おにぎりの具材人気ランキング!おすすめの簡単レシピも紹介
簡単で小腹がすいたときに手軽に食べられているおにぎりは、国民食とも言っても過言ではありません。しかしおにぎりの中に詰める具材もワンパターンになりがちの方も多いのではないでしょうか?今回はおにぎりの具材をランキングにて紹介します。
目次
- おにぎりは日本国民食
- おにぎりの具材人気おすすめランキング10位:ふりかけ混ぜ込みご飯
- ふりかけ混ぜ込み具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング9位:いくら/すじこ
- いくら/すじこ具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング8位:おかか
- おかか具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング7位:しゃけ
- しゃけ具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング6位:高菜
- 高菜具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング5位:明太子
- 明太子具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング4位:昆布
- 昆布具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング3位:焼きたらこ
- 焼きたらこ具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング2位:梅
- 梅具材のおにぎり・簡単レシピ
- おにぎりの具材人気おすすめランキング1位:ツナマヨネーズ
- ツナマヨネーズ具材のおにぎり・簡単レシピ
- 具材のバリエーションで食生活に彩りを付けよう
おにぎりは日本国民食
簡単だけど美味しい、朝ごはんやお昼ご飯、おやつや酒のしめにも食べられているおにぎりは、日本の国民食と言っても過言ではありません。今はスーパーやコンビニ、居酒屋でもおにぎりを楽しむことは可能です。しかし小さい頃から食べている家庭の味としてお気に入りのおにぎりの味や具材、形や食べ方にこだわりがある方も多いのではないでしょうか?
おにぎりは俵型、丸型、三角形などその形状から始まり海苔はパリパリなのかしっとりなのかはたまた巻かずに握り飯だけで勝負をするのか…
— 本田菊お料理bot(自動) (@HondaoryouriBot) January 10, 2018
具材のバリエーションに至っては説明も不要でしょう。
まさに、国民食…!
今回は人気でおすすめのおにぎりの具材をランキングにしました。具材を使ったおにぎりの簡単レシピも紹介します。毎日食べても飽きないおにぎりですが、毎回同じレパートリーになってしまっている方も多いのではないでしょうか?定番食材にアレンジの食材を加えるだけで、全く違ったおにぎりに仕上がります。是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

おにぎりの具材人気おすすめランキング10位:ふりかけ混ぜ込みご飯
カリカリ梅とちりめん青菜の混ぜ込みご飯でおにぎり🍙里芋とベーコン小松菜は味噌ミルクでシチューちっくに☝🏻#おーいお茶 #OnigiriAction pic.twitter.com/SfrX4MPJFB
— sora (@sorairoka) November 1, 2017
おにぎりの具材人気おすすめランキング10位はふりかけを使用した混ぜ込みご飯のおにぎりです。市販の混ぜ込みご飯用のふりかけも人気ですが、しっかりと手作りをした混ぜ込みご飯もおすすめです。ゆかりやのりたま、おとなのふりかけなど、市販でも多くの種類のふりかけが販売されており、味のバリエーションがあるので毎日具材にしても飽きないことが人気のポイントです。
ふりかけ混ぜ込みおにぎりは、具材が簡単に手に入り価格もお手頃なポイントもおすすめです。今は小分けになっていたり、別の味が楽しめるようアソートパックといったものも販売されています。また、乾物のふりかけの場合は賞味期限が非常に長く設定されているためすぐに使い切らなくてもいいところも、おすすめのポイントです。

ふりかけ混ぜ込み具材のおにぎり・簡単レシピ
混ぜ込みご飯のおにぎりは、市販のふりかけを具材として使った場合は炊き立ての白米とふりかけをボールで混ぜて握るだけで簡単に完成します。おにぎりのご飯全体に具材が行きわたり味がついているため、塩をつける必要はありません。おにぎりは忙しい朝にうってつけですが、混ぜ込みご飯も例外ではありません。
また、どこのご家庭にもある材料で混ぜ込みご飯おにぎりにアレンジを加えることが出来ます。アイデア次第ですが、定番の具材は、ごま・青シソ・鰹節・天かす・塩昆布・チーズです。これらの具材のおすすめポイントは、包丁とまな板を使うことなく洗い物を増やさずに簡単に美味しい混ぜ込みご飯を作ることが出来るところです。

おにぎりの具材人気おすすめランキング9位:いくら/すじこ
最高気温マイナス6℃
— かにっこ (@tckms) January 10, 2018
炭水化物祭り
北海道らしいラインナップ
・筋子
・甘納豆の赤飯
おにぎりあたためますか?
