ガラス絵の具でグラスアートの作り方!100均で簡単ステンドグラス!
100均のガラス絵の具でおしゃれなステンドグラスを簡単に作ることができます!ステンドグラス以外にもキャンドルホルダーやウェルカムボードやアクセサリーなど、ガラス絵の具で簡単に作れる様々なグラスアートの作り方を紹介していきます。
目次
ガラス絵の具とは?
ガラス絵の具とはガラスや金属に直接描くことが出来る絵の具のことで、一番の特徴は乾かすと透き通ることです。乾く時間はガラス絵の具によっても違いますが、8時間ほどかかります。乾かす時間は長いですが自然乾燥で乾くので特別な道具は必要ありません。

他の絵の具にはない、透明になるガラス絵の具の性質を活かした作品の作り方を紹介します。作品作りのための道具のほとんどが100均で揃えることが出来るので、初めての人でも始めやすいですし、子供の工作にもいいですよ。
100均のガラス絵の具
ガラス絵の具はダイソーやセリアなどの100均で販売されています。スティックなので使う時に手が汚れる心配もなく、使い終わったら蓋を閉めるだけなので片付けも簡単です。
ガラス絵具。ステンドグラス風の絵が描ける、乾くと透明になる絵具。
— KnightRevolution (@Knight_Revol) July 30, 2017
工夫次第で色々と使い道がありそうです。#100均 #ダイソー pic.twitter.com/ADFC0HuZSX
先端が細くなっているので細かい作業も簡単です。色も豊富にありますが、もし使いたい色がない時はガラス絵の具同士を混ぜ合わせたり、ガラス絵の具とアクリル絵の具を混ぜ合わせて色を作ることも出来ます。
ガラス絵の具でステンドグラスの作り方
おしゃれなステンドグラスをガラス絵の具で簡単に作る方法を紹介します。お部屋の窓際に置いてあるだけでおしゃれで、お部屋に光が入っているのを感じることができます。用意するものはガラス絵の具、下書き用の紙、フォトフレームです。

フォトフレームは100均にもあります。ガラス板がついているものを選んでください。枠のないガラスのフォトフレームでも作れます。
紙に枠と下絵を描く

フォトフレームのガラス板を取り、フォトフレームの外枠ではなく、内側の枠に合わせて下書き用の紙に枠線を引いてください。その枠の中にステンドグラスにしたい絵を描きます。
ガラス絵の具でガラスに絵を描く
ちょっとずつ
— 小街かのん@PeaceLove真珠星こぺ (@kyanonn22) August 16, 2017
色がのってきました
( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ガラス絵の具混ぜるって
考えつかなかったよー!
アイディアありきゃのん💛
次枠は17:40からです☘️✨ pic.twitter.com/8XI1n9vHOs
下書きした紙の上にガラス板を置いて、テープで固定してください。下書きの線の上に黒色のガラス絵の具で線を描いていきます。黒色のガラス絵の具が乾いてから、他の色を塗っていきます。完全に乾いたら完成です。この作り方はガラス絵の具の基本になるので、マスターすればいろいろなグラスアートが作れますよ。
ガラス絵の具でブリエットの作り方
ブリエットとは簡単に言うとステンドグラス風のサンキャッチャーのことです。フランス語で「光る」という意味があります。用意するものはガラス絵の具、プラ板、チェーン、下書き用の紙です。プラ板もチェーンも100均にあり、チェーンはネックレスチェーンで代用できます。
サンキャッチャー欲しくて、100均のブレスレットとカーテンタッセルで作ってみた! 色はガラス絵の具で付けたけど、万能過ぎて、色んなもので試したくなる! pic.twitter.com/okQkUbhsCJ
— シルキー (@usagi0793) May 14, 2017
ブリエットにしたい絵を下書きします。下書きの上にプラ板を置き、ガラス絵の具で描いて完全に乾いたらプラ板を切ります。プラ板をチェーンで繋げたら完成です。サンキャッチャーと組み合わせても素敵ですね。
ガラス絵の具のシールの作り方
ガラス絵の具は乾くとシールのようになります。窓ガラスなど直接描くのが難しいところにグラスアートをしたい時は、先にガラス絵の具のシールを作ってから貼った方が簡単ですよ。
シールを作る時にはクリアファイルを使うと簡単です。ファイルに下書きの絵を描いた紙を挟んで作業できることと、クリアファイルが柔らかいので乾いたガラス絵の具を剥がすのも簡単になります。

