キャベツの常備菜レシピ!簡単で美味しい・時短も出来てお弁当にも
今回かお弁当などにも人気の美味しいキャベツの常備菜レシピをご紹介。時短で簡単なのに美味しいキャベツの常備菜レシピは、子供から大人までおすすめです。またキャベツは食物繊維や栄養素も豊富なので健康や美容効果も期待できる食品です。
目次
- 知っておきたい!キャベツの常備菜簡単レシピ!
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ①:マリネ
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ②:カニカマ和え
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ③:中華風サラダ
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ④:バジル和え
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑤:メンチカツ
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑥:雑魚の炒め物
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑦:マヨ和え
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑧:コールスロー
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑨:焼きうどん
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑩:コンソメ煮
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑪:胡麻和え
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑫:じゃこサラダ
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑬:青海苔バター
- 時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑭:カレー炒め
- キャベツの常備菜レシピはお弁当にもおすすめ!
- 美味しいキャベツの常備菜レシピで決まり!
知っておきたい!キャベツの常備菜簡単レシピ!
今回は知っておきたいキャベツの常備菜のレシピについてご紹介します。今回ご紹介するキャベツの常備菜レシピは、忙しい主婦やOLの方にもおすすめな時短レシピを取り揃えています。なのでぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。キャベツには食物繊維や様々な栄養成分も多数含まれていますので、美肌や美容効果の他に健康促進にも繋がります。

時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ①:マリネ
1月9日
— まめ母 (@xxxmamehaha) January 8, 2018
ハムチーズエッグ
竹輪の磯辺揚げ
茄子味噌炒め
紫キャベツマリネ
プチトマト
しそわかめご飯#お弁当 #お腹ペコリン部 pic.twitter.com/mlmgrHuySD
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのマリネは時間がたっても美味しいレシピになります。こちらのレシピはキャベツをベースにお好みを野菜を入れて作っていくので、同じマリネでも野菜によって全然違う食感や味を楽しむ事が出来ます。またマリネなのでカロリーも低くダイエットや、体型が気になる方にもおすすめしたい常備菜レシピです。
時間が経っても美味しいキャベツの常備菜レシピ
.
— さなえごはん (@sanae_foodgeek) December 12, 2017
冷凍しておいたトルテリーニ にしては大きいやつを蒸して、軽いランチに。
.
今回は、ヨーグルトに塩とおろしにんにくを加えたソースで、ムラサキキャベツのマリネを添えて。
.
1つをいたずらに肉まん型にしておいたのが、ちっちゃくてかわいい… https://t.co/WPAYaKvkrR pic.twitter.com/ABjgP4SxDw
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのマリネの作り方です。まずマリネにしたいお好みの野菜を食べやすい大きさにざく切りにしていきます。キャベツの芯は薄切りにします。サラダ油、酢、塩、胡椒を混ぜて浸けタレを作り野菜と一緒によく混ぜ合わせましょう。後はタッパーや袋で約二時間浸け込み味がしっかりついたら、キャベツのマリネの完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ②:カニカマ和え
夜食は盛り付け失敗したん
— 山P猫☆山P2018もYOLO49だワン🐾🎧山下智久様へ。お身体お気を付けて🙏sweetie (@tomoearth409) February 26, 2016
(:3_ヽ)_
目玉焼き
牛肉ときのこバター醤油炒め
カニカマ
豆腐とキャベツとちくわの塩胡麻和え)Oo(=`ω´=) カニカマ以外ぜんぶ作ってみました←#山Pに対抗心アヒージョとか参りました (笑) pic.twitter.com/XyOzc1qafU
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとカニカマの塩胡麻和えは、赤と緑で見た目も綺麗な一品です。なのでお弁当の彩にもおすすめな常備菜レシピです。見た目の綺麗さだけでなく味の方も美味しく仕上がります。シンプルな味付けなのでご飯と一緒に食べるのも美味しいです。お弁当作りで忙しい朝にも持って来いな、簡単キャベツの常備菜レシピです。
