巾着袋の作り方をマスター!おしゃれで可愛い簡単ハンドメイド!
皆さん巾着袋はお持ちですか?市販で売っているかわいいモノから実用的なモノまで沢山ありますよね?では、巾着袋の作り方はご存知ですか?難しいと思われがちですが作り方がわかれば意外にも簡単に作れるんです。今回は巾着袋の作り方の紹介です。
目次
巾着袋は便利で使い勝手がいい
旅行などに行ったとき、ちょっとした小物を入れておくのに巾着袋は大変重宝しますよね?大きいサイズだったら財布や携帯、3DSやPSvita等の携帯ゲーム機なども入れておくこともできます。場所を取ることもないので気軽にどこでも持っていけます。
そんなおしゃれで尚且つ機能性にも優れている巾着袋はたくさんありますよね?市販で売られているモノでも全部ハンドメイドで作られているモノもあります。更に使う用途に分けて大きさが違うかわいい巾着袋もあり、どれを買っていいか迷ってしまうこともあります。
更に、おしゃれでかわいい巾着袋もたくさんあります。様々な最近ではセリアなどの100円ショップでディズニーやキャラクターモノの巾着袋もあります。また、おでんでも餅巾着があるぐらい巾着袋はわたしたちの身近にあり、簡単に手に入ります。

巾着袋の語源や起源はいつ?
今となってはごく当たり前に使っている人も多い巾着袋ですが、今のように普及したのはいつごろからなのでしょうか?更に巾着を使った言葉などが昔からあるように歴史が古いのは確かです。しかし、いつ頃から使われていた何故に巾着袋という名前になったのかを知っている人はあまり知られていないのではないでしょうか?
江戸時代以前から存在していた!?
江戸時代以前から存在していた巾着袋ですが、元々は巾着袋ではなく、『火打ち袋』として使われていました。昔は今のように電機はなかったので旅をする場合、発火道具として火打ち袋を持参していました。その袋の中に火打石と終えやすい火口を入れてました。
この火打ち袋が銭入れとしても便利な為、しだいに金銭や印鑑、お守り袋として使われるようになりました。そして江戸時代に入ると実用性が増し、装身具としても発達しました。更に巾着師と呼ばれる巾着を作る職人も現れました。職人が現れてから独自の工芸品として発達していきました。
また、民間の人には大晦日に除夜の鐘が打ち終わる前に巾着を作るとお金に不自由しないという俗信があので正月にお年玉として巾着袋を作る習俗があったとも言われています。
明治に入り、がま口や財布の普及に伴って次第に使われなくなって更に洋服が広まったことも拍車をかけて使われなくなってきました。しかし、現在でも祝儀の時には欠かせない代物であったり、身近に使えるモノとして普及しています。
巾着と袋の違いとは?
巾着と袋に違いとは何ですか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。一般的に袋とは三方が閉じられ、一方だけが開けられた形をしています。布や紙、プラスチックのフィルム、或いは自然の革などで作られていろいろなモノを入れて置けます。
この袋に紐を通したのち、小ぶりなものを巾着または巾着袋と言います。布を合わせて縫って、口の部分に紐を通すだけ簡単にできますのでハンドメイドでかわいい巾着袋が出来上がります。

簡単でかわいい巾着袋の作り方
作り方は簡単で材料も4つだけ
ハンドメイドで巾着袋を作る場合、用意するものは沢山いるのではないか?と思う方もいるかもしれません。しかし、作るにあたって必要な材料はたった4つだけです。
まず、巾着袋にする布を2本用意します。ハンドメイドなので大きさはお好みで構いません。次に紐を通して締める為の紐を2本用意してください。これで材料はすべてです。
作り方1:ミシン掛けをしてほつれないようにする
用意した布がほつれてこないように布の周りに一周ジグザグミシンをかけておきます。かけ終わった後、お好みでワッペンかアップリケを付けてハンドメイド感を更に出すのもいいです。
