ゴーヤの種が赤いのは大丈夫?熟すと味が変わり食べ方も色々!

ゴーヤは緑色のイメージがありますが、熟すと色が変わるのはご存知ですか?ゴーヤは熟すと種が赤い色になり、なんとスイーツとして食べても大丈夫だというのです!今回は熟したゴーヤの赤い種にまつわる話や色々な食べ方をご紹介していきます。

目次

  1. ゴーヤは熟すと全く新しい食材になる!
  2. ゴーヤの種が赤いのは大丈夫?
  3. ゴーヤの赤い種の食べ方:そのまま食べる
  4. ゴーヤの赤い種の食べ方:デザートのトッピング
  5. ゴーヤの赤い種の食べ方:ジャム
  6. ゴーヤの赤い種の食べ方:シャーベット
  7. ゴーヤの赤い種の食べ方:ドリンク
  8. 熟したゴーヤは実も美味しい!
  9. ゴーヤの赤い種を食べてみよう

ゴーヤは熟すと全く新しい食材になる!

ゴーヤと言えば実が緑色、綿や種が白色で苦みの強い味が特徴ですよね。苦い味から別名ニガウリとも呼ばれています。苦い味が嫌いでゴーヤが食べられない方も多いのではないでしょうか?苦いイメージのあるゴーヤですが、完熟すると見た目も味も全く別物になるというのです!

まずは実の部分の変化からご説明します。ゴーヤの実の色は、熟すと黄色に変化します。パプリカのように明るい色ですよね。そして味はフルーツのような甘みのある味に変化するのです。緑色のニガウリだった時代と比べると見た目も味も全く新しい食材に変化していますよね!

熟したゴーヤの種の部分はというと、色は鮮やかな赤い色に変化します。中華料理などに使用されるクコの実のような見た目ですね。また熟す前は薄っぺらくほとんど中身がない状態ですが、熟すとぷっくりとしています。そしてこの実も熟すととっても甘くフルーティな味に変わります。

Thumbゴーヤジュースは栄養満点で美容に良いと人気!苦くない作り方も紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゴーヤの種が赤いのは大丈夫?

ゴーヤが熟す前の緑色のときは、ゴーヤの中綿や種は取り除いて食べるのが一般的です。ゴーヤの種を食べても大丈夫なのか疑問に思う方のために、ゴーヤの赤い種についてお伝えしていきます。

ゴーヤの赤い種は食べられる?

熟したゴーヤの種が赤いのは腐っているわけではありません。ですので、熟したゴーヤの赤い種は食べても大丈夫なんです!熟したゴーヤの赤い種はまるで南国のフルーツのような自然な甘さがあるんだそうです。沖縄では熟したゴーヤの種を子供のおやつとして食べられているそうですよ。もちろん黄色くなった実の部分も食べて大丈夫です。

ゴーヤの種に含まれる栄養

ゴーヤの種には共役(きょうやく)リノール酸という栄養成分が含まれています。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、この共役リノール酸には嬉しい効果があるんです。

共役リノール酸には、なんと体脂肪の増加を防ぎ太りにくい体をつくってくれる効果があるそうなんです!女性には嬉しい効果ですよね。ゴーヤを食べる際、中綿と一緒に種も取り除いてしまいがちですが、ぜひ食べるようにすると良いでしょう。

熟したゴーヤは種の採取もできる

完熟して黄色く変化したゴーヤは、一般的に採種用として使われています。ゴーヤが完熟すると先端が割れてきます。割れた中から赤い種が見えてきたら採種のタイミングです。赤い種を採種したらよく水で洗い、水の中で沈むほどの重量がある種だけを選びます。

選別した種は日陰で2日くらい乾かします。乾いたらビニール袋やフリーザーバッグなどに入れて冷蔵庫で保管しましょう。保管した種は翌年の春になったら撒きましょう。自宅で採種した種から繰り返しゴーヤを育てることができますよ。

前述のとおり、自宅でゴーヤを栽培している場合は、ゴーヤの収穫時期を逃して黄色くなってしまっても大丈夫です。実も種も問題なく食べられますし採種をすることもできるので、家庭菜園をしている方にとっては嬉しい情報ですよね!

Thumbゴーヤの育て方紹介!栽培のコツや緑のカーテンに必要なプランターの大きさも | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゴーヤの赤い種の食べ方:そのまま食べる

では熟して赤い色に変化したゴーヤの種はどのように食べたら良いのか、ここからいくつかの食べ方をご紹介します。まずは、そのまま赤い種を食べてみましょう!熟すと中の種はゼリー状になっています。ゴーヤを縦半分に割ったら、そのままスプーンですくって食べるも良し、器に移して食べるも良しです!

