炊飯器おすすめランキング2017!選び方のポイントも紹介!
ふっくらと炊きあがったつやつやのご飯は何よりのご馳走ですね。美味しいご飯を炊いてくれるおすすめの炊飯器。2017年ではたくさんの機種があって選び方のコツがわからないと迷ってしまいます。炊飯器のおすすめランキング2017!選び方のポイントもあわせてご紹介します。
目次
- 美味しく炊ける炊飯器とは?
- 2017おすすめの炊飯器の選び方とは?
- 2017おすすめの炊飯器の選び方①釜の素材
- 2017おすすめの炊飯器の選び方②火力
- 2017おすすめの炊飯器の選び方③保温機能
- 炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方
- 炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方①IH式
- 炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方②圧力IH式
- 炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方③マイコン式
- 炊飯器2017おすすめの内釜の種類
- 炊飯器2017おすすめの内釜の選び方!
- 2017おすすめ炊飯器の選び方①タイガーIH炊きたて
- 2017おすすめ炊飯器の選び方②三菱電機IH炭炊釜
- 2017おすすめ炊飯器の選び方③象印IH極め炊き
- 2017おすすめ炊飯器の選び方④東芝IHかまど本羽釜
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑤アイリスオーヤマ銘柄炊き
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑥象印マイコン式極め炊き
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑦象印IH南部鉄器極め羽釜
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑧日立IHおひつ御膳
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑨三菱電機IHジャーKAMADO
- 2017おすすめ炊飯器の選び方⑩パナソニック IHジャー
- お気に入りの炊飯器をゲットしよう!
美味しく炊ける炊飯器とは?
炊きたてのあつあつ、ホカホカのご飯は本当に美味しいですね。最近ではパンを食べる方も多いですが、やはり日本人にとってご飯は昔からなじみのある生活から切り離せない重要な存在です。
【2017年】炊飯器選びの決定版!おすすめ機種と最新人気ランキングをご紹介|Wow! マガジン - Wow! magazine(ワウマガジン)|欲しいものが見つかる!発見がある!Webマガジン: 2017 - 03 - 07… https://t.co/iXheNzBqbZ
— digitalglm (@digitalglm) April 6, 2017
ふっくら、つやつやに炊き上がったご飯は毎日欠かせません。ご飯が美味しいと一日のスタートもスムーズで食欲も増し、健康へ導いてくれます。美味しいご飯を炊くには炊飯器が欠かせません。しかし、新しい炊飯器が欲しいと思っていても最近では炊飯器の種類もメーカーも多いのでどれを選んでいいか迷ってしまいますね。
比較2017!炊飯器おすすめ人気メーカーを4つのタイプでランキング化&賢い選び方 https://t.co/Klez660AQT pic.twitter.com/o4OtIy2QwP
— 自由研究社 (@jiyukenkyusha) February 2, 2017
美味しいご飯を炊いてくれる炊飯器はどのようなものなのでしょう?まず重要なのはどのようなご飯を美味しいと思うかということです。ご飯の好みは人それぞれ。しっとりもちもちが好きなのか、しゃきっと硬めに炊いてくれるのが好きなのか、まずは自分の好みのご飯事情をしっかりと把握しておきましょう。

2017おすすめの炊飯器の選び方とは?
