コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)が人気!おすすめの使い方紹介
コストコの商品はどれも大きいことが知られていますが、コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は見たことがありますか?キッチンペーパー(ペーパータオル)ももちろん大きいサイズで販売されています。とても使い勝手が良いものなので、おすすめの使い方をご紹介します。
目次
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)とは?
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は何が違うの?
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)には専用ホルダーが必要?
- コストコの会員ではないから買えないの?
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方①油取りとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方②アク取りとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方➂テーブル布巾として使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方④食器拭きとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑤コーヒーフィルターとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑥ペーパーナプキンとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑦お手拭きとして使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑧キッチン回りの掃除に使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑨窓掃除に使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑩家具の拭き掃除に使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑪ペットエリアの掃除に使う
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は使いまわしも可能!
- コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)を使ってみよう!
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)とは?
2種類のキッチンペーパー
コストコには2種類のキッチンペーパー(ペーパータオル)があります。「カークランド」のキッチンペーパーと「バウンティ」のキッチンペーパーです。コストコは多くの人気商品がありますが、キッチンペーパーもそのうちの1つです。中にはキッチンペーパーを買い足すためにコストコに通っている人もいるほど、大人気商品です。
カークランドのキッチンペーパー
最近は月2ペースでコストコ♡
— ハクちゃん (@haku_6110) December 22, 2017
やっとカークランドのキッチンペーパーGETできた!!
それにしても混んでたわー(›´-`‹ )
#コストコ#COSTCO#札幌 #コストコ札幌
まずはカークランドのキッチンペーパー(ペーパータオル)をご紹介します。こちらはコストコのプライベートブランドである「カークランドシグネチャー」から販売されています。お値段は変動しますが、2,200~2,400円ほどです。12ロール入っていて、1ロール160シートです。1シートの大きさは約28cm×約18cmです。
1シートを持ってみると、なんとなくパリッとしていて少し硬く感じるかもしれません。カークランドのキッチンペーパーは大人気で、購入したくてコストコに行ったのに売り切れていた、なんてこともよくあります。ストックが完全に無くなる前に購入しに行くのがおすすめです。
購入する際は「towel」と表記されていることをちゃんと確認してからカートに入れてくださいね。というのも、コストコの人気商品の1つであるトイレットペーパーとすごく似ています。色合いが似ているので、なんとなくカートに入れたら間違えているかもしれません。キッチンペーパーは「towel」、トイレットペーパーは「bath tissue」の表記です。
バウンティのキッチンペーパー
かなり久々に、バウンティ購入しました🎶このキッチンペーパーは、やっぱり一番良い✨ちょっとお高いですが、安いキッチンペーパーだと、無駄に枚数使ってしまいますが、バウンティだとあまり枚数使わずだったりなので、コスパ良いと思います✨おすすめです✨🤩
— 🐷子ぶた主婦🐷 (@miyumiyu7272) August 28, 2017
次にバウンティのキッチンペーパー(ペーパータオル)をご紹介します。お値段はやはり変動しますが、2,600~3,300円ほどで販売されています。12ロール入っていて、1ロール105シートです。1シートの大きさは約28cm×約15cmなので、カークランドのキッチンペーパーと比べると少しだけ小さいですね。
シートは柔らかめの手触りで、カークランドのキッチンペーパーと比べるとフワフワしています。厚みがあるので、その分吸収性も高いです。バウンティのキッチンペーパーも人気であるのにもかかわらず、品切れになっていることが少ないです。安定して購入しやすいのも人気の理由でしょう。
バウンティのキッチンペーパーは以前は可愛い柄が入っていましたが、最近では白の無地で販売されています。柄が入っていた時は食器や食品に色移りした、との声がありました。今は無地なので色移りする心配はありません。しかし気になる人は食器や食品には使用しない方がいいでしょう。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は何が違うの?
大きさが違う
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は、日本で一般的に見られるものよりもかなり大きいです。1ロールの大きさも分厚いですし、1シートの大きさを比べても大きいです。キッチン用品は消耗が激しいですが、大きいキッチンペーパーは消耗スピードが緩やかになります。コストコのキッチンペーパーが人気であるポイントの1つです。
水に強い!
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は、なんといっても水に強いことが最大の人気の理由です。日本のキッチンペーパーは水で濡らしたら、そのあとはゴミ箱行きですよね。しかしコストコのキッチンペーパーは、水で濡らしても2~3回は再利用できます。1シートを何回も使用できるので、お値段は高くてもコストパフォーマンスが良いです。
コストパフォーマンスが良い
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は1シートが大きく、そして水に強いことが特長でした。つまりコストパフォーマンスが非常に良いのです。購入するときは少々お高く感じますが、購入後使い切るまでに時間がかかるので頻繁に買い足す手間も省けます。コストコのキッチンペーパーが人気の理由がわかりますね。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)には専用ホルダーが必要?
専用ホルダーがあると便利
コストコではペーパータオルホルダーが1,300円ほどで販売されていますが、購入するとすごく便利です。コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)はとても大きいので、日本のキッチンペーパーホルダーでは収まりません。キッチンペーパーって、急に使わなければいけなることがありますよね。使いたいときにサッと取り出せないとストレスになります。
専用の「perfect tear」というホルダーを購入すれば、使いたいときにすぐに1シートを切り取ることができます。ストッパーが付いているので、こちらは片手ででも簡単に切り取れます。ホルダー自体に重さがあるので、倒れてしまう心配もありません。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は一度使ってしまうと、今まで使っていた日本のものが使えなくなるほど使い勝手が良いです。今後ずっと使用すると考えると、専用のホルダーを購入することをおすすめします。
ホルダーを手作りする
コストコで専用のホルダーを購入することできますが、DIYが好きな人は自作でホルダーを作るのもいいですね。DIYならコストコの大きいキッチンペーパー(ペーパータオル)の大きさに合わせて作成することができますし、作ること自体楽しめます。