ふふふ pic.twitter.com/riNhynAjIY
おにぎりの具材人気おすすめランキング9位は、いくらとすじこです。いくらやすじこは毎日使うと家計に負担ですが、豪華なおにぎりを楽しみたい気分の時はうってつけのおすすめ具材です。また、ご家庭でいくらやすじこを食べようと思っても、いざスーパーで見てみると値段が高くて躊躇される方もいらっしゃるのではないでしょうか?コンビニのおにぎりの具材として選べば、美味しくお手頃に楽しむことが出来ます。
コンビニ各社にて、いくらのおにぎりが販売されていますが、北海道産いくらを使っていたり、中には鮭といくらを使っているおにぎりもあります。比較的高い具材を使っているため、おにぎり1個で200円近くする場合もあします。普段から食べているおにぎりにそこまで払えないという方は、不定期で開催しているおにぎりの均一価格セールの際に買うとお得です。

いくら/すじこ具材のおにぎり・簡単レシピ
いくらやすじこを具材として、豪華なおにぎりを手作りして食べたい時もありますよね?ご家庭でいくらおにぎりやすじこおにぎりを簡単に作れるアレンジレシピを紹介します。炊き立てのお米に鮭フレークと白ごまを混ぜてから、いくらを中央にのせくるみ、握るだけです。分量はお好みで調整して下さい。とても簡単ですが、いくらとさけの相性が抜群です。
シンプルにいくらだけを具材として楽しみたい場合は、白米の中央にいくらをのせて握り、仕上げにたっぷりのいくらをおにぎりの上部にかけるレシピも豪華な見た目と一口目の美味しさが増す為おすすめです。また、すじこを使用する場合は、すじを取ると口当たりがよいですが、あえてすじを残してそのまま具材として握っても、食べごたえがありおすすめです。
おにぎりの具材人気おすすめランキング8位:おかか
おかかのおにぎり美味しいです!💚 pic.twitter.com/s2k7LFbLRT
— 秋鵺Tokiya (@AsahinaTokiya) January 10, 2018
おにぎりの具材人気ランキング8位はおかかです。鰹節を使って作るおかかおにぎりは、甘めでしっとりとした味でお子様から大人まで人気です。また、おかかおにぎりのおすすめポイントとして、おにぎりを食べている時に具材がこぼれにくいところも魅力です。おにぎりを作ってから少し時間が経つと、おかかの味が周りのお米に染み込みます。その周りのお米の味もおかかおにぎりを楽しむポイントです。
おかか具材のおにぎり・簡単レシピ
簡単に出来るおにぎりの具材のおかかのレシピを紹介します。前日に作っておくと鰹節に味が染み込むのでよりおすすめです。まずは電子レンジ対応のお皿に鰹節1~2パック・しょうゆ小さじ1・砂糖小さじ1・みりん小さじ1・酒小さじ1を入れて混ぜ、電子レンジで加熱します。一度レンジから出して混ぜてまた加熱をし、その後白ごまを投入し混ぜて完成です。
混ぜ込みご飯でつくるおかかおにぎりのレシピを紹介します。おかかを使って混ぜ込みご飯にする場合、ごま油やオリーブオイルなどの油を一緒に混ぜると、よりまろやかな味になるのでおすすめです。鰹節、お好きな油や溶かしたバター、醤油を混ぜてから、ご飯に混ぜ込みます。後はご飯を握れば完成です。バターを使うと醤油と鰹節の和風の風味が引き立ちます。
おかかおにぎりを美味しく仕上げるコツは、具材をたっぷりと惜しみなく使用することです。おにぎりを2つ食べる際にはおかかおにぎりを選ぶが、おにぎり1つだけの場合はもっと豪華でインパクトのある具材を選ぶ方もいるのではないでしょうか?おかかおにぎりは鰹節のうまみもあるので、具材のおかかをたっぷりと包むことでより満足感のあるおにぎりになります。
