ズボラ飯のレシピ人気集!丼・パスタ・ご飯ものなど簡単で美味しい!
仕事などで疲れて帰ってくるとご飯を作る気力がないこともあるでしょう。そんな時にご飯を簡単に美味しく済ませてしまうことができるズボラ飯。その名の通り手抜きでありながらも美味しい料理ですが、今回はその簡単レシピや人気のズボラ飯をご紹介していきます!
目次
ズボラ飯ってなに?
ズボラ飯とは、極力フライパンや鍋などの調理器具を使わずに電子レンジで調理したり、何かをご飯やパスタなどの主食に乗せたり混ぜたりするだけの料理のことを指します。必然的に洗い物も少なくなるので、作るのも後片付けも簡単に済ませることができるということがズボラ飯の定義となります。今回は、おすすめのズボラ飯のレシピや便利アイテムを見ていきましょう!
ズボラ飯の特徴
前の項目で簡単にズボラ飯の定義を見ましたが、この項目ではズボラ飯の特徴を細かく見ていきましょう。実はズボラ飯という言葉は実に曖昧で、当然ですが人によってズボラのレベルが違います。本当に簡単に作っている人もいれば、「え?これがズボラ飯?」と思うほど綺麗に作っている方もいます。よって、多くのレシピで共通している特徴を取り上げています。
ズボラ飯の特徴:火を使わない
ズボラ飯の大きな特徴の一つは、「火を使わない」ということが挙げられるでしょう。とにかく簡単に済ませてしまいたいので、野菜を切ってお肉と一緒にレンジでチンで済ませてしまうレシピが多く見られます。最近ではレンジ用の炊飯器や、水と一緒にパスタをいれて加熱すると出来上がってしまう容器も販売されており、大変人気となっています。
ズボラ飯の特徴:ご飯やパスタにちょい乗せ
白いご飯やパスタに何かをちょい乗せするレシピも大変多く見られます。ご飯にはツナやそぼろ、卵を乗せて丼ものにするのが人気で、パスタには納豆や明太マヨ、中にはカレーという変わり種もあります。このように肉や缶詰、調味料をプラスαして、簡単に美味しく食べられるものが人気となっています。
ズボラ飯の特徴:基本的に調理方法は一つ
ズボラ飯とはいえ、もちろん火を使ったレシピも多く存在します。しかし、基本的にその調理方法は一つなのが大きな特徴でしょう。例えば、この食材を鍋で下茹でしてからフライパンで炒める…といった調理方法はあまり見られません。フライパンで茹でる、炒めるのみと、調理器具はも一つしか使わずに済ませてしまうレシピが多いです。

ズボラ飯の発祥
ズボラ飯は、「花のズボラ飯」という久住昌之原作の漫画が火付け役になりました。同氏は実写ドラマも大人気の大ヒット漫画「孤独のグルメ」の原作者でもあります。一般の主婦が主人公で、夫が単身赴任でしばらく帰ってこない間の食卓は全てズボラ飯のメニューで、基本的に主人公の心の声でレシピの解説や感想を述べるという漫画です。
ズボラ飯が流行る理由
帰りが遅くなった平日は、大量の千切りキャベツにマヨかけて、キムチと納豆乗っけてごま油かけるという雑なご飯を食べます。ズボラ飯。
— はるかめ (@harukazuya0123) January 9, 2018
ズボラ飯が流行したのはもちろん漫画の影響も大きいですが、遅くまでお仕事をしている方や、朝の忙しい時間で少しでも時短をしたいという主婦の方のレシピが始まりとも言えます。元々は「ズボラ」というより効率的な「時短料理」という認識がされていましたが、漫画の流行により「ズボラ飯」という言葉が流行りだしたといってもよいでしょう。
食パンとチーズと卵だけでできる美味しい
— シン (@BISH85156635) December 29, 2017
ズボラ飯!シンクック✨
チーズポートトースト
食パンの真ん中をスプーンなどでつぶし窪みを作ります!そこにチーズをおいて、その上に生卵をのせます。最後に塩コショウを振りかけオーブントーストで8分ほどこんがりするまで焼いてください!マジで旨いから pic.twitter.com/P12kI6knGB
もう一つの流行る理由としては、若い世代の一人暮らしではズボラ飯が重宝する、ということが挙げられるでしょう。あまり料理が得意でなくても、栄養のあるご飯を作ることができるので流行しているということも考えられます。また、SNSに写真をアップするため、レシピをクックパッドなどに載せるために作るという人もいるかもしれませんね!
ズボラ飯は誰に人気がある?
