卵焼き器のおすすめと使い方まとめ!上手く焼くには銅?鉄?

小さなお子様から大人まで誰もが大好きな卵焼き。ふわふわの厚焼き玉子は日本ならではの繊細な料理の一つです。お弁当のおかずをはじめ朝ごはんでも欠かせない卵焼き。卵焼き器の使い方や上手く焼くコツ、銅や鉄などおすすめの卵焼き器の種類もご紹介します。

目次

  1. みんなが大好きな卵焼き!
  2. 卵焼き器の東型・西型とは
  3. 卵焼き器と言えば銅?鉄?
  4. 銅製卵焼き器はプロの味?
  5. 銅製卵焼き器の使い方:油慣らし
  6. 卵焼き器のお手入れ方法
  7. 外側のお手入れも大事
  8. 人気の卵焼き器おすすめ①工房アイザワ:純銅製玉子焼
  9. 人気の卵焼き器おすすめ②中村銅器製作所:銅玉子焼き器
  10. 人気の卵焼き器おすすめ③木屋:銅製玉子焼鍋
  11. 人気の卵焼き器おすすめ④グリーンパン
  12. 人気の卵焼き器おすすめ⑤ambai
  13. 人気の卵焼き器おすすめ⑥リバーライト
  14. 人気の卵焼き器おすすめ⑦EBM
  15. 人気の卵焼き器おすすめ⑧北陸アルミ
  16. 人気の卵焼き器おすすめ⑨ティファール
  17. 人気の卵焼き器おすすめ⑩ニトリ
  18. 人気の卵焼き器おすすめ⑪和平フレイズ
  19. オムライス&フレンチトーストを卵焼き器で
  20. 少量おかずやたこ焼きに便利
  21. ロールケーキやレトルトにも大活躍
  22. 卵焼き器を上手に活用してみよう!

みんなが大好きな卵焼き!

みんなが大好きな卵焼き。ふわふわの厚焼き玉子は日本ならではの繊細な美味しい逸品です。甘じょっぱい味から、塩味、やさしい出汁味まで各家庭のおふくろの味があるのも卵焼きならではですね。

そんなシンプルな卵焼きも、美味しく作るには工夫が必要です。シンプルなメニューだからこそごまかしがきかない一品。道具にもこだわりたいものです。最近では、様々な卵焼き器が出ています。銅製のプロ顔負けの本格的なものから、鉄製のもの、IH対応のものまで、選ぶのに迷ってしまいます。

卵焼き器にも関西と関東という感じで東型、西型の違いがあるのも知っていましたか?ここでは、卵焼き器にとことんこだわり、人気の卵焼き器のご紹介や使い方、お手入れの仕方、銅製、鉄製の違いや美味しい卵焼きの作り方、卵焼き器の意外な使い方など、卵焼き器についてとことん解き明かしていきたいと思います。

Thumb卵焼きの焼き方のコツまとめ!フライパンでもふわふわ綺麗に! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

卵焼き器の東型・西型とは

卵焼き器には東型、西型があるのをご存知でしたか?正方形の卵焼き器が関東型、長方形の卵焼き器が関西型と言われています。卵焼きのタイプによってその特性を活かして上手に使い分けているようです。

正方形の卵焼き器が関東型と言われています。味が甘い関東風の卵焼きは適度に焦げ目があり厚く焼くと美味しくなります。たっぷりと卵を使い一発で返して焼き上げるのが特徴です。うなぎや穴子をはさんだり、伊達巻卵を作る時には正方形の関東型の卵焼き器をおすすめします。

長方形の卵焼き器は関西型と言われています。関西でよく食べられている卵焼きは出汁をたっぷり使ったふわふわの出汁巻き卵が主流です。薄く焼いて何度も返していく方法を取りますので細長い卵焼き器の方が焼きやすいからという理由で長方形になっているようです。一般的にもこの長方形の関西型が多く使われているようです。

Thumb卵焼きのカロリーや栄養ついて!ダイエット向けの食べ方ってある? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

卵焼き器と言えば銅?鉄?