コストコの会員ではないから買えないの?
通販サイトでも購入可能
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は通販サイトでも購入することができます。しかしお値段はコストコで購入するよりも高くなってしまいます。コストコが遠かったり、年会費を払うほどコストコに通う予定がなかったりする人はぜひ通販サイトを利用してくださいね。

コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方①油取りとして使う
コストコのキッチンペーパーの使い方をご紹介していきます。まずはキッチンペーパーとしての本業で、油を吸わせる使い方です。炒め物を作っているときに余分な油が出てきたら、キッチンペーパーを小さく折りたたんで菜箸ではさみながら、フライパンに入れます。すると面白いほどグングン油を吸い取ってくれます。
コストコのキッチンペーパーが人気なのは、この見事な油の吸収力です。ペーパーが大きいので1シートで済んでしまうことも多いですが、料理によってはさすがに1回では吸収しきれないことも。そんなときは、油を吸い取ったペーパーを油ポッドなどの上で絞ります。1回目よりかは吸収力が落ちてしまいますが、まだまだ油を吸い取ってくれます。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方②アク取りとして使う
次のおすすめの使い方は、アク取りです。おたまでアクを取り除いてもいいのですが、時間がかかってしまいますし、具材の隙間にある小さいアクは取りにくいです。コストコのキッチンペーパーを使えば時短で、簡単にアクを取り除けます。
お鍋などで具材を煮込んでアクが出てきたら、キッチンペーパーを上からそっと乗せます。そのあと、軽く菜箸などで上から押さえつけます。ペーパーに煮汁が染み込んだら、菜箸でペーパーを取り除きます。そうするとアクもペーパーにくっついているので、一緒に取り除くことができます。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方➂テーブル布巾として使う
コストコのキッチンペーパーはテーブル布巾として使うこともおすすめです。水にとても強いので、濡らしても破けません。食前に1度テーブルを拭き、汚れたら水で軽く洗っておきます。お食事中こぼしてしまったら同じペーパーでテーブルを拭き、水で軽く洗います。最後に食後にテーブルを拭きます。これだけ使っても破れません。
小さいお子様がいるご家庭だと、お食事中こぼしてしまうことがよくありますよね。色が濃い食べ物だと、布巾でテーブルを拭くと一気に布巾の寿命が縮まってしまいます。キッチンペーパーなら最初から使い捨てと思って使えるのが、おすすめの理由です。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方④食器拭きとして使う
コストコのキッチンペーパーは水に強いので、食器拭きとして使うのもおすすめです。両手にそれぞれ1シートずつ持って拭くと、作業スピードが速くなります。食器をいくつか拭いて、水分が溜まってきたらペーパーを絞りましょう。水がポタポタ落ちなくなるまで絞るのがポイントです。
キッチンペーパーを絞ったら、また食器を拭いて、水分が溜まってきたらまたペーパーを絞る、というように繰り返します。コストコのキッチンペーパーは吸水性に非常に優れているので、食器拭きにも最適です。日本のキッチンペーパーで食器を拭くよりも、絞る回数が少なく済みます。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑤コーヒーフィルターとして使う
コストコのキッチンペーパーは、実はコーヒーフィルターとしても使えます。とても丈夫なペーパーなのでコーヒーフィルターとして使えるのか疑問に思う人もいるかと思いますが、ちゃんと使えるので安心してくださいね。ペーパーをコーヒーフィルターのように折り、コーヒー豆を入れて、その上から熱湯を注ぎます。
会社用のコーヒーフィルターを切らしてしまい、近くに円すい形ペーパーも売ってないのでキッチンペーパーで代用。つまりは自宅と同じ淹れ方。 pic.twitter.com/FD1ctwf1v0
— Ryusuke SEKIYAMA (@rsky) March 15, 2017
キッチンペーパーを使うことで、カップよりも大きい容器でコーヒーを大量に作っておくことができるようになります。大きい容器で作る場合は、容器の外側にペーパーをテープで仮止めしましょう。豆や熱湯の重みでペーパーが落ちないようにします。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑥ペーパーナプキンとして使う
コストコのキッチンペーパーをペーパーナプキンとして使うのもおすすめです。特に、まだ柄入りのバウンティを持っている人にはおすすめです。お皿にバウンティの柄入りキッチンペーパーを敷いてから、個包装されているお菓子を並べればインスタ映えにもなりますね。いつもと雰囲気がガラッと変わります。
無地のバウンティやカークランドのキッチンペーパーをお皿に敷いて、その上に油を含む料理やおつまみを乗せるのもおすすめです。ペーパーが油を吸ってくれるので余分な油をカットできます。また、おつまみを手でパクッと食べたあとは、そのペーパーで手を拭くことができます。

コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑦お手拭きとして使う
コストコのキッチンペーパーをお手拭きとして使うことができます。普段の食卓でもお手拭きとして使えますが、特におすすめしたいのが、家族がたくさん集まるお盆やお正月の食卓です。いつもは2人分や4人分のお手拭きを布巾で用意していても、洗うのはそこまで手間がかかりません。
しかし家族が集まって、いつもの倍の人数分のお手拭きを用意するとなると、布巾を新たに購入しなければなりません。そして、使用後は洗わなければなりませんよね。家事の負担が増えてしまいます。コストコのキッチンペーパーなら大容量なので、お手拭きの役目が終わったら気軽に捨てることができます。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑧キッチン回りの掃除に使う
頑丈なコストコのキッチンペーパーは、お掃除に使うこともおすすめです。キッチン回りは油汚れが多いので、ガンコな汚れを布巾で拭くと、布巾の寿命が縮まってしまいますよね。そこで便利なのがキッチンペーパーです。
コストコのキッチンペーパーに重曹を溶いた水や、洗剤を染み込ませて汚れを拭けば、キッチン回りがピカピカになります。コストコのキッチンペーパーは2~3回絞っても使えるので、お掃除グッズとしても人気です。

コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑨窓掃除に使う
キッチンペーパーなので、キッチン回りやダイニングで大活躍するコストコのキッチンペーパーですが、実はキッチン以外の場所でも活躍することができます。まずは窓掃除で使う方法です。窓をタオルで拭き掃除すると、繊維や糸くずが付いてしまいますよね。結局、その繊維を拭くためにまた拭き掃除をしなければなりません。
今日の家事実験における新発見(サイエンスに掲載されるレベル)→お掃除シートをわざわざかわなくてもキッチンペーパーで窓掃除ができた!
— はなこ (@hanamarukei) July 1, 2009
キッチンペーパーなら紙なので、窓に繊維が残りにくくなります。しかもコストコのキッチンペーパーは頑丈なので、1シートで何度も水拭きができるので、窓掃除用のペーパータオルとしても人気です。窓は外からのホコリで、かなり汚れています。キッチンペーパーでこまめにサッとひと拭きする習慣もおすすめです。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑩家具の拭き掃除に使う
窓掃除と同様、コストコのキッチンペーパーを家具の拭き掃除で使うこともおすすめです。家具の表面には小さいホコリやゴミがまとわりついていますが、キッチンペーパーはデコボコしているので、うまいこと絡み取ってくれます。家具の素材にもよりますが、水拭き可能であればペーパーを水で濡らして拭き、汚れたら軽く洗ってまた水拭きできます。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)の使い方⑪ペットエリアの掃除に使う
コストコのキッチンペーパーは掃除用として人気ですが、ペットがいるご家庭におすすめの使い方があります。それはペットエリアの掃除で使うことです。可愛いペットとはいえ、粗相を雑巾で拭き取って、綺麗に洗っても、衛生面が少し気になってしまいます。
コストコのキッチンペーパーを雑巾代わりにして、ペットの粗相はもちろん、ペットエリア全体をお掃除してしまいましょう。ご飯のお皿から拭いて、ケージ、最後にトイレや粗相を拭き取れば、ペットエリア全体が綺麗になります。最後はペーパーをゴミ箱に捨てるだけです。雑巾の管理が苦手な人は、ぜひ試してみてください。

コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)は使いまわしも可能!
コストコのキッチンペーパーの使い方をいくつか述べてきましたが、1シートにつき1つの使い方だけで捨てる必要はありません。綺麗な状態のものから使い、最後に掃除用として使うと1シートで数通りの使い方ができます。
具体的な使いまわし方をご紹介します。キッチンペーパーを最初に食器拭きとして使います。食器は洗ったばかりなので、綺麗ですよね。食器拭きが終わったらペーパーは濡れているので、軽く絞ってお手拭きにします。お手拭きで少しペーパーが汚れます。お手拭きとして使ったあと軽く洗って、今度はテーブル拭きにしましょう。
テーブルまで拭いたら、ペーパーは多少汚れが落ちなくなっていますね。まだ使えそうであれば、キッチンの掃除に使いましょう。もし使えなさそうならお役御免なので、捨てます。このように、キッチンペーパーが丈夫であることを生かしてどんどん使いまわしましょう。よりコストパフォーマンスが良くなります。
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)を使ってみよう!
コストコのキッチンペーパー(ペーパータオル)のおすすめの使い方をご紹介しました。コストコに行けば購入できますし、会員でなければ通販サイトでも気軽に購入することができます。耐久性があり、コスパも良いので、ぜひコストコのキッチンペーパーを使ってみてくださいね。