手ぬぐい甚平の作り方は簡単!たった3枚で可愛く出来ちゃう!
夏といえば浴衣ですが、まだまだ子供が小さいうちは浴衣よりも甚平が活躍します。子供の甚平は手ぬぐいがあれば簡単に作れるんですよ。手作りした手ぬぐい甚平は他の子供と被ることがなく、オリジナリティがあって可愛いですよ。今回は手ぬぐい甚平の作り方をご紹介します。
目次
手ぬぐい3枚でできる甚平の作り方をご紹介
最近、若い世代にも見直され注目されている手ぬぐい。いろいろな柄が増えているので手ぬぐいとして使う方はもちろんですが、タペストリーにしたり額に入れて絵のように飾ったりインテイリアに使う方も増えているようです。そんな日本伝統の手ぬぐいで簡単に甚平が作れるってご存知でしょうか?
夏の風物詩といえば浴衣がその代表ですが、子供が小さいうちは崩れやすい浴衣よりも甚平の方がおすすめです。甚平なら激しい子供の動きにも対応してくれますよね。甚平は浴衣よりも選べる柄が少ないといった不満を感じたことはありませんか?それならいっそ自分で手作りするのがおすすめです。
今SNSでも話題になっているのが手ぬぐいで作る手ぬぐい甚平です。手ぬぐいで甚平を作るとなるとたくさんの枚数が必要なイメージがありますが、必要な枚数はたった3枚です。最近ではいろいろな柄の手ぬぐいがありますから、子供のイメージに合った可愛い手ぬぐいで甚平を作ればとっても可愛く注目されること間違いなしです。
今回は手ぬぐいの枚数たった3枚で簡単に作れる、手作りの手ぬぐい甚平の作り方をご紹介します。早速手ぬぐい選びを始めましょう!
中高生にも人気の甚平とは
夏祭りや花火大会といえば浴衣で可愛くが定番ですが、最近では動きやすい甚平が注目されています。甚平は中高生からの人気も高いんですよ。甚平とは甚兵衛と書かれることもある男性や子供の夏のいわゆる部屋着のひとつです。今でこそ夏祭りや花火大会に甚平を着ている方は多いですが、もともとは家の中で着るものだったんです。
もともとが男性や子供用ということもあって子供でも男の子が着るイメージが強いですが、女の子が来てもOKですし、むしろ動きやすいのでおすすめです。小さな子供はよく動きますから浴衣よりも甚平の方が自由度がアップします。
甚平の歴史は浅く一般に普及したのは大正時代です。しかも現在のような上下セパレートになったのは昭和40年代以降です。最近では女性でも浴衣の代わりに甚平を着る方を見かけますが、女性の甚平や甚平で外出するのはほんの30年ほど前からです。
手ぬぐい甚平作りに必要なもの
手ぬぐい甚平3枚バージョン☆慣れもあるんだろうけど、2枚バージョンより簡単だった(^-^; http://t.co/VUIKaqi
— mitsu (@ma_mitsu) July 26, 2011
甚平を手ぬぐいで作るために必要なものをご紹介します。手ぬぐい3枚、1.5幅の平ゴム50cmくらい、針や糸、待ち針などの裁縫セットです。ミシンを使う方はミシンを用意してください。甚平は基本的にほとんどが直線縫いなので、手縫いが苦手な方でもシンプルで作りやすいですよ。
手ぬぐいの必要枚数は3枚です。上下に分かれたセパレートの甚平になりますが、2枚で上を1枚で下を作ります。上下で柄や色を変えたいという方は1枚だけ別の柄や色を選ぶようにすると良いですよ。型紙はあってもなくても甚平を作ることはできます。
手ぬぐい甚平の作り方
初めて甚平を作るとなると、何だか難しそうなイメージがありますよね。ですが実際作ってみると簡単なので、何枚も作りたくなるほどです。赤ちゃんから着られますよ。まずは気に入った柄の手ぬぐいを用意し、型に合わせ手ぬぐいを裁断していきましょう。型紙はネット上でも無料配布されているものもありますし、自分で作ってもOKです。
手ぬぐいの裁断が終わったら実際に塗っていきます。縫うときはミシンを使えば早いですが手縫いでも大丈夫です。ポケットを付けるなら身頃を縫い合わせる前に先に縫い付けていきましょう。こちらの動画では先にズボンから縫い上げていっていますが、お好みで身頃から塗っても問題ありません。ズボンは裾を絞ってかぼちゃパンツにしても可愛いですよ。
次に身頃の肩の部分と襟、袖などを作っていきます。縫う部分に事前にアイロンかけをしてから待ち針で押さえ塗っていくとキレイに縫えますよ。
最後に身頃に袖を縫い付けていきましょう。ここでも待ち針でしっかり固定しながら縫うと、ずれずにキレイに仕上がりますよ。ほつれやすい部分はしっかり返し縫いをして強度をアップさせましょう。最後に裾と袖口を縫ったら、ズボンにゴムを入れていきます。ゴムを通したら結ばずに重ねて縫い合わせるようにしましょう。これで手ぬぐい甚平の完成です。

手ぬぐいで作れる甚平のサイズは?
