キッチンバサミのおすすめまとめ!使い方次第で時短クッキング!
キッチンで包丁と同じくらい大活躍してくれるキッチンバサミ。キッチンバサミを上手に活用することで料理が簡単にぐっと楽になります。そこでおすすめのキッチンバサミをご紹介します。使い方次第で時短クッキングが楽しめるお気に入りのキッチンバサミを見付けてみましょう!
目次
- キッチンバサミのメリット
- キッチンバサミの活用法
- キッチンバサミを使い分けよう!
- キッチンバサミおすすめの材質
- おすすめの刃の形状は?
- キッチンバサミの握りやすさも重要
- 分解できるキッチンバサミは便利
- おすすめのキッチンバサミ①貝印
- おすすめのキッチンバサミ②ヘンケルス
- おすすめのキッチンバサミ③木屋
- おすすめのキッチンバサミ④ビクトリノックス
- おすすめのキッチンバサミ⑤シルキープラ
- おすすめのキッチンバサミ⑥鳥部製作所
- おすすめのキッチンバサミ⑦パール金属
- おすすめのキッチンバサミ⑧貝印
- おすすめのキッチンバサミ⑨下村工業
- おすすめのキッチンバサミ⑩京セラ
- おすすめのキッチンバサミ⑪プラス
- おすすめのキッチンバサミ⑫ヨシカワ
- キッチンバサミの切れ味の回復方法
- キッチンバサミの収納ポイント
- お気に入りのキッチンバサミを使ってみよう!
キッチンバサミのメリット
使い方次第で時短クッキング!
最近話題のキッチンバサミ。料理の時間短縮に大活躍しているようです。料理作りにキッチンバサミを使うことでのメリットは何なのでしょう。キッチンバサミ料理でのメリットを探ってみましょう。
pic.twitter.com/K6htdxOrkg
— rie超簡単料理裏ワザ (@yurukitchen) January 16, 2018
超時短料理アイテム;キッチンバサミ
これがあればまな板もいらないし、手も切りません❤️
料理の時間短縮に効果的なのは、できるだけ後片付けをシンプルにすることです。余計な洗い物は出さないということですね。洗い物を極力抑える料理法としてキッチンバサミは有効です。包丁を使うのであればまな板は必須ですが、キッチンバサミであればまな板を使わなくていいので洗い物が減ります。
私は鴨を捌く際、キッチンバサミを使用しました。骨も薄いので、ハサミだけで解体できました。大型獣は体力が要りそうですね。
— (≡‘∞‘≡)RYamamoto (@Scottish_Jiro) January 16, 2018
最近では、小葱などを切る時に便利などに限らず、キッチンバサミが幅広く活用されています。野菜に限らずお肉やお魚をさばく時にもキッチンバサミを上手に活用している方が多いようです。キッチンバサミを使うメリットはまな板などの洗い物がなくなることと、料理の手間が簡単に楽になるということでしょう。
キッチンバサミの活用法
食材を切ったり魚をさばいたり大活躍
ここではキッチンバサミの賢い使い方をご紹介します。今までは、食材を切ったり、肉や魚を切ったりさばいたりはまな板の上で包丁でが定番でしたが、最近では、キッチンバサミでほとんどの料理が可能と言っても過言ではありません。
野菜・肉・魚用の切れ味抜群の丈夫なキッチンバサミがあれば、野菜はもちろん、お肉や魚までさばくことができます。お魚をさばく際もまな板でさばくと魚の匂い取りが大変ですが、新聞と牛乳パックを敷いてキッチンバサミでさばけばことのほか簡単にさばけますし、片付けも簡単で衛生的です。
俺流・・魚のさばき方(下処理)講座、キッチンバサミと金タワシが楽です。
— 霊界大使 らすかる国王(眞魚) (@spga43y9) January 17, 2018
らすかる国王 の Yahoo!ブログ
https://t.co/TblC9AdCtq
お肉もまな板で切ると後の片付けが大変ですね。カレーやシチューに入れる肉などはキッチンバサミでどんどんカットしていけば簡単ですし洗い物も出ません。その他、小葱のカットやタコやウインナー、ベーコン、海苔、昆布、するめなど簡単にカットできる食材は意外と多いのでますます料理の時短になります。
キッチンバサミを使い分けよう!
調理用か万能用かキッチンバサミを使い分けよう!
