ダブルクリップにこんな使い方が!便利な活用アイデアまとめ

ダブルクリップを普段どのように使っていますか?ダブルクリップは実はたくさんの使い方があり、とても便利なアイテムです。今回はダブルクリップのさまざまな使い方を15個ご紹介します。書類整理から収納、さらにそれ以外にも活用できるアイデアが満載です。

目次

  1. ダブルクリップはとても便利な文房具!
  2. ダブルクリップはどこで購入する?
  3. 100均のダブルクリップがおすすめ
  4. ラベルもあると便利
  5. ダブルクリップの活用術①書類をまとめる
  6. ダブルクリップの活用術②メモスタンド
  7. ダブルクリップの活用術➂フォトスタンド
  8. ダブルクリップの活用術④しおり
  9. ダブルクリップの活用術⑤お菓子の袋とじ
  10. ダブルクリップの活用術⑥詰め替え食材の袋とじ
  11. ダブルクリップの活用術⑦冷蔵庫と冷凍庫を管理する
  12. ダブルクリップの活用術⑧マネークリップ
  13. ダブルクリップの活用術⑨コードを束ねる
  14. ダブルクリップの活用術⑩スマホスタンド
  15. ダブルクリップの活用術⑪イヤホンコードの巻き取り
  16. ダブルクリップの活用術⑫ケーブルホルダー
  17. ダブルクリップの活用術⑬ボタン代わり
  18. ダブルクリップの活用術⑭パンツハンガー
  19. ダブルクリップの活用術⑮袖を留める
  20. ダブルクリップで便利な生活を!

ダブルクリップはとても便利な文房具!

デスクワークの会社員の人は、ダブルクリップをほぼ毎日見ているのではないでしょうか。主に書類をまとめることに使用することがほとんどだと思います。しかし、書類をまとめることだけに使うのはもったいないほど、ダブルクリップはとても便利な文房具です。ダブルクリップには数多くの活用方法があります。

ダブルクリップはどこで購入する?

ダブルクリップは文房具屋さんはもちろん、ホームセンターや100均などいろいろな所で購入することができます。オフィス用品のカタログで大量に発注するイメージもありますね。一昔前は、ダブルクリップは黒いプラスチック部分と銀色のクリップ部分の物、というイメージしかありませんでしたが、最近では可愛いデザインのダブルクリップがたくさん販売されています。

文房具屋さんや通販サイトはもちろん、100均でも可愛いデザインのダブルクリップが多くそろっているので、見ているだけでも楽しくなります。DIYが好きな人は、あえてシンプルなデザインのダブルクリップを購入するのがおすすめです。その方がたくさん入っているので、DIYでオリジナルのダブルクリップを作れますよ。

100均のダブルクリップがおすすめ

ダブルクリップは文房具屋さんやホームセンターなど、どこでも購入することができるとお伝えしましたが、一番のおすすめは100均です。会社で発注するダブルクリップや、ホームセンターなどで購入できるものは、とてもシンプルで実用的です。

100均なら安いのにも関わらずたくさん入っていますし、今や全国どこにでも100均の店舗があります。そして女子が可愛いと思うようなデザインのものが、たくさん販売されています。

書類をまとめるのに使うだけならシンプルなものでもいいのです。しかし自宅で活用するダブルクリップは可愛いデザインのものだとテンションがあがりますよね。ぜひ100均のダブルクリップをチェックしてみてください。可愛いデザインのものを購入するのもいいですし、あえてシンプルなものを購入してDIYするのも楽しいですよ。

Thumb100均の文房具がかわいい!おすすめの便利なアイテムも紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ラベルもあると便利

以下ダブルクリップの活用術をご紹介していきます。用意するものは基本的にはダブルクリップのみでもいいのですが、ラベルもあると便利さがグンと増します。テプラなどラベル作成機器を使ってもいいですし、100均や通販サイトで購入できるものもあります。ラベルがなければ付箋で代用することもできますが、100均で気軽に購入できるので、ぜひ検討してみてくださいね。

