米寿のお祝いに喜ばれるプレゼント紹介!知っておきたい贈る時の常識も!
これから米寿を迎える家族がいればプレゼント選びにも悩むところですよね。そもそも米寿は何歳の時のお祝いなの?と思う人もいるはず。今回は米寿について、そしてお祝いに喜ばれるプレゼントやプレゼントを贈る時に気を付けたい注意点をご紹介します!
目次
- 米寿とは
- 米寿のお祝いはいつ行う?
- 米寿のお祝いには色がある
- 米寿のお祝いに贈ってはいけない物
- 米寿のお祝いの熨斗紙
- 米寿のお祝いのプレゼントの相場って?
- 米寿のお祝いのプレゼント:米
- 米寿のお祝いのプレゼント:扇子
- 米寿のお祝いのプレゼント:座布団
- 米寿のお祝いのプレゼント:花
- 米寿のお祝いのプレゼント:プリザーブドフラワー
- 米寿のお祝いのプレゼント:名前ポエム
- 米寿のお祝いのプレゼント:似顔絵ポエム
- 米寿のお祝いのプレゼント:名前入り食器
- 米寿のお祝いのプレゼント:パジャマ
- 米寿のお祝いのプレゼント:枕
- 米寿のお祝いのプレゼント:ダウンやフリース
- 米寿のお祝いのプレゼント:ブランケットや膝掛け
- 米寿のお祝いのプレゼント:手袋・マフラー
- 米寿のお祝いのプレゼント:座椅子
- 米寿のお祝いのプレゼント:お酒
- 米寿のお祝いのプレゼント:和菓子
- 米寿のお祝いのプレゼント:お取り寄せ
- 米寿のお祝いのプレゼント:食事会
- 米寿のお祝いのプレゼント:温泉
- 米寿のお祝いのプレゼント:写真立て
- 米寿のお祝いのプレゼント:アルバム
- 米寿のお祝いのプレゼント:メッセージカード・手紙
- 米寿のお祝いのプレゼント:ビデオレター
- 米寿は一生に一度しかない大切な日
米寿とは
みなさん米寿という言葉は詳しく知らなくても耳にしたことぐらいはありませんか?米寿というのは大まかに言ったら『長寿のお祝い』です。長寿のお祝いには還暦や古希、喜寿など他にも様々ありますが、米寿はその中の一つなんです。
日本での長寿のお祝いは年齢ごとによって祝う名前が違うのが特徴ですが、米寿はというと88歳の時にお祝いをするという習わしになっています。なぜ88歳なのかというと『米寿』の『米』という漢字に着目してみましょう。『米』という漢字を分解すると漢字の『八・十・八』に見えますよね。そのことから88歳の長寿のお祝いを米寿と呼ぶようになったといわれています。
昔は栄養がまともに摂取できず、60歳で長生きとされている時代もありました。しかし近年では高齢社会ともいわれていて、ご長寿の方もたくさんいらっしゃいますよね!なのでこれから88歳、米寿を迎える方がいらっしゃるご家庭も多いのでは?なので今回は米寿のお祝いのプレゼントやプレゼントするにあたっての注意点などをご紹介していきます。

米寿のお祝いはいつ行う?
米寿は誕生日やクリスマスなどと違ってお祝いをする日が定められていません。なので結論をいってえしまえばいつでもいいのです。88歳を迎える年に行うのも良し、昔のように数え年で88歳の時でも良いのです。そもそも数え年って?と疑問に思われた方がいると思いますので、数え年のご説明をします。
米寿のお祝いは数え年で行っていた
現代では産まれたばかりの赤ちゃんは0歳ですよね?1年後の誕生日に1歳と呼ばれるのが普通という認識です。しかし昔は産まれたばかりの赤ちゃんが1歳。1年後の誕生日には2歳と呼ばれていました。そのため昔からのなごりで数え年に米寿のお祝いをするという方々もいます。なので年齢は88歳でも87歳でもOKということです。
米寿のお祝いの日にちは?
