人参の育て方まとめ!栽培のコツや種まき・間引きの時期などご紹介!
栄養価が高いと知られる人参。葉っぱの部分にも栄養たっぷり!今回はそんな人参の育て方、栽培のコツをご紹介!最近家庭菜園を始めたという初心者でも、栽培が成功する育て方を詳しく解説します!人参を育てようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
人参栽培(育て方)は難しい?
緑黄色野菜の代表でもある人参。そんな人参には様々な栄養がたくさん含まれています。なので子供に食べさせたいというママさんも多いでしょう。そんな人参を『家庭菜園で栽培できたら…』と思う人も少なくないでしょう。
ですが人参は発芽するかがポイント!決して育てるのが難しいという訳ではないですが、発芽させるのがやや難しい野菜です。なので発芽してしまえば、栽培が成功したといっても過言ではない野菜ともいえます。今回はそんな人参栽培の育て方のコツをご紹介していきます!

人参栽培の育て方のコツ①栽培時期
まず人参の育て方で重要なのが、栽培時期です。人参は『春まき』と『夏まき』があります。どちらを選ぶかは自由ですが、人参栽培初心者だという人は夏に育てるのがいいでしょう。夏以降に育てることによって、春に比べると害虫被害が少ないので、初心者でも育てやすいというメリットがあります。
夏に種まきをして冬の間、畑に人参を残しておくという育て方もできます。なので上手い育て方をすれば一年中収穫できる野菜でもあります。栽培時期はお好みで選んでみてください!

人参栽培の育て方のコツ②土作り
人参栽培で重要なのが土作りです。なので人参栽培に適した畑を作りましょう。人参の種まきをしようとする2週間前までに苦土石灰と堆肥を入れて耕します。そして種まきの1週間前までに元肥を入れて耕し、畝(うね)を作ります。人参は根が深く伸びるので、耕土が深く、排水性がよく、保水性に長けた土が適しています。
人参の上手な育て方は障害物に注意!
清明のニンジンやばいっしょ。
— 永瀬碧 (@nyachan511) November 26, 2014
なんなんこれw
どーゆー育て方したのかな(笑) pic.twitter.com/eyEi7oxB5F
根菜でよく見かける『又根』。これは人参が成長していくうえで、障害物に当たってしまうと起こる現象です。なので石やゴミなどが土に交じっていると、又根になってしまう可能性大!人参の上手な育て方は深さ30㎝ほど畑を耕し、障害物をなるべく取り除くようにしましょう!
人参栽培の育て方のコツ③種まき
人参栽培初心者向けな品種
次は種まきの工程です。種まきの前に、人参のどの品種が初心者向けなのかご紹介します。人参栽培が初心者という人は『向陽二号』という品種がおすすめ!土質を選ばないこと、暑さに強いことなどから『どこでも作れる品種』といわれています。なので育て方に自信がないという人は向陽二号をおすすめします。
人参の種まきのコツ
人参の種まきのコツは条まきをするということ!条まきというのは土に直線の溝を作って、溝にそって種まきをするというやり方です。集団で種まきをすることで、発芽率も高くなるのでこの方法で栽培する野菜が多くあります。種まきをする時は、溝に5㎝間隔で1~2粒均等にまいて、覆土します。覆土は薄く1㎝程度でOK。その後しっかりと鎮圧します。
種まき後のコツは水分!
人参の発芽に重要なのが水分です。土が乾燥していると発芽率が低くなります。なので雨が降った次の日などに種まきをするのがベスト!もしくは種まきをする前に土を湿らすことがポイント!種まきが終わり覆土した後は、もみがらや藁を薄くかぶせ、その上から水をかけ乾燥しないようにするのが人参栽培の最大のポイントです!
人参栽培の育て方のコツ④間引き
人参の育て方:1回目の間引き
人参の間引きしました! pic.twitter.com/1VGbpIWrE3
— coomin (@coomin7) October 31, 2017
次は間引きです。全ての種を育てると栄養が行き渡らなくなったり、日光が当たらなくなったりとデメリットがあるので、そのために行う作業です。まず1回目の間引きでは株間が指2本分くらいのスペースができるように間引きます。1回目の間引き時期は、本葉が2~3枚になった時です。
人参の育て方:2回目の間引き
2回目の間引きは本葉が5~6枚になった頃がベスト。株間は握り拳1つ分ぐらいの感覚にしましょう。株間を広くすることで大きな人参になり、収穫も早くなります。逆に株間が狭めると本数を多く収穫することができます。
人参栽培の育て方のコツ⑤追肥・中耕・土寄せ
人参
— いせさきブルーベリー園 (@kubotafarm426) September 29, 2017
今日は、人参の除草、間引き、、追肥、土寄せをしようと思います。天気は秋晴れの良い日です。 pic.twitter.com/CnETdfdk19
人参の間引き後は追肥・中耕・土寄せを行いましょう。中耕とは畝の表面が固くなってしまうので軽く耕すことをいいます。速効性肥料を施し、中耕を行ったら土寄せをします。株元まで土寄せすることで青首になるのを防止できます。
人参の上手な育て方のコツ:除草
11/23
— 日暮 畑 メモ用 (@higurashihatake) November 23, 2016
春菊と人参と大根
人参と春菊は成長がゆっくり#日暮人参#日暮春菊#日暮大根 pic.twitter.com/TcSl0aqkpD
人参の成長はとってもゆっくりとしたスピードです。なのでこまめに除草を行ってあげないとダメになってしまいます。雑草が増えすぎると生育が悪くなるので、こまめな除草作業は必ず行いましょう!
