卵パックの再利用方法まとめ!収納や防音対策など上手にリサイクル!
卵を買って帰ると普段ならばゴミになってしまう卵パックもたくさんの活用方法があります。小物の収納や料理などに使用すると、簡単で意外と便利なのです。紙の卵パックは防音対策にもなります。卵パックの上手なリサイクル法をご紹介します。
目次
卵パックを捨てるのはもったいない
卵を買ったときに必ずついてくる卵パックですが卵を使い切ると捨ててしまうご家庭がが多いのではないでしょうか?卵パックには割れない工夫としての形状や手に入りやすさから様々な物に再利用されています。小物の収納や形状を利用した防音対策まで様々な再利用の仕方があります。
すぐに真似ができる卵パックを使った再利用の方法をご紹介します。やってみると簡単で、あると意外に便利です。特に紙の卵パックはアレンジがしやすくリサイクルするにはぴったりです。
卵パックをプチプランターにしてみよう
卵パックは卵を個別に入れられるように分かれています。それを利用して小さい植物を数種類植えるととても可愛らしいプランターの完成です。小さいので部屋に飾りやすいですし、汚れてきたらすぐに捨てられるのがよいです。紙の卵パックを使えば簡単にリサイクルできます。
紙の素材を使うことによって植物との見た目も合います。さらに植えている植物の名前を書いたりシールを貼っておしゃれにアレンジできるのもよいです。
球根や種を植えてお子さんの自由研究にも使えます。スペースがなくてもカラフルな植物をたくさん植えることができます。それぞれの植物の成長過程を観察するにはぴったりです。
収納グッズとして再利用する
小物を収納するのにぴったり!
卵パックはたくさんの部屋に分かれているので、ピアスや指輪などの小物を収納するのにとても適しています。卵パックそのまま飾るのはあまりおしゃれではないですが、引き出しの中に入れると簡単に小物ようの仕切りになります。
DIYを趣味とされる方は釘やネジなど細かいパーツが多いと卵パックの収納ケースはとても便利に感じるでしょう。ビー玉やメダルなど、子供が集めてきた小物を入れるのにも良いので一緒に整理整頓を教えてあげるのもよいでしょう。
業務用の大きな卵パックや卵パックをつなぎ合わせると小物の種類が大量になっても大丈夫です。ハンドメイドのアクセサリーを作るのが好きな人でもたくさん収納できます。

絵を描くときのパレットになる
卵パックは個別に分かれている形状から絵を描く時のパレットになります。水彩画など絵の具を使う趣味の方にはとても便利に使うことができます。使い終わったら洗わずに捨てるだけなので手間がかかりません。
#水彩が好き#雨音の下で
— 飛尽(ひづきとよむ) (@althurayya) December 5, 2017
もう一回言っちゃう、卵パックを水彩の筆洗がわりに使うのいいかもしれない!
溝付き小サイズで色ごとに水を分けられて、洗い終わりの筆が濁らなくて洗うの楽しいしストレスがない! pic.twitter.com/LLWfAik3mg
10個入りの卵パックを使えばたくさんの色を使いたいときにも便利です。弱点を挙げるなら少しの揺れでも水があふれたり隣の部屋の絵の具と混ざってしまったりという点です。それ以外はパレットとしてとても使えるので、卵パックはたくさんとっておいて損はないです。
卵パック有能……… pic.twitter.com/eEGD7yZ0yb
— ぎりぎり (@Sbg3Q) November 26, 2017
可愛いお弁当箱にもなる
卵パックにおにぎりを詰めて子供が喜ぶお弁当箱に!
