ストッキングに靴下を重ねるコーデってどう?重ね履きのメリット解説

その日の天気や出かける場所によって、ストッキングと靴下、どちらを履こうか迷ってしまうことがありますよね。そのような時は、両方を重ね履きしてしまいましょう。実は、ストッキングに靴下を重ねて履くと、いろいろなメリットがあるのです!

目次

  1. ストッキングに靴下を重ね履きしてみよう!
  2. ストッキングとタイツはどう違うの?
  3. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット➀美脚効果
  4. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット②破れを隠す
  5. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット③防寒対策
  6. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット④靴ずれ防止
  7. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット⑤足蒸れ防止
  8. ストッキングに靴下を重ね履きするメリット⑥足元コーデ
  9. ストッキングに靴下を重ね履きするメリットはたくさん!

ストッキングに靴下を重ね履きしてみよう!

ストッキングと靴下の重ね履きに、たくさんのメリットがあることはご存じですか?いまの季節、ストッキングだけでも靴下だけでも寒いですから、ぜひ両方を重ね履きしてしまいましょう。しかし、職場によっては、ストッキングと靴下の重ね履きは目上の方に失礼だとする会社もあるようです。そのため、ビジネスシーンで重ね履きをするのは、少し慎重になった方が良いかもしれませんね。

ストッキングとタイツはどう違うの?

本題に入る前に、ストッキングとタイツの違いを確認しておきましょう。「見た目は同じなのに、何が違うの?」と思われる方がいるかもしれませんね。

ストッキングとタイツではデニール数(糸の太さと生地の厚さで算出される数値)に違いがあり、ストッキングは30デニール未満、タイツは30デニール以上のものを指します。ただ、両者の素材は同じですから、ストッキングと靴下を重ね履きするメリットは、タイツと靴下の重ね履きにも同様に言えることでしょう。では、その重ね履きのメリットをご紹介していきますね。

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット➀美脚効果

1つ目のメリットは「美脚効果」です。ストッキングと靴下の重ね履きは、脚をスラリと美しく見せてくれる効果を持っています。とくに、赤×ブラックや黄×ブラウンなど、重ねるストッキングと靴下の色にメリハリをつけると、その効果をさらに高めることができるそうですよ。これは試してみたいですね。

ストッキングのデザインも、シンプルなものから模様の入ったものまで様々ですし、靴下にもいろいろな種類のものがあります。タンスの奥にしまってあるものもたくさんあるでしょう。それらを組み合わせて、美脚効果をねらってみてはいかがでしょうか?

薄い青色のストッキングに黒い縦縞の靴下を重ね履きするなど、色の濃淡を利用してメリハリをつくっても美脚効果が望めます。派手な色を身に着けることに抵抗があったり、原色があまり好きではなかったりする方は、黒や紺などの同系色を上手に使えば美脚効果をねらえますよ。

Thumbタイツのおすすめブランド紹介!美脚効果ありで女性に人気! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット②破れを隠す

2つ目は「ストッキングが破れたときに靴下で隠すことができる」というメリットです。靴下を持ち歩くのが面倒という方は、あらかじめストッキングと靴下を重ね履きしておきましょう。爪先や踵などに穴があいても安心ですよ。

仕事中や通学中にストッキングが突然破れてしまったら焦りますよね。そういう時、靴下で隠せる穴であれば、新しいストッキングを買い替える必要もなくなります。さらに、その分のお金も節約できますし、一石二鳥ですね。

この方法にはストッキングの破れを隠すというメリットのほか、もう1つのメリットがあります。それは、破れたところがさらに拡がっていくのを、防止することができるというものです。普段からストッキングを利用する女性たちにとって、靴下が手元にあるのは心強い味方なのです。

Thumbストッキングの伝線の対処法まとめ!直し方や予防の仕方紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット③防寒対策

3つ目のメリットは「防寒対策」です。寒い日にストッキングの上から靴下を重ね履きすると、足元が冷えるのを防ぐことができます。職場などでストッキングと靴下の重ね履きが許されない場合は、通勤退勤時にはストッキングに靴下を重ね履きして、少しでも足元を温めることをおススメします。冷えは万病のもと。くれぐれも注意したいものですね。

ストッキングや靴下を重ね履きした上に、いろいろなアイテムをさらに重ねて防寒することもできます。ただ、重ね過ぎて血流が悪くなることもありますので、重ね方には十分な注意が必要ですよ。なかでも靴下は足首を締め付けますので、重ねるのであればルーズなものを選んだ方がいいでしょう。

ますます寒くなってきたら、ニーハイやレッグウォーマーをストッキングに重ねるコーデもアリです。とくにレッグウォーマーは分厚くて温かい素材を使っているものも多いのですし、カラフルでオシャレなものがたくさん売られていますから、足元を防寒するのが楽しくなってしまうかもしれませんね。

Thumbタイツのデニール数を比較!寒い冬のおすすめや足が細く見える厚さは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット④靴ずれ防止

4つ目のメリットは「靴ずれ防止」です。慣れない靴を履いたとき、いつの間にか踵が靴ずれしていたという人は多いでしょう。そのような時は、ぜひストッキングに靴下を重ね履きしてみてください。靴ずれが起きるのを防止してくれますよ。

