加湿器はクエン酸で洗浄?簡単にお手入れできる方法を紹介!

冬は風邪や乾燥予防に加湿器が1日中大活躍です。しかし、掃除をサボっていると加湿器の中に水垢やカルキ結晶がすぐについてしまします。そんな汚れはクエン酸が効果的って知ってますか?そこで今回はクエン酸を使った、シンプルで簡単な加湿器のお手入れ方法をご紹介します。

目次

  1. 加湿器はいつでも清潔に!
  2. 加湿器の掃除にはクエン酸が効果的!
  3. 人気の重曹はクエン酸より加湿器掃除には向かない!?
  4. 簡単!クエン酸に一晩つけ置きのお手入れ方法
  5. クエン酸で加湿器掃除!部品別:フィルター
  6. クエン酸で加湿器掃除!部品別:タンク
  7. クエン酸で加湿器掃除!部品別:パーツ
  8. 加湿器を掃除する時の注意点
  9. 加湿器をお手入れする頻度
  10. クエン酸で簡単に加湿器をお手入れして清潔に!

加湿器はいつでも清潔に!

冬の寒い季節、風邪やインフルエンザ、乾燥の対策には加湿器は欠かすことができない電化製品です。しかし加湿器は使い続けると雑菌が繁殖しやすくなり、掃除を怠っていると臭いやヌメリの原因になってしまいます。そのまま使用すると加湿器から出るミストはカビや雑菌だらけになり、家中にバイキンを撒き散らすなんて恐ろしいことになってしまいます。

最近では加湿器から出る雑菌を吸い込むことで発症する、加湿器病というアレルギー性の肺の病気も問題になっています。風邪に似た症状なので気づかずに重症化してしまい、最悪は呼吸困難になることもあるそうです。加湿器病を防ぐには、加湿器の正しいお手入れや、こまめな洗浄・掃除でいつでも清潔に保つことが大切なのです。

わかってはいても加湿器の洗浄となると、分解したり、こまめに行わなければならなかったりと、少々面倒でお手入れも怠りがちです。そこで今回はクエン酸を使った、簡単な洗浄方法をご紹介いたします!そのほかにも加湿器病にならないための簡単な洗浄方法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてしっかりと掃除するように心がけましょう。

Thumb加湿器の掃除方法は?カビや臭いを防ぐ正しい手入れの仕方まとめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

加湿器の掃除にはクエン酸が効果的!

ワンシーズン加湿器を洗浄していないなんてことはないでしょうか?しばらく使った加湿器を見ると、白いカス汚れがついています。これはカルキです。カルキとは水道水に含まれている次亜塩素酸カルシウムのことで、水道水の殺菌や消毒に使われているミネラルのことです。このカルキが白い汚れとなって加湿器にこびりついてしまうのです。
 

カルキ汚れがついてしまうと、不衛生ですしなかなか取れません。しかしカルキはアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸を洗浄剤として使うことで中和され、するりと気持ちいいくらい簡単に落ちてしまいます。クエン酸は口に入っても安全なものですので、小さなお子様がいるお家でも加湿器を洗浄するのに、安心して使用することができますね。

 

人気の重曹はクエン酸より加湿器掃除には向かない!?

たまになんでも重曹で掃除しようとする人はいるようですが、加湿器掃除にはクエン酸です。重曹はアルカリ性で、クエン酸は酸性なので、汚れを落とす種類が違います。また、重曹は研磨剤の役目を持っているので、しつこいカルキ汚れをゴシゴシこすれば良いかといえばそうでもありません。無理にこすれば傷がつくので、何度かクエン酸で中和して落とすようにしましょう。
 

簡単!クエン酸に一晩つけ置きのお手入れ方法

クエン酸の購入方法

クエン酸はドラッグストアやスーパーなどで安価で購入することができます。少量であれば100均でも手に入ります。もしクエン酸がどうしても手に入らないということがあれば、この後のステップは、お酢で代用が可能です。ただし、お酢だと香りが残ってしまいますので、洗浄の後に水道水で香りが消えるまで何度か運転すると良いでしょう。クエン酸の方が簡単でおすすめです。

また、加湿器に使う水は水道水を使うようにしましょう。良かれと思ってミネラルウォーターや浄水器の水を使用する人がいますが、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。水道水は塩素を含んでいますので、加湿器には水道水の方が清潔に使うことができます。ミネラルウォーターは飲料として直接の水分補給に使う方が良いでしょう。