たった3枚という枚数の手ぬぐいで作れる甚平のサイズは作られる甚平のサイズも限られてしまいます。サイズでいえば70cm~90cmくらいの大きさの甚平を作ることができます。手ぬぐい2枚で前身頃と後ろ身頃、細かいパーツを、もう1枚でズボンを作りますから、このくらいのサイズになってしまうのです。
年齢的には赤ちゃんから4歳くらいまでの子供が切られる大きさです。子供によって同じ年齢でも体格に差がありますから、年齢やサイズはある程度の目安にしてくださいね。手ぬぐいの枚数を増やせばもう少し大きなサイズまで作れるようなので、3枚で作り慣れたら挑戦してみると良いかもしれませんね。
手ぬぐい甚平のメリット
赤子の手ぬぐい甚平がなかなかよい!洗い替えを作って普段着にしよう(^ν^)
— uvillhit (@uvillhit) June 8, 2016
手ぬぐい甚平にはいろいろなメリットがあります。まずは市販品を購入するよりもコストが抑えられることです。手ぬぐいは最近では100均でも手に入りますから、100均など安く購入できるお店を選べば非常に安く作れますね。また手ぬぐいは木綿100%なので吸水性が高く、汗っかきの赤ちゃんや小さな子供に向いています。
手ぬぐいは丈夫で洗濯機でもガンガン洗え、しかも洗うごとに肌触りが良くなってくるので、お肌がデリケートな赤ちゃんや子供にもピッタリです。しかも生地が丈夫なので長く楽しめます。少し大きめに作ると、赤ちゃんから4歳くらいまで着られますよ。ですから兄弟がいるご家庭ではお下がりもOKです。
手ぬぐいは100均が種類が多い!
セリアの白くまアイス手ぬぐい!
— chiha🌸パンツァーフォー (@chiha5656) August 3, 2017
甚平作りハマったかも?😄👏 pic.twitter.com/1dhV4VANOD
手ぬぐい人気が高いせいか、最近はどこでも手ぬぐいを購入できるようになりました。中でも100均は手ぬぐいの種類がとにかく豊富です。日本伝統の和柄だけでなく、アンティークなものやポップなもの、キャラクターものなどいろいろな柄が揃っているので、選びがいもありますし、子供の好みに合った可愛い手ぬぐいを見つけやすいですよ。
100均で手ぬぐいを選ぶときの注意点ですが、中には生地が薄いものもあるということです。生地が薄いとどうしても透けてしまいますから、購入するときにはしっかり生地の厚みを確認し、あまりに薄いものは避けるようにした方が良いでしょう。ダイソーやセリア、キャンドゥなどいろいろな100均を回ってお気に入りの手ぬぐいを見つけましょう。
手ぬぐい小物でリンクコーデが楽しめる!
手ぬぐい甚平を手作りしたら親子でリンクコーデがおすすめです。同じ手ぬぐいで浴衣や甚平に合う巾着などの小物を作ってみましょう。夏祭りや花火大会などに手ぬぐい甚平とお揃いの小物を持っていれば、見た目にも可愛いですし、子供も喜んでくれること間違いなしです。
浴衣用の巾着などは自宅で洗えないものも多いですが、手ぬぐいで作った巾着などの小物であれば丈夫なのでガンガン洗えます。子供に付けられた食べこぼし汚れなども気にしなくていいので、汚れを気にせずに思いっきり楽しめます。
巾着なら作り方も簡単ですし、甚平を作るついでにササッと作れますよ。気に入った手ぬぐいがあれば多めの枚数購入しておくといろいろ作れて良いですよ。子供が女の子ならヘアアクセを作っても可愛いですね。ヘアアクセをまだ付けられない赤ちゃんには、ヘアバンドがおすすめですよ。
簡単に作れる甚平で夏を可愛く過ごそう!
手ぬぐい甚平は作り方も簡単で、しかも可愛く仕上がります。兄弟でお揃いの甚平を作ってあげても可愛いですし、親子のリンクコーデも楽しめますよ。気に入った柄の手ぬぐい3枚で作れる甚平を着れば赤ちゃんから大人まで夏祭りや花火大会がさらに楽しくなりますよ!