今や卵焼き器も色々な種類のものが販売されています。鉄製のものや本格的な銅製のもの、テフロン加工のもの、IH対応のものなど様々です。ここでは代表的な銅製、鉄製の卵焼き器について検証してみます。

銅製の卵焼き器は、プロも愛用する本格志向の方におすすめの調理器具です。銅は、熱伝導率がよく、素材の味や栄養素を壊さずに調理してくれるので出来上がりに大きな差が生まれます。しかし、油慣らしなどのお手入れが結構大変です。お手入れを怠らなければ、愛着が持てる一生ものの卵焼き器になるでしょう。銅製の卵焼き器は育てるつもりで扱うといいです。

鉄製の卵焼き器も人気があります。鉄製も熱伝導率がよいですが銅程ではないようです。また鉄製の卵焼き器は自然と鉄分が取れるので栄養面的にもいいと言われています。しかし、使い始めのころは油が馴染むまで根気よくお手入れする必要があります。鉄製の卵焼き器は耐久性に優れていますので長く愛用できます。

銅製卵焼き器はプロの味?

四角い卵焼き器も今やいろいろな種類の素材で作られています。鉄製やステンレス製、銅製、IH対応など様々です。プロが愛用している銅製の卵焼き器はどのようなものなのかご紹介していきます。

卵焼き器と言えば、四角い銅製の美しいものをイメージしますね。銅は熱伝導率が高いため、弱火で卵の栄養と味を保ちながら美味しいふわふわの卵焼きを焼くことができるのです。お手入れをしっかりすれば一生ものの卵焼き器。プロも愛用する銅製の卵焼き器で美味しい卵焼きを作ってみましょう!

銅製の卵焼き器は使用するほどに油馴染みも良くなり味わい深くなります。抗菌性にも優れておりちょっとした炒め物にも大変便利です。プロの世界では銅製の卵焼き器は美味しい卵焼きを作るうえで常識とのこと。一生ものの銅製の卵焼き器を使いこなしてみましょう。

銅製卵焼き器の使い方:油慣らし

銅製の卵焼き器は使い始めは油慣らしが必要になってきます。まず、外側は普通に洗剤で洗います。内側はスズ張りになっていますので、柔らかい布やスポンジでさっと洗い、水けをふき取り乾燥させておくといいでしょう。

使い始めの前にざっと洗ったら、油慣らしの開始です。卵焼き器を弱火にかけます。たっぷりのサラダ油を入れて油をなじませます。しばらくしたらまたサラダ油を塗って弱火にかけるを繰り返し何度も行います。そうすることで卵焼き器の内側に油の膜を作ります。初めと色が変わってきたら油の膜ができ始めた証拠です。

卵焼き器の内側の色がだんだん変わり、油の膜ができてきたら火を止めて、キッチンペーパーで余分な油をふき取ってまずは完成です。油が充分に馴染むまでは、料理で使い始める前に2~3回油慣らしを行います。弱火に卵焼き器をかけ、サラダ油をたっぷりと塗り、油をなじませます。

卵焼き器のお手入れ方法

銅製卵焼き器お手入れ方法:鍋内側編

次に銅製の卵焼き器のお手入れ方法:鍋内側編をご紹介します。銅製のフライパンはお手入れが行き届いていないと黒ずみや緑青(ろくしょう)ができてしまい、美味しい料理が作れなくなってしまいます。

銅製品は湿気が大敵です。湿気が原因で緑青(ろくしょう)ができると言われています。緑青とは、銅が酸化し青緑色の錆ができてしまうことを言います。収納の際には新聞紙を巻くなどの工夫が必要になります。それではさっそく卵焼き器の内側のお手入れ方法をご紹介します。

調理後、鍋の温度が下がってきたら、内側の汚れをキッチンペーパーできれいにふき取り終了です。そのあと、さっと油を含ませた布などで油コーティングしておくといいでしょう。油汚れが気になる時はスポンジなどで軽く洗ってもいいです。洗った後は水分を十分ふき取り油でコーティングして黒ずみや緑青を防ぎましょう。

