【絵本】1歳児におすすめ人気を厳選!見て楽しめて読み聞かせにも最適ブック!

今回は、1歳児におすすめ人気の絵本や、1歳児の子どもにプレゼントするのにおすすめの絵本などについてまとめています。また、絵本のメリットや、読み聞かせのポイントなども紹介をしています。お子さんと一緒に楽しめる絵本を見つけてみましょう。

目次

  1. 子どもに絵本の読み聞かせはどんなメリットがあるの?
  2. 子どもに絵本を読み聞かせるのはいつから始めるといい?
  3. 絵本の読み聞かせのポイント
  4. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:きんぎょがにげた
  5. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:きゅきゅきゅ
  6. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:ごあいさつあそび
  7. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:もこもこもこ
  8. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:うずらちゃんのかくれんぼ
  9. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:できるかな?あたまからつまさきまで
  10. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:ちびゴリラのちびちび
  11. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:たまごのあかちゃん
  12. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:いないいないばあ
  13. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:どうすればいいのかな?
  14. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:くつくつあるけ
  15. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:くっついた
  16. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!
  17. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:しろくまのパンツ
  18. 1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:おやすみなさいおつきさま
  19. 1歳児に絵本のプレゼントをする時に気をつけたいこと
  20. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:だるまさんと
  21. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:どんどこももちゃん
  22. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ノンタンおしっこしーしー
  23. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:はらぺこあおむし
  24. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:おーいかばくん
  25. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:しろくまちゃんのほっとけーき
  26. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ねないこだれだ
  27. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ぞうくんのさんぽ
  28. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:がたん ごとん がたん ごとん
  29. プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:Excuse Me!
  30. 子どもが何度も見たくなる楽しい絵本を選ぼう!

子どもに絵本の読み聞かせはどんなメリットがあるの?

1歳児だから絵本を読んでもわからないんじゃないか、読み聞かせの意味なんかないんじゃないか、なんて思ってはいませんか?1歳児で絵本を読むことでたくさんのメリットがあります。今回は、1歳児におすすめの絵本・プレゼントにぴったりの絵本を紹介します。また、絵本のメリットや読み聞かせのポイント、いつから絵本を見せてあげればいいかなどもお話をしていきましょう。

まずはじめは、子どもにとっての絵本を読むメリットについてお話をしましょう。みなさんも、『子どもに絵本を見せてあげるといい』ということを、聞いたことがあるでしょう。絵本の読み聞かせが良いと分かっていても、どのようなメリッットがあるのかは詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか?

絵本を読み聞かせてあげることで、子どもたちは絵本の内容に興味を持ち集中し、集中力がついていきます。また、絵本に出てくるさまざまなセリフや文の中から言葉を吸収し言葉の数が増えたり、絵本の内容でワクワクすることで好奇心や想像力が増えます。

また、絵本の中の内容から生活の知恵を学んだり、優しさなども学んでいくことができるのです。このように、子どもにとっての絵本は日常の生活の中で教えてあげることのできないことが、たくさん学ぶことができるのです。

子どもだけでなく、読んでいるお母さんにも良い影響を与えてくれるのです。子どもとスキンシップを取れたり、読んでいる側も安心感を感じ気持ちが安定する効果もあるそうです。ぜひ、子どもにたくさんの絵本を読んみ、さまざまな感情を感じられるようにしてあげましょう。

Thumbリトミックとは?いつから始めるかや子供への効果について解説 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

子どもに絵本を読み聞かせるのはいつから始めるといい?

次は、子どもに絵本を読み聞かせるのはいつから始めるといいのかについてお話をしましょう。絵本の読み聞かせは、0歳から読んであげるといいでしょう。赤ちゃんの時は、目の視力が良くないのでカラフルでシンプルな形や音のなる絵本などで目や耳を刺激してあげるといいです。このような絵本で、赤ちゃんの発達を促すことができ、赤ちゃんも楽しんで見ることができます。

1歳児になると指差しが始まったり言葉を少しずつ話すようになります。0歳児より絵本を楽しめるようになります。絵本の内容は、繰り返しのある言葉が使われていたりするものが、子どもたちは理解がしやすく覚えやすいでしょう。絵本のセリフなどを真似したり楽しむことができるのでおすすめです。年齢にあった子どもの好きそうな絵本をたくさん読んであげましょう。

Thumb子供の自転車の練習は何歳から始める?自転車デビューに補助輪は必要? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