米寿のお祝いの日にちも悩むところですよね。しかしこちらも定められた日がないので、米寿のお祝いを行う方々の都合に合わせてでOKです。長寿のお祝いなので、できれば家族全員、親族一同が集まれる機会に行うのがベストですよね。しかし米寿を迎える方の誕生日が家族の休日にぴったり合うということはなかなかありません。
今日はお爺ちゃんの88才、米寿を親戚一同でお祝いしてきました!
— 高士幸也 (@yukiya_0309) January 2, 2017
久しぶりにお爺ちゃんともゆっくり話せて、良い正月になりました(^^) pic.twitter.com/HAwKqkHKyI
そこで実家を離れて暮らす家族が帰ってきやすいゴールデンウィークやお盆、お正月に行うという家庭が多いです。なので米寿のお祝いはみなさんの都合に合わせて日にちを決めてくださいね!
米寿のお祝いには色がある
長寿のお祝いには決められた色があるってみなさんご存知でしたか?けっこう知っている人が多いのは『赤いちゃんちゃんこ』です。これは還暦を迎えた方に着てもらう物ですが、還暦の時は赤という決まりがあるからなんです。米寿にも決められた色があり、『黄』『金茶色』が常識です。
なので米寿のお祝いに黄色や金茶色のちゃんちゃんこを着てもらうという習わしがあります。用意できる場合は用意するとお祝いの場が華やかになり、米寿のお祝い感が演出できます。88歳なので嫌がる人は少ないと思いますが、還暦(60歳)祝いの時に赤いちゃんちゃんこを渡したら『年寄扱いするな』と怒られたいう例もあるので気を付けてくださいね!
米寿のお祝いに贈ってはいけない物
米寿のお祝いや長寿のお祝いにかかせないのが、米寿を迎える相手へのプレゼントですよね。ですが送ってはいけない物が存在します。それは『死』『苦』『老い』を感じさせてしまう物は基本的にはNGなんです。詳しく見ていきましょう。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:緑茶
ご高齢の方ならではのプレゼントとしては向いていると思われがちですが緑茶はNGです。緑茶は弔事や香典返しに用いられることが多いので『死』を連想させてしまいます。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:時計
プレゼントに多く用いられることもある時計もNG。時計には『勤勉であれ』というイメージがあります。なので「もっと働け」「もっと頑張れ」というように捉えられてしまう可能性があるためNGなんです。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:櫛(くし)
身だしなみに必要な櫛もNG。女性でなくとも、男性でも持っている人も多いですよね。そんな櫛はくし=『苦』『死』を連想させてしまうからNGなんです。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:椿の花・ユリの花など
プレゼントに多く用いられる花にもNGな物があります。椿の花は首元からポロっと落ちるのが特徴ですが、その姿が縁起が悪く『死』を連想させてしまうためNGです。他にもユリの花なども首元から落ちてしまうためNGとなります。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:老眼鏡
米寿を迎える相手が老眼鏡をかけているからといって老眼鏡はNG。老眼鏡は『老い』を感じさせてしまいます。
米寿のお祝いにはNGプレゼント:履物
一見NGプレゼントには見えない物ですが、靴下や靴、肌着、下着などは相手を下に見ている、相手を踏みつけるというイメージがあります。なので履物はNGです。
良かれと思って選んだプレゼントでも相手に誤解を招いたり、嫌な気分にさせてしまう可能性がある物もあるんです。プレゼント選びにもマナーというのが存在するのが長寿のお祝いなんです!
米寿のお祝いの熨斗紙
慶事などにおける贈り物などによく付けられているのが熨斗(のし)紙。米寿のお祝いなのでせっかくだから付けようとなった場合のマナーをご紹介します。
水引
水引には大きく分けると2種類存在します。一つは『蝶結び』もう一つが『結び切り』です。米寿のお祝いの際は蝶結びの水切の物を選びましょう。蝶結びには何度あっても嬉しいことという意味が込められています。しかし逆に結び切りは何度もあってはいけないことという意味があります。米寿は一度しかないからと結び切りを選ばないように注意しましょう!