外側のお手入れも大事

銅製卵焼き器お手入れ方法:鍋外側編

銅製の卵焼き器のお手入れ方法:鍋外側編をご紹介します。まずは、銅製の卵焼き器の外側を食器用洗剤とスポンジできれいに洗浄しましょう。汚れのひどいときは銅専用のクリーナーやクレンザーを塗布してあらかじめふき取っておきます。

銅製の専用クリーナーやクレンザーであらかじめ大まかな汚れをしっかりと落としてから洗浄をすると効果的です。また、塩と酢をミックスさせるとクリーナーやクレンザーの代用として使うことができます。

慣れるまでは、弱火での使用をおすすめします。銅製の卵焼き器はプロにも大人気でおすすめですが、鉄製などに比べ熱伝導率がかなり良いことをしっかりと覚えておきましょう。油のなじみが不完全なうちに強火で使うのは厳禁です。銅製の卵焼き器を痛めることになりますので注意が必要です。

人気の卵焼き器おすすめ①工房アイザワ:純銅製玉子焼

ここからは、人気のおすすめ卵焼き器を11選ご紹介していきます。プロがおすすめする銅製の卵焼き器から鉄製、テフロン加工、IH対応など様々な卵焼き器が登場します。お気に入りを見つけてみて下さい。

工房アイザワ 純銅製玉子焼き器/関西型9×15cm
6,696円
楽天で詳細を見る

まずは、上手に使えば一生ものの卵焼き器になる「工房アイザワ」の純銅製卵焼き器をご紹介します。工房アイザワでは、関東型、関西型ともに取り揃えています。正方形の関東型、長方形の関西型では、一般的には長方形の関西型の方がなじみが深く需要も多いようです。あなたはどちらを選びますか。

工房アイザワ 純銅製 玉子焼 関東型 15cm
7,500円
楽天で詳細を見る

鉄製などに比べて熱伝導率がよく、ふわふわの卵焼きを焼くことができます。弱火で卵の味と栄養を壊すことなく美味しい卵焼きを作れます。プロも愛用している銅製の卵焼き器をぜひ活用してみましょう。昔ながらの手作りの銅製の卵焼き器です。内側はスズ張りされています。

人気の卵焼き器おすすめ②中村銅器製作所:銅玉子焼き器

人気の卵焼き器のおすすめ②でご紹介するのは、「中村銅器製作所の銅卵焼き器」です。銅のフライパンは熱伝導率がよく熱が均一に伝わるのでお料理が一段と美味しく仕上がります。

【中村銅器製作所】銅玉子焼鍋 13cm
5,400円
楽天で詳細を見る

お弁当には欠かせない卵焼き。各家庭おふくろの味があると思いますが、美味しい卵焼きを焼きたいのであれば道具にもこだわりたいですね。中村銅器製作所の銅卵焼き鍋は、形はもちろん、素材の味も活かしてくれます。卵焼きは弱火でじっくりと焼くのが美味しさのコツです。

中村銅器 銅玉子焼 12x12cm
4,860円
楽天で詳細を見る

弱火でじっくりと焼き上げることで味はもちろん、栄養も壊さずに調理してくれます。お手入れをしっかりすれば飴色の一生ものの卵焼き器になります。中村銅器製作所では、正方形の関東型、長方形の関西型の両方をご用意しております。甘い卵焼きか出汁巻き卵か、卵焼きの種類に応じて選ぶといいでしょう。

人気の卵焼き器おすすめ③木屋:銅製玉子焼鍋

人気の卵焼き器おすすめ③でご紹介するのは、「木屋の銅製卵焼き鍋」です。ふっくらとした美味しい卵焼きを焼きたいのであれば銅製の卵焼き器は外せません。

木屋 銅製玉子焼鍋 角長型
7,992円
楽天で詳細を見る

木屋の銅製卵焼き鍋は、職人さんが一つ一つ丁寧に作っています。フライパンにしては高価なお値段です。しかし、その性能を理解したら決して高い買い物ではないとわかるでしょう。銅は熱伝導率がよく素材の味を壊さずに調理できる特徴があります。弱火でじっくりと焼き上げたい繊細は卵焼きにはもってこいの素材なのです。