絵本の読み聞かせのポイント

次は、読み聞かせをするなら知っておきたい『絵本の読み聞かせのポイント』について紹介をしましょう。絵本の読み聞かせのメリットがわかり、子どもたちに読み聞かせをしてみようとし、絵本の内容など何も考えずに絵本を棒読みで読んだり、何も読まずページをめくってみたりするだけでは、子どもたちは絵本を完全には楽しむことができていません。

絵本を読む時のポイントは内容にあった声の強弱で読み聞かせしてあげるたり、シュチュレーションによって声の速さなども変えてみたりすることで、子どもたちは変化を楽しみ絵本の世界に入っていくことができます。また、子どもたちも表現豊かに育っていくのです。いくつか絵本を読んでいると、子どものお気に入りの絵本が見つかるはずです。

お気に入りの絵本は、子どもたちは何度も読んで欲しいと言ってきます。大人は飽きてきますが、子どもにとっては楽しくワクワクする絵本なので、拒まず子どもの気がすむまで何度も読んであげましょう。それでは次は、おすすめの絵本の紹介になるので子どもの好きそうな絵本を見つけてみてください!

Thumbお風呂のおもちゃ特集!赤ちゃんや幼児に人気の商品をご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:きんぎょがにげた

それでは、さっそく1歳児におすすめの読み聞かせ絵本を紹介していきます。まずはじめの絵本は、昔から子どもたちに人気のピンク色のきんぎょが主人公になっている絵本『きんぎょがにげた』です。

この絵本は、絵本作家で有名の五味太郎さんによって書かれた人気の絵本です。子どもたちからだけでなく、子どもの頃に読んでいた大人の方からも人気の絵本です。絵本の内容は、主人公のピンク色のきんぎょが金魚鉢から逃げ、いろんなものに扮装して隠れながら逃げていくというお話になっています。

シンプルでかわいいシルエットのきんぎょは子どもから人気があり、『あ!ここにいる』と逃げたきんぎょを探しながら楽しんで見ることのできる絵本です。きんぎょを見つけた時に、子どもたちは達成感や満足感を感じられるでしょう。また、絵本の内容の延長線上で、紙で作ったピンクのきんぎょを家の中に隠して遊んで見てもいいでしょう!

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:きゅきゅきゅ

次の1歳児におすすめの絵本の読み聞かせは、表紙の赤ちゃんの絵が愛らしい絵本『きゅっきゅっきゅっ』です。この絵本は、絵本作家で人気の林明子さんの『くつくつあるけのほん』のシリーズの一冊になっています。原色のオレンジ色が背景になっており、ふんわりとした可愛らしい男の子や動物たちが可愛く描かれています。

この絵本の内容は、赤ちゃんの男の子と動物たちが一緒にスープを飲みます。ですが、動物たちはスープを食べこぼしをしてしまい、男の子がガーゼで『ふいてあげるねきゅっきゅっきゅっ』と言いながら優しく拭いてくれます。男の子もスープをこぼしてしまいますが、お母さんが『きゅっきゅっきゅっ』と言いながら拭いてくれる、という心のあったまる内容になっています。

この本を読んでいると、子どもたちも男の子の真似をし、絵本の汚れた動物たちを一緒に拭いてあげたりと優しさが生まれるでしょう。絵本を読んでいる時にも、絵本と一緒のタイミングで子どもたちを拭いてあげることで、スキンシップをとりながら楽しんで絵本の読み聞かせを行うことができる絵本です!

また、普段のご飯の食べ終わりなどにお母さんたちは『ふふいてあげるね きゅっきゅっきゅっ』と一緒に子どもたちを拭いてあげると子どもたちは大喜びするでしょう。食べた後いつもガーゼで口の周りを拭かれるのが嫌だった子どもが『ふいてあげるね きゅっきゅっきゅっ』ということで笑って拭かせてくれたりもするかもしれないですね。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:ごあいさつあそび

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、絵本作家で人気の木村祐一さんの『ごあいさつあそび』です。この絵本は、木村祐一さんの赤ちゃんのあそびの絵本シリーズの一冊で、絵本には仕掛けがあり『こんにちは』のあいさつが覚えられる人気の絵本になっています。

この絵本の内容は、いろいろな動物や怪獣が女の子ゆいちゃんの家に遊びにきてあいさつをするというストーリーになっています。絵本の仕掛けは、『こんにちは』とあいさつをするたびに動物たちが頭をぺこりと下げる仕掛けになっていて子どもたちは大喜びし『こんにちは』にはまってしますはず!

