くるりんぱでまとめ髪を作ろう!ロングでもボブでも簡単にできる!

くるりんぱは誰でも簡単にできるヘアアレンジの定番ですね。くるりんぱでポニーテールやハーフアップをして終わっていませんか?くるりんぱはまとめ髪も簡単にかわいくしてくれるので、活用しないともったいないんです!くるりんぱを応用したまとめ髪アレンジをご紹介します。

目次

  1. くるりんぱのまとめ髪アレンジが簡単かわいい!
  2. 基本のくるりんぱのやり方
  3. くるりんぱならボブのアレンジも簡単
  4. くるりんぱを上手くするコツ
  5. くるりんぱが100均アイテムで簡単に!
  6. ヘアアレンジスティックの使い方
  7. くるりんぱを重ねるとまとめ髪がもっと豪華に!
  8. 2段くるりんぱのまとめ髪
  9. サイドくるりんぱで簡単アレンジ
  10. くるりんぱだけでできる簡単まとめ髪アレンジ
  11. くるりんぱにおすすめのヘアアクセ
  12. くるりんぱにもうひと手間でかわいいまとめ髪
  13. くるりんぱ+三つ編みが人気!
  14. くるりんぱ+フィッシュボーン
  15. まとめ髪の定番お団子もくるりんぱでランクアップ
  16. くるりんぱを応用したギブソンタック
  17. くるりんぱでまとめ髪をもっとかわいく!

くるりんぱのまとめ髪アレンジが簡単かわいい!

くるりんぱは今や定番のヘアアレンジですね。誰でも簡単にできるので、やったことがある人も多いのではないでしょうか。くるりんぱをするだけで、普通のポニーテールがランクアップします。簡単なのにちょっと凝った髪型に見えるくるりんぱは忙しい朝の強い味方ですよね!

ただくるりんぱをするだけでも十分にかわいいのですが、いつもポニーテールやハーフアップばかりになっていませんか?もっといろんなヘアアレンジに挑戦してみたいですよね。ロングでもボブでもできる、くるりんぱを応用した簡単でかわいいまとめ髪アレンジを集めました。

基本のくるりんぱのやり方

くるりんぱの基本をおさらいしてみましょう。下の方で髪をまとめ、シリコンゴムなどのヘアゴムで結んでポニーテールを作ります。ゴムをきつく結びすぎるとくるりんぱができなくなるので、少し緩めにしましょう。結び目を少し下に下げ、くるりんぱするときの穴を開けやすくします。人差し指と中指を下から通し、毛束を2本の指で挟んで穴を通して完成です。

くるりんぱができたら、毛束を2等分して左右に引っ張り、結び目をギュッと根元に詰めていきます。毛束をつまんで引っ張りながらほぐしていくと、緩いシルエットになりルーズ感が出てかわいいですね。くるりんぱをする前に毛先を巻いておくと、全体的にボリュームが出てかわいいポニーテールになりますよ!

くるりんぱならボブのアレンジも簡単

ボブの人のお悩みは、髪が短くてヘアアレンジが難しく、いつも同じ髪型になってしまうことです。ボブでもおしゃれを楽しみたいですよね。くるりんぱなら、ボブでもアレンジが簡単にできるのでおすすめです。寝坊して時間がない朝でも、くるりんぱなら寝癖を直すより簡単にヘアアレンジが決まります!

くるりんぱを上手くするコツ

意外と難しいくるりんぱ

くるりんぱは簡単とは言っても、なんだか不格好になってしまう、ルーズ感が上手く出せないという悩みも多いんです。ロングヘアだと毛束が全部通らなかったり、ボブだとくるりんぱがすぐに崩れてしまったり、意外と苦手という人も多いですよね。くるりんぱにも上手に作るコツがあります。コツをおさえて、くるりんぱでかわいいこなれヘアスタイルに挑戦してみましょう!

くるりんぱを上手くするコツ

くるりんぱでありがちなのが、トップの髪がパカッと割れてしまって分け目が見えてしまう失敗です。くるりんぱをした結び目の上がふんわりしていないと、なんだか残念ですよね。くるりんぱをするときのコツは、くるりんぱをする毛束の角度を下げて結ぶこと。そして、くるりんぱをする穴をできるだけ小さくして、通した後に毛束をしっかり根元まで引っ張って詰めることです。

くるりんぱをするときは、目立たないゴムを使うと完成がきれいに見えます。できるだけ自分の髪色に近い色のゴムを使いましょう。どんなヘアアレンジでも最初に寝癖など直しておくとやりやすいので、常に髪の毛のケアはしていた方が良いですね!

