子供用エプロンでおしゃれなおすすめは?お手伝い好きになれるかも?
食材を魔法のように美味しい料理に変えていくお母さんを見て「お手伝いしたい」と言い出す子供さんもいるのではないでしょうか?そんな時に子供用のエプロンがあればとても便利ですよね。今回は子供用のエプロンから、かわいくておしゃれなおすすめのものをご紹介していきます。
目次
子供用のエプロン選びで気にしたいこと
「お手伝いしたい」と子供が言いだした時、危ないことは無理でも簡単なことくらいなら手伝わせてあげたいですよね。そうは思っても、子供はすぐに服を汚してしまったりと心配事は絶えません。そんな時に子供用のエプロンがあれば、多少の飛び散りなどは気にせず子供とお料理やお菓子作りなどを楽しめますよね。
まずはどういった事を基準にエプロン選びをしていけばいいのかを見ていくと同時に、どんな種類のエプロンがあるかもご紹介していきます。そして男子と女子では好みも違ってきますから、男子用、女子用とでおすすめが異なっているものは、別々にご紹介するようにしていきますね。
着やすそうなもの
せっかくかわいくておしゃれなエプロンを買っても、付けるのに手間取っては、子供は付けるのを嫌がるようになるかもしれません。
そして子供には、なんでも自分でしたがるお年頃の時がありますよね。そんな時期の「自分で着たい」や「自分で着れるもん!」の言葉に応えてあげられるようなデザインを選ぶのも、大切にしたい部分です。
手入れのしやすいもの
着やすいのと同時に気にしたいのが、手入れがしやすいかどうかです。あまり厚手のものだと洗濯した時に「乾きにくい」という懸念がありますし、薄いものだと「皺が寄りやすい」という欠点があります。これは使われている素材にもよりますので、デザインと共に素材にも注意が必要です。
子供に似合うかわいいエプロンを見つけたのに、手入れが手間で汚れたままになってしまったり、皺くちゃのままになってしまっていては、可哀想ですよね。アイロンが得意な方もおられますが、苦手な方やその時間があまり取れないという方もおられます。手入れも負担にならないものを選ぶようにしましょう。
子供の好みも大切にする
せっかく子供のためにエプロンを用意してあげるのですから、できればその好みも取り入れてあげたいところですよね。好きなキャラクターのものや、お兄ちゃんやお姉ちゃんが学校の給食当番で着ているようなもの、まるでプロのシェフのような本格的なものに憧れている子供もいるかもしれません。
そういった子供達の興味や関心につながるデザインを選んであげるのも、子供がすぐにお手伝いに飽きてしまわない工夫のひとつであるかもしれません。一緒に相談して決めればきっと子供も喜んでくれますし、大切にエプロンを付けてくれる事でしょう。
おすすめ子供用エプロン①キャラクターなりきりタイプ
子供達は、テレビなどで見るキャラクターになりきるのがとても上手ですよね。そんな子供達が喜ぶのは、やはり着ただけでそのキャラクターの気分が味わえるなりきりタイプのものです。
キャラクターが散りばめられた布で作られたエプロンもかわいいのですが、今回は付けただけでキャラクター気分を味わえるエプロンを選んでいます。他にもたくさんのキャラクターのものが売られていますので、色々と見てあげるだけでも楽しくなりますよ。
男子用なら
男子達のものを選ぶのであれば、やはり動きやすさにも注意してあげたいところです。そして見た目もエプロンだけれどエプロンではないような、自分がキャラクターに「なっている」ものがおすすめです。お手伝いをする時だけ「変身」出来るのであれば、きっと率先してお手伝いをしてくれるようになりそうですね。
女子用なら
女子達はぬいぐるみを持つのが好きであるように、「キャラクターと一緒に行動する」のが大好きですよね。エプロンに大きくデザインされたキャラクターは、料理作りを一緒に楽しんでいる『友達』のような存在なのかもしれません。
そしてかわいいものが大好きな女子達には、かわいいデザインである事も重要ですよね。ドレスのようなエプロンであれば、鏡に映ったかわいい自分を見て、素敵な笑顔が浮かんでしまうかもしれません。そして『プリンセス』ですから、きっと汚さぬよう気をつける意識も芽生えてくれる事でしょう。
おすすめ子供用エプロン②おしゃれなプロタイプ
テレビやお店、レストランなどで見かけるプロのコックさん達に憧れている子も多いのではないでしょうか。将来の夢がシェフやパン屋さん、パティシエだという子には、特におすすめのおしゃれなエプロンです。
男子にはこちら
発祥はフランスであるコック帽ですが、日本ではその長さで地位やキャリアを表してもいるそうです。こだわり男子にはぜひおすすめしたい、そんなコック帽の付いたおしゃれなセットです。