本日のOL職場ズボラ飯、昨日のクリスマスパーチーの残りのパエリアに同じく残りのテリーヌ、オニオンスープと、まさに祭りの後の静けさよ…みたいな物悲しい残り物弁当になっております。 pic.twitter.com/WeZyuI9z0Q
— 毎日子 (@hihi_k0) December 25, 2017
ズボラ飯とは、一体どの層に人気があるのでしょうか?ズボラ飯のレシピや写真をアップしているのは圧倒的に女性が多く、それが主婦であったりOLであったりと様々です。もちろん男性も一定数存在しています。どちらも共通しているのは、「忙しい時にサッと食べられるご飯」というテーマがあり、夜遅くまで仕事をしていたり、一日中家事が忙しい方に好まれている傾向にあります。
人気のズボラ飯のパターンをご紹介!
パターン①丼もの
ズボラ飯の定番パターンの一つは、「丼もの」です。具材をホカホカのご飯の上に乗せるだけで丼になり、洗い物も減らせるという点で、ズボラ飯の代表格となっています。乗せる具材も、ある時はツナ缶と調味料のみ、ある時は卵を炒めてとバリエーションが豊富で飽きがこないのも人気のポイントです。しかし、これだけを食べ続けても栄養が偏るので、野菜も摂りたいところです。
パターン②パスタ
意外かもしれませんが、パスタもズボラ飯として大人気です。きちんとパスタを鍋で茹でるレシピもあれば、乾麺の状態からフライパンで具材と一緒に茹でるという作り方もあります。具材さえなんとかすれば意外と簡単にパスタ料理が作れてしまうので、こちらも丼ものと並ぶことができるズボラ飯の代表格です。
パターン③電子レンジだけで作るもの
最後にご紹介するズボラ飯の人気パターンは、「電子レンジでチンするだけで作れる料理」です!電子レンジがあれば、温野菜や鍋、ご飯もチャーシューもスイーツも作れてしまいます。最近では100均で電子レンジ用のシリコン調理器具なども購入できるので、それも相まって電子レンジ料理が大人気となっています。レシピも、下味をつけてチンするだけと、非常にシンプルです。
人気のズボラ飯レシピ①おにぎらず
この項目からは、実際のズボラ飯のレシピをご紹介していきます。今回はズボラ飯というテーマなので、細かいグラム数や調味料の量などは割愛してザックリとご紹介していきます。適宜味を見ながら微調整をしていくと良いでしょう。まずは、「おにぎらず」をご紹介していきます!
おにぎらずとは、その名の通り握っていないおにぎりです。作り方も簡単で、まずはラップを敷き、海苔、ご飯、好きな具材の順に置いていき、さらにその上にご飯を乗せてサンドします。その後は、海苔で包み込むだけです。食べやすい大きさに切れば、お弁当にも向いているので、数あるレシピの中でも特に簡単でおすすめのズボラ飯です。
調理のコツ
おにぎらずを作る際のコツは、ご飯を多めにしてしっかりと具材を包み込むということです。具材よりもご飯が少なくなってしまうと、崩れて食べにくくなってしまいます。ご飯の量さえ多ければ、どんな具材を挟んでもおにぎらずとして成立します。海苔も大きめのサイズを使いましょう。
人気のズボラ飯レシピ②簡単和風豚バラパスタ
続いてご紹介するのは、「和風豚バラパスタ」です!こちらも一見手間がかかりそうですが、フライパン一つで作ることができてしまいます。まずはフライパンにパスタ(乾麺のまま半分に折って)、豚バラ肉、お好みの野菜、調味料と水を入れて火にかけます。8分〜10分茹でて、水分が飛んだら完成です。豚バラ肉は味が出るので、凝った味付けでなくても美味しくなります。
調理のコツ
フライパンには、パスタ(乾麺)、具材、調味料、水の順番で入れましょう。パスタを一番下にすることで、短時間できちんと茹で上がります。また、フライパンのサイズに収まるよう、乾麺の状態で半分に折ることも大事です。仕上げに刻んだシソやネギなどを乗せると、おしゃれな仕上がりになります。また、豚肉が無い時はツナでも代用ができます。
人気のズボラ飯レシピ③簡単ツナマヨ丼
次にご紹介するのは、「ツナマヨ丼」です!作り方は、お茶碗にご飯を盛ってツナ缶を開け、ご飯にかける、これでツナマヨ丼の完成です。調味料はマヨネーズやめんつゆ、あらびきコショウや鰹節など様々なアレンジができるので、色々と試してみると自分好みの味が発見できるでしょう。一つ注意点として、ツナ缶を開けるときにきちんと油を切っておきましょう。
調理のコツ