表書き
表書きというのは水引の上の部分に書く文字です。初めから書かれていればいいのですが、ご自分で書くという場合の注意点があります。まず四文字で書かないということ。昔から4という数字は不吉だと言われてきたため、高齢の方だと気にする場合もあります。なので『御祝い』『祝米寿』などが一般的です。もしくは『長生きしてね』という言葉やメッセージを書くというのも最近では多くなりました。
大きさ
熨斗紙の表書きや名前の部分を書く時に、どうしても緊張して字が小さかったり、細くなってしまいがち。ですがお祝いに渡すための物なので、太く大きく書くようにしましょう。これが米寿の御祝いでの熨斗紙を書く時のマナーです。覚えておきましょう!
米寿のお祝いのプレゼントの相場って?
プレゼントを選ぶ際に問題になるのがプレゼントの金額。そして米寿のお祝いは御祝儀を渡すという家庭も多くみられます。次はプレゼントの相場の金額、御祝儀の相場を見ていきましょう。
まずは御祝儀の相場ですが、両親へは約1万~5万円。祖父母へは約1万円前後。親戚へは約5千円~2万円です。ただこの金額はあくまで相場なので、地域柄だったり親族の意見で大きく変動します。なので親族で話し合って決めることが大事です。それぞれがバラバラの金額を入れてしまうと、同じ兄弟という立場でもこっちは少ない、あっちは多いという結果になってしまうからです。
そしてプレゼントの相場ですが、御祝儀の金額を参考に選んでいる家庭が多いです。それぞれがバラバラに渡すと量がものすごいことになってしまうので、親族一同で一つの物を贈ると喜ばれることも多いそうです。これも親族で話し合って決めたほうがいいですね。なによりもお祝いをする気持ちが大切なので、喜んでもらえるようなプレゼント選びをしましょう!
米寿のお祝いのプレゼント:米
今年度で欽山は創業88周年。おかげさまで米寿を迎えました!88周年を記念して「欽山米寿米」を作りました!売店でもお取扱いしていますので、お越しの際はお土産に1つどうぞ♪
— 有馬温泉 欽山 (@arima_kinzan) August 1, 2017
#有馬温泉 #欽山 #兵庫県 #兵庫 pic.twitter.com/G9DBG16WTL
お米のプレゼントは米寿の『米』という漢字からきています。現在では米寿を記念して米寿にちなんだお米なども販売されています。一生に一度しかない米寿のお祝いにはふさわしいプレゼントとして、お米をプレゼントされる方も多いです。
今日は祖父の米寿祝い。
— ジェニファー山田 日曜東お01b (@jenifa_yamada) July 15, 2016
ちゃんとしたプレゼントは親に任せて、私からは白米をプレゼント。キロ1000円超えるお米の存在に戦慄。美味しく食べてもらえるといいなぁ。
高齢の方はパンよりもお米を好む方が多いですよね。お米は健康にも良いので、贈る相手の体調のことを気遣うという意味でもおすすめなプレゼントといえます。
米寿のお祝いのプレゼント:扇子
扇子がおすすめの理由としては、基本的に長寿のお祝いの席ではちゃんちゃんことセットで扇子をプレゼントするという風習があるからです。しかし色的に黄色や金茶色などでそろえるため、普段使いができないのが難点です。ですが普段使いも考えてなら無理に黄色や金茶色で揃えず、プレゼントする人が喜んでくれそうな柄の物をチョイスするほうが喜ばれます。
扇子屋さんが近くにあればいいですが、ない場合は年齢層が高めのお店が集結している百貨店やデパートなどに行くと、ちょっと値段は高く感じるかもしれませんが質が良く、一生使えるような扇子が多くあるのでおすすめですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:座布団
慣習のプレゼント として米寿祝いには、 黄色のちゃんちゃんこ、黄色の帽子、黄色の座布団に扇子を添えて贈ります。 #長寿祝い
— 竹坂健二 (@takesac) December 14, 2017
座布団も米寿のお祝いのちゃんちゃんことセットで贈るという風習があります。ですがこちらも実用的には使えない色味なので、せっかくなら普段も使ってもらいたいという願いから、色などにこだわらず質の良い座布団をあげるという方も多いです。
米寿のお祝い!刺繍入りちゃんちゃんこや記念寿座布団(クッション)のプレゼント!by東京の刺繍屋アートパンチ #刺繍 #刺繍屋 #お祝い #記念品 #米寿 pic.twitter.com/PhMtUsPA7p
— 刺繍屋 アートパンチ (@artpunch) December 17, 2016
一生の記念にもなるので黄色や金茶色を選ぶ人もいますが、その時しか使えないのはもったいない…と思ったらレンタルという手もあります。米寿で着用するちゃんちゃんこ・頭巾・扇子・座布団などがセットになって借りられるところもあるので、活用してみてはいかがでしょうか!
