かぼちゃの煮物は冷凍保存でストック!リメイクやお弁当のおかずに便利!

かぼちゃの煮物は子供から大人まで幅広い年代に食べられている定番料理ですが、作りすぎて余ってしまうことや固いかぼちゃを扱うのが面倒といったことはありませんか?今回はそんなかぼちゃの煮物を冷凍保存する方法や、冷凍したかぼちゃの煮物のリメイクレシピをご紹介します!

目次

  1. かぼちゃの煮物は冷凍保存できる?
  2. かぼちゃの煮物を冷凍保存する方法
  3. 冷凍保存したかぼちゃの煮物の保存期間は?
  4. 冷凍したかぼちゃの煮物は栄養が落ちてしまう?
  5. 冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃサラダ
  6. 冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃコロッケ
  7. 冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃクッキー
  8. 冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃグラタン
  9. 冷凍したかぼちゃの煮物はお弁当にもおすすめ
  10. かぼちゃの煮物は冷凍保存しておこう

かぼちゃの煮物は冷凍保存できる?

かぼちゃの煮物を作りすぎて余ってしまうことは結構ありますよね。余ってしまった煮物の保存方法はご家庭によっても様々ですが、そのまま常温で置いておくのは避けましょう。冬の時期であればすぐに腐ってしまうことはありませんがそれほど日持ちするものではありません。また冷蔵庫に入れて保存することもできますが、この場合は2~3日が保存期間の限度となります。

適切な方法で保存すればかぼちゃの煮物を冷凍保存することが出来ます。場合によっては解凍した際に水分が出てべちゃっとしてしまうことや、食感・味が少々落ちてしまうことがありますが、冷凍保存が一番長期間帆保存できる方法になります。

冷凍したかぼちゃの煮物は自然解凍やレンジを使って解凍しましょう。もし解凍した後にかぼちゃから水分が出すぎてべちゃっとしてしまったら、お鍋で煮なおしをすれば大丈夫です。加熱することで余分な水分を飛ばすことが出来ます。

Thumbそうめんかぼちゃ『金糸瓜』の美味しい食べ方19選!保存・ゆで方も! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

かぼちゃの煮物を冷凍保存する方法

かぼちゃの煮物を冷凍保存する際はいくつか気をつけておくべきポイントがあります。まず、空気を入れないように1食分ごとにラップに包み、タッパーもしくはフリーザーバッグに入れるようにしましょう。1食分にわけておくと解凍する際にも便利です。

冷凍室 スッキリ スタンド3個セット 冷凍庫 整理 フリーザーバッグ
862円
楽天で詳細を見る

立てて置けるフリーザーバッグを活用すれば、冷凍庫の中もスッキリさせることができますし、煮物の液漏れも防ぐことができますよね。また、冷凍庫の中でも肉・野菜・惣菜などエリアを分けて保管しておくと取り出すときに便利です。

冷凍保存する際はかぼちゃの煮物が完全に冷めてから行うようにしましょう。また分かりやすいように冷凍する日付を記入しておくと良いですね。フリーザーバッグに直接日付の記入をしてしまうと次回から使いまわしができない、という場合はマスキングテープなど剥がせるものに書くようにすると良いですよ!

冷凍保存したかぼちゃの煮物の保存期間は?

かぼちゃの煮物を冷凍保存した場合、保存期間はおよそ2週間程度になります。常温の保存期間は冬場で約1日、夏場で約4時間、冷蔵保存の保存期間は2~3日程度ですので、冷凍保存だと圧倒的に保存期間を延ばすことができますね。

冷凍保存の場合、1ヶ月ほど経っても食べられることもあるようですが、劣化が進んでいる恐れがありますのでできるだけ2週間を目安に食べきるようにしましょう。また、一度解凍したら再冷凍するのはあまり良くありません。保存期間に関わらず再冷凍すると味や見た目が悪くなります。解凍するときは食べる分だけを解凍するようにしましょう。

冷凍したかぼちゃの煮物は栄養が落ちてしまう?

冷凍保存するとかぼちゃの栄養が落ちてしまわないか、心配になる方もいますよね。実は野菜全体の2/3の割合で、冷凍野菜は生野菜に比べてビタミンCや抗酸化物質の含有量が多いことが分かっています。

かぼちゃに含まれる栄養素で代表的なものとしてβカロチンがありますが、このβカロチンは熱に強いという特徴があります。ですので加熱後に冷凍・解凍してもβカロチンは失われにくいのです。

βカロチンはかぼちゃの黄色い色素のものになっていて、免疫力の強化や皮膚・粘膜の保護・眼精疲労の抑制や肌、爪、髪を健康に保つ効果があります。美肌や美髪を目指している女性にとって大変嬉しい効果ですよね。またかぼちゃは風邪予防の働きもあります。冬至にかぼちゃを食べる風習は、かぼちゃの栄養効果が由来していると言われています。

冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃサラダ

かぼちゃの煮物を冷凍したのは良いけれど、煮物には飽きてしまった…という場合は他のメニューにリメイクして活用しましょう!まずはかぼちゃサラダのリメイクレシピをご紹介します。

作り方は、冷凍したかぼちゃの煮物をレンジで解凍したら、塩コショウとマヨネーズを加えてかぼちゃを潰しながら混ぜ合わせます。なんとこれだけで完成です!とっても簡単ですよね。一品足りないときにサッと作れてしまうのでおすすめです。かぼちゃの食感を残したい場合は、粗めに潰すといいですよ。

冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃコロッケ

和風から洋風へガラっと変えるにはコロッケがおすすめです。冷凍したかぼちゃの煮物をまずは解凍し細かく刻みます。回答した時点で水分が多く出てしまった場合は少し煮なおして水分を飛ばしてください。

フライパンでみじん切りにした玉ねぎと挽肉を塩コショウで炒めておき、かぼちゃの煮物を加えて混ぜ合わせます。成形して小麦粉→卵→パン粉をまぶしたら油で揚げて完成です。

かぼちゃの煮物からコロッケのタネに成形してから冷凍することもできます。揚げる前ならコロッケのタネに衣をつけた状態で1個ずつラップで包んで冷凍しましょう。揚げた後であれば、完全に冷めて油が切れて状態になるまで待ってから1個ずつラップで包んで冷凍すれば大丈夫です。約2週間~4週間の間、冷凍保存することができますよ。

冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃクッキー

かぼちゃの煮物からクッキーもできちゃいます。薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖をボウルに混ぜたら、かぼちゃの煮物を入れてしっかり混ぜ合わせます。生地を1cmくらいになるまで伸ばして型を取ったら、180℃のオーブンで15分ほど焼いて完成です。

生地におからを入れるとヘルシーなクッキーになりますし、かぼちゃの煮物との相性もバツグンですのでおすすめです。型を取るのが面倒だと言う人は、包丁でマス目に切ってもOKですよ。

あらかじめかぼちゃの煮物をマッシュした状態で平たくしてフリーザーバッグに入れて冷凍すれば、手早く生地をつくることができます。あらかじめマッシュした状態で冷凍しておくと、クッキー以外の料理に簡単にリメイクができるので便利です。

冷凍したかぼちゃの煮物をリメイク:かぼちゃグラタン

かぼちゃの煮物からメインメニューのグラタンに変身させることもできちゃうんです!材料は、かぼちゃの煮物・ベーコン・玉ねぎ・しめじ・牛乳・コンソメ・塩コショウ・小麦粉・マカロニ、です。まずフライパンにバターを熱したら、ベーコン・玉ねぎ・しめじを入れて炒めます。

具材がしんなりしてきたら牛乳を入れ、沸騰したら小麦粉を加えてダマにならないようよく混ぜ合わせます。全体的にとろみがついてきたらかぼちゃの煮物・別ゆでしたマカロニを加え、コンソメ・塩コショウで味を調えます。

グラタン皿に移し入れ、粉チーズを振ったらオーブンで10分ほど焼いて完成です!具材は冷蔵庫に残っている野菜でOKですので、冷蔵庫の一掃にも役立ちそうですよね。かぼちゃの煮物に味がついているので、あまり調味しなくても美味しいグラタンになります。

冷凍したかぼちゃの煮物はお弁当にもおすすめ

また、冷凍する際にシリコンカップに入れておけば、お弁当箱にカップごと詰めることが出来るので時短になります。シリコンカップは電子レンジ対応のものを使うようにするといいでしょう。

冷凍したかぼちゃの煮物はお弁当にも活用することが出来ます。あらかじめレンジで解凍してからお弁当箱に入れてもOKですが、冷凍したままお弁当箱に入れておくと自然解凍で食べる頃にちょうどよくなります。また冷凍の状態でお弁当箱に入れると保冷材の効果も発揮してくれるので便利ですよ。

かぼちゃの煮物だけでなく、前述でご紹介したリメイクメニューをお弁当に活用するのも良いですね。リメイクしたメニューを利用すればかぼちゃの煮物に飽きてしまっても心配ないですよね。

かぼちゃの煮物は冷凍保存しておこう

かぼちゃの煮物の冷凍保存の方法は意外と簡単です。余った分を冷凍しておけば一品足りない日に助かりますよね。また煮物に飽きてしまっても今回ご紹介したようなリメイクメニューを活用して色々とアレンジすることができます。お弁当のおかずにも丁度良いので、ぜひ試してみてください!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