人参の栄養や効果的な食べ方について!効能や美容についてもご紹介
人気料理によく登場する人参。栄養があることはわかっていても、苦手という方も多いようです。しかし、人参は美容効果たっぷりのスーパーフードなので積極的に摂取したい食材です。今回は人参の気になる栄養・美容効果とともにおすすめのメニューをご紹介します。
目次
人参の効果や栄養について知りたい!
人参を使用したレシピ・メニューはたくさんあります。肉じゃがやカレーなど、子どもから大人まで人気のあるメニューには、必ず人参が使用されています。人参は料理に使用すると、彩りも華やかになり、見た目もきれいです。実は人参は、栄養豊富で、美容効果も期待できる食材なのです。そこで今回は、気になる人参の栄養や美容効果についてまとめます。人参のおすすめの食べ方もご紹介します。
人参の種類と見分け方
人参には種類があることをご存知でしょうか?人参の種類は、見分けるのが難しいのですが、色・艶・軸に重点を置いてみれば見分けがつくようになります。また、ひび割れしているものや、皮が乾燥していないものは避けるようにしましょう。人参の軸は、直径が小さくて、緑色のものが新鮮である証拠です。
金時人参
余った金時人参できんぴら作った!色合いが濃くてキレイ! pic.twitter.com/G9JxCZN8NT
— くーこ (@mayukanose) January 24, 2018
人参には様々な種類があります。有名なのはお正月に縁起ものとして出回る金時人参。肉質が柔らかく甘みがあります。人参臭さは少ないですが、特有の風味があります。
紫人参
紫人参は、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンが紫色にしているそうです。アントシアニンは、ポリフェノールの一種ですが、普通の人参よりも10倍のアントシアニンを含みます。ビタミンCも普通のオレンジ色の人参と比べると多く含まれているので、健康野菜と言えるでしょう。
黄人参
地元の野菜直売所で黄人参が安かったのでラペ作ったー。4本120円! pic.twitter.com/vqFHsMvDhb
— épuisé (@l_epuise) December 29, 2017
黄人参は、形や大きさは一般的な人参とほぼ同じです。違いは、色が明るく鮮やかなレモンイエローで、柔らかく、甘みが強いということです。人参臭さが少ないので生でサラダやジュースにするのがおすすめです。
人参から得られる効能・効果と栄養
人参の栄養その1:ビタミンA(カロテン)
【人参ジュースの効果】
— joshimatome_bot (@joshimatome_bot) January 24, 2018
「お肌のシミがなくなった!」
・ 色が白くなる
・ 肌のキメが整う
ニンジンにたっぷり含まれるカロテンが紫外線による肌の老化、シワやたるみを防ぐ。
体内で必要な量のビタミンAに変わることで
皮膚の細胞の成長を助けて肌の修復が早くなります。
人参の栄養その1は、ビタミンA(カロテン)です。βカロテンは体内でビタミンAに変換し、病気予防をして、アンチエイジングなど健康を保つのに重要な働きをする栄養素です。ビタミンAは、新陳代謝を促進したり肌の美しさを維持したりしていくためには欠かせない栄養素です。特に加齢が進行している中高年になると不足しがちな栄養素です。しっかりとビタミンAを毎日摂取していかなければなりません。
今日の夕食は
— 珠愛(みのり)🌸-21kg達成 (@da03da) December 11, 2017
温野菜を混ぜたドリアに
人参ハンバーグ。
もちろん人参は皮つきのまま。
美味しくいただきました🙏💓
人参に含まれる栄養素であるカロテンは、皮に多く含まれているため、出来るだけ皮をむかず、加熱調理をする事で体内への吸収率がアップします。ボイルよりも油との相性がいいので炒め物か揚げ物が良いでしょう。
人参の栄養その2:カリウム
人参の栄養その2は、カリウムです。人参には琥珀酸カリウムというカリウム栄養素が含まれています。人参に含まれる食物繊維は悪玉コレステロールを除去する働きをしますが、この琥珀酸カリウムがその働きを助けます。食物繊維と琥珀酸カリウムの相乗効果により、高血圧(特に最低血圧が高い人)に効果があります。また、人参のこの栄養素は、百日ぜき・便秘にも効果的です。
人参の栄養その3:食物繊維
【便秘解消!】食物繊維が多くとれる食材・・・切干大根、かぼちゃ、たけのこ、ブロッコリー、人参、ほうれん草、茄子、ゴボウ、もやし、白菜、オクラ、さつまいも、里芋、ライ麦パン、ぶどうパン、そば #ダイエット
— キレイを作る会 (@a123456agt) January 24, 2018
人参の栄養その3は、食物繊維です。人参はペクチンという食物繊維が多く含まれている食品です。食物繊維は女性が積極的にとりたい栄養素ですよね。食物繊維は、整腸を促し、便秘解消に効果的で大腸ガンの予防にもつながるそうです。
人参の栄養その4:アスコルビナーゼ
人参の栄養その4は、アスコルビナーゼです。あまり聞いたことがない酵素の1つアスコルビナーゼ。酵素は新鮮な生の食品に含まれているものです。酵素には食べた物の消化吸収を良くして、免疫力などを高め総合的な生命活動を維持する働きがあります。
アスコルビナーゼは酵素ですが、ビタミンCを壊してしまうちょっと厄介な性質を持っています。アスコルビナーゼを抑制しながら人参の他の栄養成分を摂取するには、生食するときは酢の入っているドレッシングで食べることや、加熱をして食べるときには油料理にするという工夫をすれば大丈夫です。
人参は健康食品なの?
