マジパンとは?作り方をご紹介!花・動物などの作品をケーキに乗せよう

マジパンってご存知ですか?ぱっと見ただけではお菓子とは思えないマジパンですが、自分で作ることも出来ますよ。作り方次第でいろいろな飾りをケーキに乗せられますよ。ここでは、簡単に出来るマジパンのかわいい作り方をご紹介します。

目次

  1. マジパンでケーキを素敵にデコレーション
  2. マジパンとは?
  3. プロのマジパンは芸術品
  4. マジパンの作り方
  5. 基本的なマジパンの形の作り方
  6. マジパンの作り方のコツ
  7. マジパンの作り方の注意点
  8. 大事なイベントにマジパン細工
  9. 人気のマジパン細工:花
  10. 花の作り方
  11. 人気のマジパン細工:動物
  12. 動物の作り方
  13. 人気のマジパン細工:人型
  14. 人型の作り方
  15. 人気のマジパン細工:キャラクター
  16. キャラクターの作り方
  17. マジパン作りにチャレンジしよう!

マジパンでケーキを素敵にデコレーション

マジパンは食べられるお菓子なのに、本当に繊細な作り方が可能です。美味しいケーキのデコレーションに使えば、華やかに彩ってくれます。マジパンは一般的にケーキ屋さんでプロのパティシエによって扱われていますが、自宅でも作ることが出来ます。初心者でも、やってみると意外と簡単に作れます。マジパンの作り方を覚えて、自分のオリジナルの作品を仕上げましょう。

Thumbケーキに絵を書こう!子供喜ぶキャラクターなどイラストの手書き簡単技! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

マジパンとは?

かわいくて人気の飾り菓子

マジパンとは、またはマルチパンといわれる製菓材料です。アーモンドの粉と砂糖を練り合わせたお菓子で、ねっとりとした感触のとても濃い甘味が特徴です。マジパンにはローマジパンといわれるものもありますが、こちらは細工用のものではなく、焼き菓子に練りこむことで風味をアップさせるのに使われています。細工用マジパンは手作りも出来ますが、製菓材料店でも買えます。

作り方は多彩で自由

細工用のマジパンは粘土のような柔らかさで、ちぎって伸ばしたり丸めたりして多彩な作り方をすることが出来ます。薄く延ばせば花が作れますし、丸い形では動物なんかも作れます。食用の粉をつかって色も自由につけられます。食用の粉はカラフルに発色しますが、茶色などの色はココアパウダーを使えばチョコ風味で味もさらに美味しくなります。

プロのマジパンは芸術品

コンクール作品はお菓子とは思えない

ケーキ屋さんで働いているプロのパティシエは、マジパン細工でとても美しい作品を仕上げています。コンクールなどもあり、食べられるお菓子だとはとても信じられないクオリティの作品が、たくさん発表されています。百貨店のショーケースにも飾られているのを見られますね。とても細かい作り方の細工で見惚れてしまいます。

オーダーを受け付けてくれるケーキ屋さんもある

特注のケーキのオーダーを受け付けているケーキ屋さんでは、マジパン細工の注文を受けてくれるところもあります。記念日の大切なケーキを、好きなデザインにオーダーメイドで作ってもらえます。お誕生日やウェディングに需要が高いですね。しかしケーキ屋さんでオーダーすると、どうしても値段が高くなってしまいます。自分で作れれば値段も安く出来ます。

マジパンの作り方

作り方は簡単で材料もシンプル

マジパンは実はとてもシンプルなもので出来ています。簡単な作り方と少ない材料で出来ます。またマジパンは柔らかいので、形の作り方も丸めたり指で広げたりするだけで出来ます。作りたい花や動物などのデザインを決めたら、粘土細工のような作り方で出来ますよ。ちょっとした簡単な花や動物の作品だけでも、ケーキに乗せるととても華やかに見えます。