『こんにちは』がなかなかできない子どもたちは、この絵本を見ながら一緒に頭を下げることができるので、ごあいさつの練習にもなり、楽しみながら生活の中の挨拶を学ぶことができます。このシリーズは他にも、『いいおへんじあそび』や『はみがきあそび』や『ひとりでうんちできるかな』などもあり、絵本を見ながら学べる絵本シリーズです!

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:もこもこもこ

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は『もこもこもこ』です。こちらの絵本は、0歳から幼児までも楽しむことのできるカラフルでアートな絵が興味をそそる素敵な絵本です。

また、こちらの絵本は100万部以上も売れており、人気の絵本の一つです。絵本の内容は、言葉はなく『もこ』や『ギラギラギラ』、『にょきにょき』などといった擬音ばかりですが、一つのストーリーになっており、次はどのような展開になるのか子どもはドキドキ・ワクワクしながら見ることのできる絵本です。

また、絵本の中の擬音や絵などを子どもたちは笑ったりと、興味津々で見入ってしまいます。より子どもたちが楽しめるように、擬音に合った声で絵本の読み聞かせをするチャンスです!

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:うずらちゃんのかくれんぼ

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、カラフルな色使いがみていて楽しい『うずらちゃんのかくれんぼ』です。この絵本の内容は、主人公うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼを始め、リズムよく『もういいかい』『まだだよ』などとやりとりをしかくれんぼを楽しみます。

子どもたちは、この絵本を見ているとリズムのいいセリフと一緒に『もういいかい』『まだだよ』などのセリフを言ってみたり、隠れたうずらちゃんやひよこちゃんを探しながら絵本を見たり、一緒にかくれんぼを楽しみながら見ることができる絵本です。また、この絵本を通して『かくれんぼ』の遊び方を学ぶことができます。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:できるかな?あたまからつまさきまで

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、海外の絵本作家ですが世界的に人気のエリックカールさんが書いた絵本『できるかな?あたまからつまさきまで』です。

こちらの絵本の内容は、さまざまな動物が出てきて得意技を見せてくれるストーリーになっています。ずっと座って絵本が見れない子などは、一緒に体を動かしながら楽しく絵本を見ることができるのでおすすめです。

絵本のセリフのように声で読んでもいいですが、『できるかな?あたまからつまさきまで』の歌もあるので音楽に合わせながらリズムよく歌を歌い読み聞かせをしてあげてもいいでしょう。絵本を見ながら、体を動かして楽しめる1歳児におすすめの絵本です。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:ちびゴリラのちびちび

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、海外の作家ルース・ボーンスタインによって書かれた『ちびゴリラのちびちび』です。こちらは、40年以上も前に書かれた絵本ですが、今でも子どもたちや大人の方からも人気の絵本です。

絵本の内容は、主人公のちびゴリラのちびちびが、森のみんなから愛されながら過ごし、いつの間にか大きくなり、ですが変わらずまわりの動物から愛され、動物のみんなにお誕生日を祝ってもらうという内容になっています。

また、絵本の動物たちの優しさや愛されていることの幸せそうなちびちびの気持ちが感じられる、絵本を見ている子どもはもちろん、絵本を読んでいる大人まで心の温まる素敵なストーリーの絵本です。子どもたちは、絵本に出てくる言葉『大好き』を覚えたり、さまざまな動物に興味津々で絵本を見てくれます。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:たまごのあかちゃん

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、カラフルで見ているだけで楽しい『たまごのあかちゃん』です。この絵本の内容は、さまざまな生き物の卵が出てきて、赤ちゃんが生まれていくというお話です。

絵本に出てくる卵は、誰の卵なんだろう?と子どもたちはワクワク・ドキドキしながら見ることができます。繰り返しのあるセリフになっているので、リズムよく見ることができ1歳児の子どもたちは気に入ってくれるでしょう。また、出てくる生き物の鳴き声もさまざまで、子どもたちもモネをしてみたりと、楽しむことができるできる卵の絵本です。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:いないいないばあ

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、50年もの間子どもから愛され続けている0歳児・1歳児におすすめの『いないいないばあ』です。こちらの絵本は古いだけでなく、今までで600万部もの数の絵本が販売されてきた、絵本の中で一番売れている素敵な絵本です。

絵本の内容は、さまざまな動物たちが『いないいないばあ』と順番に驚かしてくれるシンプルな内容の絵本です。いないいないばあが大好きな、0歳児・1歳児の子どもたちは笑顔になり楽しんでくれます!