簡単!一晩つけ置きお手入れの3ステップ

クエン酸を使った加湿器洗浄の簡単3ステップは、①お湯3Lに対して大さじ2(20g)の容量でクエン酸水を作ります。手持ちの加湿器の容量に合わせて作る量を調節しましょう。②クエン酸水を加湿器に入れて、一晩置きます。③加湿器のクエン酸水を捨てて、中を軽く水道水ですすぎます。もし、カルキの白い汚れが残ってしまっていたら同じ方法で繰り返し洗浄してみてください。

クエン酸で加湿器掃除!部品別:フィルター

簡単お手入れも便利ですが、たまにはしっかりと部品を分解して掃除します。加湿器の中でも1番気になる部品はフィルターですが、フィルターは、加湿器から外して軽く水でゆすぎます。フィルターがしっかり入る大きさのバケツにクエン酸水をぬるま湯3Lに対して大さじ2で作り、30分〜1時間ほどフィルターをつけて置きます。その後、押し洗いでクエン酸をしっかりすすぎます。

加湿器のフィルターは汚れがつきやすく、放っておくと加湿器が壊れる原因にもなりますので、できるだけこまめに洗浄するようにしましょう。ただあまりにも汚れがひどく、フィルターが変色していたり、カビが生えてしまっていたりしたら新しいものに変えることをおすすめします。

クエン酸で加湿器掃除!部品別:タンク

タンクの洗浄は3Lのぬるま湯に対してクエン酸大さじ2を溶かして、そのままタンクの中で2〜3時間クエン酸水を入れたままにしておきます。クエン酸水の量は、手持ちの加湿器に合わせます。時間になったら中のクエン酸水は捨てて、タンクの中を水道水でしっかりとすすぎます。クエン酸での掃除は基本的につけ置きです!これで汚れが取れるのですから、楽で簡単ですよね。
 

クエン酸で加湿器掃除!部品別:パーツ

加湿器のパーツの掃除はこれまでと同じように、バケツや洗面ボウルにクエン酸水を3Lのぬるま湯に対して大さじ2の分量で作ります。クエン酸水の中に加湿器の細いパーツを全て入れて、30分〜1時間つけておきましょう。その後、汚れが残っている部分はブラシや古い歯ブラシなどを使って、綺麗に落とします。

最後に水気を拭き取って、時間があれば乾かします。エチルアルコール(エタノール)があれば、清潔な布につけて部品をすみずみまで拭きます。エチルアルコールで拭くと除菌作用があるので、目に見えない菌などを滅することができます。また、加湿器それぞれの部品のつけ置きですが、クエン酸水の分量を増やしてもらえば浴槽など容量の大きいもので一気にできるので、より楽です。

加湿器を掃除する時の注意点

クエン酸で簡単にお手入れできる加湿器ですが、やはり除菌はクエン酸だけでは万全ではありません。加湿器にできるピンク色のヌメリは、セラチア菌ですので除菌が必要です。クエン酸で洗浄した後にエチルアルコールで拭き掃除をしましょう。また、吹き出し口や加湿器本体、細かいところは綿棒を使うなどしてエチルアルコールで拭き掃除をすると安心ですね。

加湿器の掃除は、部品を外したり戻したりと少し面倒な作業が多いので、取扱説明書をお手入れの前に確認するようにしてください。加湿器によって掃除の仕方が決まっているものもあり、間違えると故障の原因になることもあります。

Thumb加湿器の除菌方法のおすすめは?除菌剤や除菌液の使い方など! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

加湿器をお手入れする頻度

加湿器はカビや雑菌が繁殖しやすく、お手入れを頻繁にする必要があります。基本として、①加湿器のタンクの水は継ぎ足しせず、毎日変えます。②加湿のしすぎに注意します。③トレーの水はきちんと捨てます。④エチルアルコールでの拭き掃除は最低でも1週間に1度行います。この4つを守るようにしましょう。加湿のしすぎは加湿器だけでなく、家の中もカビてしまいます。

加湿器のタイプ別お掃除の目安ですが、気化式加湿器は1ヶ月に1回です。スチーム加湿器は2ヶ月に1回、ハイブリット式加湿器は1ヶ月に1回、超音波式加湿器は1〜2週間に1回と言われています。これは目安ではありますが、使う頻度や状況によっても変わります。清潔で安心な加湿器ライフを送りたいのであれば、やはり最低でも1週間に1度は掃除することをおすすめします。

クエン酸で簡単に加湿器をお手入れして清潔に!

風邪予防で加湿器を使っていても、加湿器内の汚れで部屋中に雑菌をばらまいてしまったら元も子もありません。加湿器はこまめに掃除して、雑菌やカルキがこびりつかないようにすることが大切です。クエン酸で簡単にお手入れできますので、清潔で美しい蒸気で乾燥の冬を乗り越えましょう!
 

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