ペーストの作り方は混ぜるだけ

マジパンの材料はアーモンドパウダーと粉砂糖、卵白のみです。あとは色を付けるための色粉やココアパウダーがあれば出来ます。すべての材料を混ぜて練る簡単な作り方で完成します。最も簡単な作り方は、ボウルではなくポリ袋の材料をすべて入れて混ぜる方法です。食用色粉も様々なカラーが売っていますので、花や動物もカラフルに仕上げられ、ケーキに綺麗に飾れます。

基本的なマジパンの形の作り方

作り方は多彩で自由

マジパン細工はちょっと丸めて、単純なハートやリボンにする作り方でもかわいいです。この作り方だと、初心者でも作りやすいですね。また薄く伸ばすことも可能なので、花びらのように薄く作って重ねれば、綺麗な花も表現できます。粘土細工の人形のように顔や手足のパーツをくっつけるだけの作り方なので、動物や人物も作ることが出来ます。好きなケーキの飾りも自由に作れます。

マジパンは手でこねるだけで作れますが、専用のヘラを使う作り方をしても色々な模様をつけられていいですよ。専用のものではなくても、つまようじやナイフを使っても綺麗に出来ます。薄く伸ばすときには、めんぼうを使っても上手に作れますね。作りやすい道具はたくさんあるので、自分の使いやすいもので、やりやすい作り方で作業しましょう。

マジパンの作り方のコツ

マジパンを綺麗に仕上げる作り方

マジパンの作り方のコツは、まずは触りすぎないことです。細工をしている時に指先で触りすぎると、指の後にへこんで形が汚くなります。指紋の後もついてしまうと、作品の表面が汚く見えてしまいますね。作業するときは、指の腹や手に平などのつるっとした部分を使う作り方を意識しましょう。ヘラやつまようじなどの道具を使って伸ばす作り方でも良いですよ。

マジパンの色の作り方

マジパン細工は、色は濃く作った方が見栄え良くかわいくなります。色の作り方は簡単で、マジパンペーストに食用色粉を混ぜて練ればすぐに着色できます。ただ食用色粉はごく少量でもしっかり色がつくので、入れすぎないように注意しましょう。色を入れて混ぜるときも、手につくとなかなか落ちなくなるので、袋やラップ越しに混ぜる作り方がおすすめです。

マジパンの作り方の注意点

マジパンの清潔で綺麗な作り方

お料理などをするときに基本的な事ですが、手は必ずきれいに洗いましょう。マジパン細工は口に入れるマジパンを素手で触る作り方をします。素手の手には意外と不純物が付着しており、マジパンをこねているとほこりやゴミが入ってしまう事があります。美味しく食べられるマジパンに、ほこりなんか入ったら大変ですよね。きちんと手洗いをしてから作業しましょう。

不純物を防ぐ作り方

ほこりが入るのを防止するには、ビニール手袋をつけても良いです。ごわごわした手袋だと、マジパンが持ちにくく細かい作業がしづらいので、指にピタッとフィットする手袋にしましょう。手指と同様に作業する道具や台も綺麗にしておきましょう。ご家庭のキッチンには、意外とほこりが舞っています。作業中のマジパンにも、ラップをかけておき乾燥やゴミの付着を防止しましょう。

扱いやすいマジパンの作り方

扱いやすいマジパンの作り方は、柔らかさの調節が大事です。柔らかすぎると扱いづらいですし、硬すぎてもひび割れます。卵白の量を調節して、耳たぶくらいの硬さにしましょう。マジパン細工で余ったマジパンは、ラップでぴったりとくるんで空気に触れないようにし、密閉容器に入れて保存しましょう。マジパンを乾燥させない作り方を意識しましょう。

大事なイベントにマジパン細工

マジパンでイベントを盛大にお祝い

マジパン細工を作ることが出来れば、イベントの時にテーマに合わせた好きな作品を仕上げてケーキに飾り、手作りの特注ケーキに出来ます。頑張って自分で作品を仕上げれば、想いもこもって良いですね。人生の節目のイベントや年に一度のお誕生日、かわいいケーキでお祝いしたい場面はたくさんあります。そんなときに手作りのギフトでも良いですが、マジパン作品もぴったりです。