米寿のお祝いのプレゼント:花
今日はおばあちゃんの米寿なので花束を買ってきた〜
— thpurauza (@FSHvYDxomhozAce) November 20, 2016
喜んでもらえるかな。 pic.twitter.com/cXYEy6y1Rj
花束はいろんなシーンの贈り物でも喜ばれる物ですよね。いくつになっても綺麗な物が好きな女性にとって花は最高のプレゼントともいえますね。花束を選ぶ際は色合いに注目してみましょう!米寿にちなんで黄色や金茶色をメインの花に選ぶことで、明るく可愛らしい花束になりますよ!いかにも米寿のお祝いという演出になるので喜ばれること間違いなしです。
花のプレゼントは花束だけではなく、胡蝶蘭も人気があります。胡蝶蘭の花言葉は『幸せが飛んでくる』です。この先も幸福であれというメッセージにもなるのでプレゼントに選ぶという方も多いんです!そして胡蝶蘭は意外とお手入れが簡単なのに、花の日持ちが長いということもあり米寿のお祝いに贈る花としても人気が高いんです!
米寿のお祝いのプレゼント:プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーというのは生花に特殊な加工をして枯れることなく数年間楽しめるようにした物のことです。造花だと作った感が全面に出てしまってプレゼントには不向きですが、プリザーブドフラワーは見た目は生花と同じなので、華やかさは生花と全く変わりません。
そしてお手入れもいらないので管理するのがとっても楽なんです。なのですぐ枯れてしまう生花よりもプリザーブドフラワーを選ぶという方も多いです。花=花束というイメージがありますが、プリザーブドフラワーはアレンジの仕方で生花とはまた違った飾り方などもできるのでおすすめですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:名前ポエム
みなさん名前ポエムというのをご存知ですか?名前ポエムというのはその人の名前にちなんだ詩を書いてくれる物なんです。世界でたった一つのプレゼントになるので、米寿という一生に一度しかない日のプレゼントにぴったりな物なんです!
これは素人が書こうと思ってもなかなかうまく書けないので作ってくれるお店に頼むのですが、名前ポエムの良さは書き手によって字体だったりイラストのタッチが様々ということです。手書きでかいてくれるところが多いので、味があって部屋に飾りたくなるような物になるということです。
お父様の古希お祝いの贈り物ということでご注文いただきました♪
— Chie (@rokushou25) July 17, 2017
お父様の素敵な笑顔と額絵のお写真を送っていただき、ありがとうございます! ※お客様から許可をいただき掲載しています。#名前ポエム #ネームポエム #筆文字 #イ… https://t.co/F8uzUVooLk pic.twitter.com/CdfPKUKrkb
長寿のお祝いというのは誕生日と違って一生に一度しかありません。せっかくなのでどこにもない、完全に世界に一つだけのプレゼントというのは必ず喜ばれるはずですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:似顔絵ポエム
どんなシーンのお祝いにも喜ばれるのが似顔絵ポエム!名前ポエムと似ていますが、こちらはプレゼントする相手の似顔絵付きなので、もらった側がとても喜んでくれるプレゼントになります!
こちらも名前ポエム同様、お店に注文するという形になります。なのでお店によって絵のタッチ、字体などが様々。そしてお店によっては贈る相手だけでなく、数人までの絵を描いてくれるというサービスがあります。なので孫に会えないおじいちゃん、おばあちゃんに孫の絵も描かれたポエムのプレゼントはとても喜ばれる物になります!
