たらしこみネイルのやり方は?花柄などセルフで作れるデザインも紹介
たらしこみネイルってご存知ですか?絵の具を水で薄めて使用し、透明感のある淡い水彩画の様なデザインのネイルにする事ができるんです。今回たらしこみネイルの基本的なやり方や様々なアイディアデザイン、ご自分で簡単にできるやり方をご紹介します!
目次
たらしこみネイルとは
たらしこみネイルのたらしこみとは日本画などで絵の具や墨を水で薄めた物を紙に塗り、全体が乾かないうちに上からまた絵の具や墨を「垂らし」わざと滲ませるテクニックです。ネイルにおいては、絵の具と水を使って花びらや水玉模様を水彩画の様に仕上げる技法です。水彩ネイルとも言われ、水で薄めた色が透明感を増し指先がとてもお洒落になります。
たらしこみネイルはお花を使ったデザインなどに良く使用されます。ひらりとした花びらの特徴をうまく表現することができ、シンプルな花や細かいところまで再現した本格的な花まで様々なデザインがあるのでセルフネイル初心者の方でも簡単なところから始めることが出来ます。
たらしこみネイルの主なやり方として、材料は絵の具と水を使用します。水で薄めた絵の具で模様を描いていき、乾いた筆で輪郭の中の水分をとり取り除くという工程を繰り返していきます。そうすることにより、模様が重なった時に透き通って見える様になります。
たらしこみネイルピックアップ
クリアベース
たらしこみネイルはシンプルなフレンチネイルと相性がとてもいいですね。アクセントで赤や黄色などでお花を描いたり、お花の真ん中にストーンなどをあしらうととてもお洒落になります。
ホワイトベース
たらしこみネイルではよく白をベースとして使いますが、お花を黒または灰色にすると少し水墨画の様な上品な仕上がりになります。全部のネイルをたらしこみにせず、あえて他の色を入れてあげるととてもお洒落な雰囲気になります。
カラーベース
その他カラーベースの場合、色の強い下地の上に白でお花を入れてあげるととても繊細で綺麗な雰囲気になります。たらしこみネイル特有の花びらが重なっている部分が強調されて見えるのでとても素敵です。
たらしこみネイル【フラワー】のやり方
お花のデザインをたらしこみネイルでする場合、まずベースの上に水で薄めた絵の具でお花を描いていきます。次にお花の輪郭が乾いてきたら水気の無い筆で輪郭の中の水分を吸いとるという動作を繰り返していきます。色を重ねて行くと透明感のあるお花ができます。
また大事なのがベースをざらつかせる事です。表面がツルツルだと水を多く含んだ絵の具が滲みやすく、上手く形が描けなくなってしまうので気をつけましょう。動画などを参考に色々なカラーで試してみてはいかがでしょうか?

たらしこみネイル【ドット】のやり方
たらしこみネイルではドットのデザインがセルフネイル初心者の方に1番おすすめです。ベースの上に絵の具を丸くたらしこみ輪郭が乾いてきたら中の水分を吸い取ってあげます。色を重ねてあげるととても可愛くなります。
フレンチネイルやグラデーションネイルなどにたらしこみネイルを組み合わせるとシンプルなのにとてもお洒落になります。色を変えたり形を大小わけてみてもとても可愛いですね。ドットを重ねる際は、下のドットの形を保つ為にしっかりと乾いてから絵の具を入れてあげるようにしてくださいね。
ふんわり上品な“たらしこみ”ネイルだよ!!
— ♡ガールズネイル♡ (@girls_nail) December 12, 2017
女の子らしくてとっても可愛いよね♡pic.twitter.com/GtL9uyMNHL

他にもある!フラワーやドット以外のデザイン
たらしこみネイルは何も花や水玉だけではありません!絵の具を使って好きなように書けるので自分の好きなデザインにする事が出来ます。あえて色を混じり合わせてマーブル模様にすることも出来ます。乾いた筆で余分な水を吸い、筆で混じり合わせると綺麗なマーブルになります。
またたらしこみネイルはイラストを書くことも出来ます。絵を書くのが好きな方なら自分のネイルにデザインすることができるので楽しくなりますね。また水彩なのでふんわりとした印象になるため動物などを描くととても可愛らしい印象になります。
ふわふわとした印象のこちらのたらしこみネイルは他のネイルの色を濃ゆめにしたりラインやストーンを入れることによってとてもバランスのいいデザインになります。好きなデザインを見つけて挑戦してみてはいかがでしょうか?
ネイルチェンジ!
— さんぴん_(:3」∠)_@リプ返遅くてすまんやで…(´ω` っ)З (@sanpin_ktkr) November 5, 2017
今回はたらしこみネイルを入れつつ甘辛で。 pic.twitter.com/tAfG13F5Px
自分で簡単にできるたらしこみネイルのやり方
セルフたらしこみネイルをやるときに必要な材料はベース、アクリル絵の具、筆、パレット、トップコートになります。ジェル・マニキュアどちらでも可能ですが、長持ちするのでジェルがおすすめです。絵の具や筆などは100均でも揃えられます。
また、材料で使用する絵の具はアクリル絵の具をおすすめします。水彩絵の具やポスターカラーに比べて速乾性が高く、たらしこみネイルに向いています。早く乾くので色を重ねる時に、滲む心配がありません。アクリル絵の具も100均などで探せるので安く手に入ります。
ネイル変えた♫#水彩ネイル pic.twitter.com/vTQizstAMp
— sayasaya (@sayasaya_la) October 3, 2017

