馬刺しの食べ方や切り方は?ごま油以外におすすめのたれや薬味もご紹介!

馬刺しは美味しくて、とってもヘルシーだってご存知ですか?魚と違い、あまり身近な食べ物ではないので食べ方がわからない方も多いですね。しかし健康にも良い馬刺しは、今女子の間で人気です!今回は美味しい馬刺しの食べ方をご紹介します。

目次

  1. 馬刺しの美味しい食べ方を知ろう!
  2. 馬刺しの解凍方法
  3. 馬刺しの切り方&食べ方
  4. 馬刺しの定番の食べ方はごま油
  5. 馬刺しの食べ方は熊本流?会津流?
  6. 馬刺しにおすすめの食べ方:薬味
  7. 馬刺しにおすすめの食べ方:たれ
  8. 馬刺しの食べ方アレンジレシピ
  9. 女子に嬉しい馬刺しを美味しく食べよう!

馬刺しの美味しい食べ方を知ろう!

馬肉の刺身、馬刺しを食べたことがありますか?馬刺しは、国内では熊本県や長野県、福島県などでは家庭の食卓にのぼることも多いようですが、ほとんどの人は馴染みがないのではないでしょうか。実は馬刺しは、肉の中でも低カロリーで高タンパク、ヘルシーで栄養価が豊富なのです。また、馬刺しは細菌に感染しにくいことから比較的安全なので、安心して食べることができます。

農林水産省の「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれるほど美味しい馬刺しですが、実は家庭での食べ方についてはあまり知られていません。馬肉は食通もうなるほどの魅力があるのにもったいないですよね。それでは、どのように食べたら馬刺しは美味しいのでしょうか?今回は家庭でもできる馬刺しの美味しい食べ方や、切り方、アレンジレシピをご紹介していきます。

馬刺しの解凍方法

馬刺しを家庭で食べる時は、買ってきた冷凍されている馬刺しを解凍することから始まります。解凍の方法は、真空パックされているものは開封しないで、そのまま約5〜10分ほど流水につけて解凍します。馬刺しの解凍は、じっくり時間をかけることはポイントです。馬刺しのブロックの真ん中に芯が残る程度で解凍をやめて切ったほうが、切り口が綺麗に薄く仕上がります。

また、時間がないからと電子レンジを使って馬刺しを解凍するのはやめましょう。電子レンジを使用すると、馬刺しの旨味や脂肪分が出てしまい、味が落ちてしまいます。冷凍庫から出して常温での解凍も、馬肉の融点が低いためおすすめできません。解凍が上手にできると、馬刺しもより美味しく食べることができますので、注意点を守って解凍するようにしましょう。

馬刺しの切り方&食べ方

馬刺しはどの部位を食べるのが美味しいのでしょうか?実は、部位ごとに味やおすすめの食べ方が違います。おもしろいことに馬刺しの厚みや切り方によって、かなり味わいが変わってくるそうです。また、馬刺しは生肉ですので、調理を始める前に包丁やまな板を消毒・殺菌して清潔にするよう心がけましょう。魚のお刺身を食べる時と一緒ですね。

馬刺しブロックの切り方

まず馬肉の大きなブロック肉は、切りやすい適度な大きさにカットします。馬肉は半解凍の状態の時に切りましょう。肉目に沿って合わせて平行に包丁を入れ、次に垂直に包丁を入れて2mmほどの薄切りにして、食べやすい大きさにカットしていきます。サシが綺麗に見えると美しくて美味しそうに見え、良いですね。柔らかい部位は厚めに切っていきます。

ヒレ・もも・ロース

馬肉のヒレは柔らかい肉質が特徴です。厚切りで美味しさを実感しましょう!ももは、女性に人気のローカロリーです。鉄分も豊富な部位で、肉質がしっかりして歯ごたえがあります。薄切りでゆっくり噛み締め、楽しみましょう。馬刺しで1番食べられる部位はロースです。霜降りと赤身の柔らかい部位なので、少し厚めで美味しく食べられます!

バラ・たてがみ・フタエゴ

バラは霜降りの部位です。肉に対して、ななめに包丁を入れる切り方にしましょう。馬刺しをさっと炙ってもジューシーで美味しいです。たてがみは、人気の部位です。脂とゼラチン質がたっぷり入っている真っ白な肉は、甘みがあり口の中でとろけます。赤身と一緒に食べると絶品です。フタエゴはあばら部位のバラで、わずかしかとれません。コリコリとしていてユッケなどに最適です。

馬刺しの定番の食べ方はごま油

馬刺しは、地方によって定番の食べ方が違いますが、ごま油が定番ではないでしょうか?ごま油の風味や旨味と、馬刺しの相性は抜群です。また、ごま油に少し岩塩を削って入れ、馬刺しをそこに少しつけて食べるのもおしゃれで美味しい食べ方です。今はもう食べられなくなった牛のレバ刺しに好まれた食べ方で、牛レバ刺しを懐かしんでごま油で食べる人もいるそうです。
 

馬刺しの食べ方は熊本流?会津流?