似顔絵ポエムの良さは贈る相手のことを自然と考えてしまいますよね。プレゼントは確かに嬉しい贈り物ですが、その気持ちこそが嬉しいと感じるものですよね。なので米寿のお祝いに名前ポエムは間違いなく喜ばれるプレゼントです!
孫からの似顔絵プレゼント
おじいちゃん、おばあちゃんにとって孫からのプレゼントは何よりの宝物になります。なので孫からのプレゼントで似顔絵というのもいいですね!せっかく似顔絵のポエムを渡すなら孫からの似顔絵も渡しちゃいましょう!なによりも嬉しいプレゼントになりますよ!
米寿のお祝いのプレゼント:名前入り食器
実用性があり、普段からよく使う物といえば食器類ですよね。そんな食器類も長年使っていて色が剥げたり、欠けたりしていたらプレゼントするチャンスかもしれませんよ!普段からよく使う物ならば、そのプレゼントを使うたびに幸せな気持ちにさせてくれる、そんな贈り物ならあげた側も喜ばしいことですよね。
食器類の中でもおすすめなのが湯呑やマグカップです。やはり年齢を重ねるとお茶や暖かい飲み物をよく飲むようになります。なので湯呑やマグカップは高齢の方には必須ともいえるアイテムなんです!そして使う頻度が高いと劣化している場合もあるので、プレゼントのチャンスともいえます。そして贈る相手の名前を入れてあげれば喜ばれること間違いなし!
そしてなによりもおすすめの理由が、名前を入れるだけでなく、手書きの絵や言葉、メッセージなどをコップにすることも可能ということです。遠く離れて暮らす孫が描いた絵や言葉、メッセージをコップにしたら必ず喜ばれる贈り物になるはずです。もったいなく(嬉しく)て逆に使えないという方もいるぐらいなので、米寿のお祝いで相手に必ず喜んでもらえるプレゼントになりますよ!
米寿のお祝いのプレゼント:パジャマ
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、パジャマというのは汗の吸収、速乾性に優れているのでジャージやスウェットのような衣服で寝るよりもはるかに上質な眠りにつくことができます。なので何度も夜中に目が覚めてしまうような浅い眠りの方、神経質の方には特にもってこいのプレゼントといえます。
細かいサイズがわからないという場合でも、私服のようにぴったりサイズを選ばなくても問題ないという点が安心できますよね。そして色やデザインも豊富なので選びやすいという点も購入者側からしたら嬉しいポイントです!
パジャマという贈り物は相手の健康を気遣っているというメッセージにもなるので、とてもプレゼントに適した物だといえます。特別感を出すために名前の刺繍を入れてあげるのもいいですね!贈る相手に合ったデザインのパジャマをプレゼントしちゃいましょう!
米寿のお祝いのプレゼント:枕
今の時代、自分に合わせてオーダーメイドで作るという物が増えていますよね。枕もその一つ。オーダーメイドで作れる枕というのが存在します。枕は体調を左右するものなので、オーダーメイドの枕を使用した人の口コミがSNSなどでも好評なんです!
オーダーメイド枕結論から言うとめっちゃ良い
— みゆ (@xa237483) December 18, 2017
無自覚だったけど横向きで寝てることが多いらしくて安定感サイコーだった🤗少しだけ気になることがあるので修正してもらいにもう一回お店に行く!2週間以内なら再調整無料だって✨
年齢を重ねるごとに肩こりや背中が痛い、腰痛など体に様々な症状が現れますよね。これは高齢だからという理由だけではなく、普段の生活で蓄積されたダメージや姿勢なども原因になりうるんです。だから若い人でも体が痛いという症状がある人もいますよね。
姿勢を気にしていてもさすがに寝ている時まではコントロールできませんよね。そこでオーダーメイド枕が大活躍してくれます!その人に合わせて作ってくれるので、変に体に負担がかからず安眠を手に入れることができるんです。
いつまでも長生きしてもらいたいからこそ、体調には気を付けてねというメッセージになるオーダーメイド枕は毎日使う物、なので必ず喜ばれること間違いなしです!