人参栽培の育て方のコツ⑥収穫
次はいよいよ収穫です。収穫時期の目安は太さが4㎝~5㎝ほどになった時。品種によって違いますが、三寸人参の場合は発芽から60日~90日程。五寸人参の場合は発芽から90日~120日程です。先程初心者向けな人参としてご紹介した『向陽二号』は五寸人参になるので90日~120日を目安に収穫してみてくださいね!
目安とはいえ、人参栽培初心者の人だと心配になる時がありますよね。なので根が太っている物を試しに収穫してみるといいですよ。大きな物から収穫するのも上手な育て方のポイント!大きくなりすぎると実割して裂根になってしまうので成長しすぎる前に収穫をしましょう。
人参栽培の育て方の注意点!
人参の育て方以外にも気を付けなければいけない点がいくつかあるのでご紹介します。上手な育て方をすることで、美味しい人参になるので参考にしてみてください。
害虫被害:アブラムシ
植物や野菜を育てる時に厄介なのが害虫の被害です。その害虫のアブラムシは新芽の部分を中心に発生することが多いです。アブラムシが発生すると枯れ死してしまったり、葉っぱにアブラムシの排泄物の菌が繁殖し、葉が黒ずんでしまう場合があるので要注意!予防には『酢』が原料の製品を散布する方法があり、駆除するには粘着棒を使用するといいでしょう。
害虫被害:ネコブセンチュウ
名前の通りな感じのフォルムですね、ネコブセンチュウさん… pic.twitter.com/nsJbHUTvGl
— ひなちゃそ。 (@hinananana_129) October 2, 2017
ネコブセンチュウという害虫は、その名の通り根の部分に寄生します。寄生されると、根の部分に小さな無数のコブができてしまいます。最悪の場合は枯れ死してしまうので注意が必要です。予防としては、土壌環境のバランスを崩さないようにすることがポイント!花であるマリーゴールドを植え付けるのも効果的なので、発生を抑制するために注意が必要です。
害虫被害:キアゲハの幼虫
一晩で葉が全滅してしまう被害を及ぼすキアゲハの幼虫。成虫に近づくにつれ体調が大きくなり、食害の量も増えてしまうので、見つけたら必ず駆除しましょう!見つけやすいので見つけ次第手で駆除しましょう。予防法としては防虫ネットをかけましょう。もし大量に発生してしまった場合は薬剤をおすすめします。
害虫被害:ブチヒゲカメムシ
ブチヒゲカメムシは植物のあらゆる場所に口を刺して吸汁します。なので生育の妨げになり、奇形したり、吸われた部分から腐り発育が止まってしまう場合があります。予防としてはカメムシが越冬できない環境にすることが大事です。なので落ち葉の駆除をこまめに行いましょう。もしカメムシを見つけた場合は、ガムテープなどの粘着質の物にくっつける方法が効果的です。
病気:うどんこ病
@camo_s 人参の芽、かわいい!うちのベランダ花達も、うどんこ病はスプレー剤と切り戻しでなんとか落ち着いてきたけど、ここ1週間くらい手入れを怠っていたら、ハダニだ他の虫だですごいことになってしまった!(+o+) この季節は暑さも加わり、花達みなバテ気味~!人間も花も同じだね!
— 花鳥 (@hanadoripiti) July 10, 2011
うどんこ病とは白いカビが現れる病気です。うどんこ病になってしまうと最悪の場合は枯れてしまう場合があります。予防としては『酢』の成分の製品を散布するのが効果的。もし発生状態が軽い場合は、その部分をちぎって捨てましょう。被害が大きい場合は薬剤を使うのをおすすめします。
病気:黒葉枯病
人参の病気
— ユウスケ (@yusuke_01345) February 25, 2014
ネコブセンチュウによる岐根
黒葉枯病
しみ腐病
黒葉枯病は黒褐色の斑点ができる病気です。発病すると、葉が上向きに巻き上がり枯れてしまう場合があります。予防方法としては、肥料が足りなくなると発病することが多いので、こまめに肥料を与えるのが効果的です。発病してしまったらその部分をちぎって捨てましょう。
このように人参の育て方には注意点が様々あります。なのでこまめに人参の成長をチェックすることが大切です。
人参の栽培は愛情を込めて
人参は成長する速度が遅いため、その分手間がかかります。ですが手間がかかるのはどんな植物、野菜も一緒です。愛情を持った育て方をしてあげれば、美味しい人参を作ることができます。家庭菜園でも十分育てることは可能なので、初めての人参栽培に挑戦してみましょう!