おにぎりの具材人気おすすめランキング7位:しゃけ
おにぎりの人気具材ランキング7位はシャケです。お子様に特に人気のこの具材ですが、市販の鮭フレークを使用しても美味しく、焼き鮭をたっぷりなかに入れても美味しいのでおすすめです。焼き鮭は朝食や夕食でご飯と一緒に食べる方も多いのではないでしょうか?塩味の焼き鮭と白米との組み合わせは素晴らしいことは知られています。その鮭を使用しておにぎりを作ると美味しいと感じ、人気の具材として挙がるのは必然です。
おはよう💮娘弁当、鮭フレークおにぎり🍙、味噌汁、コールスローです、行って来ます👋😃 pic.twitter.com/SYnROJvrJ2
— かめさん (@1k6938) January 10, 2018
主婦がおにぎりを作る機会と言えば、家族でのピクニックやお子様の運動会などの行楽の機会ではないでしょうか?鮭の旬は9月~11月です。美味しい秋鮭をふっくらと焼き上げ、炊き立てのご飯で作るおにぎりの味は格別です。また、学生の運動会は5月にずらすなど、時期を早める動きもありますが、その場合は、市販の鮭フレークを使っても塩分が多い、美味しいおにぎりが作れます。
しゃけ具材のおにぎり・簡単レシピ
ご家庭でシャケのおにぎりを作る簡単レシピを紹介します。おにぎりの具材にする鮭は、塩鮭や甘塩鮭といった味のついているものがおすすめです。鮭はグリルで焼き、骨や皮を取り除きほぐします。ご飯の中心に鮭をのせて握るだけで完成です。ほぐす前に飾り用の鮭を取っておき、最後におにぎりの上に飾ると、より豪華で美味しいおにぎりになります。
シャケおにぎりの簡単アレンジを紹介します。1つ目は焼き鮭とアボカドのおにぎりです。鮭をほぐす際にアボカド・砕いたナッツ・醤油少々を入れて良く混ぜるだけです。2つ目の簡単アレンジレシピはシャケマヨのおにぎりです。こちらもほぐす際にマヨネーズを足し、更に白米にはごま油を少々混ぜておにぎりを作るだけです。両アレンジとも、とても簡単でいつもとは違った鮭の風味を楽しむことができます。
おにぎりの具材人気おすすめランキング6位:高菜
高菜のおにぎり食べたくなった
— さゃか♡ (@voice_f1owerpie) January 10, 2018
おにぎりの具材人気おすすめランキング6位は高菜です。ラーメンやチャーハンの添え物として出てくることが多い高菜漬けですが、栄養価の高い漬物としても知られています。高菜漬けを刻んでおにぎりの具材として使用する方法が定番ですが、おすすめするのは、高菜漬けの葉の部分をおにぎりを包むレシピです。
高菜漬けで包んだこの料理に覚えがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?ご存知の方も多いですが、高菜漬けでおにぎりをまいた料理は、熊野地方・吉野地方の郷土料理のめはり寿司として有名です。昔から食べられている料理なので、おにぎりの味はお墨付きです。
高菜具材のおにぎり・簡単レシピ
ご自宅でも簡単に作れる高菜おにぎりの作り方を紹介します。まず最初に高菜漬けをみじん切りにします。ご飯に高菜漬けを混ぜ合わせ、握るだけで完成です。ご飯に混ぜ合わせる際に、ちりめんじゃこやゴマ、ごま油などを一緒に入れても高菜漬けおにぎりにプラスの風味が生まれ、おすすめです。
めはり寿司風のおにぎりの作り際には、葉1枚を半分に切った高菜漬けと、みじん切りにした高菜漬けを用意します。みじん切りしたものはご飯と混ぜ合わせ軽くにぎります。残しておいた葉で握ったおにぎりを包めば完成です。高菜漬けや野沢菜漬けで挑戦してみてはいかがでしょうか?
