フルーツバスケットゲームルール!3歳児でもめっちゃ楽しめる遊び・アレンジも!
保育士・幼稚園の先生たち必見!室内遊びでも十分楽しめるフルーツバスケットゲームのルール。大人数や少人数でも楽しむことができるフルーツバスケットのルールやアレンジなどを今回は紹介をします。ぜひ保育に取り入れ、子どもと楽しんでみましょう。
目次
フルーツバスケットの基本のルールとは?
小さい頃にフルーツバスケットをして遊んだことがあるという方は多いのではないでしょうか?子どもの頃の楽しい思い出の遊びの一つですね。そこで今回は、馴染みのある『フルーツバスケット』のゲームについて、アレンジルールなどをまとめてみました。
保育園や幼稚園などで雨が降ったときなどは、室内遊びをしざる負えないです。室内でも子どもたちが思いっきり楽しめる遊びを考えていきたいですね。そんな室内遊びで2歳後半や3歳ぐらいから楽しめる、『フルーツバスケット』を紹介します。
フルーツバスケットの基本のルール
まずはじめは、フルーツバスケットの基本のルールです。まずはじめに、椅子を下の写真のように円になるように並べます。(椅子の数は遊ぶ人数より一つ少なくする)真ん中に立つ人を一人決め、その人以外は椅子に座ります。ゲームを始める前に、『もも・ばなな・りんご』などのグループに分けておきましょう。
ゲームを始めます。真ん中の人は、『もも・ばなな・りんご』のどれか一つの名前を言います。言われた名前のグループの人は立ち、違う椅子を探し座ります。一人椅子に座れなくなるのでその人は、また真ん中に立ち好きな名前を言います。『フルーツバスケット』と言うこともでき、これを言うとグループ関係なくみんなが立ち新しい椅子に座ります。
これを繰り返しテンポよく行い、三回真ん中になった人は、罰ゲームで歌を歌ったりダンスをしたりしてもらいます。幼児の子になるとルールを理解し楽しんで遊ぶことができます。フルーツバスケットでは子どもたちは、真ん中の人が何の名前を言うのか、待っている子どもたちは、ハラハラ・ドキドキし子どもたちは大興奮し楽しめます。
フルーツバスケットのアレンジルール:マークを使って遊ぶ
次は、『フルーツバスケット』のアレンジバージョンのルールなどについてです。まずはじめは、3歳ぐらいの子どもが、楽しんでできる『フルーツバスケット』について紹介をします。3歳時ぐらいになると簡単なルールのある遊びもたのしんで行えるようになります。ですが、いざ3歳児でフルーツバスケットで遊ぼうとすると、なかなか自分のグループを覚えることができません。
ですので、子どもたちが分かりやすいようにアレンジをしてあげましょう。上や下の写真のように、グループのくだもののワッペンを体につけてあげ、いつでも自分のグループが確認できるようにしてあげましょう。子どもたちも分かりやすいですが、先生たちもどの子が動いていないかをワッペンを見て確認することができます。
少しアレンジするだけで、3歳児も楽しんで遊ぶことができます。時間があれば、ワッペンを子どもと作ってもいいですね。色塗りをしたり、型に切った画用紙を貼ったりするといいでしょう。
フルーツバスケットのアレンジルール:季節の言葉を使って
次の『フルーツバスケット』のアレンジルールは、季節の言葉を使って楽しむフルーツバスケットの紹介です。いつも同じグループのくだものの名前ばかり使っていると、子どもたちは飽きてしまいますよね。ですので今回は、くだものの名前を使うのではなく、『夏祭り』『節分』『クリスマス』など、テーマを変えてグループを分けてみましょう。
『夏祭り』だと、『はなび・かきごおり・すいか』などのグループを作ってもいいですね。『節分』ですと、『おに・まめ・ふくのかみ』があります。『クリスマス』ですと、『サンタさん・となかい・すず』など他にもたくさんのクリスマスに関する名前のグループに分けてもいいでしょう。
幼児になると色んな名前を知っているので、楽しんで季節にあったフルーツバスケットを楽しむことができます。さまざまな行事のテーマでフルーツバスケットをしてみてはどうでしょう。
フルーツバスケットのアレンジルール:なんでもバスケット
次の『フルーツバスケット』のアレンジは、幼児さん向けのなんでもバスケットです。フルーツバスケットはくだものの名前を言いますが、なんでもバスケットになるとなんでも言うことができます。例えば、『魚が好きな人』『妹がいる人』『女の子』など、好きなものをなんでも言うことができます。
何を言うか考えなければならないので、幼児クラスの子どもたちが楽しむことができるルールです。子どもたちには、考える力もつきます。
子どもが楽しむ集団遊びにはこんなメリット
