卵を天ぷらにするなら半熟卵がおすすめ!やみつきの簡単レシピ紹介

セルフうどんなどでよく見かける卵の天ぷら、とっても美味しいですよね。中が半熟で割ると黄身がとろっと出てきて最高のトッピングです。そんな卵の天ぷらが家で簡単に作れるとしたら嬉しいと思いませんか?簡単に作れる卵の天ぷらレシピをご紹介します!

目次

  1. 卵の天ぷらの簡単レシピをご紹介
  2. 卵の天ぷらは家で簡単に作れる!
  3. 卵の天ぷらは破裂しない?
  4. 卵の天ぷら簡単レシピ①基本の卵の天ぷら
  5. 卵の天ぷら簡単レシピ②冷凍卵で作る卵の天ぷら
  6. 卵の天ぷら簡単レシピ③ポーチドエッグで作る卵の天ぷら
  7. 半熟卵の殻を上手に剥くコツ
  8. 卵の天ぷらの美味しい食べ方
  9. 簡単な卵の天ぷらをおいしく食べよう!

卵の天ぷらの簡単レシピをご紹介

卵の天ぷらをご存知でしょうか?よくセルフうどんのトッピングとして並んでいることが多いんですが、食べたことがある方も多いでしょう。卵の天ぷらにはお店によって黄身の状態が違います。しっかり黄身に火が通っている卵の天ぷらもあれば、黄身がとろりの半熟卵になっている卵の天ぷらもありますが、断然美味しいと人気が高いのが中身がトロトロ半熟の卵の天ぷらでしょう!

半熟卵から黄身がとろりと流れてきて、それがうどんの麺にからみ、何とも言えない卵の美味しさを味わうことができます。そんな卵の天ぷらは、お店だけで食べるものではありません。なんと家で簡単に作ることができるんですよ。でも美味しい半熟卵を天ぷらにするなんて、「破裂したら」とか難しそうですよね。今すぐ簡単に美味しく作れるレシピをご紹介します。

Thumb卵は常温保存と冷蔵庫どちらがいい?保存期間の目安についても解説 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

卵の天ぷらは家で簡単に作れる!

一見難しそうな卵の天ぷら。実は意外と簡単に家で作ることができます。普段家でよく天ぷらを揚げているという方でも、卵を揚げるのはとても難しいイメージがあるようで、「あれはお店で食べるもの」と割り切っている方も多いのではないでしょうか?

卵の天ぷらもしっかり卵に火が通った、いわゆる固ゆで卵ならなんとか天ぷらにできそうなイメージですが、半熟卵で作るのは素人には難しそうですよね。家で卵の天ぷらを作るとなると「生卵で作るの?」「殻剥きはどうするの?」「破裂しないの?」などなどいろいろな疑問が出てきますよね。

でも実際卵の天ぷらを作ってみると「こんなに簡単だったの?」と拍子抜けするくらい簡単に作れます。卵の天ぷらに必要な材料も、てんぷら粉がなくても大丈夫です。小麦粉と卵があれば作れるので、我が家の定番天ぷらになること間違いなしですよ!

卵の天ぷらは破裂しない?

天ぷらは具材の破裂が怖くて家ではしないという方もいるのではないでしょうか?エビやイカなど油跳ねがひどくて、火傷の恐怖と戦いながら、になってしまいますよね。卵の天ぷらもエビやイカと同じように破裂しそうなイメージはありませんか?

卵を加熱調理するときに怖いのが卵の破裂です。誤った方法で電子レンジで卵を加熱して、庫内で卵が破裂してびっくりしたり、後処理が大変だったという経験がある方も多いでしょう。そう、卵は調理方法を間違ってしまうと破裂して大変なことになるんですよね。そのイメージが強いので、卵の天ぷらも揚げている最中に破裂して大惨事になりそうなイメージがあります。

ですが、卵の天ぷらは揚げていても破裂することはありません。卵の天ぷらの揚げ時間はせいぜい2分程度です。基本的に表面の衣が揚がれば良いので、卵の中に火が通るまで長時間揚げないからです。もし卵の天ぷらの中にしっかり火が通るほど長時間揚げていれば破裂するかもしれませんが、短時間であれば破裂の危険もありませんから安心ですよ。

卵の天ぷら簡単レシピ①基本の卵の天ぷら

それでは卵の天ぷらの作り方をご紹介します。卵の天ぷら簡単レシピ①は基本の卵の天ぷらの作り方です。卵の天ぷらは断然中が半熟の方が美味しいので、半熟の卵の天ぷらの作り方をご紹介します。必要なものは、卵、小麦粉のみです。

基本の卵の天ぷらの作り方ですが、まずは半熟卵を作っていましょう。小鍋に卵が浸かる程度の水と卵を入れて沸騰させます。沸騰してから4分~6分ほど茹でたら氷水に入れて一気に冷やします。丁寧に殻を剥き、小麦粉を薄く振りかけます。

