トルティーヤのレシピ・具材人気まとめ!簡単な作り方やアレンジも!
トルティーヤという料理を食べたり作ったりしたことありますか?レシピもたくさんあり具も沢山の種類を乗せることが出来ます。今回はトルティーヤを知らな人へ向けたレシピの紹介やおすすめの具や歴史など細かく取り上げて紹介していきます。
目次
- トルティーヤって何?
- トルティーヤの歴史
- トルティーヤの伝統的な食べ方
- しっとり感を出すなら
- 簡単手間いらずで作れる
- トルティーヤのアレンジレシピ:似てるけどちょっと違う
- トルティーヤのアレンジレシピ:定番の人気料理
- トルティーヤのアレンジレシピ:アボカドを贅沢に使って
- トルティーヤのアレンジレシピ:具材で風味も変わる
- トルティーヤのアレンジレシピ:昼食や夕食にピッタリ
- トルティーヤのアレンジレシピ:スイーツにもなる
- トルティーヤのアレンジレシピ:余った生地の有効利用
- トルティーヤのアレンジレシピ:おつまみ感覚で食べれる
- トルティーヤのアレンジレシピ:エスニック料理にもなる
- トルティーヤのアレンジレシピ:豪快に揚げる
- トルティーヤのアレンジレシピ:チップスも手作りで
- レシピ豊富なトルティーヤで料理の幅を広げよう
トルティーヤって何?
具材は何を使う?
トルティーヤはアメリカでは知らない人はほとんどいない定番のメキシコ料理です。ここ最近の日本では海外の料理が多く入ってきて知っている人は知っているかもしれません。アメリカでは昼食は勿論、晩御飯などで作ってみんなでワイワイワインを飲みながらトルティーヤを楽しむということが普通にあります。
海外の映画やドラマなどで円形状の丸く小さなピザ生地のようなモノを見たことありませんか?或いは煎餅のようなパリッとしたモノに沢山の具材が乗っている食べ物をなどは、トルティーヤの生地を料理したレシピです。
トルティーヤは日本の和食と同じぐらい歴史が深い伝統料理です。メキシコやアメリカ、中央アメリカの人にとってトルティーヤは日本人で言うところのお米に近い存在です。今回はトルティーヤの歴史から簡単な作り方やアレンジレシピ等細かく紹介していきます。是非とも自宅でトルティーヤを作ってみてください。
トルティーヤの歴史
伝統料理なので歴史が長い
日本人のお米の歴史って長いですよね?それと同じぐらいトルティーヤも歴史が長いです。まず、トルティーヤという言葉すら聞いたことない人にとってはどこの言葉で何の料理かもわからないかもしれません。
トルティーヤとはすり潰したとうもろこしから作るメキシコやアメリカ、中央アメリカの伝統的な薄焼きのパンです。現代では小麦粉から作られるものも同様にトルティーヤと呼びます。タコスを作るのに使われることも他のレシピに使われることが多いです。
元々は中米インディオの伝統料理ですが、スペイン人が見た時に、自分の国のオムレツ風の鶏卵料理のトルティーリャに外見が似ていることからスペイン語で言われるようになりました。しかし、外見が薄黄色いこと以外は全く似ていません。
メソアメリカの先住民たちは栽培した原産のとうもろこしをアルカリ処理し、メタテという石皿とマノというすり棒を使いとうもろこしの生地を薄く延ばしていました。
そして、テロコッタ製のコマルで焼いたモノをスペイン人に征服される前から主食としていました。アステカではこの薄焼きパンをナワトル語でトルシュカリと呼んでいました。
16世紀に宣教の為に渡米した宣教師が著書の中で、当時のアステカ人は当時の食生活の中に厚み、大きさ、食感、色などが違った多種多様なトルティーヤが存在していたと記述しています。
ナチョスに!コストコのトルティーヤチップス!オーガニック トルティーヤチップス1.13kg tortilla chips
— マツコ母 (@1GYGhKVx4OMRwmT) January 17, 2018
https://t.co/ZUDB14uEsV #r_blog pic.twitter.com/AumkNGz8e5
中南米では、キューバ等の独立が遅れた地域を除き、トルティーヤと聞けばメキシコの同じものを指す場合が多いですが、パナマのトルティーヤは圧焼きでぼってりしています。現代では場所や地域によってトルティーヤは大体は同じでも少し変わってきます。
トルティーヤの伝統的な食べ方
