わらび餅のカロリーは?ダイエットの際の糖質・栄養・アレンジなどご紹介
今回はわらび餅のカロリーや栄養、糖質などについてご紹介します。和菓子はカロリーが低い食品と思われがちですが、実は市販のわらび餅はカロリーや糖質が高いんです。その理由や、ダイエット向け低カロリーアレンジも一緒にご紹介します。
目次
わらび餅は昔から馴染み深い人気の食品
今回は人気の食品わらび餅についてご紹介します。大人も子供も大好きな和菓子の一つわらび餅は昔から馴染み深い食品としておやつ時に食べる機会も多くあります。今回はそんなわらび餅のカロリーや糖質、栄養やおすすめアレンジをご紹介します。わらび餅のカロリーや栄養についてぜひ参考にしてみてください。

わらび餅のカロリーや糖質は原材料に違いが!
僕の手作りわらび餅!( ˘ω˘) pic.twitter.com/ExmdnGhLvw
— まっちゃん (@SkyRoad_7) September 15, 2017
わらび餅のカロリーについてご紹介します。わらび餅は一見ヘルシーな食品だと思われがちですが、一般的なわらび餅にはカロリーが高くなる原料でもあるわらび餅粉が入っていて、これがカロリーが高くなってしまう理由だと言われています。本来わらび餅とはわらび粉を原料として作られるのですが、この食品はとても貴重な食品になります。なのでカロリーに差が出てしまいます。
わらび餅のカロリーが高い理由
わらび餅をちゃんとわらび餅粉で創りました!!! pic.twitter.com/CZXNmEy9t3
— 156(いろ)は垢移動しました固定宜しく (@156_156_) August 9, 2017
わらび餅がカロリーが高い理由は、使用している材料にある事が分かりました。では私達が普段食べているわらび餅粉を使用している、わらび餅がどの位のカロリーかまとめます。このわらび餅粉を使用している際のカロリーは、一人分あたり約300キロカロリーもあります。ですが、わらび粉を使用したわらび餅の一人分あたりのカロリーは約170キロカロリー程度になります。

市販のわらび餅のカロリーや栄養面は?
わらび餅粉が手に入ったのでわらびぃもちを作ってみた。用事しながら作ったらダマになっちゃった… pic.twitter.com/Z0uuWMqNJ1
— Kinakotori (@kinakotori0803) August 26, 2017
私達が普段食べている、わらび餅粉を使用したわらび餅はカロリーがとても高く、ダイエット中の方は食べる際には要注意して欲しいです。またこのわらび餅粉を使用している市販のわらび餅は、ほとんどサツマイモなどのでんぷんを使用して製法されているので、栄養は殆ど期待できません。栄養面で殆ど期待できないわらび餅はまた少量で満足出来ず食べ過ぎの恐れもあります。
市販のわらび餅の注意点
その他ダイエット中に市販のわらび餅を食べる際の注意点は、いくつかあります。まず市販のわらび餅には殆どきな粉や、黒蜜が掛かっているものが多いためカロリーオーバーになってしまいます。わらび餅はカロリーが低い食品と思っている方が多いため、ついついきな粉や黒蜜をかけて食べてしまう方が多いです。これでは折角のダイエットが無駄になるので要注意です。
他の和菓子とわらび餅のカロリーの違いは?
わらび餅の糖質量についてまとめます。わらび餅の糖質量は、100gあたり約29.43gと言われています。つまりわらび餅の1/3が糖質で出来ているんです。和菓子は他の洋菓子に比べてカロリーや糖質が低い食品として知られていると思いますが、他の人気の和菓子であるおはぎや羊羹と比べても糖質が高いんです。カロリーが低いと思いがちな和菓子でもこれには驚きです。
わらび餅の糖質とは
先程例に出した和菓子の糖質ですと、わらび餅の糖質が約29.43g、おはぎが約36.6g、羊羹が約22.7gになります。糖質が低めの和菓子、こんにゃくが約0.3g、白滝が約0.1g、ゼリーが約16gとこれだけ違う事がわかります。わらび餅はカロリーや糖質が高いと言われている小豆を使用した和菓子と同じくらいの糖質だと言う事を覚えて置いて下さい。
わらび餅を食べるときのデメリットについて
わらび餅を食べる際の注意点や、デメリットをまとめます。事前に注意しておけばついつい栄養不足や糖質カロリーオーバーなどを防げますので要チェックしておいて下さい。まずきな粉や黒蜜のかけ過ぎにな注意しておいて下さい。この理由は、市販のわらび餅自体がカロリーや糖質の高い食品を原材料として製法されています。なので甘味料をかけるとカロリーオーバーになります。
わらび餅を食べる際の注意点