超超超〜忘れるくらい久しぶりにミシンメンテナンスして動いてくれたから
— miurinn (@vvv01142003) October 14, 2017
巾着作ってみた(^・^)
#ミシン#巾着袋 pic.twitter.com/PipaxMOqze
次に布を中が表になるようにマチ針で止めて、紐を通す分だけ袋口から開けて、両脇、そしてそこを縫います。ここまで出来ればあとは縫う工程ばかりです。作り方のコツを掴めば簡単にできます。
作り方2:縫いしろをアイロンがけ細かく縫う
来月末はハロウィンですね🎃巾着袋にアップリケをして、ハロウィン用のお菓子を入れると可愛いかも🍬🍭🍫 アイロンで接着できるシートを使うと、アップリケが簡単にできますよhttps://t.co/Sp5tTHaqUS pic.twitter.com/SNHLlfH4yq
— 渡辺布帛工業㈱【公式】 (@watanabe_info) September 16, 2016
次に塗った縫いしろをアイロンで割ります。そしてその後アイロンで割った所と袋口に開けた部分を縫います。塗った後は、袋口を三角織りをして更に縫います。まず最初は1cm折り返し、次に2cm折り返してマチ針で止めます。そして2cm折ったところから1.8cmのところを縫います。
急に巾着袋を作りたくなって手縫いで仕上げました。
— ゆた♥pixiv (@Utauta_blue) September 30, 2017
何もかも自己流で(´-ω-`)
縫う順番違ってて紐通す穴が小さくなってしもうたのでまたチャレンジしちゃる。ミシン欲しい。 pic.twitter.com/TrZnP1Lgaz
袋口が完成したらひも通しを使ってひもを1本片方に通します。通し終えたらとりあえずひと結びしておきます。もう1本のひもを反対側から遠しこちらもひと結びします。そして最後に中を表にしているので裏返せばハンドメイドの巾着袋の完成です
作り方のポイント:中を表にして袋口を三角折りして縫うこと
まず巾着袋をハンドメイドで作る際に注意すべきなのはどちらを表にしたいかです。表にする面を中にしておかないと裏返したときに裏表が逆になってしまいます。そうなってしまっては折角のかわいいハンドメイドの巾着袋が台無しです。
そして、ひもを通すための袋口を余裕を持って三角折りにして縫う必要があります。あまりにも袋口が小さすぎると紐が通しにくくなります。自分のお好みでハンドメイドするのでどれぐらいの大きさで袋口はどれぐらい空けておく必要があるのかを作る際に注意しましょう。
おしゃれなリバーシブル巾着袋の作り方
作り方は基本的に同じで材料も同じ
USJのドラクエおみやげもろたー
— ひえぴた子 (@hie_pi_ta) May 14, 2017
(巾着袋)
リバーシブルやよー
(生地ふかふか) pic.twitter.com/zKBSTlR99G
折角ハンドメイドで巾着袋を作るなら少し凝った巾着袋を作ってみるのもアリです。簡単な巾着袋の作り方で作るのが慣れてきたら今度はかわいいおしゃれなリバーシブルの巾着袋を作ってみてはいかがでしょうか?必要な材料も先程と同じです。違う柄の布2本とひも2本、そしてアップリケなどです。
作り方:先程と同じように縫う
やっと小学校入学準備品完成☆*。体操着入れ、巾着袋、上履き入れ、ランチョンマット♪ランチョンマットはリバーシブルで刺繍したのと無難なチェック生地(^^)余った生地で次女のキャンディ風まくら作ったりお裁縫楽しいーヽ(*´∀`)ノ#ハンドメイド #刺繍 #ミシン pic.twitter.com/ZCrsWZxjCN
— 華ちゃん☆謹賀新年!2018年も宜しく (@K202S) March 27, 2017
リバーシブルの巾着袋を作ると言っても基本的に作り方は最初に紹介した作り方と同じです。表をする面にワッペンやアップリケなどを付けたい場合は先に表面に縫い付けておきます。まず、表面を中にして重ねてマチ針で止めて上下1cmを縫います。