具材によってレシピは変わる
トルティーヤの基本中の基本である作り方はインゲンマメを煮たフリホリス・デ・オヤや、フリホリス・デ・オヤを油で炒めながら潰したフリホリス・レフリトスをつけて食べるのが伝統的なレシピです。
具をのせて2つ折りにしたものも有名
トルティーヤの生地に具材を乗せて2つ折りにして簡単にできる人気料理がタコスです。タコスの生地は2種類あり、柔らかいソフトタイプのタコスか、パリパリのクリスピータイプの2種類があります。どちらも簡単に手に入る人気料理でアメリカではタコスを持って歩いている人は沢山います。
小麦粉で具を巻いたモノも有名なレシピ
トルティーヤと聞くと中にはブリトーを連想する人もいるかもしれません。しかし実際は小麦粉のトルティーヤに具材を巻いたものをブリトーと言います。具材の種類も豊富で作る人によって変わってきます。
ブリトーを屋台などで注文する時、多くの場合具材は牛か鶏肉をかを聞かれます。豚肉を食べる習慣がないので自分で作る時ぐらいしか豚肉のブリトーを食べる機会はあまりありません。
具材やレシピによりトルティーヤは大きく変わる
トルティーヤは使い方次第で余ることなく全部美味しく食べることが出来ます。例えば、トルティーヤを揚げ、野菜や肉を載せたレシピをトスターダと言います。スペイン語でトーストするという意味です。
細かく切って揚げたトルティーヤはメキシコではトトポス、アメリカではトルティーヤチップスと呼ばれ、サルサソースやチリソースなどに付けて食べます。またトトポスをサルサで煮込むとチキラレスになります。
細く切ったトルティーヤはクルトンのようにスープの浮き身とされる場合があります。また、トルティーヤを具材で巻き、トウガラシのソースをかけた料理をエンチラーダと言い、簡単に工夫が出きるトルティーヤは沢山の料理に使われたり、アレンジされたりしています。
しっとり感を出すなら
生地の作り方:具材を巻くとしっとりふんわり食感を楽しめる
トルティーヤの生地はタコスに合うように元々はとうもろこしの粉を使っていましたが、タコスやブリトー等を作る場合は小麦粉でも構いません。作り方もとても簡単で小麦粉とオリーブオイルをぬるま湯に入れて混ぜ合わせるだけです。
小麦粉を入れるのもアリですが、薄力粉と米粉を使えばしっとり感を出すことができ、具材を混ぜた時にふんわりとした食感を楽しめます。混ぜ合わせた生地を30分前後寝かしておきます。
生地を寝かし終えたら薄く伸ばしてホットプレートやフライパンで両面焼くだけで完成です。面倒な手間が要らず、簡単にできるので試してみてください。
簡単手間いらずで作れる
生地の作り方:伝統的なレシピ
トルティーヤの生地はとうもろこしの粉を使って作ってるのが定番です。そんな定番で人気のトルティーヤを自宅でも作ってみませんか?上記に取り上げた作り方と同じぐらい簡単です。使うのはコーンミール、薄力粉、米粉の3種類だけです。
Waiting for hubby like 👩🏽🍳
— ᒪIᘔ ᑎᗩᐯᗩᖇᖇO ᒪOᑭEᘔ (@inspiraMEaMas) January 16, 2018
Taquiza (Asada and chorizo) at the Navarros. Just grab a tortilla and help yourself 🌮@MexicanFood pic.twitter.com/NaP8Teo5KX
まず、3種類を混ぜ合わせそこに塩をひとつまみ入れて混ぜ合わせて、オリーブオイルとぬるま湯を加えて混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなってきたら手でこねるようにしてひとまとまりにしてラップで包み室温で30分ぐらい寝かせます。
寝かした後、1枚分の小分けにしてクッキングペーパーで挟んで綿棒で円形に伸ばしていきます。フッ素加工のフライパンで中火で蓋をして生地が膨らむまで焼きます。膨らんだり焼き色が付いたらひっくり返して同様に焼きます。
焼きあがった生地を保温させる場合は厚手のビニール袋に入れればできます。生地が完成したら後はタコスにしたり、ブリトーを作るのに使えます。手間いらずで作れるのでアレンジも簡単にでき具材などもたくさんあるのでレシピの幅を広げることができます。
