人参の葉っぱの食べ方や人気レシピまとめ!栄養や育て方もご紹介

スーパーでは葉っぱが付いている人参はあまり見かけませんが、たまに葉っぱが付いた人参を見かけることも。そんな人参の葉っぱ、もしかして捨てていませんか?人参の葉っぱは栄養満点で美味しく食べられるんですよ。今回は人参の葉っぱの食べ方やレシピ、育て方などをご紹介!

目次

  1. 人参の葉っぱの美味し食べ方やレシピをご紹介
  2. 人参の葉っぱは食べられる?
  3. 人参の葉っぱの栄養
  4. 人参の葉っぱの簡単な育て方
  5. 人参の葉っぱの人気レシピ①ジェノベーゼ
  6. 人参の葉っぱの人気レシピ②ふりかけ
  7. 人参の葉っぱの人気レシピ③かき揚げ
  8. 人参の葉っぱの人気レシピ④サラダ
  9. 栄養満点の人参の葉っぱは美味しく食べよう!

人参の葉っぱの美味し食べ方やレシピをご紹介

スーパーで売られている人参は葉っぱが付いていないことが多いですが、たまに葉っぱの付いた小ぶりの人参を見かけることもありますよね。人参の葉っぱ、どうやって食べていますか?もしかして食べられないと捨ててしまっていませんか?捨てているならもったいない!人参の葉っぱはいろいろな調理方法で美味しく食べることができるんですよ。

人参の葉っぱには栄養もたくさんあるので、せっかく葉っぱの付いた人参を買ったならぜひ食べましょう。また葉っぱの付いた人参を見たことがないという方も、普通の人参から人参の葉っぱを育てる方法があります。育て方は手間いらずで、美味しい人参の葉っぱを収穫できますよ。

野菜の値段が高騰しているときなどは、家庭菜園が役に立ちますよね。そこで今回は皆さん捨ててしまいがちな人参の葉っぱの食べ方や人気のレシピ、栄養や育て方などをご紹介します。

人参の葉っぱは食べられる?

スーパーではほとんど葉っぱが付いた人参を見かけることはありません。ですからたまに葉っぱが付いた人参を見かけても、人参の葉っぱは食べられないのでは?というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?ですが人参の葉っぱは大根の葉っぱ同様に美味しく食べることができるんです。今まで人参の葉っぱは捨てていたという方は次からは美味しく調理して食べましょう。

人参の葉っぱは生でも食べられますが、ソースにしたり、揚げ物にしたりといろいろな調理方法が楽しめます。人参の葉っぱは少しだけ苦味があります。その苦味が美味しいという方も多いんですよ。苦味が苦手な方も調理法によって苦味を気にならなくさせることもできますから、子供でも大丈夫!いろいろな調理方法を試して美味しい食べ方を見つけましょう。

人参の葉っぱの栄養

緑黄色野菜のひとつである人参。人参は栄養たっぷりの野菜ですが葉っぱの部分の栄養は銅なんでしょうか?人参の葉っぱには、タンパク質、脂質、炭水化物、カロテン、カリウム、ビタミンE、ビタミンKといった栄養素が含まれています。カロリーは100g当たり18kcalとかなりの低カロリー食材なので、ダイエット中の方にもおすすめです。

これらの栄養素の中でも注目したいのが、カリウムやビタミンE、ビタミンKです。栄養豊富なことで知られる人参にもこれらは含まれていますが、カリウムやビタミンEは人参の約2倍、ビタミンKは約50倍も葉っぱ部分に含まれているんです。他にもビタミンCや鉄、カルシウム、ミネラル類も含まれています。人参の葉っぱは非常に栄養価が高いんです。ぜひ摂取したいですね!

人参の葉っぱの簡単な育て方

人参の葉っぱは簡単に育てることができますよ。人参の葉っぱを育てるために必要なものは、人参、2Lペットボトル、鉢、土です。最初に2Lのペットボトルを利用して水栽培し、そのあと鉢に土を入れて栽培するのがおすすめの育て方です。それでは実際の育て方をご紹介します。

まず人参のヘタから2cmほどのところをカットします。ペットボトルの下部分をカッターナイフなどで切って水栽培の容器を作りましょう。水を入れてそこへカットした人参のヘタ部分を入れるだけで、数日で新しい葉が伸びてきますよ。

だんだんと根が伸びてくるので、根が出てきたら水栽培終了の合図ですので土に移し替えましょう。そのまま水栽培でも良いのですが、水栽培だと水が腐ったりするのでお手入れが面倒です。土に移し替えた方が衛生的でキッチンに置いておくのにもピッタリです。鉢に土を入れてそこへ根の出てきた人参のヘタを移し替え、水やりをしているとどんどん人参の葉っぱが育ってきますよ。