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:どうすればいいのかな?

次の1歳おすすめ読み聞かせ絵本は、日本だけでなく欧米などでも愛されているかわいいくまちゃんが主人公の絵本『どうすればいいのかな?』です。

この絵本の内容は、主人公のくまちゃんがお出かけの準備のために、シャツを着たり・パンツを履いたりします。ですがくまちゃんは、はじめはどのように履いたらいいのか分からず間違えてしまいます。でもちゃんと『そうそう』と言って、くまちゃんがお着替えをしていくストーリーになっています。

繰り返し『そうそう』と言って、正しく着替えができるくまちゃんを見ながら、子どもたちもどのように着替えをすればいいのか学習ができ、着替えがわかるとセリフ一緒に『そうそう◯◯◯だね』と自信を持って言えるようになってくるでしょう。また、主人公のくまちゃんの優しい絵のタッチも可愛らしく癒されます!

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:くつくつあるけ

次の1歳児におすすめの読み聞かせ絵本は、絵本作家で人気の林明子さんが書いた絵本『くつくつあるけ』です。こちらの絵本は、靴と背景のコントラストがきれいに描かれており、子どもの好きな原色青や緑を使われています。

この絵本の内容は、赤ちゃん用の小さい靴がお出かけをし、絵本の中では『とんとん』『ぴょんぴょん』『ぐうぐう』など、たくさんの擬音が使われており1歳児の子どもたちは、擬音を真似したり、笑ったりと『もう一回』と子どもから読むリクエストが貰える擬音が楽しい絵本です。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:くっついた

次の1歳児におすすめの読み聞かせ絵本は、シンプルなデザインで読み聞かせながらスキンシップが取れる絵本『くっついた』です。
 

こちらの絵本の内容は、動物やお父さんお母さん同士が『くっついた』のセリフと同時に、くっついていくストーリーになっています。絵もかわいいですが、絵本の内容も可愛くほっこりするでしょう。また、絵本を読みながら『くっついた』のときに、子どもとくっついてスキンシップを取りながら絵本を楽しむことができます。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!

次の1歳児におすすめの読み聞かせ絵本は、歯磨きが嫌いだった子も歯磨きがしたくなる絵本『はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!』です。歯ブラシが、子どもの好きな電車に変身した主人公の電車が出てきます。

こちらの絵本の内容は、歯磨きが大っ嫌いな男の子たっくんの歯を、歯磨き列車が『しゅっしゅっしゅっ』とリズムよく歯をきれいに磨いてくれるストーリーになっています。歯磨き嫌いだった子が、歯磨きが嫌がることなくできるようになったという口コミもありました。歯磨きの前にこの『はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!』を試してみては?

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:しろくまのパンツ

次の1歳児におすすめの読み聞かせ絵本は、テレビなどでも紹介されているおしゃれでかわいい絵本『しろくまのパンツ』です。また、海外でも翻訳されて販売されるほど、カラフルで内容もおもしろく人気の絵本です。こちらの絵本の内容は、主人公しろくまさんのパンツがなくなりネズミさんと一緒に、しろくまさんのパンツを探すストーリーになっています。

絵本の中には、色とりどりのカラフルなパンツが出てきますが、どれもしろくまさんのもではないのです。しろくまさんは真っ白のパンツをずっと履いていたのです。そんなドジな可愛らしいしろくまさんお話に、子どもたちも笑顔になるでしょう。また、ストーリーを覚えるとパンツが誰のものなのか当てながら見て楽しむことができます。

1歳児におすすめ読み聞かせ絵本:おやすみなさいおつきさま

次の1歳児におすすめ読み聞かせ絵本は、アメリカで1000万部も販売されている人気の絵本『おやすみなさいおつきさま』です。こちらの絵本は、カラフルな絵ですが落ち着いた色を使われており、内容は絵本の部屋の中にあるものに対して、『◯◯おやすみ』と順番に言っていくシンプルな内容になっています。

『おやすみ』と何回も言っているとだんだん眠たくなりそうな絵本です。お休みの前の読み聞かせにぴったりの『おやすみなさいおつきさま』を子どもたちに読んでみてください!