まとめ髪のほぐし方

くるりんぱに限らず、いろんなヘアアレンジで使えるほぐし方のコツです。くるりんぱなどヘアスタイルの形が決まったら、かっちりしすぎないようにルーズにほぐしていくとかわいいです。トップにボリュームを出し、山型になるように意識して中心から左右対称に髪の毛を引き出していきます。前からだけでなく、いろんな角度から見ながらほぐすのがポイントです。

お団子などのまとめ髪の場合は、まとめた髪もほぐしていきます。間隔をあけてバランスを見ながらほぐすとほどよいルーズ感とボリュームが出ます。最後にえりあしの部分をピタッとしすぎないようにほぐすと、かわいい女性らしい印象のまとめ髪が完成します。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度かするうちにコツをつかめるので、いろんなヘアアレンジで挑戦してみましょう!

Thumbくるりんぱができない子は意外と多い!失敗しないコツはある? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

くるりんぱが100均アイテムで簡単に!

くるりんぱのコツはわかったけど、毛束を上手く通せないという人も多いはず。そんな人の強い味方が、100均の「ヘアアレンジスティック」です!これを使えば、ヘアアレンジが苦手な人でもきれいにくるりんぱをすることができます。100均のヘアアレンジスティックはサイズ違いの2本セットになっているので、ロングやボブなど髪の毛の量に合わせて使い分けることができて便利です。

ヘアアレンジスティックの使い方

ヘアアレンジスティックの使い方はとても簡単です。まずは普通にポニーテールを作ります。この時、ゴムを少し緩めて毛先が通りやすくしておきましょう。結び目より少し後頭部に近いところにヘアアレンジスティックを輪が上になるように差し込みます。輪の中にポニーテールの毛束を通します。あとはスティックを下に引っ張るだけでくるりんぱが完成です。これなら、不器用さんでも大丈夫ですね!

ヘアアレンジスティックはくるりんぱだけでなく、他のヘアアレンジにも使えます。いろんな髪型に挑戦したいなら、1本持っておくとアレンジの幅がグッと広がりますよ!ただし、無理やり引っ張ると破損してしまうので注意して使いましょう。

くるりんぱを重ねるとまとめ髪がもっと豪華に!

くるりんぱを2段、3段と重ねることでまるで編み込みをしているかのような豪華なヘアスタイルになります。ロングヘアでなくても、短い髪でもくるりんぱを重ねることができるので、ボブの人でもアレンジに加えることができます。

くるりんぱを重ねるときは、結び目のゴムが見えないように隠すのがきれいに仕上げるコツです。100均でも手に入る細いシリコンゴムなら目立たず結べるのでおすすめです。

2段くるりんぱのまとめ髪

2段くるりんぱで簡単まとめ髪

まずは、前髪とこめかみの髪をよけておきます。耳から指4本くらい上の毛をゴムで結びます。この時、ジグザグになるように分けると出来上がりがきれいになります。結び目の根元を少し緩めてくるりんぱをし、毛束を両側に引っ張ってゴムを引き締めます。くるりんぱのゴムが見えなくなるように大き目にほぐしたら、トップの毛もほぐして形を整えます。

残った毛先を先ほどくるりんぱした毛束と一緒に、もう一度くるりんぱします。最初の結び目に近い位置で結ぶときれいに仕上がります。1段目と同じように結び目を引き締めほぐします。残った毛束を2等分して、左右のくるりんぱに巻き込むようにピンで留めます。毛先もきれいに入れ込んでピンで留めたら、形を整えてまとめ髪の完成です。

ボブでもできる2段くるりんぱのまとめ髪

最初に髪全体にワックスをなじませると、短い髪の人でもまとまりやすくなります。耳の上の辺りから後頭部にかけてジグザグにトップの髪を取ります。ハーフアップの要領で結んだら、根元の結び目を少し緩めてくるりんぱをし、ギュッと引き締めます。くるりんぱした毛先と残りの髪を一緒にまとめて、最初に作った結び目に近い位置で結びます。2度目のくるりんぱをして、毛先を折り込んでピンで固定すると完成です。

サイドくるりんぱで簡単アレンジ

くるりんぱの位置を変えるだけ

くるりんぱをする位置を変えるだけで、いつもと雰囲気を変えることができます。くるりんぱする位置を耳の後ろや下にずらしてみましょう。大人っぽい落ち着いた印象のヘアスタイルになりますね。