炊飯器を選ぶ前に自分のご飯の好みをしっかりと把握したならば、次にチェックしておくのは、炊飯器にかける予算、炊飯容量はどのくらい必要か?炊飯方式はどれが好みか?保温方法、お手入れ方法、電気代、どこに置くかによって蒸気レスの炊飯器がいいのか、スチーム機能がついているかなどです。
炊飯器ってなにがおすすめなの
— 🐇ほのぴ ((ぽのちゃら📡🐠 (@honoppp) December 17, 2017
炊飯器の予算や炊飯容量は比較簡単に決めることができると思います。しかし、炊飯機能、炊飯方式などを把握するのはなかなか骨の折れるものです。炊飯方式は後て詳しく項目別に説明します。ここでは、炊飯器のポイントとなる機能についてご紹介していきます。
【おすすめ炊飯器特集2017】
— カメラのキタムラ【公式】 (@camera_kitamura) October 13, 2017
キタムラの隠れた人気コンテンツの2017年版が公開♪
「56人が食べて決めた 人気炊飯器の実力を比較」
サカイもアオキさんと一緒に参加しましたよ~☆https://t.co/ovhnNnTMi6 pic.twitter.com/AJ3xTu6hXr
炊飯器の選び方として重要になってくるのが炊飯器の機能です。ご飯の味を左右する炊飯器の機能、難しそうと思うかもしれませんが、3つのポイントを押さえることで選び方がぐっと簡単になります。その3つのポイントとは、釜の素材、火力、保温機能です。それではこの3つのポイントをそれぞれ詳しくご紹介していきましょう。
2017おすすめの炊飯器の選び方①釜の素材
炊飯器の釜の役目は重要です。美味しいご飯そのものの味を味わえるかどうかがかかってきます。そんな炊飯器の釜の素材には大きく分けて2つの種類があります。一つは土鍋素材のもの、もう一つは鉄素材の釜です。
おじちゃん・・・(笑)
— トイクマ! (@mktbeat) December 10, 2017
つhttps://t.co/wBaHqZTMf7
美味しいお米本来の味を楽しみたいなら断然、「土鍋素材」の釜がおすすめです。昔から土鍋で炊いたご飯の味は格別とされてきました。最近では忙しい毎日の生活に追われる方が多く、いちいち土鍋でご飯なんて炊けない!でも美味しいご飯が食べたい!と思っているのではないでしょうか。
質問が届いています https://t.co/7757sWk2Ds #peing #質問箱
— 古都@原稿抹消ヒーロー (@full1_245) December 6, 2017
炊き方です!!!炊き方に拘ればお米はどこまでも美味くなります10万円くらいの炊飯器を惜しげもなく買いましょう!
お米に合うのはね、ふふ、なんと白米です!ライスを添えるのもおすすめ!最高の相性ですのでお試しあれ♡♡♡
そんな忙しい方でも土鍋素材の炊飯器を使えば、簡単に美味しい土鍋で炊いたようなふっくらつやつやのお米そのものの味を堪能することができます。土鍋素材の炊飯器はおすすめの人気炊飯器ですが、10万円以上のものが多くかなり高価なものになってきます。予算的にはかなりオーバーしてしまう方もいるかもしれません。
2017おすすめの炊飯器の選び方②火力
次に炊飯器の選び方で重要になってくるのが「火力」です。火力はお米の味に作用する重要な要素です。高火力でお米を炊くことでお釜の中で激しい対流が起きます。対流が起こることでお米に熱が均等に伝わりふっくらと美味しく炊き上がるのです。
今使ってる炊飯器が
— 若葉氏(・∀・)/ (@1swssr8) December 14, 2017
機能とか良くて
めちゃくちゃ気に入ってるの!!
高かったけどね。。笑
ただ、子供らが食べる量も増えてきたし
実家に炊き込みご飯とか
おすそ分けする時とか
もっと炊きたいんだよね!!
10合炊きにしたいんだけど
これはもう生産中止してるから
他に誰かおすすめないかなー? pic.twitter.com/eT8cmQFgrg
炊飯器の炊飯方式には、IHタイプとマイコンタイプがあります。お米の味を十分に味わいたい、美味しいふっくらつやつやのご飯が食べたい方には火力が強いIHタイプがおすすめです。IHタイプは全体に熱が伝わりやすく炊きむらが起こりにくいと言われています。一度に多くのお米を炊く時も火力の強いIHタイプがおすすめです。
一人暮らしに最強のおすすめ人気炊飯器は、コレだ https://t.co/EABpXq6amu
— すまほん!! (@sm_hn) December 9, 2017
