トイドローンおすすめを厳選紹介!初心者に人気の小型タイプ!

トイドローンをご存じですか?ドローンを使ってみたいと考えている初心者の方は、まずトイドローンから始めてみてはいかがでしょうか?ドローンよりも小型で使い方が簡単、かつお値段も手ごろです。ここでは、いま人気のトイドローンのおすすめを厳選してご紹介します!

目次

  1. トイドローンとは?
  2. トイドローンが初心者におすすめな理由
  3. トイドローンの選び方
  4. おすすめのトイドローン1:GoolRCミニドローン
  5. おすすめのトイドローン2:クアトロックス
  6. おすすめのトイドローン3:コクーン
  7. おすすめのトイドローン4:HolyStoneミニドローン
  8. おすすめのトイドローン5:リアルライブテトラル
  9. トイドローンを飛ばしてみよう!

トイドローンとは?

今やドローンは様々なシーンで大活躍していますね。例えば、人間が立ち入ることのできない場所にドローンを飛ばして空撮するなど、ビジネスではもちろんのこと、プライベートシーンでもよく使われます。しかし、ドローンは値段的に安いものではありませんし、操縦するのも難しそうですよね。

そこで今、人気上昇中なのがトイドローン(ミニドローン、ホビードローン)です。トイドローンは、とても軽量で小型のドローンのことです。掌サイズやポケットサイズのものもあります。また、お値段も非常に手ごろですので、ドローン初心者や子供も気軽に操縦することができるのです。

屋外だけではなく屋内で飛ばすことも可能ですし、ゆくゆくはドローンを使ってみたいと考えている初心者の方にとって、トイドローンを飛ばすことは操縦の良い練習になります。現在では、カメラ付きやスマートデバイスと連携させて使えるものなど、高性能・高機能のトイドローンがいろいろ売られていますよ。

トイドローンが初心者におすすめな理由

航空法に違反しない

通常のドローンは200g以上の重さがあり、なかには1kgを超えるものもあります。日本では200g以上のドローンは航空法の対象となり、国土交通省に飛行許可を申請しなければなりません。許可を受けずに飛ばした場合は、50万円以下の罰金に処せられます。

その点、トイドローンは200g未満の小型サイズが一般的ですから、航空法を心配せずに飛ばすことができます。さらに、小型で軽く持ち運びもしやすいので、気軽に遊びたい初心者にはとてもおすすめです。ただ、機体が軽いので、強風のときに屋外で使うのは少し注意が必要かもしれませんね。

値段が手ごろ

ドローンで空撮した映像を観て、一度は「ドローンを操縦してみたい」と考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、本格的なドローンは「欲しい」からと言って、すぐに手が出せるものではないようです。性能によっては、20万円を超えるものもあります。初心者が気軽に買うことのできる値段ではありませんね。

その点、トイドローンは1万円以下で購入できるものがたくさんあります。もっと安いものなら、5千円以下でも買うことができますよ。性能の良いものを選べば、カメラ付きなどの様々な機能が搭載されたものもありますし、それほど使い方も難しくありませんので、初心者の方も気軽に入手することができるのです。

トイドローンの選び方

頑丈なものを選ぼう

まずは「頑丈なものを選ぶ」ということです。トイドローンは非常に小型で軽量につくられていますので、機体もそれに適した素材が使われています。そのため、例えば屋内で飛ばして壁や天井に何度もぶつかると、壊れてしまうこともあります。トイドローンを選ぶ時は、そうした衝撃から機体を守るロータ―ガードなどがついているか、確認することをおすすめします。

200g未満の機体を選ぼう

次は「200g未満のものを選ぶ」です。上述したように、重さが200g以上あるものは航空法の規定により飛行許可を申請する必要があります。そうなると、せっかく購入したのに気軽に遊ぶことができなくなりますよね。また、より小型で軽いものの方が、出先で使うようなときは非常に持ち運びがしやすいでしょう。200g未満だったら、子供でも楽に持ち運ぶことができます。

安価かつ機能が充実しているものを選ぼう

あまりにも低価格のトイドローンでは、何の機能も付いていないものもあります。ですから、その点も購入前にはきちんと確認しましょう。安くても、高性能カメラ付きやFPV(First Person View)技術が装備されているものもありますし、自動的に戻ってきたり宙返りをする機能が搭載されているものもあります。なるべく、安価かつ機能が充実しているものを選びましょう。