小麦粉と水で天ぷらの衣液を作り、そこに卵をくぐらせましょう。あとは180度に熱した油で2分ほど揚げれば、半熟卵の天ぷらの出来上がりです。卵に小麦粉を薄くはたいておくことで、天ぷら衣液がしっかりつきますよ。天ぷら衣液に青のりなどを混ぜておくと、磯部揚げ風になって美味しいですよ。

卵の天ぷら簡単レシピ②冷凍卵で作る卵の天ぷら

卵の天ぷら簡単レシピ②は冷凍卵で作る卵の天ぷらです。半熟卵で作るのが難しい方は冷凍卵で作るのがおすすめですよ。必要な材料は卵、小麦粉です。事前に卵を冷凍室に入れて冷凍させておきましょう。

冷凍卵を使った卵の天ぷらの作り方ですが、冷凍した卵を解凍せずにそのまま殻を剥きます。卵に薄く小麦粉をはたき、小麦粉と水で作った天ぷら衣液をつけて、170度の油で6分ほど揚げるとトロトロの半熟卵が美味しい卵の天ぷらの出来上がりです。冷凍卵を使っているので、半熟卵よりも少し長めに揚げるのがポイントですよ。

卵の天ぷら簡単レシピ③ポーチドエッグで作る卵の天ぷら

卵の天ぷら簡単レシピ③はポーチドエッグで作る卵の天ぷらです。ポーチドエッグ意外にも温泉卵もおすすめですよ。スーパーで温泉卵を買って食べ飽きたら卵の天ぷらにしましょう!必要なものは卵(温泉卵)、小麦粉です。

ポーチドエッグを使った卵の天ぷらの作り方ですが、まず小鍋にお湯を沸かしてポーチドエッグを作りましょう。温泉卵を使う方は殻を割って中身を取り出します。器に小麦粉を入れ、そこへポーチドエッグを優しく落とし、全体に小麦粉をまぶします。

小麦粉と水を溶いて天ぷら衣液を作り、そこへポーチドエッグ(温泉卵)をくぐらせて180度の油で1分半~2分ほど揚げれば完成です。

半熟卵の殻を上手に剥くコツ

ゆで卵の殻剥きって意外と難しいですよね。固ゆで卵の殻剥きよりもさらに難しい半熟卵の殻を上手に剥くコツがあります。方法はいろいろあるようですが簡単でおすすめなのは、氷水から取り出した半熟卵の殻を菜箸の太い方やスプーンの背を使って全体的に叩いてヒビを入れます。ボウルに水を入れてその水の中でゆっくり剥くと、つるんとキレイな半熟ゆで卵になりますよ。

半熟卵はデリケートなので、器やシンクの端でコンコンとぶつけてヒビを入れるのはNGです。優しい力でヒビを入れるようにするのがつるんとキレイに剥けるコツですよ。また水から卵を茹でるよりも、沸騰したお湯に卵を入れる方が殻が向きやすくなるようなので、自分に合う方法をお試してつるんと剥ける快感を味わいましょう!

卵の天ぷらの美味しい食べ方

美味しい卵の天ぷらはうどんのトッピングとしても最高ですが、他にも美味しい食べ方がありますよ。美味しい卵の天ぷらの食べ方をご紹介します。試したことがない方はぜひお試しくださいね。

卵の天ぷらの美味しい食べ方①天丼

卵の天ぷらの美味しい食べ方①は天丼です。天丼の具といえば、エビや海苔、シシトウやカボチャ、大葉などが一般的です。そこへぜひ卵の天ぷらを加えてみてください。卵の天ぷらと天丼の甘いタレが絶妙にマッチしますし、とろりとした半熟卵が天丼全体になじむことによって、非常にまろやかな天丼になりおすすめです。卵が丸々1個入るのでボリュームも満点で大満足できますよ。

卵の天ぷらの美味しい食べ方②カレーうどん

卵の天ぷらの美味しい食べ方②はカレーうどんです。カレーに生卵をトッピングするようにカレーと卵の相性は言わずもがなですよね。カレーうどんに卵の天ぷらをトッピングして食べると、カレーが非常にまろやかな優しい味になります。もちろんカレーうどんだけではなく、カレーライスや、カレースープなどに卵の天ぷらを加えても美味しいのでおすすめです。

もちろんカレーうどんだけではなく、カレーライスや、カレースープなどに卵の天ぷらを加えてもまろやかさが加わって美味しいのでおすすめです。

簡単な卵の天ぷらをおいしく食べよう!

セルフうどんのトッピングとして人気の高い卵の天ぷらですが、半熟卵や冷凍卵、ポーチドエッグ、温泉卵を使えば家でも簡単に作ることができます。しかも家で作るとコストも抑えられますし食べたいときにすぐ作れるのが魅力です。破裂の心配もないので揚げ物が苦手な方でも安心ですよ。早速卵の天ぷらを作って、天丼やカレーなど美味しい食べ方を楽しみましょう。

Thumb卵の栄養効果について!成分や黄身と白身の違いについても紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