米寿のお祝いのプレゼント:ダウンやフリース
米寿のお祝いはお正月に行うという家庭も多いことから冬対策に適した贈り物はいかがでしょうか?やはり年齢を重ねると、体調を崩しやすくなるもの。自然治癒能力も低下するので治りが遅くなり大きな病気に発展してしまうこともありますよね。なので風邪をひかないようにというメッセージを込めてダウンやフリースのプレゼントがおすすめです!
家にいることが多い方ならフリースや薄めのダウンがおすすめ。外出が好きでよくお出かけをするなら厚手のダウンがおすすめです。様々なお店の中から探すのは大変ですが、おすすめはユニクロです!コスパが良いのにすごく優秀な商品が豊富に揃えられているので、ダウンやフリースを選びやすいというのがポイントです!
UNIQLOシームレスダウンを
— 青野 勇喜 OCEAN TOKYO (@yuuki_ocean) December 17, 2017
通勤で着てるんやけど暖かい。
最高す、ユニクロさん😭
ユニクロのダウンやフリースの種類がとても多いので、シーンに合わせた使い方ができるのが魅力的でもあります。色やデザインも豊富なので冬の寒さ対策にはもってこいのアイテムです!

米寿のお祝いのプレゼント:ブランケットや膝掛け
冬場に大活躍するアイテムがブランケットや膝掛けですよね。暖房が利いている部屋だとしても、ご高齢だと少し肌寒いと感じる方もいらっしゃると思います。そんな時にはブランケットや膝掛けのプレゼントは最適といえます!
一般的な使用例は膝に掛けるという使い方をしますが、少し大きめの物だったら肩に掛けることも可能。なので寒いと思った体の部分に使えるというのが嬉しいですよね。デザインや色が豊富でメンズやレディース関係なく使えるデザインなどもあるので選びやすいというが嬉しいポイントです!寒さが苦手な方に贈ってみてはいかがでしょうか!

米寿のお祝いのプレゼント:手袋・マフラー
お正月に米寿のお祝いをする家庭が多いので、暖かい季節まではまだまだ期間がありますよね。そんな時は手袋やマフラーのプレゼントがおすすめです!88歳でもとても元気で、外出をたくさんするという方もたくさんいらっしゃいますよね。なのでそんな時の寒さ対策にいかがでしょうか?
いくらたくさん上着を着ても、露出している部分があるだけでとても寒く感じるものです。なので手や首の寒さ対策をすることで暖かさが格段に上がります!首にマフラーをするだけで上着を一枚着たぐらいの暖かさがあるという人もいるぐらいなので、冬にはもってこいのプレゼントになります!
米寿のお祝いのプレゼント:座椅子
ご高齢の方なら部屋が畳という人もいるのではないでしょうか。部屋が畳張りだという方には座椅子のプレゼントがおすすめです!様々なデザインや機能性がありますが、米寿を迎える方へのプレゼントなら背もたれの角度を細かく調節できるタイプが特におすすめです!
昨日!
— 真衣 (@jmmymm) September 11, 2016
おじいちゃん米寿のお祝い!
これからも長生きしてください👍🏻
孫から座椅子のプレゼント😊 pic.twitter.com/40xlL9s77V
あとはレバーで角度を調節できるものや肘掛が付いた物などがあるので、贈る相手に合わせて選べるのが嬉しいポイントです!普段から多様できる物なので喜ばれるプレゼントになりますよ!
ただご高齢になると膝が痛く立ったり座ったりが大変という方もいるでしょう。そんな方へは、座椅子よりもお尻の位置が高い物をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?感覚的には少し低めの椅子という感じです。足腰が弱くなった方への気遣いとして、大変喜ばれるプレゼントになりますよ!
米寿のお祝いのプレゼント:お酒
いくつになってもお酒が好きという方にはお酒のプレゼントもいいですね!あげる方の好みがわかっていれば必ず喜ばれる物でもあります。そんなお酒をプレゼントするなら名前入りやメッセージ、言葉入りのボトルにしてみませんか?
お酒は飲んでしまったら当然なくなってしまいます。ですが飲み終わった後も大切にしてもらえるようなボトルだったら相手にもっと喜んでもらえるはずです!孫からのメッセージや言葉を綴るのもいいですし、似顔絵を彫刻してくれるところもあるみたいです。なので世界にたった一つしかない特別なプレゼント品になりますね!