リバーシブルで使える巾着袋作ってみました pic.twitter.com/pHL9eSJthx
— KAZUKO (@KAKOYON) February 20, 2017
次に縫いしろをアイロンで割ります。次にアイロンで割ったところをピッタリ合わせて、底で折ります。中心から7cm程空けて、両わき1cmを縫います。中心から7cm空けた間が3.5cm均等になるように慎重に縫ってください。
★お品書き★9/4極超☆R 東6め04b【トサニャリ】
— あぎ (@AgiFuryo) September 2, 2016
超魂團&ペリーJrイメージの巾着袋を販売いたします。頒布価格700円にて。デザインは画像を参照下さい。リバーシブルにもなります。(デザインに多少の差違はございます) pic.twitter.com/iB1rH7hxIK
空き口から慎重に布を表に返します。そして布端をめうちなどで整えて全体にアイロンをかけます。次に片方の布を袋の中に入れて袋口にアイロンをかけます。そして袋口を縫っていきますが、この時、中心で7cm空けた場合は3.5cmで均等になっているかと思います。
地下1階では「いせ辰」さんの和雑貨を取扱中です。巾着袋はリバーシブル仕様になっていて、気分に合わせてお好きな柄をお使いいただけますよ( ´ ▽ ` )ノ浴衣やお着物にも合いそうですね。 pic.twitter.com/dxwILSjjzF
— 渋谷ロフト (@LOFT_SHIBUYA) July 26, 2016
最後に3.5cmのところを一周縫って最後にひもを通します。最初は片側から通しひと結びします。反対側も同じようにひもを通し、ひと結びしたら完成です。完成した後、リバーシブルになっているかを確認してください。
作り方のポイント:1cm縫ったところをピッタリ合わせて縫うところ
巾着袋リバーシブルだ!可愛い。 pic.twitter.com/j2NuegyviI
— 嶺 (@rei_minei) March 29, 2016
布を重ねた時、上下1cm縫った後、アイロンで割ったところをピッタリ合わせるところがリバーシブルではコツになってきます。ピッタリ合わせたとから中心に7cm程縫えば紐が通しやすくなります。更に、表を前にするときは慎重に表に返してください。
かわいい丸底の巾着袋の作り方
作り方のポイント:丸い布を底に縫い付ける
琴爪入れプチ巾着(底丸タイプ)ベージュ&ゴールド【メール便を指定して送料97円】【琴爪袋】【和柄小物プチ巾着袋】開口部径約55mm×丸底径約40mm×深さ約70… https://t.co/4DsPnx7wUw pic.twitter.com/m7xwDvTAZI
— 今が買い時、いいもの見つかるよ♪ (@imaii5) July 26, 2016
ペットボトルや持ち運び用のシャンプーやリンスなどを入れて持ち運べる丸底の巾着袋を作っておけば場所を取ることなく持ち運べます。作り方は基本的な作り方と途中まで同じですが、2つの布を縫い合わせる前に丸型の布をそれぞれの布の底に縫い付けます。後の作り方は同じです。
巾着袋のマチ部分の作り方
巾着袋を作る時、ひも通し口の反対側の三角の部分を自分の好みの長さに切り、その後、ジグザグに縫えばマチの完成です。簡単にできるので是非試してみてください。注意視するべき点は三角のところを切った後、ジグザグに縫うのを忘れないようにしましょう。
基本的な巾着袋の作り方にちょっとしたアレンジ
作り方のポイント:上下切り替えをお好みで
基本的な巾着袋の作り方に慣れてきたら今度はアレンジを加えてみるのはいかがでしょうか?いきなり手間のかかるアレンジに挑戦するのでなく、簡単なアレンジから試してみてください。
巾着袋を作る際に同じ布を使うのではなく上下どちらかに切り替えを作ってみてはいかがでしょうか?切り替えを布を作る際に入れる方法は簡単です。切り替えたい位置に別の布を縫い付けて後は基本的な作り方と同じです。
