カルキ汚れ掃除&除去!落とし方はコレだった『白い固まりよさようなら』
キッチンのシンクや食器などに付く白い汚れ。「毎日キレイに掃除しているのに」と気になっている方も多いのではないでしょうか?その白い汚れはカルキによるカルキ汚れです。カルキ汚れは中性洗剤では除去するのは難しいので、特別な掃除&除去方法が必要になるんですよ。
目次
カルキ汚れの掃除&除去方法をご紹介
キッチンのシンクなど水回りに白い汚れはありませんか?「毎日キレイに掃除しているつもりなのに、どうして白い汚れが?」と不思議に思っている方も多いのではないでしょうか?この白い汚れはカルキ汚れといわれるもので、水道水に含まれているカルキという成分が原因です。水垢やカビなどと違って、特段不衛生ということはありませんが、見た目に不衛生な感じがします。
カルキ汚れはその性質上、食器を洗うような中性洗剤では除去することは難しく、きちんとカルキ汚れの性質に合った方法で除去するのが簡単にキレイになりますよ。カルキ汚れは時間が経てばたつほど除去するのが難しくなってきます。そこで今回はカルキ汚れを簡単に掃除&除去する方法をご紹介します。カルキ汚れが気になる水回りをピッカピカにしましょう!
カルキ汚れとは?
キレイに洗ったはずのコップ、毎日欠かさずに行っているシンクの掃除、にもかかわらず白い汚れが目立ってしまいます。これはカルキ汚れといわれるものです。「もしかしてカビ?」と勘違いする方もいるかもしれませんが、カルキ汚れはカビではなく、水道水に含まれている成分によるものです。
水道水に含まれている成分が原因のカルキ汚れとは一体どういうものなのでしょうか?水道水にはミネラルが含まれています。水道水が付くと時間の経過とともに水は蒸発してなくなりますが、ミネラルは蒸発することなく残ります。それが白く残っていわゆるカルキ汚れと呼ばれるものになります。
カルキ汚れはカルシウムやケイ素からなるアルカリ性の性質を持つ汚れです。そのため中性の性質を持つ食器洗い洗剤では落とすことができず、キレイに洗っているはずのグラスが白くなったり、こまめに掃除しているはずのキッチンのシンクにカルキ汚れが付いて取れない状態になるんです。
カルキ汚れが付きやすい場所
カルキ汚れが付きやすい場所は、水道水を使う場所です。キッチンやお風呂場、洗面所などの水回りに集中します。また水道水を使うようなやかんやポットはもちろんのこと、お風呂や洗面所の鏡、加湿器などもカルキ汚れが付きやすい場所になります。いったん付いたカルキ汚れは自然に落ちることはなく、どんどんカルキ汚れが積み重なって頑固なカルキ汚れへと変化していきます。
あまりやかんやポットの中をじっくり除いて見たことがないという方は、1度じっくり見てください。買って間もないものでない限り、鱗のような白い汚れが確認できるはずです。やかんやポットなど直接口に入るお湯を沸かすものにカルキ汚れが付いていると人体への影響が気になりますよね。
カルキ汚れはカルシウムとケイ素なので人体への悪影響はないとされています。悪影響がなかったとしても、口に入るお湯を沸かすものは清潔にしておきたいですし、ピカピカの水回りは気持ちが良いものです。
カルキ汚れはクエン酸で除去できる!
カルキ汚れの落とし方①クエン酸を用意しよう!