さらにIHタイプに圧力機能がついている炊飯器も出てきました。IHタイプは100度を超える火力で炊き上げる上にそこに圧力を加えることでお米の旨みを引き出すことができます。マイコンタイプはガスコンロと同じ原理で下からの火力で炊き上げるので炊きむらができやすいですが、少量のご飯の場合はあまり問題がありません。比較的低価格の炊飯器という点では魅力的です。
2017おすすめの炊飯器の選び方③保温機能
炊飯器の選び方3つ目のポイント最後は保温機能についてです。お米を炊いて一度に食べきるというご家庭は少ないのではないでしょうか。炊き立ての味をそのまま残すことは難しいにしてもご飯は最後まで美味しく頂きたいですね。
炊飯器の一升炊きでおすすめは?人気メーカー・商品など徹底調査 | MensModern[メンズモダン]https://t.co/ntgU63ue3d
— Men's Modern (@MensModern2017) November 30, 2017
ご飯の炊きたての美味しさをできるだけ保つために開発されたおすすめの保温機能の炊飯器があります。炊飯が終了後一定の時間が経過すると自動的にお釜の中を真空状態にするのです。炊飯器内を真空状態にすることで酸化を防ぎ結果お米の旨みを保つことができます。さらに断熱材が入っている炊飯器は熱が逃げにくいので人気があります。
ご飯はお米の質で味変わるのはもちろんだけれど、炊飯器の性能で大きく変わるからなぁ。あと洗米と炊くときに浄水を使うかどうかでかなり差が出るし。個人的に無洗米は楽だけれど美味しくないからおすすめしない。
— なるせひろのり (@narusehironori) December 7, 2017
あまってしまったご飯も最後まで美味しく頂けるのは嬉しいですね。炊飯器を買うときは、火力、釜の素材、保温機能の3つのポイントも踏まえて選ぶようにしましょう。
炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方
炊飯器を選ぶ際のポイントを3つご紹介してきました。ここからは火力の所でも少し触れましたが、ご飯を炊くうえで重要な要素を占める炊飯方式についてご紹介していきます。
新しい炊飯器。今日はいつも食べている"ひとめぼれ"で。
— あまのつまこ (@amano_tumako) November 28, 2017
朝は銘柄指定でかたさはおすすめで。米の一粒一粒はしっかりしているけど好みからするともう一声。
夜は銘柄指定でかたさはかためで。おいしーい! ぱっちりツヤツヤ! これこれ! 求めていたのはこの炊き上がりよ!
炊飯方式には、大きく分けてIH式、圧力IH式、マイコン式の3つがあります。一般的に人気の炊飯器はIH式の炊飯器です。ご飯が大好きでこだわりのある方は高価ですが、お米の味を最大限に引き出してくれる圧力IHを選ばれるようです。
あやぶた食堂も買ったことだし料理用の炊飯器買おうかなぁー3合なら安いよね?なんてネット探してもありすぎてどれが良いのかわからなかった。。。。。。安くておすすめとかないかな
— まぐ (@magno141206) November 30, 2017
一人暮らしや少量しかお米を炊かない方、できるだけ節約したい方に人気の炊飯器はマイコン式です。マイコン式はIHに比べるとかなり安価に購入することができます。少量のお米を炊く分には炊きむらも気にならず美味しく頂けるので人気なのでしょう。
炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方①IH式
ここからは3つの炊飯方式、IH式、圧力IH式、マイコン式についてご紹介していきます。皆さんの予算やこだわりに応じてお気に入りをみつけてみましょう。
美味しいご飯が食べたい 炊飯器の相場とおすすめメーカーがわからない
— はる (@haruka0086) December 13, 2017
まず、一番人気のIH式からご紹介していきます。IHヒーターで炊き上げるタイプの炊飯器です。火力が強く、コシのあるシャキッとした美味しいご飯が食べたい方に人気の炊飯器です。お米の量が多くても炊きむらが起こりにくく、コシのある硬めのご飯が好みの方にはぴったりの炊飯方式です。
玄米は保温の方が美味しい!炊飯器の時間やおすすめのジャーを紹介 https://t.co/DW0ee74T9m
— 最新のダイエットやせる方法@やせる情報局 (@yaseru_info) November 30, 2017