キッチンバサミと言っても様々な種類のものがありますし、包丁と同じように用途によって使い分けた方が便利です。肉や魚などを切るには刃渡りが長く切れ味の良い丈夫なキッチンバサミが良いでしょう。
こんにちは、海苔とキッチンバサミで楽に作れるおにぎり🍙、汚れにくくておススメです。https://t.co/vEfSYGkQtC
— ぱん子 (@shihonori) January 17, 2018
また、海苔やデコ弁などを作る時に使うキッチンバサミは小ぶりで小回りの利くものが便利です。キッチンバサミの使い方によって用意するおすすめのキッチンバサミも変わってきます。初めは野菜や肉・魚などをさばく調理用と細かい作業に最適な万能用の2つのキッチンバサミを用意しておくといいでしょう。
手抜き朝ごはん。サラダストックなかったからミニトマトだけ😅
— くる-ん@5歳+33w妊娠糖尿病 (@nachimaru72) January 14, 2018
洗い物なるべく出したくなかったから全部キッチンバサミで切って卵焼きの卵はフライパンに直入れ!笑
息子はこれに苺ジャムとロールパン付き😊 pic.twitter.com/GnEoFSHJBX
キッチンバサミの活用の幅はどんどん広がっています。調理前の肉や魚をさばく専用の調理用のキッチンバサミはあるととても便利です。また、海苔や麺、パック、ネギなどを切る時用に万能用のキッチンばさみがあると増々料理が簡単になります。用途に応じてキッチンバサミの種類も増えているので嬉しいですね。
キッチンバサミおすすめの材質
ステンレスとセラミックどっちがいいの?
次に人気のキッチンバサミおすすめの材質のご紹介をしましょう。キッチンバサミの材質は大きく分けて2つあります。一つはステンレス、もう一つはセラミックです。それぞれの特徴を探ってみましょう。
このキッチンバサミ届いたから使ってみた。
— ポケモンマスター しずえさん (@SQ__JP) January 6, 2018
結論から言うと凄い。
骨もパキパキいいながら簡単に切断できる。
鳥の丸ごと煮たやつもあっという間に解体できた。
1000円にしては凄い機能。
鳥の丸ごとのヤツ調理用する時はオススメ。
そういうシチュエーションないと思うけど。 pic.twitter.com/I5W7hI3Eyu
キッチンバサミの材質には大きく分けて2つありますが、それぞれの特徴をご紹介しましょう。まず一つ目は、ステンレスです。ステンレスは料理道具として人気の材質ですね。その特徴は、切れ味が抜群な上、耐久性にも優れ衛生的です。しかし、保管の仕方が悪いとサビてしまうこともあるのでお手入れを怠らないようにしましょう。
ふるさと納税2017その②
— カロン (@vinovino0505) January 10, 2018
兵庫県小野市さんからの返礼品は播州刃物“キッチンバサミ”
ちょっと試しに紙やビニール、包んであったプチプチを切ってみたところ…なんじゃこの切れ味!!
早く料理で使いたい(*^^*)
兵庫県小野市さん、ありがとう!#ふるさと納税#兵庫県小野市#播州刃物#キッチンバサミ pic.twitter.com/6ipYyXkTTt
次にセラミックのキッチンバサミの特徴をご紹介します。セラミックは、サビないので取り扱いが簡単です。また、金属の匂い移りなどもありませんので料理に安心して使えます。しかし、衝撃に弱く耐久性から言うとステンレスにはかないません。オールステンレスのものは食洗器や煮沸洗浄に向いています。
おすすめの刃の形状は?
キッチンバサミのギザギザの刃の意味は?