おにぎりの具材人気おすすめランキング5位:明太子
いつもは5時になってから朝ごはん食べてるけど、明太子おにぎり楽しみで待ちきれなくてもう食べてしまった(o>ω<o)
— asm (@gf_asm) January 10, 2018
おにぎりの具材人気おすすめランキング第5位は、明太子です。明太子は、ご飯やパスタ、餅やもんじゃ焼き、キュウリや冷奴など、一緒に使うと美味しい組み合わせの具材がたくさんあります。その中でも特に、ご飯とのりというシンプルな食材と合わせると特に日本人には最高ではないでしょうか?特に炊き立てのご飯で明太子をたっぷりと包んだおにぎりがおすすめです。
生の明太子を使用したおにぎりは、衛生面で心配する方もいるのではないでしょうか?冬場は安心でも、気温が高くなる夏場は明太子のおにぎりは作らない方もいます。心配な方は、おにぎりを作る際には常温で冷やしたご飯で作ったり、それでも心配な方は明太子は諦めて、焼いてたらこにするとおすすめです。
明太子具材のおにぎり・簡単レシピ
明太子を使って作るおにぎりのおすすめ簡単レシピを紹介します。1つ目のレシピは明太子とマヨネーズを使ったおにぎりです。明太子と醤油数滴、マヨネーズ大さじ1を混ぜ合わせます。炊き立てのご飯で握り、仕上げは韓国のりで包むとマヨネーズのまろやかさを引き立てるのでおすすめです。
2つ目に紹介するおにぎりは、明太子と枝豆を使ったレシピです。ご飯に明太子、殻から出し薄皮を剥いた枝豆、醤油をざっくりと混ぜ合わせて、握れば完成です。お好みでマヨネーズを合わせるとまろやかさがアップします。明太子は塩分やコレステロール値が高いため、毎日食べてしまうなどたくさんの量を食べてしまわないように注意しましょう。
材料次第で洋風の明太子おにぎりにアレンジができます。ごはんにコーン、溶かしたバター、ドライバジルかパセリを混ぜ合わせます。混ぜ込みご飯で明太子を包めば洋風明太子おにぎりの出来上がりです。すぐに食べる場合は、混ぜ込みご飯にしても、明太子とバターの風味両方を味わうことが出来るため、おすすめです。
おにぎりの具材人気おすすめランキング4位:昆布
好きな「昆布」のおにぎり🍙で腹ごしらえ~♪( ̄∀ ̄*)#BROS1991
— happy☆ゆき (@Fmlyyuki) December 30, 2017
おにぎりの具材人気おすすめランキング第4位は、昆布のおにぎりです。昆布にも、塩昆布やふじっこ煮の昆布が10種類以上、昆布のつくだ煮、とろろ昆布など種類が多くあります。おにぎりにする昆布の具材は地域によって定番が違います。
昆布のおにぎりが特に人気の地域が関西です。歴史上、関西の食文化には昆布が多く使われています。特に首都圏の佃煮などに使われるやわらかい日高昆布と比べ、関西ではだしにも使われる深い味わいを持つ真昆布が人気です。おにぎりの具材は地域によって嗜好が異なります。
昆布具材のおにぎり・簡単レシピ
昆布のおにぎりの簡単レシピを紹介します。昆布の佃煮を手作りすると手間がかかるので、具材にする塩昆布や佃煮は、市販の材料を使います。お好きな昆布の調味加工品を用意し、まず包丁やキッチンばさみで細かく切ります。ボウルにご飯、昆布、鰹節を加えざっくりと混ぜ合わせて握れば完成です。
昆布おにぎりは、他の材料とも相性が抜群です。簡単に手に入るおすすめアレンジ材料は、ゴマ、チーズ、たくあんです。どの材料も小さく切ったものを一緒に混ぜるだけの簡単アレンジですが、特にチーズは、昆布の佃煮と一緒に合わせると、チーズの濃厚な味に昆布がアクセントになりとてもおすすめのレシピです。
おにぎりの具材人気おすすめランキング3位:焼きたらこ
おにぎりの具材人気おすすめランキング第3位は、焼きたらこです。焼きたらこおにぎりをご家庭で作る場合は、たらこを買ってきてまた焼かなくてはいけないという手間がありますが、その手間を惜しまずに作るからこその美味しさがあります。焼く前のたらことはちがい、ぽろぽろとした食感が癖になる美味しさです。