IH式は、強火力で炊飯しますので、お米の余分な水分を飛ばし、シャキッとコシのある美味しい炊き上がりになります。釜に巻いたコイルにより内釜が発熱し、高火力で炊けるのです。少々お値段もかかりますが、長い目で見れば十分なもとが取れるでしょう。毎日美味しいご飯が食べられることを考えると予算を少し上げる価値ありです。
炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方②圧力IH式
次にご紹介するのが、圧力IH式です。圧力IH式の炊飯器は機能が充実している分値段もそれなりに高額になってきます。しかし、その分機能はかなり優れていますので予算的に検討してみる価値が十分あります。
最近の炊飯器ってめちゃくちゃ美味しく炊き上がるんだ~!! やっぱおすすめのこれ買おうかな~(^^ https://t.co/GclhVKV9E9
— 雑学まとめ (@yaka_w_zatugaku) December 14, 2017
圧力IH式の炊飯器は、簡単に説明しますとIH式に圧力が加わったタイプです。圧力をかけることでお米の旨みをひきだし、柔らかめのふっくらとしたご飯が頂けます。内釜に圧力をかけることで、釜全体に熱が伝わります。釜全体に熱が伝わることでお米の芯までしっかり蒸らすことができ、ふっくらと炊き上げます。
IHヒーター&圧力で100度以上の火力でお米を炊き上げます。1合を約15分~20分という短時間で炊いてしまうのも魅力的ですね。忙しい社会人、小さいお子さんがいる家庭にはふっくら柔らかくて美味しいご飯が短時間で炊き上がる夢のような炊飯器です。機能の充実ぶりは言うまでもありません。ついつい予算をあげたくなりますね。
炊飯器2017おすすめの炊飯方式の選び方③マイコン式
炊飯方式最後にご紹介するのはマイコン式炊飯器です。マイコン式炊飯器は比較的安価に購入することができるので一人暮らしの方やご飯をあまり食べない方に人気です。予算的にも抑えられるので嬉しいですね。
マイコン式の炊飯器はガスコンロと同じ要領で、下からのヒーター加熱により炊き上げます。消費電力を少なく、無難な炊き上がりが楽しめます。学生さんや新生活を迎える方など予算を押さえたい方には人気の炊飯器です。安価なものが多く、電気代も節約できるのは嬉しいですね。
マイコン式の炊飯器は、水加減によらず無難に炊き上げるのが特徴ですが、少量タイプ向けです。量の多いご飯を炊くにはおすすめできません。火力も弱いので炊きむらの原因になります。一人暮らしやあまりご飯を炊かない方に人気の炊飯器です。
炊飯器2017おすすめの内釜の種類
炊飯器を購入する際に、火力、釜の素材、保温機能の3つのポイントとIH式、圧力IH式、マイコン式の3つの炊飯方式をご紹介してきました。ここからはもっと掘り下げて内釜の種類をご紹介します。
炊飯器に内釜はつきものですね。その内釜も最近ではたくさんの種類があるようです。内釜によって炊き方に違いはあるのでしょうか。内釜の種類には大きく分けて5種類あります。
内釜の種類は大きく分けて、南部鉄器の羽釜、土鍋釜、備長炭の羽釜、打込鉄釜、本炭釜の5種類があるようです。内釜の種類によって炊き上がりにも特徴があるようです。それぞれの内釜の特徴と選び方をご紹介します。
炊飯器2017おすすめの内釜の選び方!
おすすめの炊飯器2017、内釜の選び方についてご紹介します。内釜には、南部鉄器の羽釜、土鍋釜、備長炭の羽釜、打込鉄釜、本炭釜の5種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。予算や用途に応じて選んでみましょう。備長炭の羽釜は、比較的重く、羽で熱を閉じ込め、底の丸みにより連続沸騰が可能となりふっくらと炊き上げます。
南部鉄器の羽釜は、鉄で作られているのでずっしりと重いです。広く浅い形状は釜全体に効率よく熱が伝わります。底に斜面を付けあらゆる角度の泡での炊き込みを実現しました。土鍋釜は、土から作られているため遠赤効果により効率的に熱を伝えることができます。一粒一粒モチモチの食感に。しかし、われやすいので注意が必要です。
打込鉄釜は、鉄の微粒子を溶射して作られています。比較的軽く作られており、発熱効率、蓄熱にも優れています。本炭釜は、純度99,9%の炭釜です。炭ならではの遠赤外線を放射し、内釜全体が発熱、お米の芯まで加熱し、ふっくらと炊き上げます。予算に応じてお好みの内釜を選んでみましょう。