ダブルクリップの活用術①書類をまとめる

さっそくダブルクリップの活用術をご紹介していきます。まずは王道ですが、書類をまとめる使い方です。書類がたくさんあっても、ダブルクリップならしっかりと挟めるので便利ですよね。仕事でも活躍してくれますし、自宅でも取扱説明書などの書類をまとめるのにとても役立ちます。

ダブルクリップの活用術②メモスタンド

ダブルクリップはメモスタンドとしても活用できます。メモを挟んで、クリップを立てることで見やすくなります。デスクにTO DOリストのメモを立てたり、緊急で読んでほしいメモを立てたりするのがおすすめです。メモが立っていると目立つので、すぐ読めます。また、レシピのメモをキッチンに立てれば、料理中でもパッと料理手順を確認することができるので便利ですよ。

ダブルクリップの活用術➂フォトスタンド

ダブルクリップをフォトスタンドとして活用する方法をご紹介します。先ほどのメモスタンドとしての使い方と同じです。写真を飾りたいけど、ピンで穴をあけてしまうことに抵抗がある人にとてもおすすめの活用術です。また仕事デスクに家族やペットの写真が立てかけられていると癒されますよね。

フォトスタンドはダブルクリップで立てるだけなので、作業スペースを確保したまま写真を飾ることができます。その際にほんの少しだけ手を加えてオシャレなフォトスタンドにすることができます。クリッププラスチック部分にマスキングテープを貼るだけです。マスキングテープは100均でも可愛い柄がたくさんあるので、ぜひプチDIYしてみてください。

Thumbマスキングテープ活用法!アレンジでおしゃれな小物や空間を作ろう! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ダブルクリップの活用術④しおり

ダブルクリップをしおりとして活用するアイデアです。しおりの形によっては、何かの拍子に本から抜け落ちていることがありますよね。ダブルクリップなら本のページを束ねてくれるので、しおりが抜け落ちてしまっていることがありません。メモを取りながら読書をする人は、そのメモも一緒に挟めるのでさらに便利です。

ダブルクリップの活用術⑤お菓子の袋とじ

特にお子さんがいる方は、お菓子をよく食べるけれど、途中でお腹いっぱいになってしまうことがあるのではないでしょうか。個包装されていないようなお菓子だと、封が開いているままだと湿気ることがありますよね。そのような時に便利なのがダブルクリップです。食べかけのお菓子の袋をとじる活用術です。

湿気らないようにするコツは、とにかくお菓子と空気が触れないようにすることです。お菓子の袋を手アイロンするように、袋から空気を逃がします。圧縮袋を使うようなイメージです。空気を逃がしたら、お菓子の袋を折りたたんで、最後にダブルクリップで挟みます。丁寧にすれば、より湿気りにくくなりますよ。

ダブルクリップの活用術⑥詰め替え食材の袋とじ

ダブルクリップで食材の袋をとじる活用術です。砂糖や塩、片栗粉など、調味料を大きい袋で購入して詰め替えたはいいものの、詰め替えられず袋に残っている調味料は収納しなければなりません。乾き物もお得な大容量を購入したら、一度では使い切れませんよね。そのような時も便利なのがダブルクリップです。

お菓子の袋をとじるように空気を逃し、袋をたたんで最後にダブルクリップで挟みます。そうすれば粉ものは固まりにくくなります。そしてもうひと手間加えてあげると、より見やすくて便利な食品収納になります。その手間とは、クリップのプラスチック部分に食品名ラベルを貼ることです。

特に調味料は白っぽい色が多く、見た目が似ています。収納するときにラベルを貼っておけば忙しい料理中でも、間違えることなくすぐに取り出すことができるので便利です。常備しておく食品はだいたい決まっているので、一度ラベルを貼っておけばずっと使いまわすことができますね。

ダブルクリップの活用術⑦冷蔵庫と冷凍庫を管理する

冷蔵庫と冷凍庫の中身を管理する使い方です。ジップロックなどの食品用のスライダーバッグを使って食材を管理している人も少なくありません。とても便利なスライダーバッグですが、一つだけ難点をあげるとしたら、何が入っているのかわかりにくいことがあります。