木屋 銅製玉子焼鍋 角長型
8,640円
楽天で詳細を見る

木屋の銅製卵焼き鍋には、正方形の関東型、長方形の関西型の2種類ご用意されています。それぞれサイズの種類もあるので作りたい卵焼きによって使い分けるといいでしょう。銅製の卵焼き器はお手入れが大変と思われがちですが、それは最初だけです。油馴染みができればそこからのお手入れは意外と簡単です。

人気の卵焼き器おすすめ④グリーンパン

人気の卵焼き器おすすめ④でご紹介するのは、「グリーンパン」です。ホワイトカラーにコーティングされたおしゃれな卵焼き器です。グリーンパンには、銅製、鉄製にはない素晴らしい加工がされています。

グリーンパン ウッドビー エッグパン たまご焼 IH対応
6,264円
楽天で詳細を見る

グリーンパンは、化学物質を含まないサーモロン・セラミックコーテッィングがされています。熱伝導率に優れ、こびりつきにくいのでお手入れも簡単です。人体や環境に影響を及ぼす化学物質が含まれていないので、人間と地球にやさしい卵焼き器なのです。熱伝導率が良いため弱火から中火でじっくりと調理できます。

グリーンパン 玉子焼き器 IH対応
4,860円
楽天で詳細を見る

グリーンパンの卵焼き器は、熱くなりにくいウッド調のハンドルを使用しています。樹脂製のハンドルなので軽く、熱くなりにくく、握りやすい設計になっています。白くおしゃれにコーティングされたフライパンとおしゃれなハンドルの相性も抜群です。キッチンでのお料理が楽しくなるおすすめの卵焼き器です。

人気の卵焼き器おすすめ⑤ambai

人気の卵焼き器おすすめ⑤でご紹介するのは、「ambai」です。小泉誠氏プロデュースのambaiの卵焼き器は優れものと人気を集めています。使い方も多様で卵焼きだけにとどまりません。

ambai アンバイ 玉子焼 角 FSK-001
5,400円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

小泉誠氏プロデュースのambai。日本のもの作りにこだわっているメーカーです。デザイナーと作り手が手を取り合い、地域の特色や技を活かしたもの作りに励んでいます。道具の素材、性能、デザインに至るまでバランスを整え、使い手に取っていい塩梅(ambai)になるような道具作りをしています。

ambai 玉子焼 角小
4,644円
楽天で詳細を見る

アンバイの卵焼き器は鉄製で作られています。熱伝導率がよく、ふっくら美味しい卵焼きが焼けます。鉄の表面に繊維状の凹凸を付けることにより油ならしをしなくてもよい優れものです。角は卵2~3個分、角小は卵1個分作るのにちょうどいいです。卵焼きのみならず小さなフライパンとして、お弁当の少量おかずや四角いたこ焼きなど活躍の場を広げています。

人気の卵焼き器おすすめ⑥リバーライト

人気の卵焼き器おすすめ⑥でご紹介するのは、「リバーライト」です。リバーライトの卵焼き器はたっぷりの熱をたくわえ、熱伝導率の良い鉄製のフライパンです。ふっくら美味しい卵焼きが作れます。

リバーライト 極 JAPAN(ジャパン) たまご焼き 小
3,456円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

リバーライトの卵焼き器は、鉄製の優れた要素を兼ね備えています。まずは鉄製なので熱伝導率がよく、たっぷりの熱を蓄えることができるので食材に熱が力強く伝わります。火加減次第で卵焼きはふっくらと美味しく、炒め物はシャッキと香ばしく調理できます。使うたびに自然と鉄分も摂取できるので一石二鳥ですね。

リバーライト 極JAPAN たまご焼き(小)
4,320円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

リバーライトの鉄の卵焼き器の表面は特殊加工により、油馴染みがよく、丈夫でキズも付きにくいので安心して思い切り使うことができます。鉄ならではの優れた耐久性を持ちながらサビにくく、使い勝手の良い卵焼き器です。IH調理器対応なのも嬉しいですね。