大事なイベント時には、自分の好きなデザインに仕上がった特注のケーキでお祝いしたいものですよね。マジパン細工なら、どんな変わったデザインでも自由自在です。粘土細工を作るのような手芸の技術がある、手先の器用な人なら特に、お家でもケーキ屋さんのように美しい作品を作ることが出来ます。手先は器用だけどお菓子作りはしないといった人に、是非作ってみて欲しいですね。

人気のマジパン細工:花

マジパンの基本的な作り方

マジパン作品で最も一般的なのは、花の作品です。マジパンペーストを色鮮やかに着色し、薄く伸ばした花びらを組み合わせる作り方で、とてもリアルな花が出来ます。花を作るときは色も一色で可能なので、まず最初は花の作品から作ってみるのもおすすめです。意外と簡単な作り方で美しく出来るので、様々な色でたくさん花を作ってみたくなりますよ。

作り方はバリエーション豊か

花のマジパン細工の作り方で、基本ともいえるのがバラの花です。バラの花はケーキの見栄えも良くしてくれますし、バラ型のお菓子もよくつくられています。一番ケーキを飾るのに向いた形の花です。バラの花束なんかも美しく、人気がありますよね。そんなバラ以外にも、簡単な花びらの作り方の基礎をマスターしてしまえば、他の花の作り方にもチャレンジできます。

花の作り方

美しいバラの作り方

とても美しい花のマジパン作品ですが、簡単な作り方で出来ます。まず好きに着色したマジパンペーストを10~12粒のボール用に丸めます。ボール一つが花びら一枚になるのですが、マジパンは広げると意外と大きくなるので小さめにしましょう。ボール一粒ずつを指で押さえて花びら状に伸ばしていきます。このとき、ラップに挟んで作業する作り方だと、指紋もつかずきれいに出来ます。

リアルで綺麗な花の作り方

花びらが出来たら、一枚とって筒状に丸めます。これが軸になります。あとは軸の周りに二枚花びらを重ねてつけます。その周りに3枚、4枚とどんどん重ねていき、花の形に見える大きさになったら完成です。花びらをくっつけるだけの作り方で、だいたい花びら10~14枚程度で綺麗に出来ます。花びらの先を外側へ曲げて、ひらりとした動きをつければとてもきれいに見えます。

人気のマジパン細工:動物

動物の作り方も多彩で簡単

マジパン作品の動物も人気です。ケーキ屋さんでは単純な作り方の動物をカップなどに入れて、お誕生日ケーキ用に売っているところもあります。小さな子供にお誕生日のケーキに、お気に入りの動物を乗せてあげるととても喜びますね。動物のマジパン作品は、リアルな動物に似せた色で作るよりも、カラフルでデフォルメした作り方の方がかわいくて美味しそうに見えます。

デフォルメした動物は、基本的な丸い形を組み合わせる作り方で出来ています。動物のマジパン作品は、あまり細かいパーツを使わない作り方が、つやつやまるっとしていてマスコット的なかわいさがありますよ。丸い顔と胴体で基本的な形が出来ているようなものなので、動物によって耳や鼻の形を変えて、いろいろなバリエーションの作り方が出来ます。

動物の作り方

綺麗に仕上がる作り方

動物マジパンは丸い形の組み合わせです。まん丸にするときも、表面がつやっとするように気を付けましょう。両手で挟んでコロコロ転がすと、マジパンがまとまって表面がつややかに仕上がります。動物の顔を作るときも、目をつける場所はへこませてくぼみを作ったり、口もヘラをぐっと押し込んでしっかりつけるなど、メリハリをつけることで、デフォルメが効いてかわいくなります。

マジパン細工の基本的なコツを抑えれば、自分の好きな動物も自由に作れます。例えば犬が一つ作れれば、丸い顔につける耳の形を変えていけば、猫やウサギにアレンジできます。ネズミは丸い耳に飛び出した前歯、ライオンはたてがみと膨らんだ口回り、など特徴を抑えてうまく表現してかわいい動物を作りましょう。