冷蔵庫や冷凍庫はたくさんの小さい食材を入れる場所なので、ごちゃごちゃしがちです。ダブルクリップを使って解消しましょう。スライダーバッグにダブルクリップを付けます。プラスチック部分に食材名のラベルを貼っておけば、取り出したいものが一目瞭然です。

背が低い人におすすめの使い方もご紹介します。100均などで購入できるフタ無しの箱に食材を入れて、手前の面にダブルクリップを挟みます。そして手前のクリップ部分を立たせておき、一番上の段に収納します。このようにすればクリップが取手代わりとなり、取り出しやすくなります。ただし、強度はそこまで高くありません。軽いものを入れるようにしましょう。

ダブルクリップの活用術⑧マネークリップ

マネークリップとしての使い方をご紹介します。「ちょっとコンビニまで」や「近所のお店まで」などお財布やカバンを持っていきたくない、けれどお金は持っていかなければならない、といった状況で便利な使い方です。使い方は簡単で、お札を数枚ダブルクリップで挟むだけです。

お札ではなくカード類を数枚ダブルクリップで挟むのもいいですし、お札とカードを数枚ずつ挟むのも実用的です。また、さらに便利な使い方としてはキーケースとして使うことです。いったんダブルクリップを分解し、鍵を通してから元の形に戻します。その後お札やカードと一緒に挟むと、簡単お出かけセットのできあがりです。

ダブルクリップの活用術⑨コードを束ねる

ダブルクリップはコードを束ねるのにも便利です。テレビ裏の配線やキッチン家電類のコードなど、コードはとにかくぐちゃぐちゃになりやすいですよね。それでいてホコリも溜まりやすく、掃除しにくいのに掃除しなければいけないのがストレスになりがちです。ダブルクリップならそのようなストレスを解消し、生活を便利にしてくれます。

使い方は、長いコードをぐるぐる巻きにして、ダブルクリップで挟むだけです。コードを挟むのではなく、ダブルクリップの空洞部分にコードを入れるようにします。このときもラベルを貼っておけば、家電の買い替え時やお部屋を模様替えする際に便利です。また、予備など普段は使用しないコードを収納するときにも、ダブルクリップで挟んでおくと見やすい収納にすることができます。

ダブルクリップでコード類を挟む使い方をするときは、危険なので大きめのダブルクリップを用意するようにしましょう。ダブルクリップでコードを傷つけてしまうと、そこから何らかの不具合が起こってしまう可能性があります。最悪の場合火事にもなりかねないので、注意してください。大きいダブルクリップは100均でも文房具屋さんでも購入することができます。

ダブルクリップの活用術⑩スマホスタンド

スマホは電話やメールだけでなく、動画や画像を見るのにも使われますよね。最近では可愛いスマホスタンドも販売されていますが、身近なダブルクリップをスマホスタンドとして活用することができます。

ダブルクリップを2つ用意します。できれば大きいサイズと小さいサイズを用意した方が、使い勝手が良くなります。まず小さいダブルクリップの銀色の部分を、大きいダブルクリップで挟みます。このとき、完全に挟むのではなく、少々銀色の部分が見えていることがポイントです。

そしてスマホを立てかけてみて、ちょうどいい角度になるように調節しながら、小さいダブルクリップをクイッと上に持ち上げます。スマホが見やすい角度で立てかけられていれば、完成です。30秒もあれば完成しますよ。

ダブルクリップの活用術⑪イヤホンコードの巻き取り

音楽をよく聴く人におすすめのダブルクリップの使い方です。出先でイヤホンを収納したいときに役立ちます。スマホで音楽を聴く人は、イヤホンをどのように収納しているでしょうか。イヤホンをぐるぐる巻いて結ぶと小物に引っかかってしまいがちですし、スマホにぐるぐる巻きつけるとスマホの操作ができなくなります。出先でのイヤホン収納、意外に厄介ですよね。

まずは耳に入れる部分のすぐ下をダブルクリップで挟みます。その後はクリップにコードをぐるぐる巻いて、巻き終わりを挟みこむだけです。これならコンパクトになりますし、カバンの中で小物類に引っかかりにくくなります。