ツナマヨ丼を美味しく作るコツは、きちんとツナ缶の油を切ることだけです。切らずに乗せてしまうと、ご飯が脂っこくなってしまいます。味のカスタマイズは様々なので、何種類も試したくなってしまう丼ものです。
人気のズボラ飯レシピ④豚肉と白菜鍋
今日の晩御飯は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋だよ( ◉ω◉ )☀︎ 簡単ウマー#今秋初 #ミルフィーユ鍋 #ズボラ飯 #あったかごはん #晩ごはん pic.twitter.com/XFVZCRgj7b
— キャンパーくん☀︎お気軽にフォロー☀︎ (@camperkun) September 15, 2016
続いては、「豚肉と白菜の簡単鍋」です!見栄えを気にする場合は、写真のようにミルフィーユ状にすると華やかになります。作り方は、白菜と豚肉を鍋に入れて煮るだけです。コンソメなどで味をつけて煮てもいいですし、水だけで煮て食べるときにポン酢などに付けて食べても美味しく食べられます。豚肉はコマでも良いですが、バラの方がしっかり味が出ます。
調理のコツ
豚肉と白菜の簡単鍋の作り方のコツは、水を入れすぎないということです。白菜を煮ていくうちに、水分が出てくるので、水を大量に入れてしまうと水っぽくなってしまいます。白菜4分の1カットに対し200mlほどで良いでしょう。白菜の量を増やすにつれ、水を減らすようにしましょう。
人気のズボラ飯レシピ⑤簡単リゾット
ズボラ飯〜適当に豆乳チーズリゾット作ったらおいしすぎた😋😋😋 pic.twitter.com/ju1thyIoGy
— yu-ka (@_OSCA_ALFA_) December 26, 2017
続いてのズボラ飯は、「簡単リゾット」です!リゾットとひとえに言っても、トマトリゾットやチーズリゾットなど、多くの種類があります。しかし、そのどちらもがカップスープの素を使えば非常に簡単に作ることができてしまいます。まずは普通にスープを作り、できたスープとご飯と混ぜてから、更にチーズや他の具材などを入れてレンジでチンするだけで完成です。
調理のコツ
食べたい味に合わせてトマトスープやコーンクリームスープなどに変えるのはもちろんですが、コーンスープでリゾットを作る場合は、仕上げにとろけるチーズや粉チーズを入れてレンジにかけると、濃厚な仕上がりになって大変美味しくなります。見た目にこだわる場合は粗挽きコショウやパセリを散らすだけでお店のリゾットのようになります。
人気のズボラ飯レシピ⑥厚揚げ焼き
ズボラ飯🍴
— plum (@plumvillage2015) June 14, 2017
熱々厚揚げ+メルティーチーズ+カリカリチーズ+大葉+ミョウガ+薄口醤油+胡椒+仕上げごま油
ご飯作るのめんどくさい時の
厚揚げズボラ飯
その時気分で色々変わるけど
これが1人で勝手にマイブーム#お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 #料理好きと繋がりたい pic.twitter.com/1SMDZnCyzO
次にご紹介するのは、ズボラ飯として人気の食材の厚揚げを使った「簡単おつまみ厚揚げ焼き」です!こちらもシンプルながら、食べ応えもあり、お酒のおつまみとして大人気です。作り方は、厚揚げをカリカリに両面焼いて、お好みの具材を乗せるだけです。定番は鰹節とポン酢ですが、チーズや納豆など変わり種も大変合います。
調理のコツ
調理のコツとしては、焦げ過ぎないように両面をしっかり焼くことしかありませんが、トースターやグリルなどがあれば5分ほどでカリカリに焼くことができます。おすすめのトッピングは、和風であればネギと生姜に鰹節です。とは言っても、グラタン風やチーズ、マヨネーズなどの洋風トッピングもナイスマッチングなので、色々試してみる楽しさがあります。
人気のズボラ飯レシピ⑦豚丼
ズボラ飯は豚丼に限る( ・ㅂ・)و ̑̑ pic.twitter.com/ThGWzjl4zL
— 水庵 (@mizuan96877) February 16, 2017
続いてご紹介するのは、ズボラ飯の定番「豚丼」です!ズボラ飯といえば豚肉が多く使われる傾向がありますが、安価で程よく脂もあって味もいいので淡白な鶏肉に比べ満足感が得られるためでしょう。この豚丼も、肉の部位はお好みで、具材もお好み、味付けも塩胡椒のみ、焼肉のタレでも美味しくなるので、とてもバリエーションが豊かです。
調理のコツ