10個入りの卵パックは子供向けの小さいおにぎりを詰めるのにぴったりです。すこし小さめの卵型のおにぎりをたくさん作って詰めるととても可愛らしくお子さんが喜んでくれること間違いありません。海苔などで顔を作ってあげるとキャラ弁のようでとても可愛いです。
卵パックを使うとおにぎりを作れます。卵パックにご飯を詰めて閉じると一気におにぎりができてしまいます。あとはお好みでふりかけをかけるだけです。そのまま持ち運ぶことができるのでとても便利です。
フィルムシートをひくとお子様用のお菓子トレーにもなります。一つ一つが少なくても見た目がカラフルで満足感がありそうです。落ち着いた色のフィルムシートを使えば少し高級なチョコレートを入れてブレイクタイムのお供にするのも良いです。
形が崩れやすい手作りお菓子の保管をするのにも卵パックは優れています。形を崩さずに卵パックどうしを積むことができるのでとても収納しやすいです。これならばすぐに冷蔵庫からとりだせるのでとても便利です。
プラスチックの卵パックを食品にリサイクルする場合にはよく消毒してから使いましょう。卵には菌が付着している場合があるのでリサイクルするときには注意が必要です。
卵パックで簡単に焼売がつくれる
焼売を作るのは手間がとてもかかりますが卵パックを使って簡単に焼売をつくることができます。卵パックに焼売の皮と種を入れ、卵パックを輪ゴムやテープなどでしっかりと止めます。あとはシャカシャカ振るだけで簡単にきれいな焼売の形になります。この方法であれば簡単にたくさん作ることができます。
皮を敷いて種を入れるだけなので手を使わずにできます。手も汚れることがないので調理のスピードも速くなりとても便利です。忙しいときにも焼売の具材の準備を前日に済ませておいて卵パックに詰めればそのまま冷凍もしておけそうです。
卵パックでデザート作り
ゼリーやプリンなど冷やして固めるような手作りデザートは卵パックを使うと便利です。同じ型を何個も用意する必要がないので手軽にデザートが作れます。また使い終わった後は捨てるだけなのでとても楽です。
_
— でこ (@dekoppachi74) December 22, 2016
思いつきで卵パックでみかんゼリー🍊😋
ただ味が薄くて蓮くん二口でギブ😂🤢#卵パック #再利用 #みかんゼリー https://t.co/D3Jz0fdJ7y pic.twitter.com/3ls5uGbLbf
卵パックには防音効果がある
卵パックには防音効果があります。壁などに貼り付けると音の反射を抑えてくれる働きがあります。歌や楽器の演奏を趣味にしている方には自宅で大きな音を出して練習したいと思う方が多いでしょう。しかし、アパートなど近隣の方に迷惑がかかるため自宅での練習は控えなければなりません。そこで卵パックの防音効果を使って防音室を作成例をご紹介します。
そのまま卵パックを貼り付けても問題ないならば卵パックを張り付けて音が漏れないように敷き詰めます。賃貸など壁が汚れてしまうと問題がある場合はべニア板などつかい卵パックを貼り付けます。このとき使う卵パックはスーパーでよく売られているプラスチックのものではなく、紙のパックを使ってください。プラスチックの卵パックには防音効果はあまり期待できません。
壁一面に貼り付けるのはかなりの労力と卵パックが必要となります。自室の場合大きめの板などで仕切りを作り小さい個室にして作成するのが良いでしょう。自宅でボーカルやギターなどの録音を行う場合はスペースはあまりとらないので、部屋の隅に防音室を作ってみるのもよいでしょう。
壁に卵パックを張り付けることができない方やべニア板など大きい板を運び入れるのに不安がある方には、卵パックをつるして敷き詰めるという手があります。壁に紐さえ通すことができれば卵パックをつなぎ合わせてつるすことができます。壁に卵パックを貼り付けて防音する方法と比べてたよりないですが、ない場合と比べるとある程度の防音効果は期待できそうです。
どうにかこうにか二時間で録り終えました🎊
— 衣美*舞台ジルドレ@12/21.22.24 ゆめまち劇場 (@0730Sing) October 21, 2017
難しい調整してくれてる…
あと卵パックおもろwww
防音?おもろ!!
THREE1989(スリー)の
Shimo
貴重な経験をありがとう✨
しっかり力になれたかわからんけど上手くいきますように💕 pic.twitter.com/F1RvEBjH4d
楽器や歌だけではなくオーディオスピーカーの後ろお壁に貼り付けるのもおすすめです。お部屋で流している音楽の音が他の部屋に漏れにくくなるので大きな音量でも楽しむことができます。防音効果のリサイクル目的で使う場合にはたくさんの紙の卵パック必要となるので、足りない場合には紙の卵パックをセットで購入することをおすすめします。
卵パックを賢く活用しよう
卵パックの再利用方法をご紹介しました。普段捨ててしまう卵パックも様々な活用方法があります。植木鉢や卵パックを使ったおにぎりなど可愛くおしゃれにアレンジしてインスタ映えすること間違いなしです。またお子様が喜ぶような活用法もたくさんありますので家族一緒に卵パックの再利用で楽しんでみてはいかがでしょう?
卵パックのリサイクル方法は考えればまだまだたくさんの活用法がありそうです。焼売やおにぎりなど料理にはプラスチックの卵パックが適しているようです。紙の卵パックは見た目がいいのでインテリアにアレンジするのが適しているようです。
卵パックをたくさん使いますが防音効果も期待できます。自室の音が気になる方は試してみるとよいでしょう。紙の卵パックならば好きな色に塗ることができるのでアイディアしだいで素敵なアレンジができます。捨てる予定の卵パックがあれば素敵にアレンジして生活に取り入れてみてましょう。