1歳児に絵本のプレゼントをする時に気をつけたいこと

1歳児におすすめの読み聞かせ絵本を紹介してきました。次は、1歳児にプレゼントおすすめ絵本を紹介していきましょう。その前に、1歳児の子どもにプレゼントする絵本の選ぶ時に気をつけたいことを紹介します。

絵本を選ぶ時の気をつけたいことのまず一つは、その絵本が1歳児の子どもたちが楽しめる内容であるのかです。絵本の裏などには、何歳向けの絵本なのか書いてあることが多いので確認をしましょう。書いていなければ、文字数や内容は簡単なものであるのかを見ましょう。

1歳児の子どもですと、繰り返しのある言葉や擬音の言葉などが書かれていれば、楽しんで見ることができるでしょう。次は、自分の子どもではなく人の子どもにプレゼントする際、持っている絵本ではないことを確認することも大切です。

持っているものと同じ絵本をもらっても、気持ちは嬉しいですが、同じ絵本2冊はいらないでしょう。お家にお邪魔した時などに持っていない見てみたり、直接聞いてもいかもしれないですね。喜んでもらえる、1歳児のプレゼントにぴったりの絵本を今から紹介するので、素敵な絵本を見つけてみてくださいね。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:だるまさんと

まずはじめの、1歳児のプレゼントにおすすめの絵本は、表情豊かなだるまさんがかわいいだるまさんシリーズの一冊の絵本『だるまさんが』です。この絵本のシリーズには、3冊あり『だるまさんと』『だるまさんが』『だるまさんの』があります。

絵本の内容は、リズムのいい繰り返し『だ・る・ま・さ・ん・が』から始まり次のページでは『ぷうっ』『どてっ』『ぺこっ』と擬音を使われ、おならをしたり・こけてみたり・あいさつをしたりと、可愛らしい表情のだるまさんが次々現れます。『だ・る・ま・さ・ん・が』で、だらまさんの真似をして体を揺らしてみたり、だるまさんの表情で子どもたちは笑顔にしましょう!

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:どんどこももちゃん

次の1歳児のプレゼントにおすすめの絵本は、可愛らしいももちゃんシリーズの一冊の絵本『どんどこももちゃん』です。こちらのももちゃんシリーズは、20冊ほどのシリーズがあります。

この絵本の内容は、かわいいももちゃんが『どんどこどんどこ』とリズムよく山を越えたり、くまさんと相撲をしたりし進んでいきます。最後には、大好きなお母さんの胸にジャンプをし抱きしめてもらいます。繰り返しのあるセリフに、一生懸命ハイハイをしたり走ったりしているももちゃんがかわいい一冊です。子どもたちは、何度も繰り返し読みたくなる絵本です。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ノンタンおしっこしーしー

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、昔からお馴染みのノンタンシリーズの一冊の絵本『ノンタンおしっこしーしー』です。赤ちゃん版ノンタンシリーズは全部で9冊あり、他にも幼児向けの本もたくさん出ており子どもたちに人気の絵本シリーズです。

この絵本の内容は、ノンタンの仲間の動物さんたちが上手におまるやオムツでおしっこを『しーしーしー』と言いながらし、ノンタンは失敗をしますが、最後はちゃんとおまるでおしっこをするというストーリーになっています。『しーしーしー』とリズムよく動物さんたちがおしっこをしていくことで、トイレの練習中の子どもたちもトイレでおしっこをすることに興味を持って、頑張ってくれるかもしれませんね。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:はらぺこあおむし

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、年齢問わずに楽しめるエリックカールさんによって書かれた絵本『はらぺこあおむし』です。こちらの絵本は、色使いが鮮やかな絵本になっており、絵本のストーリーの歌もありより楽しむことができます。

絵本の内容は、あおむしが生まれお腹を空かせ、さまざまな果物やお菓子などの食べ物を食べていきます。そして、最後は色鮮やかな蝶へと成長していくストーリーになっています。どんどん変わっていく場面に、子どもたちはワクワクドキドキしてみることができます。『はらぺこあおむし』の歌に合わせて読むことも、リズムよく話が進んでいき楽しんでみることができます。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:おーいかばくん

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、動物のかばが主人公のまったりとした雰囲気の絵本『おーいかばくん』です。こちらは、絵本にCDがついておりセリフが歌になっています。

こちらの絵本の内容は、主人公のかばくんに『おーいおーい』と繰り返し話しかけていくストーリーになっています。CDが絵本にはついているので、『おーいおーい』と子どもと言いながら楽しめる人気の絵本です。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:しろくまちゃんのほっとけーき

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、絵本作家のわかやまけんさんによって書かれた絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』です。子どもたちに人気のしろくまちゃんシリーズの一冊で、40年ほど前に書かれ今まで多くの子どもたちから愛され267万部以上も売り上げがある人気の絵本です。