人参の効果:免疫アップ
人参に含まれるカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。栄養素であるビタミンAは、わたしたちの皮膚や、鼻・のど・口などの粘膜、胃や腸の粘膜を正常に保つという効能があります。ウイルスが体内に入り込んでも、粘膜で撃退する可能性が上がるため、結果として免疫力の向上につながります
人参の効果:肌の調子を整える
人参の栄養素には、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあることから、乾燥肌を和らげ柔らかな肌にします。人参は、髪や爪にも良いそうです。人参で栄養を摂取することにより、美容効果が期待できるのですね。
人参の効果:便秘
人参には、お肌のうるおいに欠かせないレチノールやβカロチン、便秘解消のための水溶性食物繊維などが含まれています。毎日1杯の人参ジュースは、ニキビやシミなどにとても効果的です。
— 女子力アップ知恵袋 (@vujepoxafusy) January 24, 2018
昔のイメージは、大人の女性がなるイメージだったのですが、最近では生まれたばかりの赤ちゃんも便秘になりますよね。人参には、食物繊維がたくさん含まれているため、お通じを助けます。特に便意はあるけど、硬くて出にくいという方におすすめです。人参の食物繊維は水溶性なので、便を柔らかくする効果があります。
はりきゅう治療の先生からアドバイスされた腸活レシピが激効なのでご報告します。特に便秘気味の方へ。
— さくまゆうこ (@yuko153cm) January 11, 2018
発酵食品、味噌、梅干し、納豆は基本。 89歳の便秘が速攻で改善した毎食前、りんごと人参のすりおろしジュースをそれぞれ大さじ二杯。ゴボウ茶、具なし味噌汁を飲む。 #便秘 #腸活 #ゴボウ茶
人参の驚くべき美容効果とは?
人参の美容効果:アンチエイジング
人参がたくさんあったので、アンチエイジング&温活メニュー、人参のゴマくるみ和え。 pic.twitter.com/9JKOuMBTbX
— cinnamon (@cinnamondog) January 13, 2018
アンチエイジングとは、若返るなどとイメージがありますがそうではありません。時計の針を止めるのではなく、少し戻して遅くさせるということです。βカロテンの働きにより強力な抗酸化作用が発揮されます。アンチエイジングから動脈硬化などの生活習慣病の予防、がん予防などの効能が期待されます。
人参の美容効果:美肌
高麗人参を使って
— yukari (@YukariYukqr1) January 24, 2018
自宅で作るサムゲタン!
圧力鍋でスピード仕上げ!
コラーゲンたっぷり!
高麗人参肌効果
高麗人参を摂取することで体の内側から働きかける美容効果あり。
美肌や美白といったお肌に嬉しい
アンチエイジング効果あり。
ポリフェノールの一部のクマリン、ビタミンC・Eなどの相乗効果で皮膚の免疫力をアップさせます。また、紫外からのダメージを回復し、シミの予防、肌荒れ予防、乾燥肌の予防、ニキビ予防にも効果があります。
人参の美容効果:疲れ目解消
ダイエットスープ出来上がりー!