女子ならこちら
カラフルな色が楽しく、どの色を選ぼうかと思わず迷ってしまいそうなかわいいエプロンとシェフ帽のセットです。シンプルに単色でイラストなどが入っていないところが、本物のシェフになれたような気分を味わえます。
三角巾より特別な気がするコック帽やシェフ帽は、おしゃれでかわいいだけではなく、不思議と本格的な気持ちにさせてくれます。帽子付きのエプロンを身に付けたなら、普段より真剣な子供達の顔が見られるかもしれませんね。
おすすめ子供用エプロン③親子でお揃いタイプ
子供達はお母さんと同じことをしたり、お母さんとお揃いの服を着るのが大好きですよね。お母さん大好きな子は、お手伝いをする時にお母さんとお揃いのエプロンを付けるのも喜びます。
そして親子でお揃いのエプロンにするのであれば、どれにしようか一緒に選ぶ楽しみがありますよね。ご友人をお招きしての食事会などの時は、親子でお揃いのエプロンを着てみるのも素敵です。子供にお手伝いをしてもらうのにも、絶好の機会となりますよ。
おすすめ子供用エプロン④首や肩が凝りにくいタイプ
「首や肩が凝ってしまうから」という理由で、エプロンが苦手だという方もおられるのではないでしょうか?それは、子供達もきっと一緒ですよね。最近は子供の肩こりなども増えていますので、肩や首が凝りやすいという子供には『凝りにくい』デザインのものがおすすめです。
材料を切る時や鍋を混ぜる時、野菜や食器を洗う時など、料理をしている時はどうしても俯いて行う作業が多くなります。首の後ろにひもをかけて着るホルターネックエプロンだとどうしても首や肩が凝ってしまう、という方も多くおられます。
大人でも辛い凝りですが、子供の首や肩の凝りは頭痛による集中力の低下や視力の低下、睡眠不足やイライラなど、その他多くの悪影響を大切な時期に及ぼしてしまいます。お手伝いの最中にばかり凝りを訴えてくる場合は、エプロンの形にも注意が必要です。
おすすめ子供用エプロン⑤袖も守るかっぽう着タイプ
「子供の服の袖などが汚れるのも心配」という方におすすめなのが、かっぽう着タイプのエプロンです。袖口にはゴムも通されていますので、腕まくりも出来ます。
首の後ろはゴムになっています。後ろあわせもマジックテープとなっていますので、紐で結ぶ手間がなく、子供でも着脱がしやすい構造になっています。

手作りにもチャレンジしてみよう
こんな色柄のエプロンは流石に男の子には可哀想なので、型紙と布買って子供用エプロンと三角巾(手縫い)作成中〆は9日… pic.twitter.com/Ww39qNuf62
— えりしあ (@elysia_ma_hero) January 6, 2018
もし、「思っている良いものが見つからない」「形は良いんだけれど女子用で男子には柄がかわいすぎる」などの場合は、手作りをしてみるというのもひとつの方法です。
履かなくなったロングスカートを子供用エプロンにリメイク https://t.co/Tro9ZESmCf pic.twitter.com/v6zMR0E5VL
— スギサク (@SugisakuS) December 18, 2017
着なくなった服を再利用するのであれば、費用もあまりかからずに済みます。また、布を買うところからするのであれば、自分や子供が気に入った柄や生地の布で作ることが出来るので、完成が楽しみになります。
簡単な作り方なども色々と紹介されていますので、それを参考に自分や子供の好みに合った形のエプロンを作るのも良いですよね。
イケアの生地で子供用エプロン pic.twitter.com/zJCQknfs4H
— タバネコ (@mimizuyama) May 7, 2017

子供のエプロンをキッカケに
子供は2~3才の頃にはすでに多くの事に興味を持ち、親のする事などを真似て「やってみたい」という気持ちが芽生えていると言われています。そして子供のお手伝いには親子のコミュニケーションを活発にすると共に、責任感が芽生える、自分で考え工夫する力が身に付く、自信が付いていく、などの成長に繋がると言われています。
子供用エプロン作りました。
— JUIN (@JuinRoku) May 23, 2017
#ハンドメイド#handmade #エプロン #apron #子供用の #子供用エプロン pic.twitter.com/MNN6FCec3V
まずは子供が喜ぶエプロンを付けて『おままごと』の延長のような事からでも一緒に楽しんでやってみて下さい。そして褒めてあげる事も忘れずに、ぜひ親子での素敵な時間を作っていって下さいね。