結婚祝いのお返しにおすすめの品物は?金額の相場やマナーも紹介

結婚祝いをもらったお返しにどんなものを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は結婚祝いのお返しにおすすめの品物を紹介していきます。また相場金額や結婚祝いのお返しのマナーについても紹介していますので、参考にしてみてください。

目次

  1. 結婚祝いのお返しとは?
  2. 結婚祝いのお返しの相場金額は?
  3. 相手別の結婚祝いのお返しにおすすめの品物
  4. 悩んだときはカタログギフトがおすすめ
  5. 結婚祝いのお返しに人気の品物
  6. 結婚祝いのお返しを贈る時期は?
  7. 結婚祝いのお返しにのしは必要?
  8. お礼状を添えて
  9. 相手に合わせた結婚祝いのお返しを選ぼう

結婚祝いのお返しとは?

結婚祝いのお返しをすることを内祝いといい、披露宴に招待できなかった人や出席できなかった人から結婚祝いをもらった時にお返しをするのがマナーです。そんな結婚祝いのお返しにはどのようなものがいいのか、またいつ贈ったらいいのか、相場金額などを紹介しましょう。

結婚祝いのお返しの相場金額は?

結婚祝いのお返しの相場金額は、もらった金額の半分から3分の1ほどだと言われています。基本的には「半返し」といいもらった金額の半額の品物を贈るのが一般的です。ですが、高額のお祝いをもらった場合には、あまり高額なお返しをしてしまうと相手にも気を遣わせてしまうので、3分の1ほどのお返しで十分でしょう。またお返しは気持ちが大切なので、相場金額ばかりに気を取られないように注意しましょう。

5000~1万円ほどが相場

結婚祝いの半分から3分の1と言われても、実際にはいくらくらいが相場なのでしょうか?実際結婚祝いのお返しの相場というのは、大体5000~1万円ほどでしょう。もらった金額により前後はしますが、お返しなので高額でも1万円のものを送ることが多いでしょう。

相手別の結婚祝いのお返しにおすすめの品物

まずは結婚祝いのお返しにおすすめの品物を贈る相手別に紹介するとともに、選び方のポイントを見ていきましょう。

職場の上司へのお返し

まずは職場の上司からもらった結婚祝いのお返しですが、職場の上司へのお返しはもらった金額の半分の額の品物を贈るのは逆に失礼となりますので3分の1の金額の品物を選びましょう。そんな職場の上司へのお返しにおすすめの品物は、ちょっと高級なお茶漬けやブランド牛などの食べ物がいいでしょう。家族で食べてもらえるようなものならば、上司だけでなくその家族にも喜ばれるでしょう。

職場の同僚や部下へのお返し

職場の同僚や部下からの結婚祝いは個人からではなくみんなから、という形でもらうことが多いでしょう。なのでお返しも一人一人にではなく、職場で分けられるように小分けできるようなお菓子の詰め合わせなどでいいでしょう。有名店のお菓子などを選ぶと喜ばれますよ。

女性の友人

女性の友人から結婚祝いをもらった時のお返しは、焼き菓子や紅茶の詰め合わせなどがいいでしょう。普段自分では買わないようなちょっと贅沢なお菓子がおすすめです。特にマカロンやチョコレートなどは見た目もかわいらしく喜ばれるでしょう。

男性の友人

また男性の友人へのお返しは、ワインやシャンパンなどのお酒がいいでしょう。また日本酒や焼酎が好きなどの好みがわかっている場合には、送る相手の好みに合わせたお酒を贈るといいでしょう。逆にお酒が苦手だという人にはコーヒーギフトなどがおすすめです。

Thumb結婚祝いに友達が喜ぶプレゼントは?予算の相場についても! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

悩んだときはカタログギフトがおすすめ

結婚祝いのお返しに悩んだらカタログギフトがおすすめです。カタログギフトは選んだ金額によってさまざまな商品の中から、贈った相手の好きなものを選んでもらうことができます。安いものは3000円程度のものからあるので、気軽に贈ることができるでしょう。また相手の好みがわからないときなどにもおすすめの品物です。

結婚祝いのお返しに人気の品物

では次に結婚祝いのお返しに人気な品物を紹介していきます。結婚祝いのお返しに悩んだ時には、この中から選んでみるのもいいでしょう。

有名店のお菓子

また結婚祝いのお返しに人気のある品物は、有名店のお菓子です。普段自分では買わないようなちょっと高級なチョコレートなど、だれもが知っているような有名店のお菓子は喜ばれること間違いなしでしょう。また焼き菓子やチョコレートは日持ちもするので安心です。