キッチンバサミの刃をよく見るとギザギザのついているものとそうでないものがあります。このギザギザは何の役目を果たしているのでしょうか。
キッチンバサミのギザギザの刃は、固いものを切る時や油っぽいものを切る時に食材が逃げるのを押さえてくれる役目を担ってくれています。しかし、ギザギザがあるので、切る時に少し違和感を覚えたり、丁寧に洗わないと汚れがたまりやすくなるというデメリットもあるようです。
価格1008円 貝印 kai キッチンバサミ ベーシック Cookfile DH-2356 メーカー品番,全長 ㎜ ,質量 ㎏ DH https://t.co/eN6fDNXE35 pic.twitter.com/nx0MRyHk0n
— 光筋肉酸 (@leonardoyoyoy) January 8, 2018
最近のキッチンバサミでは、マイクロエッジング加工と言われているよく見ないとギザギザがわからないくらいのものもあります。こちらは切る時の違和感も少なくお手入れも簡単と人気があります。固いものや油っぽいものを切らないのであれば普通のフラットのキッチンバサミで十分と言えるでしょう。
キッチンバサミの握りやすさも重要
ステンレスなどの材質や刃の形状などキッチンバサミを選ぶ際のおすすめのポイントをご紹介してきましたが、ハサミは握りやすさも重要です。毎日使うものだからこそ握りやすい手になじむものを選びましょう。
⑦フィットカットカーブ 洗えるチタン
— かほりーな (@cathy_kaholina) January 10, 2018
同シリーズから「料理はさみ」も発売されたけど、手が小さいので「洗えるチタン」をキッチンバサミとして活用。このサイズ感が嬉しい!
ちょっとした調理はこれを使います◎洗い物が減るし効率も上がる♪#ふぁぼされた数だけ自分でちゃんと使ってるおすすめ pic.twitter.com/Lnv5KOWGAB
キッチンバサミは、ハサミのグリップ部分にしっかりと指が収まり握り心地が良いものがおすすめです。キッチンバサミは長時間使うこともありますし、包丁と同様に毎日使う物でもありますので実際に握り心地を確認することをおすすめします。手になじむ、しっくりくるハサミを選びましょう。
携帯用に少しコンパクトなキッチンバサミ✂️を〜と思いフォロワーさんが紹介していたベビーフードカッター買いました。
— ako@歯列矯正中 (@ako_kyousei) January 11, 2018
真ん中の白いボタンを押すと勝手に刃が開かないようになる赤ちゃんへの安全防止機能が付いております。
分解洗いは出来ません。
つか、苺の何か言いたげな顔。 pic.twitter.com/DWHDIb6MMb
グリップ部分が小さくて指が入らない物や握りがしっくりこない物は選ばない方が良いでしょう。忙しくてネットで注文をするのであれば、口コミやレビューを参考にサイズ感を確認しつつ慎重に選んでみましょう。あまりにもコンパクトなハサミは料理をするには扱いにくいのでおすすめできません。
分解できるキッチンバサミは便利
最近のキッチンバサミは、分解できるものが多くなってきました。食材を切ったりするとき、ハサミの重なり部分の掃除をするのがとても大変でしたがそんな悩みを吹き飛ばしてくれます。
ニトリのキッチンバサミ、めっちゃキルラキル pic.twitter.com/BVsoR2iIcs
— こいけ (@cohal2010) January 14, 2018
料理をするうえで、道具を清潔に保つことは大切ですね。道具もシンプルなものほど扱いやすく、お手入れもしやすいものです。ハサミも分解できると隅々まで汚れを洗い落とすことができるので、今や分解できるキッチンバサミは人気があります。しかし、使うときはしっかりとかみ合ったことを確認しないと怪我などの原因になるので注意しましょう。
キッチンバサミの取り扱いとしてもう一つ気にかけておきたいのが、水気です。せっかく分解できるキッチンバサミを購入してきれいに洗うことができてもそのあと水気をふき取らずほおっておくとサビなどの原因になります。刃物は洗ったらすぐに水分を布などで拭きとる習慣をつけましょう。
おすすめのキッチンバサミ①貝印
野菜・魚・肉など調理におすすめ①
キッチンバサミには、色々なタイプがありますが大きくは2つのタイプを用意しておけば鬼に金棒です。一つは、野菜や肉、魚などを調理するタイプ、もう一つは細かい作業などに人気の万能タイプです。