2017おすすめ炊飯器の選び方①タイガーIH炊きたて
人気の炊飯器2017おすすめ①は、タイガー土鍋圧力IH炊飯器「炊きたて」です。本土鍋の内釜が内蔵されており、蓄熱性が高くふっくらとしたご飯を炊き上げます。予算的には決して安くはありませんが機能面からみればおすすめの炊飯器です。
内釜の本土鍋釜は三度焼きされているだけあり蓄熱性が高く、まるで土鍋で炊いたような風味とふっくらとした炊き上がりが魅力的です。お手頃価格のお米でも甘みのある、もちもち、つやつやのご飯を味わえる人気の炊飯器です。
自然な硬さに炊き上がる炊き込みご飯や、おこげも香ばしく美味しく味わうことができます。蓋に操作部分があり、比較的容易に使いこなすことができます。また、ご飯だけでなく圧力をかけるとおいしい調理もできるのでとても便利です。コストパフォーマンスを踏まえると予算的にそれほど高い買い物とは言えないでしょう。
2017おすすめ炊飯器の選び方②三菱電機IH炭炊釜
人気の炊飯器2017おすすめ②は、「三菱電機のIH式炊飯器備長炭 炭炊釜」です。熱伝導性の高い金属2厚釜にダブル備長炭コートでふっくらとした炊き上がりが楽しめる炊飯器です。予算的には比較的安価に購入できるのでかなりおすすめです。
連続沸騰、5重全面加熱など機能も優れており、強火力でふっくらとうまみのあるご飯を炊き上げます。コンパクトボディとスクエア型のおしゃれなデザインは人気が高く、液晶も大きく文字が見やすいです。デザイン性、機能、価格ともに納得の炊飯器です。
じっくりと時間をかけて炊き上げる機能の「芳醇炊き」は、通常のお米よりも甘みを引き出してくれる優れた機能になっています。毎日違った味わい深い炊き上がりを楽しめます。
2017おすすめ炊飯器の選び方③象印IH極め炊き
人気の炊飯器2017おすすめ③は、「象印炊飯器IH式 極め炊き」です。高火力で旨みたっぷりのふっくら美味しいご飯が炊きあがります。予算的にもお手頃の価格帯となっています。
高火力で炊き続けることができる豪熱沸騰IHで芯までふっくらした旨みのあるご飯が炊きあがります。黒まる圧釜は釜全体に熱が伝わるようになっています。パンメニューもあり、手作りパンも楽しめます。
保温機能が優れており、ご飯を30時間保温しても黄色く変色することがなく、白く美味しい状態を保ってくれます。これは底センターと保温に最適な温度をコントロールすることができる優れた機能が備わっているからです。お値段もお手頃で機能を考えるととてもお得です。予算的には嬉しい炊飯器ですね。
2017おすすめ炊飯器の選び方④東芝IHかまど本羽釜
人気の炊飯器2017おすすめ④は、「東芝真空IHジャー炊飯器 備長炭かまど本羽釜」です。予算的には10万弱というかなり高額な炊飯器になってきますが、機能はかなり充実しています。
まるでかまど炊きご飯のようなふっくらと美味しい炊き上がりを楽しめます。熱が素早く伝わることでお米一粒一粒の中まで熱が通りもっちり、ふっくらな美味しい食感に炊き上げてくれます。炊き込みご飯をふっくら仕上げてくれる機能や玄米をモチモチのふっくら食感に炊き上げるなど機能も充実しています。
お値段が高価な炊飯器ではありますが、お米本来の美味しさが充分味わえる優れた炊飯器になっています。内蓋にフィルターがついていて少々お手入れが大変ですが、これも美味しいご飯を頂くためと思えば大したことではないでしょう。少々手間を惜しんでも美味しいご飯を食べたい方におすすめの炊飯器です。
2017おすすめ炊飯器の選び方⑤アイリスオーヤマ銘柄炊き
人気の炊飯器2017おすすめ⑤は、「アイリスオーヤマ炊飯器 マイコン式 銘柄炊き」です。お値段がとってもお得です。予算を1万円以内で考えている方にはかなりおすすめの炊飯器です。
こちらの炊飯器は、銘柄に合わせてご飯を炊き上げてくれます。銘柄によって米粒の大きさや形状はそれぞれ違います。それらのちょっとした違いに合わせて火力と時間をコントロールして美味しく炊きあげてくれるのには驚きです。
調理方法に応じて対応できる多彩な機能が搭載されています。しかも1万円以内というかなりのリーズナブルな価格には驚きです。機能は充実しているのに価格も負けていません。新生活を始めようとしている方、節約している方には朗報の炊飯器です。予算がぐっと抑えられます。
2017おすすめ炊飯器の選び方⑥象印マイコン式極め炊き
人気の炊飯器2017おすすめ⑥は、「象印 マイコン式炊飯器 極め炊き」です。このマイコン式炊飯器はIH式に匹敵する火力を生み出しています。お値段が安価なので予算的には嬉しい炊飯器ですね。
