ミニマリストの本おすすめランキング!人気の収納本や初心者向けの本も

最小限の物だけで生活をするミニマリスト。今そのミニマリストの本が話題になっています。人気の収納本や初心者でも始めやすいミニマリストのおすすめ本をご紹介します。ミニマリストライフのスタートに、おすすめ本を読んでみてはいかがでしょうか?

目次

  1. 本からはじまるミニマリスト生活
  2. ミニマリストとは?
  3. ミニマリストと断捨離
  4. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第13位:「ミニマリストの持ちもの帖・家族5人これだけで暮らしています」
  5. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第12位:「みんなの持たない暮らし日記・シンプル衣食住を楽しむ秘訣」
  6. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第11位:「少ない物ですっきり暮らす」
  7. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第10位:「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」
  8. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第9位:「モノは最低限、幸せは最大限」
  9. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第8位:「1週間で8割捨てる技術」
  10. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第7位:「脱力系ミニマリスト生活」
  11. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第6位:「より少ない生き方・ものを手放して豊かになる」
  12. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第5位:「捨てる・残す・譲る」
  13. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第4位:「1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす」
  14. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第3位:「無印良品とはじめるミニマリスト生活」
  15. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第2位:「服を買うなら、捨てなさい」
  16. ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第1位:「ミニマリストの部屋づくり」
  17. おすすめ本を読んでミニマリストへのスタートを!

本からはじまるミニマリスト生活

最近ミニマリスト生活を送っている人がたくさんいる中で、今その人達の本に注目が集まっています。物を最小限持つことによって得る幸せや豊かさ、ミニマリスト達それぞれの暮らや観点も含め、本で紹介されています。

ミニマリスト生活を始めたいと思っている人や始めたばかりの初心者の人は、まず本からスタートしてみるのも良いかもしれません。自分がどんなミニマリストになりたいかが分かれば、目指すものも見えてミニマリストとしてのスタートも切りやすくなります。

そこで今回はミニマリストの本おすすめ人気ランキングを紹介していきます。初心者にも分かりやすい内容のものや、片づけ方法や気持ちの問題、いろいろな本がランキングされています。ミニマリストとしてのスタートの参考本になるものをぜひ見つけてみて下さい!

ミニマリストとは?

ミニマリストとは最小限という意味のミニマルから生まれた造語で、自分の持つ物を最小限にすることで反対に豊かさを感じることができるという考え方です。2010年頃から海外で使われるようになり、その後日本に広まっていきました。

いろいろな情報があり過ぎる世の中になり、たくさんの物を手に入れても満たされず、本当に必要な物が見えなくなったり、生きづらさを感じる人が増えてきています。こういう時代に自分に必要な物は何なのかを見極める力を持ち、残した物を大切に使う事によって楽に生きることができるミニマリストの考え方に、人々が共感し広がっています。

ミニマリストと断捨離

ミニマリストが日本で広まり始めたころに、断捨離という言葉も2010年頃から流行し始めました。断捨離もミニマリストと同じ考え方だと言えます。物を捨てることで欲も捨て、身の回りの物を大切に使う事で豊かさと幸せを感じることができるという事がミニマリストに通じています。

ミニマリストと断捨離の違うところを言うとすれば、それは物への考え方位かもしれません。両者とも結局は必要な物だけで幸せに豊かになるということが最終目標です。どちらを実践しようか迷っている人は、自分の思う片づけにより近い考え方を持つ方を選んでみてはいかがでしょうか?

Thumbミニマリストキッチン編!スポンジ等のキッチン用品や調味料をスッキリ整理! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第13位:「ミニマリストの持ちもの帖・家族5人これだけで暮らしています」

ミニマリストの持ちもの帖 家族5人これだけで暮らしています
1,512円
楽天で詳細を見る

働く母であり人気のブロガーである尾崎友吏子さんが、家族5人少ない物でシンプルかつ快適に暮らしていく極意が書かれている本です。家族5人が使う本当に必要な物だけを残し、残した物達から生活のヒントをたくさん得るという内容になっています。