おすすめのキッチンバサミ①でご紹介するのは、「貝印」です。貝印は大人気の老舗ブランドですね。今やネットショップなどでもすごい人気で毎回上位にランクインしているようです。その理由は、カーブしたキッチンバサミの切れ味が万能で、また板がなくても買ってきたパックの上でお肉などを簡単にカットできることでしょう。
貝印のキッチンバサミはデザインもスタイリッシュでおしゃれなので人気があり、テーブルの上で取り分けをするときにも便利と評判です。調理でも大活躍、テーブルでの切り分けもできるキッチンバサミは使い方次第で料理がますます楽に楽しくなりますね。
おすすめのキッチンバサミ②ヘンケルス
野菜・魚・肉など調理におすすめ②
おすすめのキッチンバサミ②でご紹介するのは、「ヘンケルス」です。ヘンケルスのケルンバサミは、切れ味が良いので野菜や肉、魚などの調理におすすめのキッチンバサミです。
ヘンケルスのケルンバサミは、切れ味が最高と人気の高い商品です。ハサミの動きが滑らかでどんなものでもストレスなくザクザクとカットしてしまいます。あまりの切れ味に小さなお子さんの使い方には十分な注意が必要なくらいです。しかも、有名なブランドのハサミの割にはお値段もリーズナブルなのでおすすめです。
また、ハサミの付け根の部分には便利な機能も付いています。銀杏やクルミのから割りができたり、キャップオープナーになったり優れものです。また、ステンレス製の刃は、マイクロエッジング加工されており細かいギザギザが食材をしっかりととらえてくれるので滑りにくくカットが用意にできます。
おすすめのキッチンバサミ③木屋
野菜・魚・肉など調理におすすめ③
おすすめのキッチンバサミ③でご紹介するのは、「木屋」です。木屋のキッチンバサミは、切れ味抜群で肉や魚、野菜などの調理におすすめです。便利な使い方をマスターすると料理の幅も広がります。
世界最高の刃物専用のステンレスと言われているオーストリアのエーデルワイス鋼。そのエーデルワイス鋼を使用してキッチンバサミを製造しているのが包丁メーカーの老舗として人気の木屋です。丁寧に作り上げられたステンレスのキッチンバサミは切れ味も最高の逸品です。
木屋のキッチンバサミは、日本の女性用に考えられて作られています。握りやすさが抜群で、切れ味も最高なので使いやすいと人気があります。どんなものもストレスなく切れますので使い方次第で料理もますます楽に時間短縮できるでしょう。
おすすめのキッチンバサミ④ビクトリノックス
野菜・魚・肉など調理におすすめ④
おすすめのキッチンバサミ④でご紹介するのは、「ビクトリノックス」です。ビクトリノックスは、ヨーロッパで大人気のナイフメーカーです。料理人たちにも愛用されている切れ味はまさに最高です。
ヨーロッパで最高のシェアを誇るナイフメーカーとして有名なビクトリノックス。プロが競って愛用しているほどの人気のヒミツは、抜群の切れ味でしょう。刃の材質にはステンレスを使用、ギザギザの刃はどんな食材もしっかりととらえ簡単にストレスなく切ることができます。
ビクトリノックスのキッチンバサミは、プロも惚れ込むほど切れ味が良いので、肉や魚、野菜などのカットにおすすめです。また、刃先が鋭くとがっていますので細かい作業にも向いています。パン生地の成型の際のカットなど使い方も様々工夫すれば、もっと便利に使うことができるでしょう。
おすすめのキッチンバサミ⑤シルキープラ
野菜・魚・肉など調理におすすめ⑤
おすすめのキッチンバサミ⑤でご紹介するのは、「シルキープラ」です。スタイリッシュなデザインが人気のシルキープラ。見た目もおしゃれですが、ステンレスの刃は切れ味も抜群です。
シルキープラは、刃の部分がプラスティックで覆われていて、おしゃれでスタイリッシュなデザインが人気を呼んでいます。デザインで購入しても後悔させることはない切れ味抜群の業務用商品として作られています。おすすめの使い方は、その切れ味を活かす肉や魚、野菜などのカットでしょう。
シルキープラのキッチンバサミは、刃がプラスチックで覆われていますので、取り扱いも安全で他のものとの区別がつきやすいのも人気のヒミツです。カラーも白、黒、赤と揃っていますのでキッチンを楽しく演出できます。グリップ根元にはギザギザがあり、キャップオープナーとして使うことができます。
おすすめのキッチンバサミ⑥鳥部製作所
野菜・魚・肉など調理におすすめ⑥