Thumb家庭菜園初心者ならプランター栽培がおすすめ!育て方や人気の野菜も紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

人参の葉っぱの人気レシピ①ジェノベーゼ

人参の葉っぱの人気レシピ①はジェノベーゼです。ジェノベーゼといえば使うのはバジルですが、人参の葉っぱをバジルの代わりに使ってジェノベーゼを作っても美味しいんですよ。ジェノベーゼのソースを作れば、パスタと和えたり、トーストに付けたりいろいろと楽しめますね。必要なものは人参の葉っぱ、ニンニク、パルメザンチーズ、オリーブオイル、塩コショウ、松の実です。

作り方はフライパンで松の実を炒って、フードプロセッサーに松の実とニンニクを入れます。そのあとに他の材料をすべて入れてペースト状になれば出来上がりです。人参の葉っぱの苦味が活かされて大人の味わいですよ。パスタだけではなく、茹でたじゃがいもと和えでも美味しいですよ。アンチョビとの相性も良いので、おつまみとしてもおすすめです。

人参の葉っぱの人気レシピ②ふりかけ

人参の葉っぱの人気レシピ②はふりかけです。ご飯のお供にふりかけは欠かせないという方も多いですよね。人参の葉っぱは栄養たっぷりなので子供にも食べてもらいたいところですが、苦味が気になって食べられないこともあります。ふりかけにすればご飯と一緒にパクパク食べられて上手に栄養が摂取できますよ。

人参の葉っぱのふりかけに必要なものは、人参の葉っぱ、シラスやちりめんじゃこ、ごま油、めんつゆ、料理酒、ゴマです。作り方はとても簡単で、キレイに洗った人参の葉っぱを包丁でみじん切りにして、ごま油を敷いたフライパンで炒めます。そのあとにシラスやちりめんじゃこを加え、最後に調味料とゴマを加え、水分が飛ぶまで炒めれば出来上がりです。

タッパーなどの保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば数日日持ちします。シラスやちりめんじゃこの代わりにおかかや乾燥梅、桜エビなどを使っても美味しいですよ。お弁当にもピッタリです。

人参の葉っぱの人気レシピ③かき揚げ

人参の葉っぱの人気レシピ③はかき揚げです。かき揚げは子供も大人も大好きなおかずのひとつですね。人参の葉っぱをかき揚げにすると苦味が抑えられるので、苦味が苦手な方にもおすすめです。かき揚げによく使われる三つ葉の代わりとして使っても良いですね。必要な材料は人参の葉、玉ねぎ、人参、コーン、片栗粉、小麦粉です。お好みで桜エビなどを加えても。

人参の葉っぱのかき揚げの作り方は、玉ねぎは繊維に沿ってスライスし、人参を細切り、人参の葉っぱは3cm~4cmほどの長さに切ります。ボウルに具材を入れたら小麦粉を薄くまぶしましょう。別のボウルに小麦粉と片栗粉を水で溶いて、そこへ先ほどの具材を入れてしっかりと具材と絡めましょう。
 

160度に熱したオイルでじっくり揚げていきましょう。低温で揚げた方が時間が経ってもサクサクを保てますよ。そのままかき揚げとして食べても美味しいですし、ご飯に乗せてかき揚げ丼ぶりにしても美味しいですよ。お弁当のおかずにもピッタリです。お好みの食べ方を見つけてくださいね。

人参の葉っぱの人気レシピ④サラダ

人参の葉っぱの人気レシピ④はサラダです。人参の葉っぱは生でも食べられますので、サラダで食べるのも美味しくておすすめです。人参の葉っぱはどんな具材やドレッシングとも相性が良く、見た目も鮮やかになります。必要な材料は人参の葉っぱ、お好みの野菜、ツナやカニカマ、茹で卵、お好みのドレッシングです。

作り方はキレイに洗った人参の葉っぱやそれ以外の具材をボウルで混ぜ合わせ、お好みのドレッシングをかけるだけです。食べ方はそのままサラダとして、パンにはさんでサンドイッチとしても良しです。温野菜としても美味しく食べられますよ。

栄養満点の人参の葉っぱは美味しく食べよう!

人参の葉っぱは栄養満点で、栄養素の中には人参よりも多く含まれているものもあります。人参の葉っぱは生でも加熱しても美味しく食べられるので、料理の幅も広がりますよ!スーパーで人参の葉っぱが手に入らない場合には自宅で育てることもできます。栄養満点の人参の葉っぱでいろいろなレシピを試して美味しく食べましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