トルティーヤのアレンジレシピ:似てるけどちょっと違う
作り方のコツ:具材が変われば名前も変わる
トルティーヤの生地は作り方やアレンジ次第で簡単に違う料理になります。そこがトルティーヤの人気のひみつでもあります。まず最初にご紹介するのはトルティーヤを挟んで焼くだけで簡単に出来るメキシコのファーストフード『ケサディーヤ』です。
スペイン語で『小さなチーズのもの』という意味で具材のメインはチーズです。チーズをトロトロにしてその食感を楽しめますし、自分好みにアレンジも簡単にできます。作り方もとっても簡単です。
まず、フライパンを中弱火で熱し、トルティーヤを1枚を弱火で1~2分ほど焼き裏返します。そしてシュレッドチーズを全体にふって中火にしてもう1枚のトルティーヤを重ねて2分ほど焼きましょう。アレンジを加えるならチーズの種類はシュレッドチーズじゃなくても大丈夫です。
裏返して更に2分ほど焼き、両面に綺麗な焼き色が付き、チーズがトロトロになったら完成です。作り方もとても簡単で具材のアレンジもしやすい人気のメキシコ料理のファーストフードレシピを是非作ってみてください。
トルティーヤのアレンジレシピ:定番の人気料理
作り方のコツ:ソフト派かクリスピー派か
トルティーヤを使った定番料理といれば、タコスです。アメリカの映画やドラマなどで小さいピザのような生地を食べている光景を目にしたことありませんか?あれがタコスです。トルティーヤの生地があれば簡単にできます。
まず、タコスを作るに当たって必要になってくるのがトルティーヤの生地の種類です。ソフトな柔らかいのがお好みの場合はトルティーヤの生地をそのまま使って具材のアレンジだけをすれば作れる作り方が1つあります。
そして、もう一つはトルティーヤの生地をパリパリのクリスピーにする作り方です。こちらも作り方は簡単で、トルティーヤの生地をオーブンでパリパリになるまで焼けば出来上がりです。アレンジを加えるならソースをかけた上で焼くと味が付きます。
タコスに乗せる具材で人気の高いのはトマトやパプリカ、アボカドなど好きにアレンジしたい具材でサルサを作り、その間に牛肉や鶏肉を玉ねぎと一緒に炒めて味を付ければ完成です。アレンジはいろいろでき、レシピも豊富にありますので作る人によって変わってきます。
トルティーヤのアレンジレシピ:アボカドを贅沢に使って
作り方のコツ:具材を細かくしアレを潰すことが大事
昨日初めてワカモレ(guacamole)を食べました。なかなか美味しかったので、自分でも色々試して作ってみようと思います。 pic.twitter.com/HUCmS4hSvx
— kiyo (@JDA_kiyo) January 15, 2018
トルティーヤの生地に具材を乗せて自分だけの好みのトルティーヤを作ることが出来ますが、少しこだわって作ってもませんか?トルティーヤにはさむアボカドのディップのことをメキシコでは『ワカモレ』と言います。
カリフォルニアブリトーが遂に上陸!!ポテトとアボガドディップのワカモレがたっぷり入ったカリフォルニアブリトー!この興奮を是非お試しあれ!#CaliforniaBurrito #FilledWithMexicanFries #NowOnSale #TacoBellJapan #タコベル pic.twitter.com/iik7NZG38Y
— Taco Bell Japan (@TacoBellJP) January 16, 2018
具材の作り方も非常に簡単でアボカドにレモン汁、トマト、玉ねぎを加えて最後に塩で味付けすれば完成です。人気の食べ方はトルティーヤチップスに付けて食べたり、トルティーヤでブリトーを作る時のソースにしたりとアレンジは簡単で様々にできます。
トルティーヤのアレンジレシピ:具材で風味も変わる
作り方のコツ:具材選びが大事
シーフードタコスlunch☀️✨
— 晃 (@akr_koji0806) December 1, 2017
緑のチップスター食べる気がわかない…
着色料マーックス!!!笑 pic.twitter.com/r2duBk43YA
人気のタコスは牛肉や鶏肉を使ったものが多くあり、女性には少し食べるには重たいかもしれません。そんなときはタコスの具材をアレンジすれば女性でも簡単に食べれるレシピがあります。お肉に飽きたらシーフードタコスはいかがですか?