お酒が苦手という方だったらジュースなどもいいですね!お酒やジュースに合わせたコップやおちょこ、グラスなども一緒にプレゼントすると喜ばれること間違いなしです!
米寿のお祝いのプレゼント:和菓子
お祝いの場でかかせないのがケーキですよね!しかし88歳を迎える方にはちょっとくどく感じてしまう場合もあります。ですがせっかくのお祝いの場なので華やかにしたい!という方におすすめなのが和菓子のケーキです!上記写真は一見洋菓子のようなケーキですが、実は和菓子でできているケーキなんです!
ブログ“大福のひとこと”更新「暖かな一日」https://t.co/t0HK92C5Ts
— お菓子処🍡やな田@湯沢市 (@WagashiYanata) November 3, 2017
文化の日の今日、久しぶりの暖かな一日となりましたが明日は一転、雨の後、寒気が入りこんでくる予報でした。
今日の和菓子のケーキです。
米寿のお祝いに注文をいただきました。 pic.twitter.com/rhXCy6iU4K
和菓子は昔からある食べ物なので、胃がもたれたりといった心配がなくて安心ですよね。せっかくなので美味しく食べてもらいたいと思われるなら和菓子でできたケーキをおすすめします!
自分の子供、孫からお祝いされてケーキを分け合って食べるというのは、おじいちゃん、おばあちゃんにとってなによりも嬉しい思い出になるはずですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:お取り寄せ
88歳だと体のことを考えるとあまり遠出はできませんよね。なので自宅でご飯を食べる、過ごす時間が必然的に多くなります。そこで!贈る相手の好みを知っているのであればお取り寄せ商品を活用してみてはいかがでしょうか?
食材の産地が県外であっても遠出せずにすみますし、自宅でゆっくりと家族団らんで食事を楽しめるというのがメリットです!米寿のお祝いなので奮発して色々な食材を注文して、楽しく食べるというのはプレゼントされる側にとってとても思い出に残るものになるはずですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:食事会
食事会はプレゼントにプラスして行うのがGOOD!年齢を重ねると物欲がなくなっていくので、物よりも家族で過ごす時間のほうが嬉しいと感じる方がたくさんいらっしゃいます。孫から大人まで家族全員、親族一同が集まれる日があるのなら食事会がとってもおすすめです!
皆さん おはようございます 今日はお休みですが 今月20日で満88歳の米寿を迎える母を家族で祝う食事会に出かけてきます いつまでも元気で長生きしてほしいと願ってます 今日もよろしくお願いします
— 千秋★지아키★Voyage陰ながら応援 (@folievs_jks) December 16, 2017
長時間家にいることで友達などと言葉を交わすという機会も減ってしまいます。ですが食事会でなら言葉を交わす機会も増え、楽しいと感じてくれるのではないでしょうか。88歳ということなので懐石料理、和食などの日本料理にすると胃に負担がなく、安心して食べられるのでぜひ孫から大人まで家族全員集まれる時は食事会の場を設けてみてはいかがでしょうか?
米寿のお祝いのプレゼント:温泉
温泉は癒しや様々な効能があるので米寿のお祝いにもってこいのプレゼントでとってもおすすめですよ!年を重ねるごとに遠出や長旅が難しくなってしまいますが、相手が元気であればプレゼントに最適ともいえます!家族で言葉を交わすことが少なくなったという家庭でも、温泉旅行なら自然と話がはずみ楽しい思い出になりますね。
おはようございます(^^)/
— 七生 (@pinoki77) December 8, 2017
褞袍着て喜寿と米寿の祝ひかな
#kigo #jhaiku #俳句 #詩情
本日もマイペンラァーイなんくるないさーで
お健やかに〜🎶〜♪♡お過ごしください🎶〜
写真は白骨温泉♨️骨まであったまる〜ん♨️ pic.twitter.com/EkYGYa9wdU
孫から大人まで集まれる機会があれば温泉旅行はとてもいい思い出になりますよね。やはり物欲よりも家族と過ごしたいと思われる方も多いので、なによりのプレゼントになり喜ばれるはずですよ!