巾着袋を作る際に布が足りなくなったときに余った布で切り替えを作ればオリジナリティあふれるおしゃれでかわいいハンドメイドの巾着袋が出来上がります。注意するべき点は表と裏を間違えてしまわないようにしましょう。

部分的にアレンジするかわいい巾着袋
作り方ポイント:ひも通し口を切り替え
オソロの
— 沙 羅 〜元旦産まれ♥スピード出産✨0m👧 (@k_te_jaf) August 11, 2017
ぺたんこポーチと
巾着袋を作ってみた♪
スクエアポーチも
同じ感じで作りたいけど
布の切り替え部分が
どおも難しそうで
悩んでるところw pic.twitter.com/d7qc2eteAX
巾着袋を上下に切り替えするのもおしゃれでかわいいですが、ひも通し口だけを切り替えればよりおしゃれに見えませんか?ひも通し口に違う布を縫い付けて後は基本的な作り方と同じです。

巾着袋のひもの長さを調整する
作り方ポイント:ひもを長くするとリュックになる
もち巾着リュック
— YOU+MORE! (@youmore_tw) November 10, 2017
お題は巾着袋という事で、そのまんまですが餅巾着を作りました。おあげ感にこだわって裏地もファーに。ふわもこすぎたかな。でもしゃーわせ。
結び紐も、かんぴょうっぽさとお味のしみた感じにこだわったアイボリー#妄想商品化道場
▽11/14まで人気投票中https://t.co/I3a4iji0O1 pic.twitter.com/aYukzSQalg
基本的な巾着袋の作り方で巾着袋を作る際、最後にひもを通して完成ですが、ひもを敢えて長くするとリュックになります。敢えて最初からリュックにもなるように作るのであれば巾着袋を大きいサイズで作れば重い荷物を持つときにおしゃれなリュックになって持つのが楽になります。

巾着袋に持ち手を付けてより便利に
作り方ポイント:基本的な作り方にちょっと工夫
基本的な巾着袋を作る時に、持ち手を付ければ持ち運びが便利になるだけなくハンドメイドなのでよりおしゃれです。表面の袋口の中心にテープを置いてマチ針で止めます。反対側の袋口にDカンを同じように置いて両方上から0.5cmのところを縫って後は基本的な作り方と同じです。
体育着袋(工事車)
— yomi★Le confille★ (@yomipikapolo2) December 13, 2016
持ち手付きです、学校でもかけやすいです。記名欄は持ち手に付いて、防犯面も考慮しています✨@Le_confille さんに委託中。
シューズバッグや巾着袋もあります。https://t.co/uc10C5C1qW pic.twitter.com/qqTlpgQvJE
アクリルテープを使って持ち手を作る場合は完成した巾着袋の内側にU字にアクリルテープを縫い付けるだけです。浅すぎたら外れやすくなってしまうので少し奥に縫い付けます。

かわいいマチ付き巾着袋を古着で
作り方のポイント:余ったジャンパーとファーで作る
用の美をテーマにシンプルで長年愛される製品を生み出す「ARTS&CRAFTS 」より、馬革の巾着バッグが入荷しました。身軽に出掛けたい時に重宝する丁度良いサイズ感で、丸く継ぎ目の無い革紐は冬の厚手のコートでも肩掛け出来る長さです。#Smith #DELFONICS #巾着 pic.twitter.com/8tXmjPgE6V
— スミス ヴィーナスフォート (@smith_venusfort) August 19, 2017
基本の作り方をアレンジしてちょっと特別感のあるハンドメイドの巾着袋を作ってみてはいかがでしょうか?まず、材料として着なくなったジャンパーとファーを用意します。次にこの2つを縫い合わせて後は基本的な巾着袋の作り方と同じです。
🌿meadow original remake🌿
— meadow by flamingo (@meadow_by) October 8, 2016
古着のライナーコートに古着のロープを合わせて巾着バッグにしました。
下北沢 古着屋
meadow by flamingo pic.twitter.com/30NZRFNinz