海鮮好きなら、オリジナルのオーロラソース🌈の【シーフードタコス】がオススメです💗.
— グランベリーカフェ新前橋 (@GrandBerrycafe) July 8, 2017
.#grandberry #sweets #pancake #frenchtoast #birthday #mexican #mexicanf… https://t.co/pPIcBHagxm pic.twitter.com/sAs78mmd89
具材はご自身の好きな野菜を用意し、その間にガーリックバターを塗ったエビを好きな方法でグリルします。ガーリックバターはバターに、にんにく、マヨネーズ、塩、こしょう、ガーリックパウダーを加えて出来る簡単なソースです。
シーフードタコス pic.twitter.com/jntYDBElKs
— ばと@Los Ingobernables (@bato_niconico) September 22, 2016
温めたお好きなタイプのトルティーヤに先ほどグリルしたエビ、お好きな野菜、チーズを乗せ、ライムを絞って最後にお好みでホットソースで完成です。ガーリック香るエビがタコスの味を引き出してくれます。お肉のガッツリとしたタコスもいいですがサッパリシーフードタコスも人気のメキシコ料理です。
トルティーヤのアレンジレシピ:昼食や夕食にピッタリ
作り方のコツ:具材を巻く時に手が汚れずに済む
こんにちは😃アミーゴ🎵
— 墨国藤原商店|メキシコ料理&Bar (@bokkokufujihara) February 3, 2017
本日は節分ということで
本日限定で恵方巻ブリトー🌯を販売します!
照り焼きチキンとフィッシュフライ&アボカドの2種をご用意しました。共にハーフサイズとフルサ… https://t.co/ulzhOGmv6J pic.twitter.com/ZyqVcMQq60
甘辛く焼いた鶏もも肉で作る照り焼きチキンのブリトーはいかがですか?晩御飯にガッツリ食べたいときにピッタリです。作り方も簡単手間いらずです。まず、調味料と鶏もも肉を袋に入れて揉み込んでフライパンで焼き上げます。
休憩。
— つばき@バリスタ (@Empty_lie) July 10, 2016
親知らず抜いた所が、回復に向かってるから、まかない食べるー。
唐揚げの照り焼きチキンのブリトーと、シーザーチキンのブリトー。
各一本ずつ。
これ普通のOLなら1/4でお腹いっぱいになる。
美味しいからペロッと完食 pic.twitter.com/mV7TNaLTyG
トルティーヤにレタス、キャベツ、マヨネーズを乗せておき、その上に照り焼きチキンを乗せて巻けば完成です。トルティーヤの上で巻くのでが汚れる心配もなく簡単に巻けます。人気がある照り焼きチキンと簡単に作れるトルティーヤの見事な味のコラボを堪能してみてください。
トルティーヤのアレンジレシピ:スイーツにもなる
作り方のコツ:具材の主役はバナナ
トルティーヤをうまくアレンジするとスイーツになるのはご存知ですか?もし、こってりしたトルティーヤに違う風味を出したいのであれば作ってみてください。まず、バナナの皮を剥きレモンを振りかけておきます。
あさごはん?たまごは黄身潰して型の中で軽く混ぜて両面焼くの好き。ブリトーの中はチョコバナナˎ₍•ʚ•₎ˏバナナはフォークで潰してから巻き巻き。トルティーヤはイオンで売ってるよ! #ぽはん pic.twitter.com/nmHChUtS7j
— ながつき🎨春きゃすけアイコン屋さん予定 (@rn_twi) November 15, 2017
トルティーヤにクリームチーズとインスタントコーヒー、砂糖で味を調えます。味のコンセプトは『バナナ・ティラミス』風味です。もし、味を変えたければシナモンバターやチョコクリームを塗ってアレンジしてみてください。トルティーヤにバナナを巻き、後は好みの大きさにカットすれば簡単に出来上がります。
トルティーヤのアレンジレシピ:余った生地の有効利用
作り方のコツ:具材を巻くのではなく乗せる
今日の朝ごはん!!