物を1つの用途だけで使わず他の用途でも使ってみたり、子供用という物はいらないと考えたり、物に対する思い込みを手放すだけで暮らしがもっと楽になる方法を本では教えてくれています。ミニマリストを始めようという初心者には、かなりインスピレーションの高い本です。

本の中に出てくる持ち物は、ほとんどがイラストで描いていてありとても見やすい、どう物を残したらよいのかのヒントがたくさんあって、真似したくなるという感想が多くありました。結婚や転勤をする時に読むと、本当に持って行かなければならない物とそうでない物を分けて引越しができたという人もいて、ミニマリストのスタートが引越しで始まったという例もありました。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第12位:「みんなの持たない暮らし日記・シンプル衣食住を楽しむ秘訣」

みんなの持たない暮らし日記 シンプル衣食住を楽しむ秘訣
1,490円
楽天で詳細を見る

ミニマリストであるブロガーさんやインスタグラマーさん達24人の写真日記が掲載されている本です。働いている女性や主婦、お子さんがいる家庭でも無理なくシンプルに毎日を過ごしている様子がたくさん紹介されています。

すっきりとした暮らし方の写真は300点以上にのぼり、見ているだけでも参考になるものばかりです。毎日時間に追われている日々に、ちょっとしたプラスを得ることができる写真は片づけの見本帳のようなものです。

ミニマリストに憧れる人には刺激になる、美しい収納がすばらしいという口コミがあり、写真から学ぶものは多くミニマリスト初心者には背中を押してくれそうな本だと言えます。いろいろなブロガーさんも載っていて、お気に入りのミニマリストのブロガーさんも発見できそうな一冊です。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第11位:「少ない物ですっきり暮らす」

少ない物ですっきり暮らす
1,296円
楽天で詳細を見る

この本はやまぐちせいこさんの大人気ブログを書籍化したものです。夫と子供2との4人暮らしで、大事な家族と向き合うためにミニマリスト生活を始めました。物を少なくすることのメリットやその場面をいかに楽しく過ごすかをこの本では伝えています。

4人家族の必要な物を見極め、物を少なくする方法や家事や育児、収納方法などブログには載ってないことも本に多く追加されています。家族の物を減らしたい主婦や、初心者ミニマリスト参考本としても人気になっています。

口コミでも物を増やしていくより手放していく方が心の重荷が取れた、物を減らした分家事も減り子供との時間が増えたなど、物を減らすことによってできるメリットがたくさんあることを本では教えてくれています。家族との時間を大切にしたい方にはぜひおすすめの本です。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第10位:「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

ぼくたちに、もうモノは必要ない。
1,080円
楽天で詳細を見る

物があり過ぎることによって何が幸せなのかが分からなくなった著者が、断捨離から始めミニマリストになり、物を減らすことによって幸せを感じていくようになります。物がなくなったが故に気づく幸せがどんなものなのかを教えてくれる本です。

生活を楽しめる、自由と解放感を感じる、人の目線を恐れなくなるなどミニマリストになって変わった12の事も書かれており、いかに日常が物に支配されていたかに気づかされる内容です。今の自分と向き合える1冊になりそうな本です。

物が溢れていることが幸せだと思っていた主婦が、この本で物に解放されて本当の豊かさを手に入れたという口コミや、自分の必要なものを究極まで選び、反対に不便さをも楽しんでいるという声もあり、ミニマリストとして生きる著者に共感した人が多かったかということが分かります。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第9位:「モノは最低限、幸せは最大限」

モノは最低限、幸せは最大限
1,188円
楽天で詳細を見る

ミニマリスト20人の物を持たないことの本当の豊かさを写真やキャプションで紹介している本です。写真がたくさん載っており、お気に入りの写真やミニマリストを見つけることが出来ます。それぞれのミニマリスト達の個性を発見したり真似したいと思ったりと、初心者でも見やすく分かりやすい内容になっています。

見ていて実際の生活が想像しやすかった、参考にできるものが多く買ってよかった本という口コミも多く、初心者の人が目指すミニマリスト像が見つけやすい一冊です。お気に入りの物だけを持つことで得る心の豊かさがいかなる物なのか、この本で見つけられそうです。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第8位:「1週間で8割捨てる技術」