おすすめのトイドローン1:GoolRCミニドローン

GoolRC ミニドローン
3,298円
楽天で詳細を見る

ここから、おすすめのトイドローンをご紹介します。おすすめのトイドローン1つ目は、「GoolRC ミニドローン」です。最大の特徴は、衝突から機体を守るロータ―ガードが付いていることです。屋内外で使える機種ですが、衝撃に強いので練習用には最適です。機体の重さは16.6g、大きさは85×85×30mm(幅×奥行×高さ)ですので、非常に軽量で小型ですよ。


お値段は5千円以下ですが、ホバリングや3D宙返りもできますし、ワンキーリターンや変速スイッチなど、低価格ながらいろいろな機能が充実していて人気があります。LEDライトも搭載されており、夜間飛行も可能です。とくに初心者の方には、ヘッドレスモード機能も付いていますので安心ですね。ただ、カメラ付きではありませんから、空撮はできませんのでご注意ください。

おすすめのトイドローン2:クアトロックス

京商エッグ クアトロックス
3,423円
楽天で詳細を見る

おすすめのトイドローン2つ目は、「クアトロックス」です。クアトロックスも、衝突からプロペラを守るローターガードが付いています。お値段も5千円以下と手ごろで人気があります。機体の前後にLEDライトが付いており、3D宙返りができるスイッチも搭載されています。ただ、カメラ付きではありませんので、ご注意くださいね。

機体の重さは10.5g、大きさは72×66×24mm(幅×奥行×高さ)で、非常に小型で軽量です。トイドローンの中でも、クアトロックスはドローンの基本操縦を学ぶのに特化した商品だそうです。本格的なドローンを操縦する前の練習用におすすめですね。クアトロックスで安定した操縦ができるようになれば、本格的なドローンを操縦するのもきっと難しくないでしょう。

おすすめのトイドローン3:コクーン

G-FORCE/ジーフォース 【cocoon/コクーン】
10,908円
楽天で詳細を見る

おすすめのトイドローン3つ目は、「コクーン」です。非常に人気の高い商品ですね。コクーンは1万円以上とお値段が高めですが、機能が非常に充実しています。まず、カメラ付きですので静止画も動画も撮影することができます。カメラ機能をONにしたまま宙返りすることも可能です。専用アプリをダウンロードすれば、Wi-Fiでスマートデバイスと連携することもできます。

FPVで臨場感を味わうことも可能ですよ。初心者には嬉しい自動ホバリングやワンキーでの離着陸機能も装備されています。これだけ機能がついていながら、機体の重さはわずか56g、大きさは130×140×90mm(幅×奥行×高さ、プロペラガード装着時)です。非常に軽量で小型ですね。屋内屋外の両方でお使いいただけますよ。

おすすめのトイドローン4:HolyStoneミニドローン

Holy Stone ミニドローン
7,000円
楽天で詳細を見る

おすすめのトイドローン4つ目は、「HolyStone ミニドローン」です。HolyStoneのミニドローンは、トイドローンのなかでも高い人気を誇る商品です。お値段は1万円以下と手ごろながら、機能が非常に充実しています。専用アプリを使えばスマホで操縦することもできますし、カメラ付きですのでFPVでリアル生中継もお楽しみいただけます。

ホバリングやワンキーリターン、ヘッドレスモードなど、初心者の方に嬉しい機能も搭載されています。機体の重さは21g、大きさは55×55×30mm(幅×奥行×高さ)ですが、機体はより小さく折り畳めるようになっています。非常に小型で軽量ですね。HolyStoneの機種は他にもいろいろありますので、お好きなトイドローンを探してみてくださいね。

おすすめのトイドローン5:リアルライブテトラル

リアルライブテトラル
8,780円
楽天で詳細を見る

おすすめのトイドローン5つ目は、「リアルライブテトラル」です。リアルライブテトラルもお値段は手ごろながら、カメラ付きで非常に高性能なトイドローンです。専用アプリをダウンロードしたスマホをコントローラーにセットすると、そのスマホでFPVを見ながら機体を操縦することができます。ホバリングや宙返り、離着陸など12のアクションを楽しみながら空撮することも可能ですよ。

気圧センサーが自動で高度調整をしてくれますので、安定した飛行をお楽しみいただけます。操縦に慣れていない初心者の方には、とくにおすすめですね。機体の重さは約20g、大きさは約44×30mm(幅×高さ、プロペラを含むと幅約60mm)です。機体はコントローラーの中に入れてを持ち運ぶことができますよ。

トイドローンを飛ばしてみよう!

ここでは、おすすめのトイドローンを厳選してご紹介しました。FPVで臨場感を味わったり空撮したりすることもできますから、トイドローンを取り入れることのよって、いつもの暮らしがもっと楽しくなるのではないでしょうか。トイドローンに興味を持った方がいましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