実は馬刺しの食べ方は、地方によってかなり違いがあります。大きく分けると熊本流と会津流があります。全国に広まり良く知られているのは熊本流で、おろし生姜とにんにくを薬味に、九州地方で好まれる甘めの醤油たれで食べます。オニオンスライスを準備して、馬刺しでくるんで食べる食べ方も熊本流で、ヘルシーで美味しいです。

 

もう1つは会津流(福島県)です。会津では唐辛子とニンニクをおろしたものを味噌に加えた、辛味噌を薬味に使い、ピリッとした辛味を馬刺しで楽しむ食べ方が主流です。実は辛味噌は薬味にあたり、醤油に辛味噌の薬味で食べます。熊本と会津で馬刺しの食べ方が違うのは、馬肉の肉質が違う為であると言われています。熊本はサシが入り、会津の肉はサシがあまりない赤身なのです。
 

馬刺しにおすすめの食べ方:薬味

大葉と玉ねぎ

大葉と玉ねぎは見た目や彩りを良くし、馬刺しと一緒に食べることで、玉ねぎの辛味と馬刺しの甘みがいっそう引き立ち絶妙な味わいを楽しめます。馬刺しで玉ねぎと大葉をくるんで、お好きなたれにつけて食べましょう。シャキシャキした薬味の食感はもちろんのこと、薬味と一緒に食べることで胸やけの予防になります。

醤油プラス

馬刺しには醤油が良く合いますので定番の食べ方ですが、この醤油にプラス薬味でとても風味が立って、美味しくなります。生姜、ニンニクはもちろんのこと、わさび、柚子胡椒、刻みネギも良く合いますので是非試してみてくださいね。自分で好みの薬味を探してみるのも楽しいでしょう。

Thumbそうめんの薬味人気いろいろ17選!組み合わせても美味しい! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

馬刺しにおすすめの食べ方:たれ

馬刺しは、醤油ベースのたれで食べることが多いですが、実は少し酸味のあるポン酢たれや、クリーミーなドレッシングたれなども相性が良いのです。馬刺し専用のたれという、少し甘めの醤油も販売されていますので、試してみるのも良いですね。

馬刺しの食べ方アレンジレシピ

馬刺しを食べるのは、実は日本だけではありません。イタリアやモンゴル料理などでも使われています。また馬肉はクセのないお肉なので、いろいろな調味料と合いますので、レシピも豊富です。

馬刺しの韓国風ユッケ

馬刺しの肉を細切りにします。にんにく醤油ベースの焼肉のたれに醤油、すりごまを入れ、馬刺しと和えます。お皿に大葉と玉ねぎのスライスをのせ、その上にたれで和えた馬刺しをのせます。中心に卵黄と、ネギ、ごま油を振りかけて出来上がりです。簡単に美味しくできますので、おすすめです。唐辛子やキムチを加えれば、韓国風になります。

馬刺しのイタリアンカルパッチョ

薄く切った馬刺しに少量のニンニクで風味をつけ、お皿に盛ります。ルッコラとパルミジャーノ、黒胡椒を振りかけて、マヨネーズベースのソースをかけましょう。マヨネーズとニンニクの香りは食欲を増進させてくれます!簡単でおしゃれなので、ホームパーティーなどでも喜ばれそうですね。

馬刺しのお寿司

霜降りの馬刺しで作ると美味しい馬刺しのお寿司です。酢飯に桜でんぶを混ぜ込み、にぎりを作ります。上に馬刺しをのせていただきます。トロッとした馬刺しが口の中で溶けて、お魚よりも美味しいと人気があります。馬刺しの切り方は、薄くスライスしましょう。小さい子のいる家は巻物にしても食べやすいですね。

モンゴル風馬刺しのタルタル

馬刺し用のお肉をあられ切りにして、カットした紫キャベツとマヨネーズ、塩、ケッパーを和えます。飾りでトマト、上から黒胡椒をぱらりとのせて出来上がりです。クラッカーやパンにのせて食べるととても美味しいです。

女子に嬉しい馬刺しを美味しく食べよう!

馬刺しは臭みもなく脂も少なくて、赤身が美味しいお肉です。鉄分がたくさん入っているので、女子の貧血予防にもぴったりですね。いつもはごま油で食べているという人も、ぜひいろいろなたれや薬味での食べ方にチャレンジしてみてください。新しい馬刺しの美味しさを見つけてしまうかもしれません!ぜひ馬刺しを美味しく食べましょう!

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