この絵本の内容は、しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作るストーリーになっています。材料から揃え、ホットケーキを焼くところは細かく書かれており『ぴちぴち』『しゅっ』『くんくん』など、見ているだけでどんなホットケーキができるのか、ワクワクする絵になっています。絵の色合いも鮮やかで、子どもたちも料理などに興味を持つきっかけになる絵本ですね。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ねないこだれだ

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、絵本作家で人気のせなけいこさんによって書かたおばけシリーズの一冊の絵本『ねないこだれだ』です。おばけが絵本に出てきて子どもたちは怖いですが、怖いけど何回も見たくなり、寝る前などにぴったりの絵本です。

絵本の内容は、時計の『ボンボンボーン』と鳴り寝る時間、おばけの時間でもあります。寝ない子どもはおばけに連れて行かれるというストーリーになっています。おばけの最高傑作の絵本と言われており、怖いけど癖になる『ねないこだれだ』をプレゼントしてみましょう。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:ぞうくんのさんぽ

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、なかの兄弟によって書かれた絵本『ぞうくんのさんぽ』です。ぞうくんのさんぽは、英語版などもあり40年ほどの間子どもたちに浸しまれてきた絵本です。絵本の内容は、ぞうくんがお散歩に出ていき、出会った動物たちを背中に次々と乗せて一緒に散歩をするというストーリーになっています。

絵本のなかで動物が積み重なっていき、動物たちが崩れて『ボチャーン』と水に落ちてしまう場面があります。この場面は、まさに子どもの大好きな積み木で遊ぶ様子と同じで、子どもたちは大喜びするでしょう。絵のデザインはシンプルでカラフルな動物たちが出てくるので見ているだけで、ワクワクする絵本になっており1歳児におすすめの絵本です。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:がたん ごとん がたん ごとん

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、電車の絵本ですが男女問わずに人気の絵本『がたんごとんがたんごとん』です。絵本の内容は、何も乗っていない電車が『がたんごとんがたんごとん』と進んでいき、『のせてくださーい』と言われミルクや食べ物、スプーンなどを乗せていきます。最後は、終点になり乗っていたものたちは、女の子の待つテーブルへと行くストーリーになっています。

この絵本は、『がたんごとんがたんごとん』『のせてくださーい』のセリフがリズムよく繰り返されており、一度読むと繰り返しのある絵本が大好きな子どもたちは、何度も繰り返し読みたくなるでしょう。絵ははっきりした絵のタッチに黒、白、緑などコントラストがはっきりした色を使われており、この絵本が子どもたちに人気である一つの理由かもしれませんね。

プレゼントにおすすめ1歳児の絵本:Excuse Me!

次のプレゼントにおすすめ1歳児の絵本は、アメリカの絵本作家カレン・カッツさんによって書かれた絵本『Excuse Me!』です。最近では、小さい頃から英語を小さい頃からふれさせたいという方が多く、そんな方におすすめの、基本の英語の言葉『I'm sorry!』『Thank you!』などの使い方が分かる絵本です。海外でも人気ですが、日本でも人気の英語の絵本です。

絵本の内容は、仕掛け絵本になっておりお菓子を欲しい時は『Yes,please!』と言ったり、プレゼントをもらったら『Thank you!』、寝る前にママパパにキスをされたら『Good night.I love you!』と言ったり日常で使う言葉が絵とともに分かりやすく書かれている絵本です。内容は、こういう時はどうする?と繰り返しになっているので、子どもたちは覚えやすくおすすめです!

子どもが何度も見たくなる楽しい絵本を選ぼう!


今回は1歳児におすすめの絵本、1歳児のプレゼントにおすすめの絵本を紹介してきました。絵本は、数え切れないほど販売られており、次々と新しい絵本が出てきます。たくさんある絵本の中から選びのは大変で、どれにしようか迷うでしょう。迷っているなら、今回紹介した人気のおすすめの絵本の中から、子どもに読み聞かせをしたい絵本を選んでみましょう。

また、今回お話したように絵本は子どもにとって楽しいだけでなく、絵本から言葉や生活の知恵、優しさなどたくさんのことを学ぶことができます。それだけでなく、親子のスキンシップを取るためにもぴったりの絵本です。今まであまり絵本を見せてなかったという方は、寝る前や食べたあと遊んだあとなどに1歳児におすすめの絵本の読み聞かせをしてみてはどうでしょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