クリアファイルにガラス絵の具で絵を描いて乾かします。完全に乾いたらゆっくりと剥がしてください。これでガラス絵の具シールは完成です。窓やスタンドライトなど好きなところに貼れます。
ガラス絵の具でウェルカムボードの作り方
お家に来たお客さんを迎え入れる玄関に、グラスアートのウェルカムボードを置いてみてはいかがですか?上達したら結婚披露宴でつかうウェルカムボードもガラス絵の具で手作りできるようになります。
作り方はステンドグラスと一緒で、フォトフレームにガラス絵の具で描くだけです。靴箱の上などに置いたら玄関が華やかになりますね。
終わった✨…明日の結婚式のウェルカムボード終わったよ😇
— しおりは芋 (@siori0329) December 3, 2016
ガラス絵の具でステンドグラス風にしてLEDライト付けて光ったりするよ💡 pic.twitter.com/ci7IT6OKcx
結婚披露宴のウェルカムボードもガラス絵の具で作ったら素敵です。最近はウェルカムボードを新郎新婦が手作りしたり、友人が手作りして新郎新婦にプレゼントすることも多くなりました。ガラス絵の具のウェルカムボードは手作り結婚式にピッタリですね。スティック型なので新郎新婦の名前や、日付も簡単に書けます。
ガラス絵の具でキャンドルホルダーの作り方
ステンドグラス風のキャンドルホルダーを、ガラス絵の具のシールで簡単に作れます。ガラスのコップや空き瓶、ガラス絵の具があれば作ることができます。
クリアファイルに下書きした紙を挟み、クリアファイルの上にガラス絵の具で描きます。完全に乾いたらゆっくり剥がして、キャンドルホルダーにするコップや空き瓶に貼れば完成です。もちろん直接ガラス絵の具で描くことも出来ますが、丸みを帯びているものはシールにして貼る方が楽です。
ステンドグラス風にすることでキャンドルの光がさらにきれいに見えます。女性へのプレゼントにしたら喜ばれますね。
オリジナルグラスや花瓶にもなる
キャンドルホルダーの作り方でグラスと花瓶も作れます。ガラス絵の具は完全に乾くと防水性になります。なのでグラスや花瓶の外側にガラス絵の具でデザインすることが出来ます。洗うことも出来るので衛生面でも安心ですね。防水性ですが水滴はきちんとふき取るようにしてください。
ガラス絵の具とワイヤーでグラスアート
ガラス絵の具はいろいろな物と組み合わせることで使い方が広がります。ワイヤーもその1つで、ワイヤークラフトにガラス絵の具のカラーがプラスされてもっと可愛くなります。
用意するものはワイヤー、ペンチ、ガラス絵の具、クリアファイルです。きれいな丸が作りたい人は丸ペンチを使ってみてください。
ワイヤーで形を作る
まずワイヤーを好きな形に曲げます。最初はワイヤーを自分の思い通りに形作るのは難しいので、コツをつかむまで少し時間がかかります。ワイヤーの形ができたらクリアファイルにワイヤーをテープで固定します。
ガラス絵の具で色を付ける
昨日の集まりで作ったパーツを組み立ててお花ができました!
— かずちゃんこ (@kazuchanko) March 11, 2014
銅のワイヤーとガラス絵の具でできてます!
薔薇のはずだったけど、花びらが細くて違う花になっちゃった(^^;; pic.twitter.com/uHJuGjNdEF
色を入れたいところにガラス絵の具をたっぷりつけてください。ガラス絵の具がワイヤーについていないと、固まった時にワイヤーについてくれません。完全に乾いたらクリアファイルから剥がして完成です。お部屋のインテリアやウェルカムプレートにピッタリです。
ガラス絵の具と樹脂粘土でフェイクスイーツ
樹脂粘土で作った本物そっくりなフェイクスイーツに、ガラス絵の具を使えば透明なシロップなどを表現することができます。
パンケーキのシロップやみたらし団子のたれなど、透明感のあるものに最適ですね。イチゴやチョコソースを表現するのにもガラス絵の具だと、他の絵の具では表現できないツヤを表現できます。簡単においしそうに作れるので、樹脂粘土クラフトをしている方はガラス絵の具を取り入れてみてください。
お団子のヘアピンを作ってみました。
— 円卓工房 (@entaku_kobo) December 14, 2015
材料は樹脂粘土とかガラス絵の具です。<saki(@_saki_j2m3 )> pic.twitter.com/NKSZ5ZhyKV

ガラス絵の具でアクセサリーの作り方
ガラス絵の具でピアスやネックレスのチャームを作ったり、ワイヤーアクセサリーにガラス絵の具で色をつけることも出来ます。ガラス絵の具の透明感がアクセサリーにピッタリです。
ガラス絵の具を入れる枠をワイヤーでも作ることは出来ますが、もっとも簡単なのは100円均にもあるレジンアクセサリーを作る時などに使われる、フレームを使う方法です。
レジンフレームやレジン枠とも言われていて、様々な形のものが出ています。フレームをクリアファイルの上に置き、そのフレームの中にガラス絵の具を入れます。ガラス絵の具を2,3色使ってグラデーションにしたり、ラメを入れるなどアレンジをして自分好みのアクセサリーが作れます。
.
— うちの ゆり (@yuupon_428) June 10, 2017
100均のガラス絵の具の透けた色が綺麗🔮
レポート解きかけの上でレジン練習、試作
.#ハンドメイド #手作り #アクセサリー #ハンドメイドアクセサリー #ハンドメイド雑貨 #レジン #handmade #accessor… https://t.co/iZj8FOsDge pic.twitter.com/NXIvaTX6ZD
仕上げにレジンを使えば強度もつきますし、レジンは透明なのでガラスの絵の具の良さをそのまま保ってくれます。レジン液も100均で揃えられるので、安く作れるのもいいですね。
ガラス絵の具でハロウィンの血糊
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りです。子供たちが仮装をしてお菓子をもらう風習がありますが、日本ではホラー系の仮装をする人も多いですよね。その時に血糊を使ったら本格的になりますが、その血糊をガラス絵の具で作れます。
ガラス絵の具はまじで優秀なの分かる👏👏 血糊にも半透明にもバッチリ pic.twitter.com/lRnNI5Q5Wa
— たわし (@tawashi227) July 10, 2016
赤色のガラス絵の具に黒のアクリル絵具を混ぜて、血の色を作れば完成です。仮装の小物にガラス絵の具の血糊をつければホラー感がアップしますよ。
ガラス絵の具の使い方はいろいろ
ガラス絵の具のグラスアートの作り方など様々な活用方法を紹介しました。紹介した物以外にも、無地の風鈴にガラス絵の具でグラスアートしたり、無地のプラスチックのスマホケースにガラス絵の具でオリジナルケース作ったり、トイレや洗濯機にガラス絵の具シールを貼ったりと、使い道はたくさんあります。
お子さんと一緒にガラス絵の具でモノづくりをしたり、今やっているハンドメイドにガラス絵の具をかけ合わせて新しい作品を作ってみてはいかがでしょうか。