人気の卵焼き器おすすめ⑦EBM

人気の卵焼き器おすすめ⑦でご紹介するのは、「EBM」です。EBMの卵焼き器は、熱伝導率のよい銅製と焦げ付きにくいフッ素加工のいいとこどりで作られた調理器具です。

EBMの卵焼き器と言えば、外側は銅製、内側はフッ素加工を施した業務用の卵焼き器として人気を集めています。熱伝導率の良い銅製を外側に施すことで弱火でふわふわの美味しい卵焼きが焼けます。また、銅製では油慣らしなどの面倒なお手入れが必要ですが、フッ素加工にすることでその手間をなくしました。

EBMの卵焼き器と言えば、外側が銅製で内側がフッ素加工の調理器具が有名で人気を集めていますが、本格的な銅製の卵焼き器も取り扱っています。お手入れをするごとに味が出て、愛着が持てる一生ものの卵焼き器を育てたいのであれば、プロが愛用する本格的な銅製の卵焼き器をおすすめします。

人気の卵焼き器おすすめ⑧北陸アルミ

人気の卵焼き器おすすめ⑧でご紹介するのは、「北陸アルミ」です。北陸アルミの卵焼き器は、約400年の歴史を持つ鋳物発祥の地で伝統ある技術を駆使して作られています。

北陸アルミ (ガス火専用)センレンキャスト玉子焼19×13cm
3,305円
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見る

北陸アルミは、1930年に富山県高岡市で誕生しました。創業から85年、独自のキャスト(鋳造)技術やアルマイト技術を用いて日本製にこだわり続けています。熟練職人たちが一つ一つ丁寧に作り上げた卵焼き器は最高の仕上がりです。また鋳造とは、金属を熱で溶かし、鋳型に流し込んで器物を作ることを言います。

北陸アルミIHハイキャスト玉子焼きM
3,595円
楽天で詳細を見る

鋳造性厚手調理器は品質が高いです。熱伝導率が高く熱ムラのない全面均一加熱ができるのが特徴です。品質で選ぶなら断然アルミキャスト卵焼き器がおすすめです。外側はアルミキャスト、内側は、テフロンのブランド最高峰と言われているプラチナプラスを使用していますのでキズに強く、耐久性に優れています。お手入れも簡単なので日常の調理には便利です。

人気の卵焼き器おすすめ⑨ティファール

人気の卵焼き器おすすめ⑨でご紹介するのは、「ティファール」です。ティファールの調理器は皆さんご存知ですね。知らない人がいないのではないかというほどの人気の商品です。

ティファールの卵焼き器は取っ手のついているタイプもありますが、「取っ手の取れるティファール」シリーズが人気がありおすすめです。取っ手が取り外し可能なことで収納も洗浄も簡単で楽になりました。また、熱々のフライパン料理をそのままテーブルに並べることができるものいいですね。

ティファール【直火専用(IH不可)】玉子焼き器
2,980円
楽天で詳細を見る

ティファールの卵焼き器は、ベストなタイミングで調理がスタートできるお知らせマークもついています。マークの模様が変わったら予熱完了、適温の合図です。耐久性抜群の5層のチタン・プレミアムコーティングを採用していますので、こびりつきにくく、お手入れも簡単なのは嬉しいですね。

人気の卵焼き器おすすめ⑩ニトリ

人気の卵焼き器おすすめ⑩でご紹介するのは、「ニトリ」です。ニトリの卵焼き器は、とってもお値段が安いので若者が新生活をスタートするときには嬉しい商品になっています。

卵焼きを作る以外にもちょっとした炒め物やお弁当のおかずの調理などにも便利なので人気があるようです。また、蓋つきの卵焼き器も便利と評判を呼んでいます。本体の素材は、アルミニウム合金で作られており、内側はフッ素加工を施しているので焦げ付きにくく初心者にも調理がしやすいです。

ニトリの卵焼き器は、ガス火、IH対応になっています。ニトリの卵焼き器は数種類あり、フィット感と滑りにくさを追求した八角の持ち手が特徴のものも用意されています。

人気の卵焼き器おすすめ⑪和平フレイズ

人気の卵焼き器おすすめ⑪でご紹介するのは、「和平フレイズ」です。和平フレイズの鉄の卵焼き器は、品質の高い鉄製でできています。新潟県の燕・三条地域生まれの本格派です。