— ひらい民治@カールはいいにおい (@idtmj) July 14, 2017
とん汁!
ブリトーになりそこねたピザパンもどきたち!!!
いただきます。 pic.twitter.com/mKeazGIpA1
トルティーヤの生地が中途半端に余ってしまった場合、ブリトーにするには小さくタコスにするには大きすぎる、そんな時はピザの生地にしませんか?勿論、普通のピザ生地に比べると薄いですが、軽食代わりになります。
トルティーヤで作ったピザ。賞味期限が2年前のケチャップ(未開封)を使ったら色が悪くて全く美味しく無さそうに仕上がりました。生地がカリっとしてるのは良かったけど具とのバランスがイマイチでした。チーズと明太子を包んでブリトーみたいにして食べたら美味しかった。 pic.twitter.com/01muqtHdIV
— 米んちゃんさん (@maimaitabetai) April 14, 2017
ピザのトッピングのように具材を上に乗せて後はオーブンで焼くだけです。余ったしまった生地の有効活用にもなりますし、お腹が空いてときの簡単な軽食にもなります。もしかしたらピザ生地よりもハマるかもしれません。
トルティーヤのアレンジレシピ:おつまみ感覚で食べれる
作り方のコツ:具材に鶏ささみとスナックを使う
「チキンカツブリトー」
— つきのんキッチン (@tukinonkitchen) October 13, 2017
①小麦粉と水を1:1で合わせ、混ぜる。
②フライパンに流し込み、片面焼いてひっくり返し、上にチーズ、キャベツ、チキンカツ、マヨネーズを乗せて折りたたむ。
③ソースをかければ完成!#レシピ#ブリトー#つきのんキッチン#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/RtyYemPurs
ザクザクとした食感のおいしいレシピです。下準備としてささ身の筋を取っておくとおつまみ菓子をビニール袋に入れて細かく砕いておく必要があります。その後、マヨネーズとケチャップでオーロラソースを作っておきます。
チキンとチーズのブリトーも美味しかった♥こうして食べ物のお写真を撮ると最近必ずみなさん「インスタ映えするよねー」とおっしゃいますが、ヅカ充だけどリア充かどうかはかなり疑問の残るカメラロールに七海さんか食べ物のお写真しか入っていないような私はインスタはやっておりません(笑) pic.twitter.com/6iiOfneok9
— みるきぃ (@MILKYnyan) October 1, 2017
オーロラソースが完成したら先ほどの鶏ささ身を揚げてトルティーヤの生地にキャベツとオーロラソースで形を整えれば完成です。トルティーヤの生地を巻けばブリトーにもなり、レシピの幅が広がります。
生きて勝利のチキン+ブリトーを食べに行かないと!(画像はKFCのムチョス) pic.twitter.com/3K6wT0Sj8K
— ミシュラ・アルトランド (@MishlaPlus) September 11, 2017
ザクザク食感を最大限味わえるおすすめのレシピはトルティーヤの生地をクリスピータイプのタコスにすれば、ガツガツ食べれるザクザク食感のタコスの完成です。
トルティーヤのアレンジレシピ:エスニック料理にもなる
作り方のコツ:具材の水気を切ることがポイント
温めたブリトーにサルサ ワカモーレ レタスと載せて レタスとチップスチーズとソースかけて巻いたら完成(^ω^) pic.twitter.com/GPdAIA4ekh
— たかさです (@takasa0425) January 9, 2018
トマトを使ったサルサでトルティーヤをエスニック料理風にしてみませんか?レシピの材料としてトマト、玉ねぎ、にんにく、ピーマン、そして塩です。トマトは浸かる位の熱湯に入れて皮が剥がれたら冷水に入れて皮を剥いてヘタを取り、2cm角に切ります。
チキンブリトーっていうくらいだからチキンの入ったブリトー作ればいいんじゃん?というわけで
— タカトヲ (@d0w0ib) September 8, 2017