食器用洗剤やお風呂用洗剤でカルキ汚れが除去できないのは、カルキ汚れの性質に合っていないからです。食器用洗剤やお風呂用洗剤はほとんどが中性です。中性洗剤は洗ったものを傷つけにくく、お肌に優しいという特徴がありますが、洗浄力は洗剤の中でもっとも弱いです。
カルキ汚れの性質はアルカリ性です。そのため、アルカリ性の反対の性質を持つもので掃除をすると簡単に除去できるということです。カルキ汚れは酸性の性質を持つクエン酸で掃除することで簡単に除去できますよ。クエン酸は100均でも購入することができますよ。
カルキ汚れの落とし方②コップやお皿などの小物
では具体的にクエン酸を使ってカルキ汚れを除去する方法をご紹介します。コップやお皿などのカルキ汚れを除去するときは、クエン酸を溶かした水に浸け置きして、そのあと水をしっかり拭き取りましょう。水分をしっかり吸収するマイクロファイバーの布などで拭き取ると拭き後も残らず、ピカピカになりますよ。
カルキ汚れの落とし方③キッチンのシンクなど広い範囲
カルキ汚れが気になるキッチンのシンクや洗面所やお風呂場の鏡など掃除の範囲が広い場合は、アクリルたわしなどをお湯で濡らしてからクエン酸を染み込ませてから磨くと簡単にピカピカになりますよ。水道の蛇口部分などは歯ブラシなど細かめのブラシを使えばキレイに除去できますよ。
しつこいカルキ汚れの落とし方
お風呂場と台所のカルキ汚れはクエン酸パックでだいたいマシになる。クレンザー系は傷つくからダメ
— けんちゃん (@HPO_KEN) December 27, 2017
時間が経過するとカルキ汚れはだんだんこびりついて除去しづらくなります。そんなときには、お湯にクエン酸を溶かして、キッチンペーパーを染み込ませてしつこいカルキ汚れに貼り付けましょう。そのまま2時間~3時間ほど放置して、剥がしてからスポンジ歯ブラシなどでこするとピカピカになりますよ。
キッチンペーパーを貼り付けた上からラップを貼り付けてパックするようにすると、さらに効果はアップします。ラップを貼り付けた場合は1時間~2時間ほど置いて剥がし、スポンジや歯ブラシなどでこするとピカピカに。
加湿器のカルキ汚れの除去方法
加湿空気清浄機が酸っぱい匂いしてたから掃除したけどカルキ汚れヤバかった。多分全然空気清浄してなかった。
— SK (@pink_nose_dog) December 30, 2017
加湿器を使っている方は多いですが、加湿器も水道水を使うのでカルキ汚れが付きやすいもののひとつです。加湿器はカビも気になりますが、カルキ汚れも落として清潔に使いたいですよね。加湿器のカルキ汚れの落とし方ですが、ここでもクエン酸が活躍しますよ。
まず水400mlにクエン酸大さじ6を入れてしっかり混ぜてクエン酸水を作ります。タンクの中に作ったクエン酸水を入れて加湿器のスイッチをONにします。1時間ほど運転させスイッチをOFFにしたらしばらくそのまま放置します。あとはタンクのクエン酸水を捨てるだけで、キレイに加湿器のカルキ汚れは除去されていますよ。1ヵ月に1回など定期的にカルキ汚れ掃除をしましょう。

カルキ汚れの予防方法
カルキ汚れは付いてから除去するよりも、付かないように予防していきたいものです。カルキ汚れを予防するには日ごろからのこまめなお手入れがポイントになります。カルキ汚れは水道水が付いて水が蒸発して残ったミネラル成分なので、水道水が付いたらこまめに乾いた布やティッシュなどで拭き取れば良いんです。
キッチンなどは最後の洗い物をした仕上げにシンク全体を乾いたタオルで空拭きして水分を残さないようにしたり、洗面所の蛇口部分は使うたびに拭く、お風呂は最後に入った人が鏡や蛇口部分をスクレーパーやタオルで拭くなどすればカルキ汚れを予防することができます。
加湿器やポットなどは毎日使いますし、1日の使用頻度も高いので毎回拭くなどはできません。月に1回くらいの頻度で定期的に掃除するのがおすすめですよ。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、習慣になってしまえばかかった水道水をそのままにしておくのが気持ち悪くなってきますよ。とにかく水分を残さないようにすることが大切です。
クエン酸でカルキ汚れを除去するときの注意点
アルカリ性の性質を持つカルキ汚れは酸性の性質を持つクエン酸を使えばごしごしこすったりすることもなく簡単に落とすことができます。ですが、クエン酸でカルキ汚れを除去するときには注意が必要です。まず鉄にとの相性が悪いので、鉄製品には使わないようにするということです。鉄にクエン酸を使うと錆びの原因になりますので避けてください。
もうひとつの注意点がクエン酸でキッチンやお風呂のカルキ汚れの掃除中に、塩素系漂白剤を一緒に使わないということです。食器や調理器具を漂白したり、お風呂のカビ取りをするときに使う塩素系漂白剤を一緒に使うと、有毒ガスを発生させます。大変危険なので、絶対一緒には使わないでください。
クエン酸のお手入れで水回りをピカピカに!
キッチンやお風呂などの水回りにできるカルキ汚れ。落とし方はクエン酸を使うだけととても簡単です。ピカピカの水回りは使っていても清潔感があって気持ちが良いものです。100均でも購入できるクエン酸を用意して、水回りをピカピカにしましょう!