彩があるのでお弁当の色味にも
今日のごはん レモン塩麹漬けサーモンの刺身&胡瓜の明太子挟み&ひたし枝豆&わさび菜 モヤシと大葉の胡麻和え(カニカマ) キャベツのナンプラーケチャップ炒め&茄子のバター焼き 松茸ごはん pic.twitter.com/IFuwOnlZij
— なかせよしみ@1/21MGM2.20参加 (@yosimin) October 10, 2014
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとカニカマの塩胡麻和えの作り方です。まずはキャベツをさっと洗って汚れを落とし、食べやすい大きさにちぎります。水気のついたまま耐熱容器に入れます。次はカニカマをほぐしてのせ、塩をひとつまみ程加えます。耐熱容器に軽くラップをかけレンジで2分加熱します。最後にごま油、醤油、すりごまを加えて混ぜ塩で調整したら完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ③:中華風サラダ
今日の夕飯。スタミナトンテキ丼・トマトときゅうりの中華風ツナサラダでした。キャベツをもっと細切りにと言われたものの味は満足してもらえました。父ちゃんからは💯と好評でした🤗 pic.twitter.com/775kt0cApU
— はるあき@祝武蔵ちゃん宝具5 (@haluaki0619) August 6, 2017
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとツナの中華風サラダは、栄養バランスの取れたサラダになります。人気のツナを使っているので子供にも大絶賛な常備菜レシピです。また作り方も電子レンジでチンするだけで簡単に作れるので、子供と一緒に作って食べるのもいいですね。またポン酢で和えるので、味が浸みて美味しく仕上がります。
栄養バランスの取れた簡単サラダ
昨日の夕飯
— 幸まこと@スプケ10申し込みました(ノ≧∀≦)ノ (@yuki_kotokoto) February 20, 2017
撮るだけとって忘れとったw
・笹身の中華風酒蒸し
・キャベツ・ツナ・カニかまの混ぜ混ぜサラダ
・ワカメとキャベツの味噌汁
・ツナと油揚げの炊き込みご飯
・納豆
あれ?ツナとキャベツ多くないか?💦 pic.twitter.com/snAyZqNnRu
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとツナの中華風サラダの作り方です。まずキャベツはざく切りにして耐熱ボウルに入れてます。軽くラップをかけ、レンジで約3分程加熱します。その間に3cm程に切ったニラをのせ1分半加熱します。ボウルが熱いうちに油を切ったツナ缶、ちぎった焼き海苔をポン酢、ごま油、ニンニクで和えます。キャベツとツナの中華風サラダが完成です。

時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ④:バジル和え
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとツナのバジル和えをご紹介します。こちらはイタリアン風の和え物になります。ちょっとした付け合わせなどにもおすすめなので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか。今回は使用していませんが、最後にお好みでレモン汁をかけるとさっぱりとした味わいになってこちらも美味しいです。
イタリアン風の味を楽しめる
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとツナのバジル和えの作り方です。まずキャベツの葉、人参、玉ねぎは千切りにしておきレンジで柔らかくしておきます。粗熱が取れたら汁をとったツナ缶、オリーブオイル、バジル、塩を加えて和えます。後はお皿に盛り付けたら、これでイタリアン風のキャベツとツナのバジル和えの完成になります。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑤:メンチカツ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのメンチカツは、冷めても美味しいので作り置きしておいてお弁当にもおすすめです。作り置きしておけばお弁当に詰める前に電子レンジでチンだけで済むので簡単時短にも繋がります。また食べ応え抜群なのでメインのおかずにもなれる常備菜レシピです。衣用にボールに、とき卵、薄力粉、水を入れてよく混ぜておきます。
冷めて美味しいのでお弁当にも
お正月も終わって(´Д` )普段の食卓に戻りつつある(´・_・`)
— アッピンコ@お料理 (@Appincorina) January 3, 2018
メンチカツ(揚げるだけ)
ぶり大根
きゅうりキャベツツナのマヨ和え(味付けは@ore825 さんの白菜コールスロー)しっかり水が切れて味が回ってる感じでした☆
味噌汁(エリンギ、えのき、天かす)
残りお寿司#Twitter家庭料理部 #おうちごはん pic.twitter.com/Coqm7DisoZ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのメンチカツの作り方です。キャベツを切って、塩を加えてもみ少し置きます。玉ねぎもみじん切りで切ります。この間にパン粉に牛乳を加え染み込ませましょう。ボールに、合挽きミンチ、先程の材料とパン粉、卵、塩を入れ手でこねて形を形成します。最後に衣とパン粉をつけて揚げます。作り置きには冷めた状態で保存袋に入れましょう。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑥:雑魚の炒め物