Thumbゴーヤ茶の美味しい作り方を紹介!健康や美容には効果があるの? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゴーヤの赤い種の食べ方:デザートのトッピング

種の赤い色は鮮やかですので、デザートのトッピングにもぴったりです。杏仁豆腐やゼリーのトッピングにすればクコの実のような見栄えになります。その他、ケーキやヨーグルトのトッピングにしても良いですね。

スイーツを手作りする場合はトッピングだけでなく中にゴーヤの赤い種を入れても良いでしょう。ゼリーやシャーベット、杏仁豆腐、プリンなどを固める前のタイミングで入れておくだけで、ゴーヤの赤い種がアクセントになったデザートが出来ますね。

Thumbゴーヤの苦味は下処理で消える!子供が嫌いな苦い成分の取り方を紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゴーヤの赤い種の食べ方:ジャム

ゴーヤの赤い種はジャムにすることもできます。赤い種だけでも、ゴーヤの黄色い実を入れてもOKです。種はそのまま、実は刻んで鍋に入れて砂糖を加えます。砂糖が焦げないよう混ぜながら弱火でジャム状になるまで煮詰めれば完成です。まるでマーマレードジャムのような味わいのジャムになりますよ。

ゴーヤジャムは他のジャム同様、パンやクラッカーなどにつけて食べることが出来ます。またヨーグルトに混ぜたりパンケーキに乗せたりと、お好みの食べ方でジャムを楽しんでみてくださいね。

Thumbゴーヤの保存は冷蔵庫と冷凍どっち?日持ちする保存法を紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ゴーヤの赤い種の食べ方:シャーベット

熟したゴーヤの種はドロッとしたゼリー状になります。このドロッとしているのが苦手な方は、タネを凍らせてシャーベットにしてみましょう!ゴーヤから赤い種を取り除いたら凍らすだけなのでとっても簡単です。砂糖などを加えなくても、種自体に甘みがあるので美味しいシャーベットになります。

製氷皿やシリコンカップに入れて凍らすと、シャーベットをあらかじめ小分けにすることができるので食べやすくすることが出来ますよ。

ゴーヤの赤い種の食べ方:ドリンク

ゴーヤの赤い種はミキサーにかけてドリンクにすることも出来ます!赤い種のほかに加える材料はお好みです。バナナ・牛乳・氷を入れればスムージーになりますし、甘酒を入れてゴーヤ甘酒にするのもおすすめです。

マンゴージュースを加えてさらにトロピカルなジュースにするのも良いですね。見た目からはゴーヤからできたドリンクだとは気づかないので、お友達をお家に呼んだ時にサプライズで出してみるのも楽しいかもしれません。

熟したゴーヤは実も美味しい!

熟したゴーヤは、赤い種だけでなく黄色い実も美味しく食べることが出来ます。緑色の苦いゴーヤの場合は、わたをしっかり取ったり塩もみをしたりすることで苦味を取りますが、熟したゴーヤは苦味がほとんどないのでそのような下処理が不要です。早速、ゴーヤの実を活用したメニューをご紹介します。

ゴーヤのサラダ

完熟ゴーヤはもちろん生でも食べられるので、サラダで頂くことが出来ます。シーチキンやトマト、水菜などお好みの具材で作れます。彩り鮮やかで見た目も綺麗なサラダになりますね。赤い種をトッピングで乗せても良いでしょう。

ゴーヤチャンプルー

黄色く熟れたゴーヤでチャンプルーもできます。緑色のゴーヤと違って苦味が無いので、とっても食べやすいゴーヤチャンプルーになります。苦味のあるゴーヤも好きな方は、緑色のゴーヤと黄色のゴーヤを混ぜて入れても良いですね。

カレーの具材

ゴーヤを入れたカレーも作ることが出来ます。見た目も明るく元気が出そうなメニューですよね!カレーの辛さと熟したゴーヤの甘さが相性抜群です。

ゴーヤの実は栄養価が高い

ゴーヤの実の部分にはビタミンCが豊富に含まれています。ゴーヤに含まれるビタミンCの量はキュウリやトマトの約5倍と、非常に多い量になっているのが特徴です。ビタミンCは風邪の予防や肌荒れ、疲労回復に効果がありますので、女性には嬉しい効果ですよね。

また、ゴーヤに含まれているコロソリン酸というたんぱく質には、血糖値を安定させる働きがあります。血糖の代謝を促す作用もあるとされているので、血糖値が気になる方にはおすすめです。ただし、完熟した実は甘さが増しているため緑色のゴーヤの時と比べて糖分が増えていることになります。熟した実を食べる際は量に気をつけるようにしましょう。

ゴーヤの赤い種を食べてみよう

熟してしまったゴーヤの赤い種は捨てずに食べても大丈夫です。赤い種は甘くて美味しいスイーツとして美味しく食べることが出来ますので、苦いゴーヤが苦手な方は完熟ゴーヤなら食べても大丈夫ですね。

ゴーヤの種は採種用としてもスイーツとしても楽しむことが出来ます。色々とアレンジして食べることが出来ますので、熟した赤い種や黄色い実をぜひ召し上がってみてくださいね!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