豚丼の作り方は、豚肉を炒めてご飯の上に乗せるだけで完成です。注意点は、豚肉はしっかり火を通すことです。少しでも赤いと危険なので、焼き過ぎくらいが安全です。タレを先にかけてしまうと肉の色が分からないので、火が通ったことを確認してから味付けをするのが良いでしょう。お好みで玉ねぎと一緒に炒めても大変美味しいです。
人気のズボラ飯レシピ⑧ハムエッグ丼
ハムエッグ丼#ズボラ飯 pic.twitter.com/STRszwtv2R
— kurageon (@2nd_kurage0n) November 4, 2017
続いても丼もののご紹介です!この「ハムエッグ丼」もズボラ飯として定番のメニューになっています。もう少しがっつり食べたい方はベーコンエッグでも大変美味しいです。作り方もすごくシンプルで、ハムエッグを普通に作ってから、ご飯の上に乗せるだけで完成です。お好みでマヨネーズやネギなどのトッピングをすれば見栄えも良くなります。
調理のコツ
一番失敗してしまうポイントは「目玉焼きがうまく焼けない」という点でしょう。これは数をこなして慣れるのが一番ですが、大事なコツは「卵をフライパンに落としたら、中火で水を入れフタをし、水分が蒸発するまで焼く」ことです。これだけで綺麗に作れますし、焼く時間を調整すれば好みの黄身の硬さで焼くことができます。また、ハムやベーコンは卵より先に焼き始めましょう。

人気のズボラ飯レシピ⑨簡単プリン
最後にご紹介するズボラ飯は、レンジで簡単に作れる「簡単プリン」です!ズボラといっても、お菓子は普通のご飯と違い、少し手間がかかりハードルが高くなりますが、プリンは比較的簡単に作ることができます。作り方は、卵の黄身と白身を分け、白身はメレンゲに、黄身は良く混ぜて、砂糖と生クリームとゼラチン、メレンゲを混ぜてレンジでチンして完成です。
調理のコツ
調子の注意点としては、作ったプリン液を器に流し込む時に、濾しながら入れて滑らかにしましょう。濾さないと、熱した時に泡立ってしまいます。レンジにかける時はラップをせず、少しブクブクしてきたら様子を見て、まだ緩いようであればさらに加熱し、硬くなってきたら器を取り出してラップをかけて蒸らしましょう。その後に冷蔵庫で冷やして完成です。
ズボラ飯で大活躍するアイテム
ここまで、人気のズボラ飯のレシピをご紹介してきました。続いては、ズボラ飯をさらに簡単に作るためのアイテムをいくつかご紹介していきます。大抵のものは100均で手に入れることができるので、目にしたことがあるものがあるかもしれませんね!
シリコンスチーマー
人気のシリコンスチーマー
— オススメお得hiro (@otoku748jho) October 22, 2017
100均にシリコンスチーマーが登場しました!
時短料理には欠かせない。
蒸しているから、栄養も逃げずに閉じ込められる。
肉料理、魚料理も油を使わずに調理出来るからヘルシーに。pic.twitter.com/B9litj3g0y
まずは料理の便利グッズの代名詞、「シリコンスチーマー」です!電子レンジでチンするだけで肉も魚も簡単に料理ができてしまうという超便利グッズです。高価なものはそれ一つで対応できる料理や調理方法が多いので価格に見合った性能ですが、最近では100均でも販売されています。中にはお米が炊けてしまうものも存在します。
電子レンジ
続いては、レシピの紹介の中で何度も登場した「電子レンジ」です!特におすすめなのが、オーブン機能や温度調節機能がついたもので、ズボラ飯であってもなくてもこれ一台だけでグッと料理の幅が広がります。価格も、多機能になればなるほど上がってしまいますが、2万円ほどあれば十分な機能のものを購入することができます。
半熟卵ボール
100円で買える半熟卵ボール、便利ー!
— *yuka* (@yuk_0407) November 3, 2014
簡単に半熟卵できる! pic.twitter.com/zlirhQtlwk
最後にご紹介する便利アイテムは、「半熟卵ボール」です!何かとズボラ飯のトッピングとして頻繁に登場する半熟卵ですが、普通に作ろうとすると正確に茹で時間を測らないといけなかったり、少しでも茹ですぎると硬くなってしまったりと非常に難しいですが、このボールに水と卵を入れてチンするだけで簡単に作ることができてしまいます。

ラクにおいしいご飯を食べよう!

今回は、簡単に作れて美味しく食べれるズボラ飯をご紹介してきました。ズボラ飯というとあまり聞こえは良くないですが、実は効率的な料理で忙しい方の味方となってくれます。疲れた時は、無理をせずラクをして美味しいズボラ飯を食べましょう!