キャベツの常備菜レシピ、キャベツと雑魚の炒め物は、ご飯がどんどん進む美味しい常備菜レシピです。ご飯のお供にピッタリのレシピで尚且つ簡単に出来るので、多めに作るのがおすすめです。忙しい朝でおかずを作る暇がない時もご飯にこれをかけるだけでも充分満足感が得られます。ぜひご飯のお供としてこちらの常備菜レシピはいかがでしょうか。
ご飯がどんどん進む美味しいお供
今日の夜ごはん
— とらみ (@i_am_trash11) October 16, 2017
生姜焼き
キャベツ
具沢山もろみ汁
きゅうりとセロリの酢の物
セロリの葉と雑魚の炒め物
海老豆
ごはん
さささささむすぎ。。。#妊婦ごはん#夜ごはん pic.twitter.com/OZRUEVDqW1
キャベツの常備菜レシピ、キャベツと雑魚の炒め物の作り方です。キャベツの葉の外側を芯を取り、太めの千切りに。熱湯で約1分程さっと茹で、ザルにあげて水分を充分に切ります。熱したフライパンで、雑魚をさっと炒めます。ここにキャベツと白だしを入れて更に炒めていきます。最後に鰹節と白ゴマを入れたら常備菜レシピ、キャベツと雑魚の炒め物が完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑦:マヨ和え
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのカレーマスタードマヨ和えは、残り物の野菜で簡単に出来るアレンジレシピです。まろやかで美味しい食べ応えの常備菜レシピです。冷蔵庫の中を整理したい方にもおすすめなのでぜひ試してみて下さい。またお弁当の後一品足りないなんて時の一品にもなりますし、見た目も綺麗なので彩にもなります。
まろやかで美味しい和え物
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのカレーマスタードマヨ和えの作り方です。キャベツは2㎝程でざく切りにして電子レンジで加熱します。カレー粉、粒マスタード、マヨネーズ、塩を混ぜ合わせておきましょう。キャベツが冷めたら水気をきちんと切り、先程の材料と和えます。後は盛り付けたら完成です。仕上げにパセリなどを乗せるのもおすすめです。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑧:コールスロー
20151106 黒米ご飯、鶏の塩レモン唐揚げ、春菊の玉子焼き、いんげんのごま和え、ほうれん草と紫キャベツのコールスロー、茸のオイルマリネ、さつま芋の甘煮。 pic.twitter.com/hYvAtW5ipN
— paradis (@paradis_7) November 6, 2015
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとレモンのコールスローはさっぱりとした味わいが美味しい常備菜レシピです。またこちらのコールスローは、水気をきちんととっておけば日持ちもします。また多くの野菜を使って作るので最近野菜不足気味な方にもおすすめです。キャベツの他に野菜はお好みの物を使用するのも合うので、ぜひ試してみて下さい。
野菜不足気味の方にもおすすめ
3月27日はイースター♪ #イースター にちなんだ卵と、旬の春キャベツを使ったコールスローはいかがですか?マヨネーズにレモンをプラスした“レモネーズ”がおいしさの決め手です。 https://t.co/tNUiHLbZow pic.twitter.com/wsOhizuYif
— ポッカサッポロフード&ビバレッジ (@pokkasapporo) March 27, 2016
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとレモンのコールスローの作り方です。予め野菜は、キャベツは千切り、胡瓜は輪切り、人参は千切りにしましょう。それらをざるに入れ、塩を少々まぶします。そこから10分置きしっかり水分を絞ります。最後にサラダ油、レモン汁、マスタードでドレッシングとして混ぜ、ツナも一緒に混ぜたらコールスローの完成です。

時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑨:焼きうどん
キャベツの常備菜レシピ、キャベツと明太マヨの焼きうどんはやみ付きになる事間違いなしの常備菜レシピです。これ一つで満腹度もあるのでメインのおかずにぴったりです。人気の明太マヨの虜になる人も多数いるレシピになります。晩御飯やお昼ご飯などメインのおかずに悩んでいる方は、絶品キャベツと明太マヨの焼うどんはいかがでしょうか。
明太マヨの美味しさがクセになる
キャベツの常備菜レシピ、キャベツと明太マヨの焼きうどんの作り方です。キャベツを1㎝幅に切り、うどんは軽く湯通ししてザルにあげておきます。明太子、マヨネーズ、醤油、昆布だし、出汁の素を混ぜてソースを作ります。熱したフライパンで焦げ目が付くくらいキャベツを炒めます。最後にうどん、ソースを入れて炒め合わせソースと塩胡椒で味を調整したら完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑩:コンソメ煮
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのコンソメ煮はそのまま食べてもよし、付け合わせにも合うレシピです。また更に美味しいアレンジとして卵を落としてココットにもなります。キャベツのしっとり食感が口いっぱいに広がる美味しい常備菜レシピになります。興味のある方はこちらのレシピ、キャベツのコンソメ煮はいかがでしょうか。
アレンジ次第でココットにも