ストッキングと靴下を重ね履きしたら靴ずれしそうな場所に絆創膏を貼り、その上からさらにベビーパウダーを叩くと、より効果的なようですね。完璧に近い形で、靴ずれを防止することも夢ではないかもしれません。その日は「靴ずれ?それ何のこと?」と、余裕の表情で過ごすことができるでしょう。

長時間歩けば、普段から履いている靴でも靴ずれを起こすことはありますよね。そういう時のために、靴下や絆創膏を持ち歩くと良いと思います。そうすれば、靴ずれも大きな傷になる前に防ぐことができますよ。どんな靴を履こうが、きっと無敵ですね。

Thumbかかとの靴擦れの原因は?防止グッズを使う対処方法も紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット⑤足蒸れ防止

5つ目のメリットは「蒸れ防止」です。ストッキングだけで靴を履くと、靴の中がよく蒸れますよね。その理由は、ストッキングが汗を吸い取らない素材でつくられているからです。最近ではその悩みを解消するために、「ストッキングの下に靴下を履く」という方法が流行っているようです。

靴下の素材はコットンやシルクですから、汗をよく吸い取ってくれます。そのため、ストッキングの下に靴下を履くと、汗が靴下に吸い取られて蒸れにくくなるのです。また、蒸れると足の匂いも気になりますよね。もしかしたら、ストッキングの下に靴下を履くとその匂いも防ぐことができるかもしれません。

「ストッキングの下に履く靴下は、普通のものでいいの?」と疑問に思われるかもしれませんが、最近ではストッキングの下に履く専用の靴下が売られているようです。5本指靴下になっているものは、指の間の汗まで吸い取ってくれますので、蒸れが気になる方はぜひ試してみてくださいね。

ストッキングに靴下を重ね履きするメリット⑥足元コーデ

柄を取り入れよう

6つ目は「足元がオシャレになる」というメリットです。足元はついついオシャレの手抜きをしてしまいがちなところですが、ストッキングと靴下を重ね履きするだけでグッとオシャレになりますよ。足元にまで気を遣う「オシャレ上級者」として、周囲に認められるかもしれませんね。様々なコーデがありますが、まずは「柄」を取り入れたコーデをご紹介しましょう。

黒やベージュのシンプルなストッキングにカラフルな柄の靴下を重ねると、とてもオシャレに見えます。ドットや花柄など、靴下の柄を変えればシャープなコーデもスイートなコーデも自由自在ですよ。いろいろな組み合わせで遊んでみてくださいね。

ストッキングと靴下の両方に柄を使ったコーデは、とても個性的ですね。とくに全然違う柄同士を合わせると、さらに個性的なコーデになります。柄が違っても全体的にカラーを同系色でまとめれば、上半身から足元まで統一されたコーデになりますよ。自分自身のお気に入りコーデを考えてみませんか?

ファーを使った靴下が可愛い

次は、ストッキングにファーのついた靴下を重ねるコーデをご紹介しましょう。ストッキングと靴下のほか、一緒に履く靴にも気を遣うとオシャレ度がますます上がりますし、足元のオシャレがさらに楽しくなること間違いありません。

ファーが足首にあしらわれていると足首が温められますし、ブーツの丈と合わせてファーだけを見せるようにコーデをつくることも可能です。ストッキングや靴下の色を変えれば、カジュアルな服装にも合わせることができるでしょう。

カラーストッキングにファーのポンポンがついた靴下を重ねるコーデも素敵ですね。靴下についているポンポンにはいろいろなサイズがありますので、その日に履く靴やストッキングに合わせて選ぶと良いでしょう。足首の後ろにポンポンがついている場合、ヒールの高い靴を履いた方がポンポンが目立って可愛いですよ。

足元だけでも少女気分

最後は、ストッキングに靴下を重ねて「少女気分」が味わえるコーデをご紹介します。普段はハードなコーデを好む方も、たまには少女風コーデを楽しむのも良いのではないでしょうか?

ストッキングに白い靴下を重ねると、とても爽やかですね。一緒に履いている白いバレエシューズが、さらに少女気分を高めてくれそうです。また、ストッキングと靴下の色にメリハリをつけると、美脚効果もねらえるコーデになります。

靴下だけではなく、ストッキングも白いものを身に着けてみましょう。靴下の柄やカラーも可愛らしいものを選べば、少女風コーデの出来上がりです。映画や漫画のヒロインのような気分が味わえるかもしれません。

Thumbタイツと靴下の組み合わせコーデ集!重ね履きの可愛い着こなし! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ストッキングに靴下を重ね履きするメリットはたくさん!

ここでは、ストッキングと靴下を重ね履きしたときのメリットをご紹介しました。きっと暮らしの中で役に立つものですので、気になったメリットは是非お試しくださいね。ご紹介したもの以外にも、ストッキングと靴下の重ね履きにはまだたくさんのメリットがありますし、足元のコーデも無数に存在します。重ね履きの新しいメリットやコーデを発見するのも、楽しいのではないでしょうか?

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