1週間で8割捨てる技術
1,404円
楽天で詳細を見る

とにかく物が捨てられない人におすすめな本です。物の捨て方、物に振り回せれない方法を1週間で実践できる内容になっています。プライムゾーンという名の特に物をためこんでしまっている場所から片づけを始めることによって、どんな人でも8割の物が捨てられるようになります。

筆者のミニマリストである筆子さんの物を減らして30年の知恵が本には詰められています。洋服を簡単に捨てられるルールや今すぐ捨てる物かそうでない物かが分かりやすく教えてくれる本です。

口コミで多かったのは、思い出の物や捨てれない物への気持ちの整理がついて捨てる勇気が出たという声でした。捨てるという事を前向に捉えさせてくれる内容になっており、物が溢れて困っている人やとにかく捨てることから始めたいミニマリスト初心者にはベストな本だと言えます。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第7位:「脱力系ミニマリスト生活」

脱力系ミニマリスト生活
1,296円
楽天で詳細を見る

この本は頑張らずに毎日を楽に過ごすことのできるヒントや、細かいルールも難しいこともせずに本当に大切なものに気づかせてくれる大人気ブロガーの森秋子さんのエッセイです。欲を上手にコントロールする思考術なども教えてくれます。

物を手放したくても手放せない、いつも時間に追われて日々の幸せを見過ごしている人をゆるくミニマルな生活に導いてくれる内容です。これなら私も出来るかもという人やミニマリスト初心者にもとても心強い本となっています。

本を買った人からは、何度も読み返したいとの声や頑張らなくていいという事が嬉しという口コミが上げられています。ゆるく無理せずやれるミニマリスト生活を送ってみたいと思っている人から、共感を得ている本です。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第6位:「より少ない生き方・ものを手放して豊かになる」

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
1,620円
楽天で詳細を見る

現代のミニマリズム運動を代表する1人であるジョシュア・ベッカーさんの全米ベストセラー。人生から不用品を取り除く方法、自分に必要な物の量はどうやって決めるかのかを的確に教えてくれる本で、世界中から支持されています。

物を捨てることではなくて豊かになることが本のテーマで、家がすっきりするだけでなく、より良い豊かな暮らしを手に入れることを実現することが大切だと本は伝えています。

軽い気持ちで読んでみたらどんどん引き込まれていったという声や、背中を押してくれて前に進むことができたという初心者からの口コミが多く、人気が衰えることのないミニマリスト本だと言えます。断捨離に失敗しても、この本で物との関わりが見えるようになりミニマリスト生活を始めることができたという人もいました。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第5位:「捨てる・残す・譲る」

捨てる 残す 譲る
1,620円
楽天で詳細を見る

アメリカで片づけブームのきっかけをつくったフランシーヌ・ジェイさんの本が日本でも発売。片づけは大きな収納庫の中に物を入れることではなく、生活で使う物の量を減らしていくことが本のテーマとなっています。

物の存在理由を明確にし定位置を決める、ひとつの物を入れたらひとつの物を減らす等、誰でも片づけ上手になれる10ヶ条を教えてくれています。読んだ人の部屋と人生に輝きをもたらし、ミニマリストライフの道を示してくれる本です。

大掃除をしても片付かなかった部屋がこの本のおかげで片づけが進んだ、片づけに関する考え方が変わったという読者の声が多く、発売から今も支持を得ている本です。残す物がいかに大切な物かが分かったなど必要な物や捨てる物に対する思いまでも整理できる一冊となっています。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第4位:「1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす」

1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす
1,425円
楽天で詳細を見る

人気のブロガーみしぇるさんの心地よく過ごす為のアイデア集です。1日に1つずつ物を捨てることからスタートすると、捨て癖が身に付きます。そしてスッキリした気持ちの良い暮らしができるようになる本です。

物を買うときのポイントやその買った物をどのように使っていくかが紹介されており、いかにより良い生活にしていくかが大切だと本では述べられています。物ときちんと対応する方法を見出し、買い物好きでもミニマリストになれる方法をこの本で教えてくれています。