ファーを下にすることで切り替えにもなっており、おしゃれな感じに仕上がります。他にも余った古着などがあれば、巾着袋の型に当てはめて、他の生地と縫い合わせて作ればエコにもなり、リサイクルもできます。

余った布1枚でつくれるおしゃれ巾着袋
作り方のポイント:余った布さえあればできます
手頃な大きさの巾着袋をハンドメイドで作るのもいいですが、アクセサリーなどの小物を入れておける大きさの巾着袋があれば整理するのが楽になります。用意するのは巾着袋にしたい布を1枚用意するだけです。
作り方はとても簡単です。中を表にして折り返し、L字に縫います。次に袋口を縫い、あとはひもを通せば簡単にできます。イヤホンや指輪などのアクセサリーを入れることが出来る手頃でかわいい巾着袋です。
母の指導のもと、お弁当箱包むのに最適な布で巾着を作った!! pic.twitter.com/BoMaqxQMCG
— かなえ (@kani5296) January 3, 2018
もう少し大きい布で作れば携帯やモバイルバッテリーなどを入れることができます。もし、普通の大きさの巾着袋を作るのが難しいと感じているならまずはこの大きさの巾着袋の作成から始めてみるのもアリです。

セリアの手ぬぐいで時間短縮
作り方のポイント:100均の手ぬぐいを使って簡単にできる
*レモン🍋柄巾着*
— 蜜柑🍊新春プレ企画&アンケート中 (@Mikann_handmade) January 3, 2018
まてぃさんのお題企画で作った作品♪そして、初めての作品交換でお嫁に…!?
外布は可愛いレモン🍋柄で、内布はシンプルに英字柄!マチが6センチあるのでたっぷりいれられます(๑•̀ㅂ•́)و✧#蜜柑ハンドメイド作品 pic.twitter.com/4dXtBuk49v
布で巾着袋を作るのが難しいと感じているならセリアやダイソーなどで売っている手ぬぐいを使って巾着袋を使ってみてはいかがでしょうか?或いは布が家になく、巾着袋が必要な場合も100均の手ぬぐいは重宝します。
本日の手芸部はドールとは関係ない感じで。来年のほぼ日手帳のカバーと、あまり布で巾着。ちょっとダブダブだから一回洗濯しよ…… pic.twitter.com/Tmv4RayTEX
— のらん (@hoshinorann) December 24, 2017
まず、買ってきた手ぬぐいのタグを切り、水通しをしておきます。次に上下を3cm程に折り返し縫います。縫った後に中を表にして後は基本的な作り方と同じです。布を買ってきて作るのもいいですが、少し難しさを感じているのであれば簡単に巾着袋に出来る100均の手ぬぐいを使ってみてください。

ミシン要らずで1分で出来る巾着袋
作り方のポイント:余ったネックウォーマーがおしゃれに巾着袋に
去年のペダル一番くじのネックウォーマーがほぼただの布だったので、巾着にしてみた!
— 海-るい-(銀の字) (@Okei5296) February 27, 2016
柄がお気に入りの京都伏見のやつ。
底と紐通し部分をザクザク縫い付けるだけだから簡単ヽ(´ー`)ノ pic.twitter.com/x62rAQAq0V
布や手ぬぐいなどを使って巾着袋を作るのもいいですが、冬に使うネックウォーマーを使ってミシンを使わないで巾着袋にリサイクルさせましょう。用意するのはストッパー付きのネックウォーマーとひもと『裁縫じょうず』という接着剤を使います。
弱虫ペダルの一番くじのネックウォーマーがあまりにもペラすぎたから巾着にした。 pic.twitter.com/VI2ui3oaVy
— 雪也 (@96yukiya) January 4, 2016
ストッパー付きのネックウォーマー裾口に『裁縫じょうず』を塗り、後は乾くまで待てば完成です。もし不安であればアイロンで当てればより強力に接着が出来ます。ダイソーなどの100均などで簡単に手に入ります。もし冬に使わなくなったのであれば巾着袋に再利用してみてはいかがですか?

