加湿器の種類や効果は?選び方やおすすめの設置方法も紹介!
部屋の乾燥が気になるような?そんな時は加湿器の出番ですね。しかし皆さんは加湿器の詳しい種類や効果について考えてみたことはありますか?こちらでは加湿器の種類や効果だけではなく、加湿器の選び方やおすすめの設置方法まで紹介しちゃいます!
目次
部屋の乾燥には加湿器!
冬場に気温が下がってくると部屋の乾燥が気になりますよね。そんなとき活躍してくれるのが加湿器です。暖房器具ほどは目立ちませんがお肌や喉の乾燥を防いでくれたり、ウイルスの活動を抑えてくれたりと冬場の弱点を見事に補ってくれます。皆さんはなにげなく使っている加湿器について考えてみたことはありますか?
加湿器には色々な種類がある
現在加湿器は各メーカーからさまざまな商品が販売されていて種類が非常に豊富なんです。気温と湿度に応じて適切な湿度に自動で保ってくれたり、お手入れが簡単だったり、机に設置できるお手頃サイズだったり、倒れにくい安全設計になっていたりと幅広いニーズに応えられるようになっています。では、具体的に加湿器の種類はどんなものがあるのでしょうか。
加湿器の種類によって効果はさまざま!
加湿器は大まかに4つのタイプに分類できます。タイプによって特徴があり、それぞれ良い所と悪い所があるのでそういった違いに注目して見ていってください。
それではここからは4つのタイプについて詳しく説明していきます。みなさんのよく使っている加湿器はどのタイプなのでしょうか?
スチーム式ってどんな種類?効果は?
スチーム式はその名の通り蒸気を出して加湿するものです。水を加熱して蒸気を発生させます。学校などに設置されている加湿器もほとんどがこのタイプだったのではないでしょうか。
メリットとデメリット
スチーム式は水を加熱して蒸気を発生させる仕組みなので自然と熱消毒がされることから衛生的です。そして加湿能力が高く、他のタイプと比べて安価なものが多いのも特徴です。
スチーム式加湿器、パワーすごくっていい感じに加湿してくれるんだけども、頑張り過ぎで結露が・・・
— さくらもち✿ (@sakuramochi1001) March 3, 2016
加湿しすぎなんだろうけど湿度分からんから困る。
湿度計ほしいいいい(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
カーテンカビ生えちゃ困るので洗濯なうなうー。
しかし出て来る蒸気は非常に高温なため、小さな子どものいる家庭などは特に扱いに注意しなければなりません。また、他のタイプと比べて消費電力が大きいのであまり経済的とは言えません。また、加湿し過ぎてしまうこともあります。
超音波式ってどんな種類?効果は?
超音波式は、水をミスト状にして放出するものです。他のタイプより比較的新しいタイプで、色々な種類が販売されています。ペットボトル加湿器なんてものも話題になりましたね。
メリットとデメリット
スチーム式と異なり、放出されるミストは熱くないので安全です。超音波式は小型のものが多く、可愛らしいものやオシャレなものなどデザインが凝っている商品が多いです。価格も安いものが多く、それでいて加湿能力は充分にあるのでお手頃な商品と言えます。アロマ等を入れて楽しむことができるのもおすすめですね。
うわあ。加湿器の加湿量間違えて一晩おいたら床が水浸し。超音波式はこれだから困る。暖房入れて乾かそう。超音波式は蒸気じゃないので、気温低かったりあんまり乾燥してない時に最大量にするとミストがそのまま床に落ちて大惨事になるから注意してね。心なしか、座布団まで湿気っぽい…(;´_ゝ`)
— もみぃ@(。ω゜) (@momiy3) January 10, 2015
超音波式は水に含まれている菌なども全て放出してしまうので常に清潔にしておかなければ加湿器内で雑菌が繁殖した場合それを吸入してしまうことになります。ですが、近年は雑菌の繁殖を抑えてくれる商品なども現れているので購入を検討している場合その点も確かめると良いかもしれません。
気化式ってどんな種類?効果は?
気化式とは、水を含んだフィルターに空気を送り水分を多く含んだ空気を放出して加湿するものです。上記2つのスチーム式と超音波式とは違い目に見えるような蒸気やミストは発生しないのが特徴で、一見するとただ風を送っているだけに感じられる少し不思議なタイプです。
メリットとデメリット
気化式は空気を送るだけなので触ってもやけどする心配がありません。また、蒸気やミストと比べて部屋をまんべんなく加湿できるのも特徴です。消費電力も小さいので経済的ですね。
加湿器の季節。気化式は湿度調整ができるが、フィルターがカビるので困るなあ~。by kunitan通信。
— 金さん(北町奉行) (@GOLD_3__) December 3, 2010
気化式は水分量の多い空気を送るだけなので、直接水を放出している他のタイプと比べると加湿能力が高くありません。また、送り出される空気は冷たいので設置する場所によっては少し寒くなってしまいます。フィルターもカビが発生しやすいので定期的に交換しなければなりません。ファンの音も少々大きいです。
ハイブリッド式ってどんな種類?効果は?