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのコンソメ煮の作り方です。まずキャベツは汚れを落とすためよく洗い千切りにします。ベーコンは細切りで切ってフライパンにキャベツとベーコンをいれます。そこにコンソメの素を加えて弱火で炒めていきます。後は水分が飛び過ぎないように調整しつつ、しんなりしてきたら最後に黒胡椒をふればキャベツのコンソメ煮の完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑪:胡麻和え
キャベツの常備菜レシピ、キャベツの胡麻和えは素朴な味わいがどこか懐かしさを感じれるレシピです。こちらの常備菜レシピはキャベツを大量消費したい時、お弁当や多く作って作り置きしておきたいにもおすすめのレシピになります。材料もキャベツのみで、味付けのすりごま、砂糖、醤油、ほんだし、塩や味の素のみの味付けで簡単に作れます。
素朴な味わいが懐かしいキャベツの常備菜レシピ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツの胡麻和えの作り方です。まずキャベツの大きさは約1cmくらいに切ります。切ったキャベツは沸騰したお湯で軽く一分ほど茹でます。茹でた後は冷やして水気をしっかり切る様に絞りましょう。キャベツの準備が出来たらボウルに先程紹介した調味料を入れて混ぜた後に、キャベツも入れて更に混ぜます。これでキャベツの胡麻和えの完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑫:じゃこサラダ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとじゃこのサラダはカリカリ食感が美味しい常備菜レシピです。じゃことキャベツの食感がクセになるレシピなのでついつい食べ過ぎてしまうことも。こちらのキャベツの常備菜レシピの材料は、キャベツ、ちりめんじゃこ、油揚げになります。最後の仕上げにお好みでわさびを入れて食べるのも違った風味になり相性抜群でおすすめです。
カリカリ食感が美味しいキャベツの常備菜サラダ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツとじゃこのサラダのレシピです。まずキャベツは食べやすい大きさにザク切りにします。その後は耐熱容器に入れて電子レンジの600wで約2分加熱します。その後はザルで冷まししっかり水気を切ります。その間熱したフライパンにごま油と油揚げを入れてカリカリになるまで炒めます。後はボウルにこれらとじゃこを入れたら完成です。

時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑬:青海苔バター
キャベツの常備菜レシピ、キャベツの青海苔バターは、お弁当の後一品足りない時のおかずにも人気です。コクとまろやかさがある美味しいキャベツの常備菜レシピなので、ご飯がすすみます。キャベツの甘みも引き立つ美味しいレシピになりますので、お弁当などで後一品悩んでいる方はぜひこちらのキャベツの常備菜レシピを作ってみてはいかがでしょうか。
お弁当の後一品におすすめ
キャベツの常備菜レシピ、キャベツの青海苔バタ-の作り方です。まず鍋に、キャベツ、水、塩を入れて蓋をした状態で中火で約5分程度置きます。ここでキャベツが焦げない様に見ておきましょう。良い具合になったら火を止め青海苔とバターを加えて後は余熱で絡ませます。これで簡単で美味しいお弁当にも合うキャベツの青海苔バターレシピの完成です。
時短にも!キャベツの常備菜簡単レシピ⑭:カレー炒め
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのカレー炒めは子供から大人まで大好きな味付けです。またこちらの常備菜レシピは、キャベツだけでもしっかり味付けされているのでそのまま食べても美味しいです。また付け合わせやお弁当の一品、トーストなどに乗せて食べても美味しいのでこれ一つで様々なアレンジもが楽しめます。材料もキャベツだけで出来るのでとても簡単です。
皆大好きなカレー味
キャベツの常備菜レシピ、キャベツのカレー炒めレシピについてまとめます。キャベツは太めに切っておきます。太めに切った方が食べ応えがあるので美味しいです。熱したフライパンに油をひき中火でキャベツを加えてしんなりするまで炒めます。しんなりしたらカレー粉、砂糖、オイスターソース、塩で味付けしたらお弁当にもおすうすめキャベツのカレー炒めの完成です。
キャベツの常備菜レシピはお弁当にもおすすめ!
キャベツの常備菜レシピは簡単に出来るので、おかずの一品としても勿論ですが作り置きも出来るのでお弁当にもおすすめです。またキャベツの常備菜レシピは、時間がたっても美味しいレシピが沢山あります。キャベツの常備菜レシピは子供のお弁当の味付けもアレンジしやすく、美味しいとおすすめなので興味のある方はぜひ一度作ってみて下さい。
キャベツの常備菜レシピ節約にも
キャベツの常備菜レシピは、時短も出来て美味しい他に節約にも繋がります。キャベツは他の野菜に比べて、値段が安いので作り置きや上手に日持ちをしておけば、節約も出来ます。キャベツの常備菜レシピはアレンジ次第で、お弁当や前菜からメインにも仕上がるのでアレンジの幅は無限大です。また他の食材や野菜との相性抜群なので旬のレシピを考えるのもおすすめです。
美味しいキャベツの常備菜レシピで決まり!
簡単で尚且つ時短にもなる美味しいキャベツの常備菜レシピをまとめましたが、忙しい方にもピッタリな常備菜レシピが沢山ありました。キャベツは食べ応え抜群で腹持ちもいい食品な為、満腹度も高くなります。キャベツ1つで和洋中など様々な味付けも楽しめます。これらの他にもまだまだおすすめな、キャベツの常備菜レシピは沢山あるのでぜひ調べてみて下さい。