ThumbSONYのイヤホンおすすめまとめ!高音質・ハイレゾなど人気モデルは? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ダブルクリップの活用術⑫ケーブルホルダー

ダブルクリップはケーブルホルダーとして活用できます。デスク周り、特にパソコン周りにたくさんのコード類がぐちゃぐちゃしている人も少なくありません。パソコン周りのケーブルは使う頻度が高いものばかりなので、収納してしまうと不便になりますよね。そこで、ダブルクリップをケーブルホルダーにする使い方をご紹介します。

ケーブルの先端が細いものは、先にダブルクリップをデスクに挟みます。そして下からケーブルを通すだけです。ダブルクリップからケーブルが抜け落ちてしまう場合は、輪ゴムを巻きつけるか、リボンを巻いて蝶々結びにすれば抜け落ちません。ケーブルやコードの先端が太いものは、ダブルクリップを分解してコードを通してからデスクに挟みます。

複雑にケーブルやコードがたくさんあるのなら、ダブルクリップにラベルを貼っておくとわかりやすくなります。デスクにダブルクリップを挟むだけなので、たくさんのケーブルを管理できますね。

Thumb外付けHDDの使い方!初心者も分かるパソコン・テレビへの接続方法は? | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ダブルクリップの活用術⑬ボタン代わり

緊急の処置ですが、ダブルクリップをボタン代わりにする使い方もあります。スカートやパンツのボタンが取れてしまったとき、そして縫い付ける時間がないときに実践してみてください。スカートやパンツの布を、ボタンで留めているように重ね合わせ、上からダブルクリップで留めるだけです。

ボトムスなら、トップスで隠せばまさかダブルクリップで留めているだなんてバレません。万が一見えてしまったとしても、変わったデザインのものでなければそこまで浮くことはないです。ただ、ダブルクリップは角ばっているのでお肌に当たると痛い可能性があります。あくまでも緊急の処置として覚えておいてくださいね。

ダブルクリップの活用術⑭パンツハンガー

ダブルクリップでパンツハンガー(スラックスハンガー)を作る方法をご紹介します。上下セットのスーツを収納するときや、パンツを掛けて収納するときに便利です。パンツハンガーも販売されていますが、普通のジャケットなどを掛けるハンガーより少々お高いですよね。

「パンツハンガーは収納スペースに使うだけ」「収納は誰にも見られないので、なるべく安く済ませたい」と思っている人におすすめの活用術です。ハンガーにダブルクリップを2つ付けるだけで、パンツハンガーが完成します。あれば少し大きめのダブルクリップの方が使いやすいです。

上下セットのスーツや洋服を収納すれば、いざ着るときに「スカートだけ見つからない!」というような状況が防げますね。また、ダブルクリップをたくさん付ければ、靴下も掛けて収納することができます。

Thumbダイソーのハンガーが優秀!すべらないタイプは便利でおすすめ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ダブルクリップの活用術⑮袖を留める

袖を留めるのにもダブルクリップが便利です。主婦は洗いものや掃除するとき、よく腕まくりをします。ご主人も日曜大工やDIYなど、身体を使う作業をするときに腕まくりをしますよね。腕まくりした袖は、だんだん元の位置に戻ってきてしまいます。いちいち作業を中断して腕まくりをしなければいけないので、イライラする人も多いのではないでしょうか。

そのようなときにもダブルクリップは便利です。袖を折りたたんで、ダブルクリップで挟むだけで、袖が元の位置に戻ってくることはありません。いちいち作業を中断しなければならない手間を考えれば、最初にダブルクリップを挟むだけのひと手間で済んでしまいます。

ダブルクリップで便利な生活を!

15個のダブルクリップの活用方法をご紹介しましたが、実際にしてみたい活用術はありましたか?ここでご紹介したものだけではなく、ダブルクリップにはたくさんの活用方法があります。100均で気軽に購入できるので、ぜひダブルクリップを使って生活をより便利なものにしてくださいね。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