次は、『フルーツバスケット』などの集団遊びで、子どもたちにとってどのようなことがメリットであるのかお話をしましょう。まず集団になると、一人遊びではなく周りの友達との関わりができ、その中で優しさや我慢をすることなどを学んでいきます。
また、フルーツバスケットのようにみんなの前で何か言葉を発することで、自分の意見を言う自己表現力がつきます。ですので、集団遊びは、子どもが成長していく中で大切な遊びなのです。
フルーツバスケットの導入はどうしたらいいの
次は、子どもたちが『フルーツバスケット』を楽しめるように、期待が持てるようにおこなう『フルーツバスケット』の導入を紹介します。
導入として、子どもたちがイメージしやすいように絵本を読んだり絵を見せたりするといいでしょう。では、フルーツバスケットの導入として使える絵本を紹介します。下の写真にある絵本で、この絵本は乳児さんでよく読まれる『くだもの』です。くだものの絵と名前が書かれているだけですが、くだもの絵がリアルに描かれていて分かりやすいです。
もう一つ『フルーツバスケット』の導入にいい絵本は下にある、『くだものだもの』です。幼児でも楽しめる言葉遊びの内容になっており、フルーツバスケットの導入にぴったりの絵本です。
フルーツバスケットで気をつけたいこと
次は、『フルーツバスケット』で遊ぶにあたって気をつけたいことについて紹介をしましょう。まず一つ目は、椅子を並べる際に、椅子と椅子の間隔が開きすぎないようにしましょう。開きすぎると座る際に、その隙間に落ちてしまいます。
二つ目は、椅子の並べ方を凸凹に並べるのではなく、きれいな円になるように並べましょう。凸凹になっていると、足を引っ掛けて転けてしまいます。このように子どもの動きを予測し、事故を起こさないために事前に防げることはおこなっていきましょう。
フルーツバスケットのルールなどでよく起こるトラブルについて
次は、『フルーツバスケット』をしているとよく起こる子どものトラブルについてです。幼児さんでもトラブルはたくさん起こります。
こないだ保育参観で見た光景、お茶を飲んだら熱かったようで何の躊躇もなくテーブルの上に吐き出した子。
— 純 (@junchisatofamil) February 7, 2017
フルーツバスケットのゲームで席を取られて悔し泣きするも、次の瞬間には全開の笑顔で踊る子。
純粋なままの行動が良くも悪くもただ眩しかった。
まずは、上のコメントにもあるように、楽しく遊んでいても好きな子の隣に座りたいという理由から、泣いてしまったり拗ねてしまったりすることがよくあります。ですがそういう時は、ほっておくのではなく、その子の気持ちを受け止め次に切り替えできるように声をかけてあげましょう。
昨日の保育参観にこどもをヒザにのっけてフルーツバスケットをやるという無茶なアクティビティが盛り込まれていたため本日足がガクガク。むすめ、米袋2個分ですから。で、イス無くて真ん中に立つことを勝ちだと思っているらしい。楽しそうだったからまあよし。
— maki hiroko (@makihiroko1) February 17, 2017
他には、ルールを勘違いし真ん中に立ちたがる子がなかなか座らず立っていることがあります。こういう場合も、ゲームのルールを子どもたちにもう一度伝えたり確認をしてみたりし、楽しく遊べるようにしましょう。
その次はフルーツバスケットとなんでもバスケット。
— 学校法人 太田幼稚園 (@otayouchien) January 24, 2017
みんなが見ている前でもきちんと出題できます。
その後は椅子取りゲームをしたり、とっても楽しそうに遊べていましたよ♪
明日は年少さんの保育参観です。
楽しみましょうね! pic.twitter.com/LuTshXDSeM
また、真ん中になったことがショックで泣き出す子や、座れず悔しがり拗ねてしまう子など、ゲームですが子どもたちは一生懸命遊んでいるので、子どものさまざまな気持ちが出てきます。その都度、子どもの気持ちを聞き、受け止め気持ちが切り替えられるように言葉をかけてあげましょう。
子どもにあったルールを考えフルーツバスケットを楽しもう
今回は、幼児の子どもたちと楽しめる『フルーツバスケット』のゲームのルールやアレンジを紹介してきました。室内でも思いっきり楽しめるフルーツバスケットを通し、子どもの関わりがより一層深くなるように、楽しんで満足感が感じられるように子どもたちにあったルールを考えてあげましょう。
また、遊ぶにあたってケガなどがないように環境を整えたり、フルーツバスケットが盛り上がるように、先生方も一緒に楽しみ盛り上げたりとサポートしていきましょう。ぜひ、子どもたちとフルーツバスケットで盛り上がってみましょう。