すのこで棚や本棚をDIY!作り方や100均の材料の活用術紹介!
インテリアグッズやキッチンまわりの小物を置く時に便利なのが、棚や本棚ですよね。実は飾り棚や本棚が100均で売っている「すのこ」で、作り方も簡単にできるって知っていましたか?すのこを使った作り方と材料、おしゃれな棚を見ていきましょう。
目次
100均すのこで簡単!棚・本棚の作り方
DIYと言えば、、ユージさんのすのこ棚参考にして作りましたよ♥️ #nhk_suppin https://t.co/P3syo5vOJU pic.twitter.com/aWX7Q7SrWw
— ぱどのむ (@pasdenom21) December 5, 2017
お部屋にぴったりの棚や本棚が欲しいけれど、なかなかイメージにあうものが見つからない…。そんなときにはホームセンターや100均に売っている「すのこ」が大活躍!最近はすのこで棚を作ることにハマる人も続出しています。DIYをしたことがない方でも気軽に、簡単に棚を作ることができます。作り方によっては釘や金づちが必要ないこともあります。

すのこ棚・本棚に必要な材料は?
100均のすのこで本棚などの棚を作るにはどのような材料が必要なのでしょうか?材料も100均ですべてそろってしまうこともありますよ。100均の材料で作れば、同じ材料を買ってきてあとから大きくすることもできちゃいます!100均ですのこを買って、ぜひチャレンジしてみましょう!さっそく見ていきましょう!どれも手軽に手に入る材料ですよ。
すのこは100均でもホームセンターでも!
『すのこ』と『グルーガン』だけでDIY♡
— ゆーき。 (@yuuki_Seria) January 7, 2018
♡用意する物
・すのこ 40cm×20cm(DAISO) 5枚
・グルーガン
1番下の段には棚がいらないので
裏側に付けて安定させる♡#Seria #セリア #100円ショップ #100円均一 #すのこDIY #グルーガンでくっつけるだけ pic.twitter.com/ikjnaQMXXq
100均で販売されているすのこは強度が弱いものも多いですが、キッチンまわりの小物やインテリアの小物を飾る棚としては十分に使えます。逆に薄くて軽いので切断したりするDIYが手軽なのも魅力の1つ!ホームセンターで売っているすのこは大きいものも多いので、薄くて軽いものを探してみましょう。
木工用ボンド
一番イメージしやすい手作り方法はボンドで接着することですよね。100均でも木工用ボンドが売っていますよ!全体を接着できるという利点がありますが、乾くまでに形が崩れてしまうことがあるので、洗濯バサミやクリップなどで止めて乾くのを待ちましょう。
グルーガン
ボンドをより使いやすくしたものがグルーガンです。DIY好きの方なら常識ですよね。すでに大活躍しているのではないでしょうか?釘やハンマーを使わなくても簡単に接着ができ、女性でも扱いやすいのでおすすめです。こちらも100均で購入できるものもあるようです。これからも手作りやDIYにたくさん挑戦したい!という方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
結束バンド
こちらの棚は100均のすのこと結束バンドを組み合わせて作ったそうです!完成度が高くびっくりしますね。ボンドやグルーガンのように乾く時間を考えなくてよいので、とても気軽に手作りの棚を作成することができます。DIY初心者さんにはぴったりの材料です。こちらも100均で購入することができます。DIYグッズ売り場にないこともありますので、店員さんに声をかけて聞いてみましょう。
結束バンド(わかる)
— is@m (@IsSr71) January 1, 2018
ケーブルタイ(わかる)
タイラップ(まだわかる)
インシュロック(まだわかる)
線まとめてカチカチするアレ(ギリわかる)
映画に出てくるテロリストの指を縛るヤツ(映画見過ぎ) pic.twitter.com/ZNyA8jFU3R
釘と金づちで手作りしてみる
強度が必要な頑丈な棚や本棚を作りたい場合、釘と金づちを使って手作りするのも1つの手です。しかし材料によっては釘の打ち方などに注意が必要です。釘をまっすぐ打つのは手作り初心者には難しいこともあります。DIY初心者の方は、まずはボンドやグルーガンで作ってみてはどうでしょうか?