人気のマジパン細工:人型

ウエディングのお祝いにピッタリ

人型マジパンの作品で、まず一番人気なのはウェディング用の作品でしょう。新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて、幸せなシーンの二人をマジパンで表現して乗せれば、お祝いのケーキを華々しく飾ってくれます。主にはプロのパティシエへの注文でウェディングケーキを頼みますが、お友達へ送るためにマジパン作品を練習する人もいます。とても良い贈り物ですよね。

かわいらしいお人形のような作品が、食べられるマジパンで出来るなんて驚きですよね。人形型は花や動物よりは細かい作業が多く難易度が高めですが、丸める伸ばすといった基本的な作業が出来れば作れますよ。根気よく丁寧に作業すれば、失敗なく作れます。花や動物を作って慣れてきたら、人形型の作品へチャレンジしてもいいですね。

人型の作り方

基本の作り方を組み合わせて表現

人形型のマジパン作品で難しいのは、ちゃんと立たせることです。立体的で背が高く、コロンと倒れてしまう事があります。また顔の部分が外れてしまったりと、繊細な作りの作品は難しいです。きちんと接着する方法には、顔と胴体、手足の間にゆでる前のパスタを差し込んで固定する方法があります。溶かしたチョコレートを接着剤代わりにしてがっちりつけてしまうのも良いですね。

マジパン細工は、細かいパーツがある方がよりきれいに見えますよ。特に髪の毛などは細く作った方が美しいです。しかし、細かい髪の毛を何本もつけるのは根気のいる作業ですよね。人形型マジパンはデフォルメしていてもかわいいので、髪の毛数本を重ねてつけるだけでも良いです。髪の毛は同じ細さに伸ばしてしまうのではなく、先をとがらすように細くしてあれば綺麗に見えます。

人気のマジパン細工:キャラクター

カラフルなキャラクターも可能

粘土などの作品でも絵の具などで自由自在に着色し、カラフルな出来上がりを実現していますが、食べられるお菓子のマジパンでも、同じようにカラフルに出来るのです。食用の色粉は発色が綺麗なので、マジパンペーストに少し混ぜ込んで混色すれば、粘土細工と同様なカラーバリエーションで作品が作れます。ケーキに飾る作品としても、カラフルな方が目を引いてかわいいですね。

キャラクターデコのケーキはとても人気です。小さな子供や女性なら、お気に入りのキャラクターがいるものではないでしょうか。そんな人へのギフトやお祝いケーキの飾りに作れば、とても喜ばれますね。マジパンはつるっとした丸い質感に仕上げられるので、キャラクターの表現に向いていますよ。大好きなキャラクターのマジパン細工なら、よりかわいく美味しく感じますね。

キャラクターの作り方

そっくりに出来る作り方

好きなキャラクターを、かわいくそっくりに表現できると嬉しいですね。コツとしては、最初に好きなキャラクターに必要なカラーをすべて作っておきます。そうすることでスムーズに作業できます。あとは、キャラクターに必要なパーツごとに、必要な量を分けて丸めておきます。顔の分、耳の分、胴体の分、といった感じです。あとは、それぞれに似せて成形してくっつけていけば、キャラクターを可愛く表現することが出来ますよ。

キャラクターマジパンを作るとき、細かくしたマジパンをよけておくときは、必ずラップをしておいてください。小さなマジパンは乾燥しやすく、乾燥するとひび割れなどを起こしてしまいますよ。また顔を表現するときは、マジパンを細かく細工してつけてもいいですが、難しければチョコペンで絵を描くように書けば簡単ですよ。

マジパン作りにチャレンジしよう!

マジパン作品は、とても見栄えのするかわいい細工菓子です。難しそうに見えますが、コツさえ覚えれば自分でお家でも作ることが出来ます。一度作ってみれば、可愛い作品が出来る楽しさにはまってしまいますよ。どんどん難易度の高い作品に挑戦したくなります。是非マジパン作品の作り方とコツをマスターして、ケーキを可愛くデコレーションしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