ボブの人こそサイドくるりんぱ

髪が短くてまとめ髪が作りにくいボブの人こそ、サイドくるりんぱがおすすめです。まずは、後ろから見てまとめ髪を作りたい方を多めに、7対3の割合で髪の毛を2等分します。顔周りのおくれ毛を残して7割の方の髪の毛をみつえり部分で結びます。くるりんぱしてほぐします。残った3割の髪の毛をおくれ毛を残して取り、ねじったらほぐします。ねじった毛先をくるりんぱの中に入れ込み、ピンで固定したら完成です。

Thumbサイドくるりんぱのやり方とアレンジ!ボブやショートでもできる! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

くるりんぱだけでできる簡単まとめ髪アレンジ

自分でできる簡単アレンジ

下の方でくるりんぱを2回重ねて、トップにボリュームを出します。残った毛先を3等分して、2か所ゴムで結び、緩めてお団子がつながったような毛先になっていてかわいいです。自分でできる簡単さがうれしいアレンジですね。

くるりんぱを重ねて後ろ姿も華やかに

すごく難しいアレンジのように見えますが、なんとくるりんぱだけでできているそうです!後頭部から毛先までくるりんぱを重ねています。ロングの人でただのポニーテールに飽きたらマネしてみたいアレンジですね。

くるりんぱにおすすめのヘアアクセ

大きめヘアアクセは気分で変えて

大きめのヘアアクセを付けると、ただくるりんぱしただけのヘアアレンジでも個性的な印象になります。いろんなヘアアクセを使い分けて、見た目も気分も変えましょう!結び目のヘアゴムを隠すこともできるので、おすすめです。

くるりんぱにリボンが相性抜群!

くるりんぱにリボンは相性抜群です。結び目のゴムを隠すこともできますし、ロングのポニーテールがもっと女性らしく可憐な印象になります。

サイドにヘアアクセ

くるりんぱをした後、結び目にヘアアクセを付けるのではなく耳の後ろの辺り、サイドに付けていますね。ボブの人でもできるヘアアクセの使い方なのでおすすめです。

くるりんぱにもうひと手間でかわいいまとめ髪

くるくる入れ込むだけの簡単くるりんぱのまとめ髪

まずはトップの髪で1つ目のくるりんぱをします。次に、耳の上の髪の毛で2つ目のくるりんぱをします。残りの髪の毛で3つ目のくるりんぱをします。この時、先に作ったくるりんぱの毛束は一緒に結ばないようによけておきましょう。髪の毛を少し引っ張って全体をほぐして、ルーズ感を出します。毛先をゴムで結び、内側にくるくると丸め込み、ピンで留めます。

くるりんぱを3つするだけなので、かわいいまとめ髪が自分でも簡単にできますね。ロングヘアもしっかりまとまります。バレッタなどヘアアクセを付けても華やかになります。普段使いでも、お呼ばれでも活用できそうなヘアアレンジです。

ボブでもできるくるりんぱのまとめ髪アレンジ

耳周りの髪の毛を残して、下の方でポニーテールを作ります。トップの髪の毛を少し引き出してルーズにしたら、ポニーテールを上から下に通してくるりんぱします。こめかみともみあげの毛をおくれ毛にして、耳周りの髪の毛をねじり少しほぐしたら、先ほど作ったくるりんぱの毛束より下でピンで固定します。逆サイドも同じようにねじってピンで固定し、形を整えたら完成です。

くるりんぱ+三つ編みが人気!

ロングヘアがかわいくまとまる三つ編みアレンジ

髪の毛を後ろから見て、両サイドと真ん中の3つに分けます。両サイドの髪をまとめて結びます。この時、ややサイドよりにまとめるとかわいさがアップします。まとめた髪をくるりんぱしてギュッと引き締めます。くるりんぱした部分と、トップの髪の毛を引き出してほぐしていきます。下の毛束を緩めに三つ編みして、毛先を少し残してゴムで留め、ほぐして完成です。

ほぐすときは、毛先の方から上に向かって髪の毛を引き出すのがポイントです。ボリュームを出すときは、ゴムの結び目の方から髪の毛を引き出す方がやりやすいです。ロングヘアの人に人気の三つ編みアレンジ、ぜひチャレンジしてみましょう!

くるりんぱ+三つ編みで作るまとめ髪

くるりんぱと三つ編みでまとめ髪も簡単にできます。まずはトップの髪をサイドを残してVの字になるように取り、ハーフアップの要領で結びます。両サイドの髪を先ほどの結び目の上で結び、くるりんぱします。こうするとトップの髪が割れにくく崩れにくいので、くるりんぱが上手くいかない人は挑戦してみてくださいね!