おすすめのキッチンバサミ⑥でご紹介するのは、「鳥部製作所」です。鳥部製作所のキッチンバサミと言えば、キッチンスパッターが有名ですね。美しいデザインが人気です。
鳥部製作所のキッチンスパッターは、レトロ感漂う美しいはさみとして人気がありますが、すべて日本で作られています。しかも最終仕上げは、職人さんが一つ一つ手仕事で行われています。熟練の技が光る安心安全、切れ味抜群のキッチンバサミです。分解もできますのでお手入れも簡単です。
すべてがステンレススチールで作られていますので、丈夫で長持ちのキッチンバサミです。アルコール殺菌や熱湯殺菌も可能です。いつまでも衛生的に使えます。握りやすく、切れ味も抜群ですので使い方も自由自在です。特に野菜や肉、魚などの料理にはおすすめのキッチンバサミです。
おすすめのキッチンバサミ⑦パール金属
万能タイプのキッチンバサミ①
おすすめのキッチンバサミ⑦でご紹介するのは、「パール金属」です。ここからは、万能タイプとして便利で人気のあるキッチンバサミをご紹介していきます。パール金属のハサミは万能タイプの優れもののハサミです。
ステンレス鋼で作られたパール金属のキッチンバサミは、コスパの良い優れた切れ味の商品です。固いものでも楽に切れる切れ味の良さはもちろん、ソフトなグリップが握りやすいと人気です。グリップの形状も素晴らしいので指も収まりやすく、握りやすいので万能タイプのキッチンバサミとしてぜひ欲しい逸品です。
パール金属のキッチンバサミは、分解することもできますのでお掃除が簡単です。いつも清潔に保つことができますし使い方も簡単です。しっかりはめ込まないと外れやすいということがあるようですが、それも踏まえてアマゾンではベストセラー1位を獲得したことがある商品です。
おすすめのキッチンバサミ⑧貝印
万能タイプのキッチンバサミ②
おすすめのキッチンバサミ⑧でご紹介するのは、「貝印」です。貝印は、野菜や肉、魚調理用おすすめでもご紹介しましたが、貝印のトング付きキッチンバサミやミドルキッチンバサミは、万能ハサミとしてピッタリです。
トング付きキッチンバサミは、あまりにもユニークな形にびっくりする方も多いようですが、これがまた良い仕事をしてくれるのです。刃先が平らになっていてトングのような機能をしてくれます。食材を切りながらつかんでお皿へ運ぶことができます。ホームパーティなどに一本あると便利な万能タイプのハサミです。
貝印のミドルキッチンバサミは、少し小さめに作られたキッチンバサミです。ネギや海苔、パセリなど細かいものをカットするときに大活躍の1本あると便利なハサミです。使い方も工夫次第で広がります。グリップ根元にはキャップオープナーが付いていて便利です。
おすすめのキッチンバサミ⑨下村工業
万能タイプのキッチンバサミ③
おすすめのキッチンバサミ⑨でご紹介するのは、「下村工業」です。下村工業のフルベジ小ねぎハサミは、万能タイプのキッチンバサミとしておすすめです。
下村工業のフルベジ小ねぎハサミは、まな板いらずうどんなどを食べたい時に、もしくは食べ始めたときに「あっ、ネギを切り忘れた!」という時にも、まな板いらずでササっと必要な分量だけカットできる優れもの。ちょっとした時にササっと重要な役目を担ってくれる万能キッチンバサミです。
グリーンのねぎ飛び防止カバーもついていますが、やりにくかったり、ネギが入ってしまって嫌な場合は取り外し可能ですので安心です。ステンレス鋼の刃は切れ味も抜群で、グリップの根元にあるギザギザはキャップオープナーとしても使用できます。様々な使い方をマスターするとより便利に活用できます。
おすすめのキッチンバサミ⑩京セラ
万能タイプのキッチンバサミ④
おすすめのキッチンバサミ⑩でご紹介するのは、「京セラ」です。京セラのキッチンバサミはセラミックで出来ていますのでサビにくく取り扱いが簡単なので人気があります。
フォルムも丸くてかわいいですし、カラーもかわいいピンクからシックなブラックまで幅広く取り揃えられていますのでキッチンの雰囲気に合わせて選ぶことができます。軽くて使いやすいセラミック製のハサミは、お手入れも簡単です。ステンレスに比べてサビにくいのはいいですね。
小型の万能ハサミではありますが、切れ味が抜群なので、肉や魚、野菜のカットにも重宝します。何本もハサミをもちたくない人向けのキッチンバサミかもしれません。一般的なキッチンバサミよりは小ぶりですので、海苔やデコ弁用のカット、パセリなどの小物のカットでもスムーズに使用できます。