今治タオル

実用的なものを送りたいときには、今治タオルが人気です。今治タオルは肌触りも良く、有名なタオルブランドなので贈り物としても最適です。またタオルは何枚あっても困るものではないので、実用的なものをお返しにと考えている場合にはたいへんおすすめです。

グラスやカップ

ワインやシャンパンを飲む人にはワイングラスを、焼酎を飲む人には焼酎グラスなど、普段からお酒をよく飲む人にはペアグラスなどが人気です。またお酒を飲まない人でも、おしゃれなカップなど普段から使えるものもおすすめです。また名入れのできるものもあるので贈る相手の名前を入れて贈るのも喜ばれるでしょう。

牛やカニなどの目録

食べることが好きな人へのお返しは、牛やカニなどの目録が人気です。牛やカニなどの商品を直接贈ってもいいのですが、商品をそのまま贈ってしまうとしまう場所に困ったり、すぐに食べなければならなかったりしてしまうこともあります。目録にすることで相手の好きな時に商品を届けてもらうことができるのでおすすめです。

Thumb結婚祝いに人気のプレゼントは何?お返しにおすすめの品を厳選! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

結婚祝いのお返しを贈る時期は?

結婚祝いのお返しを選んだら、今度はいつ贈ったらいいのか悩むことでしょう。贈る時期はいつ頃がいいのか見ていきましょう。

まずはお礼の言葉を

結婚祝いをもらったら、お返しの品物を贈る前にお礼の言葉を伝えておきましょう。お礼を伝えるときには直接伝えられるのであれば直接、直接伝えられない場合もメールではなく電話で伝えるようにしましょう。普段からメールでやり取りをしており、特別仲の良い友人なのであればメールでも大丈夫でしょう。

結婚式後1か月以内

結婚祝いのお返しを贈る時期は、結婚式が終わってから1か月以内がいいでしょう。無事に結婚式を終えましたという報告も兼ねているので、結婚式が終わったらなるべく早いうちに送りましょう。また結婚式をあげないという場合には入籍してから1か月以内に贈りましょう。

結婚祝いのお返しにのしは必要?

結婚祝いのお返しを贈るときにはのしは必要なのでしょうか?結論から言うとなくても問題はないですが、結婚祝いのお返しにはのしを付けたほうが良いでしょう。ではどのようにのしを書いたらいいのか見ていきましょう。

結び切りの水引を

まず結婚祝いのお返しの水引は結び切りのものを選びましょう。結び切りの水引には一度結んだらほどけないという意味があり、結婚に関するお祝いごとの際に使われています。蝶結びのものは何度も結び直せるという意味があるので、結婚祝いのお返しにはふさわしくありませんので注意しましょう。

表書きは結婚内祝

次にのしの書き方ですが、のしの表書きには「結婚内祝」と書きましょう。「内祝」だけでも大丈夫ですが、「結婚内祝」としたほうがわかりやすく丁寧です。またのしの下側には両家の名字を入れるか、新姓と夫婦二人の名前を連名で入れましょう。

お礼状を添えて

結婚祝いのお返しは直接渡すことができる距離に住んでいる場合は直接渡したほうが良いのですが、直接渡せないという時には郵送で贈ることになるでしょう。その場合にはお礼状を添えて送るようにしましょう。ここではお礼状の内容に入れたいものを紹介しましょう。

お礼状に入れる内容

お礼状に入れる内容はまずお礼の言葉と新生活への抱負などは必ず入れるようにしましょう。今後の付き合いについてもお願いするような文章も入れるといいでしょう。また品物をもらって使っているようならば、使っている感じがわかるような文章やもらったものの感想などを入れても喜んでもらえるでしょう。定型文などもありますが、上手くなくても自分たちの言葉で気持ちを伝えましょう。

名前と住所を忘れずに

また文章の最後には新郎新婦の名前と住所を忘れずに入れるようにしましょう。名前は新婦の旧姓も入れるとよりわかりやすいでしょう。名前を入れ忘れてしまうと誰からなのかがわからなくなってしまう場合があるので注意が必要です。

相手に合わせた結婚祝いのお返しを選ぼう

結婚祝いのお返しを選ぶときには、みんな同じものではなく贈る相手に合わせた品物を選ぶようにしましょう。もらった金額や相手の年代や好みなど喜んでもらえるものを考えて選ぶといいでしょう。また最近では店舗だけでなく、インターネット上で商品を購入して相手へ贈ってもらうこともできるので、そのようなサービスを上手に活用していきましょう。

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