布用ボンドで簡単アレンジ
作り方のポイント:歯ブラシを入れる巾着袋
おはようございます😊
— まさチビ🐰🐰 (@Oxql5c0) April 29, 2017
今日も良い天気☀️
ご飯中のチビ、まさ🐰🐰
コップ、歯ブラシが入るサイズの巾着完成✨
USAコットン生地、カラフルで目を引きますよね(笑)何を作ろうかな?
まずはバックかなぁ〜🍓🍊🍌
なかなかハサミを入れられません😅✂️ pic.twitter.com/W1ORkB6O5f
旅行などに行く時に歯ブラシと歯磨き粉を入れておくポーチをハンドメイドの巾着袋で作ってみませんか?こちらも上記と同じでミシンを使わないで布用ボンドの『裁縫じょうず』を使います。材料は布1枚と『裁縫じょうず』だけです。
まずは、横開きになるように生地を裁ちます。次に袋口を用意するのですが、上から約8cm位のところに切り込みを入れておきます。この切り込みが最終的にひもを通す袋口になります。
表面にL字のような形で布用ボンドを塗り、伸ばしていき、アイロンで当てて接着させます。ます。乾いたら先ほど切り込みを入れた袋口を1cm程中に折り込みます。折り込んだ後、布用ボンドを付けてアイロンで押さえます。
折りマチタイプの歯ブラシコップ入れ巾着:ぎんがむちっく https://t.co/wid4wBjp7w pic.twitter.com/2OFEAYHCyj
— ginghamtic (@ginghamchick) February 22, 2017
押さえた後、袋口の上から1cm程を折り返して折り目を付けて次に2cm折ったらアイロンで折り目を付けます。最初に折り目を付けた1cmの部分に布用ボンドを付けて伸ばします。3つ折りにしてアイロンを当ててしっかり接着させます。接着したら袋を前にしてシワを伸ばすためにアイロンをあててひもを通して完成です。
作り方のポイント2:アイロンは押さえつけない
ポーチと巾着袋にアイロンプリントしてみた。 pic.twitter.com/iM0RAoTekf
— カニクリMETAL (うドン) (@vivio103103) July 29, 2017
ミシンを使わず布用ボンドとアイロンを使っているのでこの2つをうまく使うのがカギになります。アイロンで押さえつけてしまうとボンドが出てしまうので押さえつけないようにしましょう。
意外なモノで作る巾着袋
作り方のポイント:ペーパーナプキンを使ったラッピング巾着袋
@yummmiii8319 ペーパーナプキンにこんな利用法があるなんて…!材料も100均で売ってるし、ほとんどの布製品にできるし、切って貼るだけたがら簡単!おすすめだよ~(^-^)今度巾着袋もやってみる! pic.twitter.com/h7nXLtI8Kw
— もも@ちょろい (@moomoo1000422) April 18, 2015
贈り物やちょっとしたプレゼントを用意するときに簡単なラッピングの巾着袋があったら喜ばれませんか?ハンドメイドで尚且つおしゃれでかわいいので気に入られること間違いなしです。
まず、ラッピングするペーパーナプキンを用意し、四方を1cmずつ折ります。なるべく型が付くようにしっかりと折ってください。ひもを通したい部分を更に約2cm程折り返し、真ん中あたりで1cm程をハサミで切り込みを入れます。そこがひも通す部分になります。
2cm程折り返したところの両端を針で縫います。次に裏返して表面が中に来るようにして、真ん中で均等になるように折り、重なった部分を縫います、縫った後は表をして袋が完成していれば後はひもを通したらおしゃれでかわいいラッピング巾着袋の完成です。
おしゃれな巾着袋をハンドメイドで作ろう!
巾着袋は作り方さえわかってしまえば簡単に誰でも作ることができ、更にアレンジも加えやすいです。おしゃれな市販の巾着袋を買うのもいいですがこの機会に是非自分だけのオリジナリティあふれるかわいい巾着袋を作ってみてください。