— そのり@Shinryu鯖 (@kristala417) November 27, 2017
これを毎日一食置き換えで食べます!
トッシュさんに眼精疲労のアドバイス頂いて人参も入れてみた! pic.twitter.com/ezcBTFOMfD
近年の傾向として、眼精疲労が多くなり視力低下や頭痛の原因になっています。眼精疲労により、目元のたるみ・くすみ・小じわができ目元にどうしても年齢が出てしまいます。人参には疲れめを解消し目元をクリアにする働きがあり目と目元のトラブルにも効果があります。
人参には女性に嬉しい効果が!
人参には、女性に嬉しい効果がまだまだあるのです!近年ストレス社会のせいか、生理不順が問題視されています。生理不順が頻繁に起こると、将来子供が産みにくいということもあります。できれば生理不順は避けたいところです。

女性が人参を食べると月経が不規則になるのを防いでくれるという研究結果があります。人参には通経薬としての効果があり、骨盤周りへの血のめぐりを良くしてくれるので生理痛がひどいという人にもおすすめですよ。
母乳の質を高める効果も!
妊娠中の女性にも最適なのが人参です。なんと人参には、母乳の質を高めてくれる女性に嬉しい効果も期待できるそうです。人参の栄養素であるビタミンAのおかげで、母乳の質を大きく高めることができ、健康的で赤ちゃんにさらに良いものにしてくれるのです。

人参ジュースなどで摂取すると、栄養素だけでなく食物繊維も一緒に摂取することができます。ママにもベビーにも嬉しい効果が期待できる人参は、ぜひ育児中も積極的に取り入れたい食材ですね。
栄養素を効果的に摂取できる人参の食べ方
人参に含まれる栄養素β(ベータ)カロテンには、強い抗酸化作用があり、全身の血管が若返り、血流が良くなるという効能が期待できます。その結果、目の毛細血管の血流改善や、目の隅々まで酸素や栄養が行き渡るようになります。つまりドライアイ・眼精疲労・老眼・白内障改善・高血圧やアトピーの改善、精力や肝機能の向上にまで効果、効能が期待できると言えるのです。
人参の効果的な食べ方:揚げる・炒める
人参しりしりをご存知ですか?沖縄のソウルフードとして話題になっていますね。卵が入っていて、ツナでアレンジをすることも可能です。人参を自分好みに調理できるので人気のようです。人参の量も炒めることにより減るので、たくさんの量を食べやすくなります。
にんじんに含まれるカロテンは、油と一緒に摂取すると吸収されやすいので、天ぷらはおすすめの食べ方です。人参は、火を通すと甘くなりますし、葉付きの人参は葉も一緒に頂きましょう。他にも玉ねぎなど一緒に揚げて、かき揚げにするのもおすすめの食べ方です。
人参の食べ方:お酢をプラス
酢は人参の栄養の吸収を良くするので、酢人参は効果的な人参の食べ方です。酢にも血流改善効果がありますし、他にも疲労回復、肩コリの解消、ストレス解消、冷え解消、ダイエット、高血圧予防、食欲増進、カルシウムの吸収向上、殺菌、二日酔い改善、血液がサラサラになる、血中コレステロール低下、のどの炎症抑制、胃もたれや消化不良防止、口臭予防などこんなにもたくさんの効果があります。肝臓の解毒能力を高めることも報告されています。
日本ではおなじみのなますも人参のおすすめの食べ方です。大根と一緒にさっぱりと頂くことができる紅白なますは、おはし休めにもぴったりです。作り方も簡単ななますは、あと一品欲しい時にもおすすめですよ。
人参の食べ方:ケーキ
人参は火を入れると甘みが増すためデザートとしても良いです。ホットケーキミックスでも簡単に作ることができます。人参が嫌いな人も、人参ケーキにすれば、甘くて絶対食べられますよ。お子さんにもおすすめの人参の食べ方です。
人参の栄養素を効果的に取り入れよう!
人参にはあまり知られていない効能や栄養の他に組み合わせるといい食材や食べ方がたくさんあります。人参は、嫌われがちな野菜ですが、様々な食べ方があり、効能や効果に優れているスーパーフードと言えます。今回ご紹介したおすすめの食べ方を参考に、効果的に人参の栄養素を取り入れてくださいね。