カット野菜をさらにカットしてひらいたブリトーに乗せます さらにほぐしチキンをのせてサルサソースものせます 巻き直したらレンジでチンしてできあがり!! pic.twitter.com/KoPSPn66nJ
残りの野菜も2cm角に切り、ボウルに野菜を入れて塩、タバスコを入れて混ぜ合わせます。その後、冷蔵庫に30分から1日置いて味をなじませます。1日後、ザルにあげて水気を切ります。こうすることにより、トルティーヤに巻く時に水気でべちゃっとならずにシャキッと食べれます。
トルティーヤのアレンジレシピ:豪快に揚げる
作り方のコツ:具材が出ないように何度も動かす
アメリカのハチャメチャヒーロー『デッドプール』はご存知ですか?全身赤タイツでいかにも変質者のようなヒーローなのですが、彼の映画を見たことがある人ならわかるかもしれませんが、彼は『チミチャンガ』が大好物なのです。しかし、『チミチャンガ』を知らない人からすれば何のことになります。
秋葉原のタコスとブリトーの専門店のBLAISE様にてスイーツに挑戦❗『林檎のチミチャンガ』というスイーツです。チーズ🧀とシナモンとチョコソースとバニラのコラボがここまで旨いとは…驚きです🥞
— 東ゼロ#秋葉原新聞 (@tozero_blog) January 15, 2018
ぐーぐる先生によるとメキシコの料理とのこと。デッドプールの大好物だそうです🤣#秋葉原 #秋葉原新聞 pic.twitter.com/sYf1oyEfnO
『チミチャンガ』とはブリトーを揚げた、所謂『揚げブリトー』のことを言います。アメリカ映画などでよく見るブリトーを豪快にも油で揚げて食べます。しかし、レシピは簡単で自宅でも手軽にできるので人気の高い料理です。
林檎とチーズのチミチャンガ! pic.twitter.com/Kdd3ijRvva
— ユウヤ (@sonosakiyouno) January 6, 2018
まず。トルティーヤの生地に好きな具材を乗せて巻いてください。この時、ブリトーの具が外に出ないようにしっかりと生地を巻いてください。その後、油で揚げていきますが、中の具が焦げないように何度も動かしながら揚げるのがポイントです。
デッドプールの好物、チミチャンガが売ってたので買ってみた。
— みぐ@獣大好き (@migumaru) January 5, 2018
私も食べたことないので楽しみです。 pic.twitter.com/0o9NZXmFem
黄金色になったら油から揚げて油を切ったら出来上がりです。とても簡単にできるレシピでアレンジもしやすく、人気の高い料理です。辛いのがお好きな方はホットソースを上からかけてカリカリのブリトーを召し上がってください。
トルティーヤのアレンジレシピ:チップスも手作りで
作り方のコツ:薄く伸ばして焼くだけ
トルティーヤチップスは市販で売られていますが、トルティーヤの生地の作り方のレシピが分かっているのであれば折角なので手作りしてみませんか?作り方も非常に簡単です。
タコスランチ。
— 神, (@Dio_Dieu_Deus) January 16, 2018
トルティーヤチップス、サルサソース、スープ食べ放題で980円。
ダイエット!ダイエット! pic.twitter.com/zP1o8M8L9y
まず、トルティーヤの生地を作るレシピで生地を作ります。生地を寝かせるところまでは同じです。寝かした後、生地を薄く伸ばしてオーブンで焼き色がキチンとつくまで焼きましょう。焼いた後、そのまま食べる場合は塩をかけて食べてください。
出来上がってすぐに食べない場合は冷ましてから手でチップスを砕けばオリジナルのトルティーヤチップスの完成です。レシピの幅が沢山あるのでディップで食べるもよし、ナチョスのするもよし、スープに入れるもいいです。
レシピ豊富なトルティーヤで料理の幅を広げよう
トルティーヤはメキシコやアメリカで有名です。チップスにしてサルサで食べたり、ブリトーにしたり、タコスにしたりとレシピ豊富で作れる料理の幅も広がります。
日本ではまだあまり馴染みがないトルティーヤですが、これを機にご自身で作って食べてみませんか?レシピ通りに作らなくても自分オリジナルのトルティーヤレシピで日々の料理を少しラテン系にしてみてください。