マイコン式なのにIH式に匹敵する火力を備えているためふっくらと美味しいご飯を炊き上げることができます。蓄熱性の高い5mmの黒圧釜を広く浅い形状にすることで熱が全体に伝わりやすく炊きむらを押さえることが可能となりました。
495Wのハイパワー豪熱沸騰機能により、お米の旨みを閉じ込めふっくらとした食感を味わえます。パンメニューがついているのでパンも楽しめます。たくさんの充実した機能が付いているのにお手頃価格なのには脱帽ですね。
2017おすすめ炊飯器の選び方⑦象印IH南部鉄器極め羽釜
人気の炊飯器2017おすすめ⑦は、「象印 圧力IH炊飯器 南部鉄器極め羽釜」です。南部鉄器の内釜が特徴の炊飯器になっています。機能が優れている分お値段も少々高めです。予算と機能を照らし合わせてみましょう。
南部鉄器の内釜は高火力の熱を内釜にため込んでくれます。そのため一気に加熱することができ、美味しく炊き上げることができます。発熱効率が良く炊きむらが起こりにくく、ふっくらとした旨みのあるご飯が楽しめます。早炊き機能も優れていて、30分という速さで通常と変わらない美味しい炊き上がりです。
この炊飯器の大きな特徴は、「我が家炊き」を作っていくことができる点です。毎日ご飯の感想を入力していくことで徐々にお好みの炊き上がりに近づいていくことができます。最大121通りの中から自分好みをぜひ見つけてみて下さい。
2017おすすめ炊飯器の選び方⑧日立IHおひつ御膳
人気の炊飯器2017おすすめ⑧は、「日立IH炊飯器 打込鉄釜おひつ御膳」です。一人暮らしにもおすすめの食べきりサイズです。価格も予算的には普通クラスですね。
全周断熱構造、調圧構造、打込鉄釜の3つのこだわりで熱を逃がさない作りになっています。高温をキープしながら美味しく炊き上げます。熱源部とおひつ部が分離するので、名前のようにおひつとしても使用できます。約2時間は保温を保ってくれる優れものです。
操作がシンプルで使いやすいと人気があります。2合炊きにしては高価に感じるかもしれませんがお手入れも簡単なので予算的のコスパは良いです。一人暮らしやご年配の方、単身赴任の方にはおすすめの炊飯器です。
2017おすすめ炊飯器の選び方⑨三菱電機IHジャーKAMADO
人気の炊飯器2017おすすめ⑨は、「三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜KAMADO」です。ユニークでかわいいフォルムが特徴で銘柄別のお米を美味しく炊き上げてくれます。8万円前後の予算的には比較的高価な炊飯器です。
三菱電機と言えば、お米を美味しくふっくらと炊き上げてくれる炊飯器を製造しているとして有名な会社ですね。羽釜の本炭釜が釜厚全体を発熱してくれるので、お米の芯までふっくらと炊き上げてくれます。その中でも銘柄米の持ち味を引き出すとされる機能は注目をあびています。
タッチパネルはわかりやすく、音声ガイドもついていますので、年配の方にも人気の炊飯器となっています。高額な炊飯器ですが、機能面から見たら決して高いとは言えません。お米好きの方や美味しいご飯が食べたい方にはおすすめの炊飯器です。

2017おすすめ炊飯器の選び方⑩パナソニック IHジャー
人気の炊飯器2017おすすめ⑩は、「パナソニック IHジャー炊飯器」です。こちらの炊飯器はIH式なのに比較的安価に購入することができます。予算と機能を照らし合わせてみましょう。
熱伝導率と発熱性に優れた同釜を採用している炊飯器です。お米にしっかりと熱が伝わるのでふっくらと美味しい炊き上がりになります。お米以外にもパンやケーキなども焼くことができます。見た目が大きく、デザイン性はあまり優れていませんが様々な料理を楽しむことができます。
蒸しバスケットがついていますので、お米と同時に蒸し料理を楽しむことができます。また、バスケットの大きさも2段階に調節できるので、ちょっとした蒸し料理から本格的な蒸し料理まで堪能することができます。

お気に入りの炊飯器をゲットしよう!
炊飯器を選ぶうえでの3つのポイント、火力、釜の素材、保温機能や炊飯方式、内釜の種類などをご紹介し、選び方の参考になるようにしてきましたが、自分好みの炊飯器は見つかりましたか?人それぞれ好みも違います。求めているものや予算も違います。
自分が求めている機能や予算に応じて、自分好みの炊飯器を選んでみましょう!日本人らしく、ふっくら、つやつや、美味しいご飯を食べましょう。