トップとくるりんぱの部分の髪をほぐします。えりあしの残った毛束を2等分と、くるりんぱでできたポニーテールの毛束で三つ編みしていきます。三つ編みを大きめにほぐしてからゴムを留めると、後で崩れにくいまとめ髪にすることができます。三つ編みをくるくる丸め込んで、くるりんぱの部分と一緒にピンで固定して完成です。

横くるりんぱ+三つ編みのまとめ髪

後ろで一つ結びして、横からくるりんぱします。毛先まで三つ編みしてゴムで結び、毛先からくるくると内側に丸めてピンで留めます。全体をバランスよくほぐして完成です。

くるりんぱ+フィッシュボーン

フィッシュボーンアレンジがかわいい

ロングの人ならぜひやってみてほしいのがくるりんぱとフィッシュボーンのアレンジです。顔周りの毛を残し、上3分の1くらいの髪の毛を結んでくるりんぱします。トップの髪の毛を軽く引き出してボリュームを出します。耳上くらいの高さで最初の毛先も一緒に結び、2段目のくるりんぱを作ります。ギュッと引き締めたら残った毛束を2等分してフィッシュボーンを編み込んでいきます。

毛先を少し残してゆるかわいい!

こちらもくるりんぱにフィッシュボーンを合わせたヘアアレンジです。最後まで編み込まずに毛先を残している、緩いアレンジがとてもかわいいですね。

フィッシュボーンのやり方

フィッシュボーンの編み方は、まず毛束を2等分します。分けた毛束からそれぞれさらに少量の毛束を取り、中央で交差させます。これを交互に繰り返していくだけで出来上がります。フィッシュボーンを作るのは慣れるまでは難しいですよね。何度も練習して自分でもできるようになれば、ロングヘアのアレンジの幅が広がります。ぜひチャレンジしてみてくださいね!

まとめ髪の定番お団子もくるりんぱでランクアップ

お団子にもくるりんぱが使える!

まずは両サイドの耳の上の髪の毛を取り、後ろで結びくるりんぱします。トップとくるりんぱの部分の髪の毛をほぐします。残りの下の髪の毛を、先ほど作ったくるりんぱの結び目より下にまとめて結びます。結んだ毛束を最初にくるりんぱした結び目の中にくるりんぱします。少し毛束を取ってもう一度くるりんぱの中に入れ込みます。

残った毛束も全部くるりんぱの結び目の中に入れ込んでしまいます。この時、ロングヘアの人は少しずつ取りながら入れ込んでいくときれいに入ります。最後にピンで固定して、お団子の下の方をほぐして完成です。低めの大人っぽいお団子がくるりんぱだけで出来上がりますね。

高めお団子もくるりんぱでもっとかわいい

高い位置でくるりんぱして作ったお団子ヘアです。ただお団子を作るだけでなく、くるりんぱを加えることでこなれ感が出ます。おくれ毛や毛先がルーズに残っているのもかわいいですね!

Thumbお団子ヘアが簡単にゴムだけで作れちゃう!忙しい大人へやり方解説! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

くるりんぱを応用したギブソンタック

ギブソンタックは海外で定番のまとめ髪

ギブソンタックとは、低い位置でまとめ髪を作る海外では定番のヘアスタイルです。ギブソンロールとも言われていて、髪の毛を内側に折り込んだアップヘアが特徴です。手が込んでいるように見える、ギブソンタックも、くるりんぱで簡単にかわいく作ることができますよ!

くるりんぱで簡単ギブソンタック

えりあしで一つ結びをし、くるりんぱします。毛先をもう一度、先ほどくるりんぱした穴に上から通します。お団子の部分をピンで固定します。飛び出ている毛先は2つに分けて、耳の裏にピンで留めます。全体のバランスを見ながらほぐして完成です。

ボブでもできるギブソンタック

ボブの人でも、くるりんぱでギブソンタックを作ることができます。まずは、耳後ろからの髪の毛をゴムで結び、くるりんぱします。両サイドの毛をねじりながら後ろでゴムで結び、くるりんぱしたら、最初に作ったくるりんぱの穴に入れ込みます。くるりんぱの部分をほぐしたら、残った毛先をねじって丸めてピン留めします。トップの髪の毛を引き出してほぐしたら完成です。

くるりんぱでまとめ髪をもっとかわいく!

くるりんぱを応用したヘアアレンジは時間をかけず簡単にできるので、忙しい人におすすめです。ポニーテールやハーフアップだけでなく、まとめ髪アレンジもくるりんぱでかわいく決まります。ボブの人もロングヘアの人も、くるりんぱを上手にプラスして毎日のおしゃれを楽しみましょう!ヘアセットに時間がかけられない時、寝坊してしまった朝にぜひ挑戦してみてくださいね。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