おすすめのキッチンバサミ⑪プラス
万能タイプのキッチンバサミ⑤
おすすめのキッチンバサミ⑪でご紹介するのは、「プラス」です。プラスのキッチンバサミは、万能タイプとしておすすめです。プラス社独自の刃のカーブにより見事な切れ味を実現しています。
プラス社のキッチンバサミの特徴は、独自のカーブを描く刃だと言えるでしょう。このカーブは物を切る時に最適とされている角度に設定されています。いつでも同じ角度に開くことができ、少ない力で簡単にものをカットすることができる優れものです。使い方も簡単で優秀なキッチンバサミです。
プラス社のフィットカットカーブプレミアムチタンのキッチンバサミの刃は、チタンコーティングされています。チタンコーティングのお陰でさびにくく、丸洗いできるのでお手入れも簡単です。軽くてコンパクト、性能も抜群なので女性には嬉しいキッチンバサミです。
おすすめのキッチンバサミ⑫ヨシカワ
万能タイプのキッチンバサミ⑥
おすすめのキッチンバサミ⑫でご紹介するのは、「ヨシカワ」です。ヨシカワのキッチンバサミは、料理研究家の栗原はるみさん考案の優れものです。さすが料理研究家のアイデア満載のハサミは使いやすいと人気です。
刃の切れ味も抜群なので料理にも使えますが、どちらかと言えば、小物をカットする際や料理を時短で簡単に済ませたい時に大活躍します。小ぶりの刃は、包丁を出すまでもないネギやハーブなどのカット、小物を切る時にとても便利です。
また、ヨシカワではキッチンバサミや包丁も簡単に研ぐことができる研ぎ器も販売していますので、キッチンバサミのお手入れにはおすすめです。ステンレス専用の研ぎ器になっていますので、ステンレスの包丁やキッチンバサミを研ぐ際に便利です。
キッチンバサミの切れ味の回復方法
キッチンバサミは、使い方次第で一生ものの道具になります。キッチンバサミや包丁などは切れ味が命ですね。切れ味の回復方法を知っていると便利です。ここではキッチンバサミの切れ味の回復方法をご紹介します。
アルミホイルをカットしてみる
キッチンバサミに小さな傷がついて切れ味が鈍くなった場合は、アルミホイルを数枚重ねて切ると切れ味が回復します。これは、「構造刃先」という現象で、ホイルをカットするときの摩擦熱と圧力によってキッチンバサミの小さな傷を溶けだしたアルミが修復してくれるのです。
分解できるタイプのキッチンバサミであれば、砥石で研ぐのをおすすめします。その際は刃の部分のみを研がないと合わせた際に隙間ができてしまいきれなくなってしまうので注意が必要です。砥石で研ぐのは自信がないという場合は、専用の研ぎ器も安く販売されていますので上手に活用するといいでしょう。
キッチンバサミの収納ポイント
キッチンバサミの収納には大きく分けて2つあります。一つ目は引き出しなどにしまう収納ともう一つはフックなどにかける収納です。キッチンバサミの収納で一番気を付けたいのは水分です。水気があると刃がサビてしまい切れ味も鈍くなってしまいます。キッチンバサミをきれいに洗ったらまずはしっかりと水分をふき取りましょう。
キッチンバサミをきれいに洗い、しっかりと水気をふき取ってもフックなどにかけて風通しを良くしておくとわずかに残っている水分も飛ばしてくれますし、引き出しなどにしまった際は他の道具や自らの手を傷つける可能性がありますが、フックにかけて置けばそれらも防げるのでおすすめです。
お気に入りのキッチンバサミを使ってみよう!
【ドライいちじくヨーグルト】
— ♡キティの簡単料理♡ (@cook_Kitty) January 12, 2018
ヨーグルトにドライいちじくをキッチンバサミで細かく切って入れ、冷蔵庫に1~2日程、いちじくが戻るまでおく。
お好みで砂糖を加える。
時間はかかるけど、プチプチでおいしいよ! pic.twitter.com/hJQz6AxCe2
肉や魚、野菜など料理におすすめのキッチンバサミ、万能タイプのキッチンバサミなど使い方によって分けてみることは重要です。用途によって必要なタイプが変わってくるからです。
キッチンバサミ✂使うと
— ひなママ (@Ex12ikemens) January 12, 2018
とても簡単でした(*^o^*) pic.twitter.com/nBjO6XgPV8
キッチンバサミを選ぶうえでのポイントもいくつかご紹介してきました。それらを踏まえ自分の生活スタイルに合ったキッチンバサミを選び、時短クッキングを目指して使ってみましょう!