ハイブリッド式は、スチーム式と気化式を合体させたような加湿器です。基本的に気化式と同様の構造なのですが、フィルターに通す風を熱風にしたり、フィルターに加熱した水を含ませるなど商品によってその仕組みはやや異なります。それぞれのいいとこ取りをしたようなタイプであることから近年徐々に人気を集めています。
メリットとデメリット
気化式ではデメリットであった加湿能力がある程度改善されています。また、スチーム式と同様に雑菌の繁殖が抑えられるので衛生的です。それでいて吹き出し口は高温にならないので、やけど等の心配がなく安全性が高いのが特徴です。
結果ハイブリッド式にした 電気代高いの困るし掃除は簡単な方が良かったから 面倒くさいけど掃除マメにしないとなー
— 480 (@480__) November 12, 2016
以上のように優秀なのですが、加湿器としては比較的値段が高いものが多いのが特徴です。また、気化式と同様に定期的に掃除を行わなければならず、ファンの音も大きいです。
どんな種類の加湿器を選べば効果的なの?
ここまで、4種類の加湿器のそれぞれの特徴について説明しました。皆さんは気になる加湿器はありましたか?どれも特徴がありデザインもさまざまですよね。それではこれらを踏まえた上で自分に合う加湿器の選び方やおすすめを紹介していきます。
先ほど、加湿器には4つの種類があると紹介しました。それでは自分に合った加湿器はどれなのか、どんな選び方をすればいいかというのが気になりますよね。次からは加湿器の選び方について紹介します。
色々な種類の加湿器の効果的な選び方!
加湿器を選ぶときに大事な観点は、まず部屋の大きさに合わせること、メンテナンスの頻度、コスト、使う場面などです。部屋の大きさに合う加湿器を選ばなければ、充分な加湿能力を発揮してくれません。また、使う頻度が多い場合メンテナンスが多いものだとそれだけ面倒ですよね。そこで、皆さんにおすすめの加湿器の選び方を紹介します。
スチーム式がおすすめの方!
スチーム式は比較的安価でありながら、フィルター交換などの必要がない上に清潔を保ってくれるので低コストで効果を実感したい方にはおすすめです。使う頻度が多い方や部屋の乾燥がひどい方も安心ですね。
超音波式がおすすめの方!
デスクワークなど同じ場所にいる時間が長い方は、消費電力もサイズも小さく抑えられている超音波式がおすすめです。デザインが豊富なのでオシャレな加湿器がほしい!という方にもいいですね。
気化式がおすすめの方!
まず小さい子どもがいる方は、吹き出し口が熱くないので安心して使用できる点でおすすめです。また、長時間使用する方も消費電力が小さいので電気代が気にならないのでおすすめです。
ハイブリッド式がおすすめの方!
高くてもちゃんとした加湿器が欲しい!というかたにはおすすめです。総合的に優れているタイプなので値段に合った活躍をしてくれるでしょう。
おすすめの加湿器設置方法!効果は?
加湿器は部屋に適当に設置して電源押しておけば大丈夫だろうと思っていませんか?実は、加湿器は設置場所によっても効果は変わってきます。加湿器の効果を存分に発揮したいならもうひと工夫する必要があります。
70~100cmの高さに設置!
冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ行きますよね。空気中が同じ水分量で温度が異なる場合、温度が低い方が湿度が高くなります。つまり部屋でいうと床側のほうが湿度が高くなるわけです。よって加湿器を床などに設置してしまうと私達が生活するスペースをうまく加湿してくれなくなる可能性があるんです。
できるだけ部屋の真ん中に設置!
部屋の端に設置すると、部屋を均一に加湿するのが難しくなる上に壁やカーテンなどに加湿器の空気や蒸気がずっと当たるのでカビが生えやすくなる原因となります。木製の家具や電子機器など湿気に弱いものなどにも気を配りながら部屋の中央近くに設置してみてください。
暖房があたらないところに設置!
ヒーターやエアコンの風で加湿器の空気をうまく循環させようと思う方もいると思います。しかし、加湿器に暖房器具の風が直接当たると、加湿器は部屋全体の温度が上がったと判断するのでうまく加湿できなくなる可能性があります。空気の循環をさせたい場合は扇風機やサーキュレーターなどを活用してみてください。
これだけは気をつけて!使う時の注意点!

加湿器の選び方、設置方法についてはもうバッチリですね。最後に、加湿器を使うにあたって気をつけなければならないことを紹介します。
病気予防のはずが!?加湿器病って何?
調べてみたら
— 🍎みきにゃ🍩 (@nakaimiki) March 26, 2017
加湿器病に近かった( ´•௰•`)
深く息できないし咳出るし
こうなった時の治し方ないのかな😖
加湿器のタンクやフィルターなどの掃除や交換を怠っていると、加湿器の内部でカビや雑菌が発生してそれらを水分と一緒に放出してしまいます。そしてそれを吸ってしまうと咳や喉の痛みといった症状が発生してしまいます。冬の時期は加湿器をつけたままにすることも多いと思いますが、タンクやフィルターは清潔を保つようにしましょう。
お肌に直接はNG!過乾燥に注意!
加湿器の蒸気を顔に当てる!肌に付いた水滴は浸透せずに蒸発してしまい、その際に肌の水分も一緒に蒸発させて乾燥を招く。
— スピリッツ (@spirit851) August 26, 2017
肌を保湿したいからといって加湿器の空気を直接当ててしまうと、表面についた水分だけではなく肌の内部にある水分まで一緒に蒸発してしまいます。つまり前よりも肌が乾燥してしまうんです。唇を舐めると一時的に潤ってもかえって乾燥してしまうのと同じです。加湿器の空気には頼らず、正しいスキンケアを行うように心がけましょう。
加湿器の選び方と設置方法のまとめ!
みなさんは加湿器の種類や効果を知り、自分に合う加湿器を発見することはできましたか?寒い季節は部屋の乾燥が敵です。加湿器を賢く選んで、適切に設置することで乾燥対策を行っていきましょう。