和平フレイズ 燕三 鉄 木柄玉子焼き
1,539円
楽天で詳細を見る

鉄の熱さに勝る調味料はないと言われているほど、鉄の熱伝導の素晴らしさは評価されています。その品質の高い鉄を大いに活かしているのが和平フレイズです。鉄は、油馴染みがよく、炒め物、焼き物に適しています。また、高温に強く、勢いよく炒めることができるので素材の持ち味を十分に引き出すことができるのです。

和平フレイズ マーブル・エクセ IH対応玉子焼
957円
楽天で詳細を見る

卵焼きのように繊細な料理でも、熱伝導率の高い鉄ならではふわふわの美味しい卵焼きを作ることができます。お手入れをすれば長く使える一生ものの卵焼き器になります。新潟県燕・三条地域で脈々と受け継がれてきた鍛冶の技術が生きています。日本製にこだわり、本物にこだわり続けている和平フレイズです。

オムライス&フレンチトーストを卵焼き器で

卵焼き器の使い方:オムライス&フレンチトースト

ここからは、卵焼き器の使い方をご紹介していきます。卵焼き専用だけに卵焼き器を買うのは?と首をかしげている方に朗報です。最近では、卵焼き器を上手に活用している方が多いのです。

卵焼き器はふわふわの美味しい卵焼きや出汁巻き卵などを作るには最高の調理道具ですが、それだけではありません。最近では、卵焼き器が大活躍です。おすすめの使い方は、オムライスです。普段通り卵焼きを焼く要領で卵を焼き、中にチキンライスを挟めば簡単に四角いきれいなオムライスの完成です。

卵焼き器の使い方で次におすすめなのがフレンチトーストです。四角いフレンチトーストも素敵ですね。一見トーストみたいな、卵焼きのようなふわふわフレンチトーストの完成です。また、カツの卵とじにも最適な大きさです。一枚分のカツがちょうど卵焼き器に収まりますので、一人枚を作るのにちょうどいいです。

少量おかずやたこ焼きに便利

卵焼き器の使い方:少量おかずやたこ焼きに!

卵焼き器の賢い便利な使い方はまだまだあります。多くの皆さんに大人気の使い方がお弁当などの少量のおかずを作る時に卵焼き器がとても便利だということです。蛸さんウインナーやちょっとした炒め物にも役立ちます。熱伝導の良い鉄製や銅製の卵焼き器であれば料理も美味しく仕上がります。

卵焼き器の使い方で次におすすめなのが、四角いたこ焼きです。今やツイッターやフェイスブックでもよく投稿されているくらい皆さんに人気の使い方です。たこ焼きを一つ一つ焼くのは面倒という方があみだした焼き方のようで四角いおしゃれなたこ焼きは今注目を集めています。

ロールケーキやレトルトにも大活躍

卵焼き器の使い方:ロールケーキ&レトルト

卵焼き器のおしゃれな使い方も登場しています。とってもおしゃれな使い方で話題を呼んでいるのが、ロールケーキです。卵焼き器でこんな素敵なスイーツが作れるなんで素晴らしいと思いませんか?ロールケーキも卵焼きの要領で少量ずつの生地を丸めながら焼き上げるのです。

卵焼き器の使い方をいろいろご紹介してきましたが、最後にご紹介するのがレトルトの湯銭です。言われてみればとうなずける目からうろこの使い方です。卵焼き器もここまで使い倒せるのであれば本望ですね。

卵焼き器を上手に活用してみよう!

卵焼き器、あなたはどのタイプが気に入りましたか?鉄製ですか、銅製ですか。お手入れの簡単なテフロン加工でしょうか。用途に応じてお気に入りを見つけてみるといいでしょう。

卵焼き器の使い方も工夫次第でたくさんあることがわかりました。一つの道具をとことん使い倒すのもとても素敵な発想だと思います。しかも、使うことで生活が潤うというのは本当に素敵ですね。

Thumb卵焼きがふわふわになる作り方!材料の分量や焼き方のコツを紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