たらこおにぎりが食べたくなってしまった
— 宇奈月かろん (@unaduki16) December 30, 2017
大抵のおにぎりの具材は混ぜご飯にしてもお勧めですが、焼きたらこおにぎりはたらこの形は残したままご飯に包むレシピが人気です。混ぜご飯にせず形を残したままご飯で包むことで、焼きたらこの絶妙な食感を楽しむことが出来ます。もし見た目で焼きたらこだと印をつけたい場合は、おにぎりの上部に焼きたらこをのせると、何の具材が入っているか一目瞭然です。
焼きたらこ具材のおにぎり・簡単レシピ
焼きたらこおにぎりを作る時に悩むのはたらこの焼き方ではないでしょうか?簡単なたらこの焼き方を紹介します。たらこを銀紙に包んでから、オーブントースターかフライパンで焼きます。銀紙に包まないとはねてしまい、後片付けが大変になります。ラップをまいて電子レンジであたためることも出来ますが、オーブントースターやフライパンで焼いたものに比べ食感が劣ります。
焼きたらこおにぎりにおすすめの簡単アレンジレシピは、マヨネーズを使ったレシピです。焼きたらこを包む前にご飯を広げたところに、マヨネーズを好きなだけのせます。マヨネーズの上に焼きたらこをのせ、握れば完成です。少しジャンキーに感じるかもしれませんが、たらことマヨネーズの相性がばっちりで、お子様から大人までおすすめのレシピです。
意外な簡単焼きたらこおにぎりのアレンジレシピを紹介します。すりおろしたニンジンをごま油で炒め、水分を飛ばします。水分が飛んだらしらすを入れ、カラカラになるまで炒めます。そこに焼きたらことゴマを入れ、よく混ぜ合わせます。出来上がったら混ぜ込みご飯にして握るだけで完成です。火を使いますが、夜に具材を作っておき、混ぜ込むと簡単に作ることが出来ます。
おにぎりの具材人気おすすめランキング2位:梅
おにぎりの具材人気おすすめランキング第2位は、梅です。梅おにぎりと言っても梅の種類は豊富で、梅干し、梅紫蘇、カリカリ梅、梅おかか、かつお梅など、ご家庭に定番の梅おにぎりの具材があるのではないでしょうか?コンビニのおにぎりをとっても、紀州南高梅、カリカリ梅、もち麦入り梅しそおにぎりなど多くの種類があり迷ってしまいますよね?
元来、昔からおにぎりの具材の定番であった梅干しは、漬けると何年何十年と保存が効く食材で、いつでも簡単に手に入る保存食です。昔からのレシピで作る梅干しは、塩分が非常に高く、おにぎりとの相性も抜群でした。現代は健康志向や食材保存方法の進化などにより、塩分は昔ほど高くありませんが、おにぎりの具材としての梅干しの人気は、今もなお健在です。
僕が食べたいって言った時に梅おにぎり握ってくれる人と結婚します()
— くまぴよ (@E_kuma_3) January 10, 2018
梅具材のおにぎり・簡単レシピ
梅おにぎりの簡単レシピを紹介します。材料にする梅は、種を除いて食べやすい大きさに切ります。ごはんを握る際には塩を振り、ご飯で梅干しを包めば完成です。梅干しに到達するまで、味が薄く感じてしまうことも多いことから、混ぜご飯ではない場合は、塩を振ることがおすすめです。握る時に手で水を濡らしてから塩を振るとご飯も手に付きにくくなります。
梅おにぎりは、混ぜご飯で作ってもおすすめです。おかか風梅おにぎりの簡単レシピを紹介します。まず梅干しは種を除いてからまな板の上でたたき、鰹節、醤油を足し、更にたたきます。お好みでかつおだしの粉末調味料を入れてもおすすめです。ごはんに具材を混ぜ、握れば完成です。海苔の代わりに大葉を巻くと、梅とかつおと大葉の風味でとてもさわやかなおにぎりに仕上がります。
梅は魚との相性が抜群です。梅おにぎりのアレンジレシピとして、梅と干物のおにぎりの作り方を紹介します。お好きな魚の干物を用意します。干物は焼いた後、皮と骨を取り除いてからほぐしておきます。梅干しの種を除いて手でちぎります。ご飯に干物、梅、ゴマを混ぜ、握れば完成です。干物も塩分がある為、手塩を付ける場合はその量に注意をして下さい。