これは残す物でこれはもういらない物という判断がこの本を読んで分かるようになった、自分がいかに物に執着し過ぎていたかが分かる目から鱗の本、という口コミがあり初心者の人でも物が捨て始めることができるようになる、きっかけの一冊となっています。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第3位:「無印良品とはじめるミニマリスト生活」

無印良品とはじめるミニマリスト生活
1,296円
楽天で詳細を見る

家にある無印良品のインテリアや雑貨で、すっきりが続く家の作り方を紹介している本です。著者のやまぐちせいこさんが、物を捨て続けて最終的に残ったのが無印良品の物ばかりだったそうです。無印良品のインテリアや雑貨を持っている人がどう利用したらよいかを教えてくれる一冊です。

ミニマリストが選ぶ無印良品ベスト10や家にある無印良品を使ってどういう風に片づけを真似をしていくかを教えてくれている本で、1年中スッキリが続く部屋づくりを目指しています。無印良品が好きな人やシンプルに暮らしたい人から人気の本になっています。

やまぐちせいこさんの本はランキング2冊目でとても支持が多いことが分かります。分かりやすい片づけ方法やミニマリスト生活の実践方法が詳しく載っていて、主婦だけでなく一人暮らしの女性やミニマリスト初心者にも人気のある本です。

Thumb無印良品のカラーボックスはサイズ豊富!DIYしておしゃれな収納に変身 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第2位:「服を買うなら、捨てなさい」

まさにクローゼットにたくさん服はあるのに、着る服がないと思うあなたにおすすめの本です。少ない服でいかにオシャレに毎日を生きるかが本では紹介されています。クローゼットの中の服をどうにかしたいと思っている人にはぜひ読んでもらいたい一冊です。

スタイリストの地曳いく子さんが捨てるべき服と残しておく服を丁寧に指南してくれており、今まで手の付けられなかったクローゼットをスッキリさせてくれる本です。本当のオシャレが何なのかが分かる新常識も載っており、それに共感し実践をする女性が続出しています。

スタイリストならではの観点から、捨てるだけでなく少ない服でも素敵に見せるワードローブの作り方をこの本では教えてくれています。この本を参考にミニマリストのスタートとして、クローゼットから片づけを始めてみても良いかもしれませんね。

ミニマリストの本おすすめ人気ランキング第1位:「ミニマリストの部屋づくり」

ミニマリストの部屋づくり
1,512円
楽天で詳細を見る

人気ブロガーおふみさんによるミニマリストへのやさしい手引きが紹介されている本です。物の適量は人それぞれで、物を減らし過ぎて不便をしてまで暮らすことではなく、自分にはどれだけの物が必要なのかを探りながら生きている人をミニマリストだと言っています。

料理好きな人やオシャレ好きな人が我慢してまで物を減らすのではなく、自分の個性や好きな物についてはある程度は物を揃えておいても大丈夫。それ以外の物を極力減らしていくようにすることが大切かつ大事だと本で言っています。生活の中で幸せだなと思う時間を持つために、物を減らしていくのです。

物を捨てすぎてしまうことが心配だったが、自分がどれだけの物を管理できるかが分かりやすく書かれている本でとても参考になったという口コミがあります。どれだけの物を自分が管理できるか、持っていて幸せを感じるはか本当自分しか分からないことです。その物の分別の手助けをこの本はしてくれています。

おすすめ本を読んでミニマリストへのスタートを!

ミニマリストのおすすめ本を紹介してきましたが、いろいろな本がたくさん出ていて自分に合った本を見るけるのは大変かもしれません。何からスタートしていけばいいのか、どうやったらミニマリストになれるのかは、自分が一番共感できるミニマリストの本からヒントを得るのが一番良い方法だと言えます。

ステキなミニマリスト生活を目指して、まずはいろいろな本を読むことからミニマリストへのスタートを切ってみてはいかがでしょうか?ぜひこのミニマリストのおすすめ本ランキングを参考に、ミニマリストライフを始めてみて下さい!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