その他市販のわらび餅を食べる際の、注意点やデメリットは、夜食として夜や夜中に食べないと言う事です。わらび餅はカロリーが高い食品なので、消費カロリーが低くなる夜中に食べるのは避けた方がいいです。夜中に高カロリーなものを食べてしまいますと、消費されず残ったエネルギーが体内に蓄積されてしまいます。カロリーを気にする方は気を付けて下さい。
わらび餅を食べるときのメリットについて
わらび餅にもメリットや効果などいくつかあります。まずわらび餅は、満腹感が高い食品になります。モチモチの食感が特徴のわらび餅は、食べ応え抜群で少しの量で満腹感を感じれます。なので食事や間食を減らせて、一日の摂取カロリーを抑えることが出来ます。なのでダイエット中でついつい間食をしてしまいがちな方は、わらび餅を少しずつ食べていく方法がおすすめになります。
わらび餅のメリットや効果
わらび餅の他のメリットや効果は、食物繊維が便秘を解消してくれると言う点になります。わらび餅には豊富に食物繊維が含まれている食品になります。またこの食物繊維には、腸内環境を整えてくれる整腸作用という嬉しい働きや効果が見られます。なので便秘を解消してくれて、体に溜まった嫌な老廃物や毒素を綺麗に排出しやすくしてくれるので、ダイエット効果も期待できるんです。
代謝を高めてくれる
わらび餅の他にも代謝を高めてくれるメリットがあります。この代謝を高めてくれる食品は、わらび餅にかけるきな粉にあると言われていて、きな粉に含まれている大豆由来のイソフラボンが豊富に含まれているので、体の代謝を高めてくれる働きや効果が期待出来て、一日の消費カロリーを高めてくれると言われています。なのでイソフラボンが豊富に含まれているきな粉がおすすめです。
カロリー控えめ!ダイエット効果ありのわらび餅の食べ方
わらび餅を食べる際に、ダイエット効果が期待できる食べ方はいくつかあります。まずおすすめなのが、凍らせて食べる事です。凍らせることによって、食感を楽しめるだけではなくわらび餅の食べ過ぎを防げることが出来ます。また凍らせた際に、フルーツと一緒に食べるのが糖質やカロリーも抑えおすすめです。フルーツなら様々な種類があり飽きることなくカロリーも抑えられます。
ダイエット効果の期待間違いなし
他のダイエット効果が期待できる食べ方は、食前に少量を食べる事です。食前に少量食べる事によって、腹持ちがよくなりますので、普段の食事の量を減らすことができてダイエット効果が期待できる食べ方になります。食後にわらび餅を食べると、デザート感覚カロリーを気にせず食べ過ぎてしまいますが、食前にする事によりカロリーオーバーも防げます。
カロリー控えめ!わらび餅のダイエット向きアレンジ
わらび餅は栄養があまりなくカロリーや糖質が高いですが、カロリーを抑えたダイエット向きなおすすめアレンジがあります。そのアレンジとは、豆腐わらび餅と言うアレンジレシピで、ヘルシーなのでハマる人続出なアレンジになります。また材料も3つで作る事が出来ると言うお手頃さも魅力になります。高カロリーだけどわらび餅を食べたい方はこちらのアレンジをぜひ。
カロリー控えめで美味しいアレンジ
ヘルシーなおすすめアレンジ豆腐わらび餅の作り方はこちらです。まず豆腐150g、片栗粉20g、砂糖10gを用意します。まずこれらの材料を鍋に入れて、火にかけながら全て混ぜ合わせていきましょう。ここで混ぜ続けていきまして、鍋の中野材料に粘り気がでてきて、まとまるようになったら火から離します。そこから約5分程練ります。後は氷水を張ったボールを用意します。
豆腐わらび餅の作り方
先程用意した氷水を張ったボールに手を水を付けて、約2、3分放置した先程の生地を食べたい分だけちぎっていきます。ここで手ではなくスプーンを使用してちぎっていくと、スプーンにわらび餅がくっついてしまい材料が勿体なく、形も作りにくいので手でちぎっていくのがおすすめです。ここでちぎる量は食べる人数や、お好みで構いません。
味付けはお好みで
最後は味付けです。カロリーが気になる方は、味付けせずそのまま食べてもよし、甘みが欲しい方のおすすめアレンジは砂糖とハチミツのカラメルです。ほろ苦い味がとても美味しいです。カラメルの作り方は、砂糖大さじ2、水大さじ1を火にかけていきます。色づきだしたら火から離して、その後に熱湯を大さじ2入れます。ここに更に砂糖大さじ1、ハチミツ大さじ1を入れると完成。
ダイエット中のおやつはわらび餅で決まり!
今回はわらび餅のカロリーや糖質、栄養、アレンジについてご紹介して来ましたが、今まで知らなかったわらび餅のカロリーや注意点、カロリーを抑えたダイエット向きの食べ方など様々な発見がありました。わらび餅を食べる際は、値段や量にこだわるのではなく質に気を付けて食べるようにしていきましょう。カロリー控えめのアレンジは沢山あるので、興味のある方はそちらもぜひ。