たらしこみネイルのやり方〜ジェル編〜
LEDやUVなど必要な材料が自宅にある方はジェルでたらしこみセルフネイルに挑戦する事をおすすめします。長持ちしますので自分でデザインしたたらしこみネイルを長く楽しむことが出来ます。動画などをみて基本的なたらしこみネイルのやり方を参考にしてみてくださいね。
絵の具でたらしこみネイル

たらしこみネイルのやり方〜マニキュア編〜
材料
たらしこみアートをマニキュアでやる為に必要な材料は、基本的にベースコート、トップコート、マニキュア、アクリル絵の具、筆になります。ベースコートは爪をマニキュアなどのダメージから守る為にもなるべく使うようにしましょう。
ベース
ベースはクリアにするならベースコート、カラーベースにしたいのであればお好きなマニキュアをベースに使用して下さい。たらしこみネイルはグラデーションやフレンチと相性がいいのでおすすめですよ。ベースが完全に乾いてから次の工程に進みますが、ここで出来たらマットコートを塗ることをおすすめします。絵の具が弾くのを防ぐ為ですがなければそのままで構いません。
たらしこみアート
たらしこみネイルをするときのコツとして、①絵の具は多めの水で薄める、②薄めた絵の具をネイルにのせる時は多めにのせる、③絵の具をのせたら輪郭が乾くまで拭き取らない、などです。少し練習したら慣れてくるので自分なりにやってみましょう!
仕上げ
たらしこみネイルで絵の具の工程が終わったら、完全に乾燥させてからトップコートを塗りましょう。しっかり乾燥していないと滲んでしまう可能性があるので気をつけてくださいね。またストーンなどでアクセントをつけてあげると尚更お洒落な感じになります。自宅に余っているマニキュアで是非セルフネイルに挑戦してみてくださいね。
気に入ったから今年の夏はこれで。#セルフネイル#水彩ネイル pic.twitter.com/0eIVY7SUhz
— 椛(maple) (@maple20110220) July 26, 2017
ネイリストのやり方を参考にしてみよう
自分でたらしこみセルフネイルに挑戦するのはまだ無理!と言う方はまずはネイリストの方たちのやり方を参考にしてみましょう。どうしても本格的なネイルにしたい時はサロンやチップをオーダーするなどプロの方に頼るのもOKですが、その時はできるだけたらしこみネイルの工程や技法などをチェックして真似してみてくださいね。
オーダーネイルチップ
— ネイルチップ専門店 ATORI (@atori_nail) September 4, 2017
水彩風のフラワーがかわいい❤#nail #nailart #ネイル #ショートネイル #ネイルデザイン #ネイルチップ #ネイルサロン #ネイルケア #ネイルアート #ジェルネイル #水彩ネイル #プ… https://t.co/WHdkuALpma pic.twitter.com/mar0XoyPMX
You Tubeなどネイリストの方が実際にレッスン動画をアップしていることもあります。ネイル用具や材料があればセルフで出来ますので試してみてはいかがでしょうか?
ハートのたらしこみネイルのやり方
初心者でも簡単にできるやり方
セルフネイルをしたいけどどあまりお金おかけたくないという方は、100均などで手に入るリキュールタイプのマニキュアがおすすめです。リキュールタイプのマニキュアにさらにトップコートを混ぜることにより、水で薄めた絵の具の代わりに使うことができるんです!ベースとしても使用できるのでとても役に立ちますね。
また筆の代わりに綿棒を使うやり方もあります。筆ほど細かいデザインは描けなくなりますが、簡単なフラワーやドットなどは綿棒でも代用出来ますので試してみてくださいね。
こういうかんじのネイルをした pic.twitter.com/WP9CCK3973
— はら八分目 (@pucika_mezas) February 18, 2016

たらしこみネイルをやってみよう!
様々なたらしこみネイルのやり方がありますが、ジェルネイルのキットがなくてもマニキュアでできたりと、たらしこみネイルは初心者の方でも十分にできる技法です。まずはセルフネイルで簡単なデザインに挑戦してみて色々コツがつかめてきたら細かいデザインや多色も試してみてくださいね。