米寿のお祝いのプレゼント:写真立て
写真立てをそのままプレゼントするのではなく、孫の写真や孫から大人まで全員が集まった時に撮った写真などを写真立てにいれてプレゼントするのはいかがでしょうか?
お店によっては写真立てにメッセージや言葉を入れてくれるサービスがあるところもあります。なので孫からのメッセージや言葉を添えてみてはいかがですか?孫からのメッセージや言葉というのはおじいちゃん、おばあちゃんにとってなによりも宝物です。なので必ず喜ばれるプレゼントになりますよ!
米寿のお祝いのプレゼント:アルバム
年齢を重ねるごとに思い出の写真って増えていくものですよね。ですがまとめてないという人も多いのでは?この米寿のお祝いを機に、昔の写真などを集めてプレゼントしてみてはいかがですか?
相手の写真だけでなく孫の写真なども織り交ぜればおそらく大量のアルバムの数になると思いますが、プレゼントされた側は昔を懐かしく感じ、とても喜ばれること間違いなしです!記憶には限界がありますが、アルバムにすることでいつでも思い出せるので米寿のお祝いに最適なプレゼントといえます!
米寿のお祝いのプレゼント:メッセージカード・手紙
メッセージカードや手紙は相手がもらって一番喜ぶ物になります。日頃伝えられていない感謝の気持ちや言葉、これからも長生きのために体に気を付けてねというメッセージや言葉ってなかなか面と向かっては言えないものですよね。だからこそ手紙やメッセージカードで気持ちを伝えるというプレゼントはなによりも喜ばれるものになります。
特に嬉しい孫からの手紙・メッセージカード
孫からプレゼントというのも嬉しいですが、孫から手紙やメッセージカードをもらえると、おじいちゃんやおばあちゃんにとっては最高のプレゼントになります。字を覚えたての孫からの言葉が綴られた手紙なら尚更嬉しく思うはずです。言葉やメッセージを恥ずかしさで口で伝えられない分、手紙やメッセージカードを使って孫から祖父、祖母へ手紙を書いてあげましょう!
孫からの言葉を音読
孫からの言葉が綴られた手紙を音読するという演出もGOOD!孫から手紙をもらえただけでも嬉しく思うはずですが、その手紙を孫から祖父や祖母に向けて音読してあげることで大変喜ばれるプレゼントになります。孫からの言葉というのは目で見ても嬉しいですが、耳で聞けたほうがより嬉しく感じるはずですよ!

米寿のお祝いのプレゼント:ビデオレター
ばあちゃん米寿おめでとう♡
— まーあちゃん* (@ritui228920) May 6, 2014
いつも優しくて元気で笑顔なばあちゃんが大好き(*´ω`*)
まじばあちゃん可愛すぎて笑ったわ~
ばあちゃんプレゼントでもお祝いの言葉でも少しも泣かなかったのに
けんやからのビデオレターで号泣してて泣けた。 pic.twitter.com/dMSdppW59P
ビデオレターというプレゼントのメリットは米寿のお祝いに駆けつけられなかった家族、親族もプレゼントすることができるという点です。遠くに離れて暮らす孫からまさかのビデオレターが届いたら必ず喜ばれるはずです。言葉がまだしゃべれない赤ちゃんであったとしてもビデオレターを通じて元気な姿が見られるので、米寿のお祝いのプレゼントに最適といえます!
言葉やメッセージを伝えるのは恥ずかしくて面と向かって言えないという人でも、ビデオレターであれば落ち着いて喋れるはず。孫から大人まで全員の言葉やメッセージを録画してプレゼントしてみましょう!言葉にならないほどの感動をうむかもしれませんね!
米寿は一生に一度しかない大切な日
米寿のお祝いのプレゼントは選択肢がたくさんありすぎて悩むところではありますが、相手を想い何にしようかと考える気持ちが大事です。プレゼントされる側は物も嬉しいと思いますが、孫から大人まで家族全員に祝ってもらえたという思い出こそが一番のプレゼントになるのではないでしょうか。この機会に普段言えない言葉やメッセージを伝えてみましょう!