おにぎりの具材人気おすすめランキング1位:ツナマヨネーズ
おにぎりの具材人気おすすめランキング第1位はツナマヨネーズです。ツナマヨネーズやシーチキンマヨネーズと言えば、コンビニのおにぎりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?お昼の時間帯を過ぎてからのおにぎり売り場では、ツナマヨネーズや梅、昆布の定番食材のみ棚に残っているので人気がないと考える方もいるかもしれませんが、定番のツナマヨネーズは常に売上トップにランクインしています。
ツナマヨのおにぎりが売り切れ・・・やと・・・
— 如月祐堵 (@yuto_k_ete) January 10, 2018
コンビニのツナマヨネーズおにぎりの一番の魅力は、その値段です。他のおにぎりに比べ、定番おにぎりは110円前後で買えるお手頃なおにぎりとなっています。コンビニ業界では定番人気のツナマヨネーズですが、コンビニによって味付けが異なります。マヨネーズの配分や、使っている調味料、具材の量などでお好みのツナマヨネーズのおにぎりを選んでみてはいかがでしょうか?
ツナマヨネーズ具材のおにぎり・簡単レシピ
通称ツナマヨおにぎりは、コンビニのおにぎりでも特に人気です。コンビニで販売されているツナマヨですが、家庭で作るとどこか物足りなかったり、水分が多すぎて美味しくなかったり、あまり成功した記憶がないという方も多いのではないでしょうか?マヨネーズとシーチキンというシンプルな組み合わせですが、コツを掴めばコンビニのおにぎりのように、ふんわりとした具材を作ることが出来ます。
コンビニのようなふっくらとしたツナマヨネーズの作り方を紹介します。ツナはツナ缶から出し布巾で絞ります。油をしっかり切った後にツナと同じ分量のマヨネーズ、トマトケチャップ少々、鰹節を入れ良く混ぜまれば完成です。お好みで醤油や粉末だしを入れても美味しくおすすめです。コツは、ツナの油をしっかりと切ってから、マヨネーズと合わせることです。
コンビニではツナマヨネーズのアレンジおにぎりは見かけませんが、ツナマヨネーズは他の食材を一緒に使うと、一味違ったおにぎりになります。和風にアレンジをする場合は、鰹節の量を増やし醤油も入れたツナマヨネーズを作ります。そこにオクラや昆布、たくあんなど、お好きな和風食材をツナマヨと一緒に包むだけで完成です。ツナマヨネーズに味噌やゴマをいれてもおすすめです。
ツナマヨネーズにキムチや粉チーズを入れて握るだけで、変わり種のおにぎりを作ることがが出来ます。また、洋風のツナマヨネーズおにぎりもアレンジ次第で簡単に作ることができます。ご飯に顆粒コンソメとドライバジルを混ぜ、ツナマヨネーズを包み握ります。仕上げにロースハムや生ハムでおにぎりを包めば、少し豪勢な洋風ツナマヨネーズおにぎりの出来上がりです。
具材のバリエーションで食生活に彩りを付けよう
おにぎりの人気の具材を紹介しましたが、地域によって味付けが異なったり、アレンジ次第で全く別のテイストのおにぎりになったりと、同じ食材を使っても色々なバリエーションが楽しめます。定番の具も美味しいですが、旬の食材を加えたりアクセントで食感のあるものを加えてみたり、色々なレシピを試して、おにぎりのバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか?
定番以外のおにぎりの具材も試してみたい時は、おにぎり専門店や、コンビニのおにぎり売り場を覘いてみてはいかがでしょうか?旬な食材を使ったものや、オムライスむすびやハンバーグむすびといった変わり種の具材まで、様々なおにぎりを展開しています。家で簡単に作れるものですが、色々な味や具材が楽しめるので、外で買うおにぎりもおすすめです。