定番で作りやすい!すのこ本棚の作り方
作り方は、100均のすのこをH型に組み合わせて、ボンドやグルーガンで接着します。自分の好きなサイズや高さに組み合わせることができるのが魅力!置きたい本や飾りたいものに合わせて作ってみましょう。もっと大きく、強度の高いものを作りたい場合は、ホームセンターですのこを買ってきましょう。
テンションの上がるインテリアに!かわいい飾り棚
ちょっとあると便利な飾り棚☆.。.:*・
— 手作り雑貨&ラッピング (@zakkarappinngu) January 14, 2018
すのこを組み合わせて
ボンドで 接着しますが
強度が心配なら
釘打ちをオススメします。
背面に、もう一枚張ると強度がかなり増します。
pic.twitter.com/HsuIRRpj4k
すのこを縦半分に切ってH型に組み合わせれば小さな飾り棚が完成します。お気に入りのインテリアグッズや、かわいいカゴなどを収納する棚に最適!お部屋の中でテンションの上がるゾーンの出来上がりです!すのこをホワイトに塗ることで印象を変えることができます。
100均のすのこを組み合わせただけでなく、ペンキで色を塗ればさらにかわいく作ることができます!お部屋のインテリアに合わせて好きな色を塗ってみましょう。こちらは小物と統一感のある色で塗られていてとっても素敵ですよね。
100均のお店ではペンキも揃えることができます。筆やローラーも一緒に購入し、色を付けてから組み立てると作業が楽ですよ。ペンキによっては乾くまで時間がかかるものもあるので、注意が必要です。ペンキだけでなく、仕上げにニスを塗ることでまた雰囲気を変えることもできます。
本棚だけじゃない!すのこブックシェルフの作り方
すのこを立てて使うだけでもブックシェルフ風の棚になります!こちらはペンキで色を塗り、ぱっと見ただけではすのこには見えませんね。お部屋の雰囲気に合わせた素敵な作品です。接着したり組み合わせたりする手間が少ないのも魅力。手作り初心者さんでも作りやすいので、まずは作り方が簡単なブックシェルフ風の棚から始めてみるのもよいかもしれません。
こちらはブックシェルフとウォールシェルフを組み合わせた作品。雑誌だけでなく小物を置けるスペースを作るのもアイデアです。白くペイントしてナチュラルな雰囲気にしています。すのこだけでなく他の材料も組み合わせることで雰囲気をガラッと変えることができます。
本棚を活用!小物置き棚の作り方
キッチンの小物はごちゃごちゃしてしまいがち。そこで、すのこを使ってスッキリと整理できる棚を作ってみるのはどうでしょうか?ストックする食材や食器もオシャレに飾ることができます。キッチンの幅に合わせて棚を作れるのが手作りの魅力ですね。
調味料の棚を作ったら、ボトルも統一感のあるものにしたいですね。100均でボトルを買ってきて、お揃いのシールを貼ることでスッキリと統一感のある調味料棚を作ることができます。キッチンもスッキリし料理もはかどりそうですね。
すのこを使ったキッチン家具☆pic.twitter.com/9URkdFViYq
— オシャレに収納しよう! (@nice_shuno) January 13, 2018
すのこで手作りした棚とウォールシェルフを組み合わせることで、少し大きめの棚を作ることもできます。ウォールナット色にペイントすることで、カフェ風の雰囲気を出すことかできます。せっかくなので、調味料を入れるボトルやカゴにもこだわりたいですね。
すのこで簡単!ウォールシェルフの作り方
ウォールシェルフもすのこを使えば簡単に作ることができます。すのこの足部分をうまく使ったアイデア作品。ミニチュアや小物を飾る台にぴったりです。作り方もとっても簡単。これならすのこを組み合わせず、ペイントしてそのまま使うことができます。手作り初心者さんにも優しい作品ですね。
見た目良し、使い勝手良し。すのこ使ってキッチン周りのグレードアップ!
— 工作員@まったりDIY (@spy_sawa) January 8, 2018
フライパンとかのフタ置けるのはめっちゃ便利っす🙂 pic.twitter.com/hAiC2XGqDq
キッチンまわりにもすのこを使ったウォールシェルフは大活躍!調味料の棚と調理器具をかけるウォールシェルフ、どちらもすのこで作っていますね。一人暮らしの狭いキッチンでも、これなら快適に料理ができそうです。収納が少ないキッチンにもぴったりです。
こちらはナチュラルな雰囲気が素敵なすのこを使ったウォールシェルフです。すべてを棚にするのではなく、飾り棚とすのこの木の質感を生かした作品になっています。木の柱や壁の色ともマッチしてお部屋の雰囲気に溶け込んでいますね。
本棚を植物棚に活用!
すのこは通気性が高いので、プランターを置く棚としても適しています。木の雰囲気とグリーンがマッチして、素敵な空間になっています。コンパクトなスペースにいくつかのプランターを重ねておけるので、狭いベランダや一人暮らしの部屋にもぴったりですね。
本棚ができたら!すのこ靴置き棚の作り方
すのことレンガを組み合わせた棚。接着する必要がないため、簡単に作ることができそうです。レンガとすのこの木の質感が素敵な雰囲気です。まわりもすのこを設置し、靴べらなどの小物をうまく収納できるようになっています。アイデアが光る作品ですね。
靴だけでなく、スリッパラックもすのこで作っています。すのこを立てて、スリッパをかける金具を取り付けたものです。玄関周りがスッキリとして、広く使えそうですね。靴置き棚にはシートを張り、雰囲気を変えています。他の小物置き棚にも使えそうなアイデアです。
棚以外にもアイデアいろいろ!その他の作り方
すのこを組み合わせて箱型にし、下にキャスターをつけてヒモで引っ張れるようにした作品。子どものおもちゃを収納するかわいいボックスです。自分で好きな場所に持って行けるので、子どもたちも喜んで片付けができそうですね。ナチュラルな雰囲気も可愛らしいです。
こちらはすのこを三角形に組み合わせたウェルカムボード。小物を飾ったり、季節によってはクリスマスリースを飾ったりするのも素敵ですね。玄関に置いて鍵置き場にしてもよいかもしれません。三角形に組み合わせるだけなので、初心者でも簡単に手作りができます。
これで作り方マスター!すのこ棚・本棚
100均のすのこを使っているとは思えない素敵な棚・本棚ができあがります。材料もすぐに手に入り、作り方も簡単なので思い立ったらすぐにできるのが魅力です。ぜひ今日からすのこを買ってきて、棚や本棚を作ってみてはどうでしょう?お部屋がワンランクアップすること間違いなしです。