人参のレンジレシピまとめ!茹でる方法や加熱時間などもご紹介
人参は茹でるのに時間がかかる野菜のひとつですよね。そんな時はレンジで簡単に調理をしてしまう方法もひとつの手。今回は人参をレンジで簡単に、栄養満点で美味しく作れるレシピをご紹介します!また、茹でるときのコツや加熱時間なども合わせてご紹介していきますよ。
目次
人参は栄養の宝庫!
に、にんじんさんはっ!栄養がたっぷり…なのですよ…!
— 兎音ロプ (@usane_ropubot) January 21, 2018
人参はカレーに肉じゃが、シチューにサラダなど、生で食べても煮ても焼いてもおいしく食べられる万能な野菜ですよね。季節による価格変動もさほどなく、1年中を通して食べられるのも嬉しいポイントです。普段何気なく口にしている人参ですが、実は非常に栄養価が高い緑黄色野菜の王様であることをご存知でしたでしょうか?
美容や健康を目指すなら人参を食べるべし
かぼちゃ、ニンジンなどに多く含まれるβ-カロテンは、美容や健康維持に効果的♪
— もも@料理上達レシピ術 (@cooking__momo) January 16, 2018
必要量だけビタミンAに変換されるので、過剰症の心配もありません^ ^
かぼちゃ・人参など黄色野菜に豊富ですよ♪
人参に含まれるカロテンは、私たちの身体に健康や美容をもたらすのに非常に良い成分です。カロテンは身体の免疫力を高めてがんを抑制する働きがあります。また、鼻やのどの粘膜を強化してくれるので細菌感染を防いでくれます。そしてカロテンは肌の状態を良くする働きもあるので肌の乾燥を防ぎ健康的な肌にしたり、食物繊維も含まれるので便秘解消効果も期待できますよ。

美味しい人参の選び方
せっかくレシピ通りに上手に作れたのに、人参そのものの鮮度が落ちていたら見た目も悪く美味しくないですよね。そんなことにならないように、鮮度が高く旨みがぎゅっと詰まった美味しい人参の見分け方をご紹介していきます。
人参の選び方は非常に簡単です。まず、皮がつるっとしていて綺麗なものを選ぶようにしましょう。色はくすんでいない、赤みが濃く鮮やかなオレンジ色が望ましいです。首回りまでしっかりと色が鮮やかなものだとより良いですよ。
正しい人参の茹で方とは?
人参は水から茹でる
人参は沸騰させたお湯ではなく水から茹でるのが基本です。水から茹でると本来人参が持つ甘みをそのまま保ちながら茹でることができます。逆に、沸騰しているところに人参を入れてしまうと煮崩れが起こりやすいので、煮物などできれいな形をそのまま残しておきたい場合は、水から茹でましょう。スライスや千切りの人参を茹でる場合は沸騰した湯に入れてさっと茹でると良いですよ。
茹でる時間はどのくらい?美味しく人参を茹でるコツ
人参は茹でる時間が長い野菜なので、厚めに切ったものだと15~20分かかります。大きく切ると時間がかかるので、急いでいる場合は小さく切って茹でるようにしましょう。竹串で人参を刺してスッと通れば茹で具合はばっちりです。茹で上がった人参は水洗いせず、ザルなどに入れて冷ましてくださいね。
人参を茹でるときは人参がすべて隠れるくらいの水量が最適です。多すぎると沸騰に時間がかかり、少なすぎれば水が蒸発してしまうので、人参が水面から出ない程度の量を入れるようにしましょう。サイズや厚みにより茹で上がる時間が変わってくるので、自分の好みの茹で具合になっているかどうかをこまめにチェックしてみると良いですね。
人参、煮るのダルいけど下ゆでして冷凍しておくと楽だし、茹でると甘くなっておいしいな〜〜〜〜
— 栗葉 (@kur98k) January 21, 2018
茹でるという調理方法は少し手間に感じてしまうこともあるかもしれませんが、人参のもつ旨みを逃すことなく美味しく栄養満点に食べられる調理法でもあります。今回紹介した人参の茹で方を参考にして、人参を使った料理のレパートリーを増やしてみましょう。
簡単!レンジでの人参調理方法
レンジでも人参を茹でることができる!
にんじん…レシピには茹でるって書いてあったけど私は電子レンジで火を通すからとても簡単なんじゃ(๑´ㅂ`๑)面倒なのはにんじんの千切りと玉ねぎのみじん切り…玉ねぎのみじん切りはわりとすぐ終わるけど…
— 狐火@ゆっくりタグ巡回中 (@konxill) February 12, 2017
人参の美味しい茹で方のコツをご紹介してきましたが、やりたくても忙しくて時間がない時もありますよね。そんな時におすすめしたいのが、レンジを使っての調理方法です。レンジで加熱することで人参の旨みを逃すことなく仕上げられます。料理の時間短縮したい方、朝にささっと1品作りたい方は是非レンジでの調理方法を試してみてくださいね。
レンジでできる人参の茹で方
人参は皮をむき細切りにしましょう。耐熱ボウルに切った人参と大さじ1の水を加えたら、ふんわりとラップをして、レンジで500wに設定して2分30秒加熱します。実際に茹でた仕上がりと同じようにできるので、時短で人参を茹でたい人にはおすすめの方法です。細切り以外にも乱切りや輪切りでもできるので、是非色々試してみてくださいね。
レンジで作る人参のグラッセ
ハンバーグなど肉料理のお供になる人参のグラッセが、なんとレンジで簡単に作れてしまいます!人参1/2本、バター5g、顆粒コンソメ小さじ1/2、砂糖小さじ1/2が用意できたら、人参は3mm幅の輪切りにしてお好みの型で抜きます。(もちろん輪切りのままでも可)ボウルに人参とバター、コンソメ、砂糖を入れてラップをしてレンジで600wで1分40秒加熱したら出来上がり!
レンジでつくる!ツナ×人参の最強レシピ
レンジで簡単!絶品ツナ入り無限人参
材料は人参1本 、ツナ1缶 、めんつゆ大さじ1 、ウェイパー 小さじ1、ごま油小さじ1を用意しましょう。人参をピーラーで薄くスライスしたら、耐熱ボールに人参と調味料をすべて入れて軽く混ぜます。そしてレンジで600wで5分間加熱すれば完成です!常備食としてもぴったりのレシピなのでおすすめですよ。
ごま香る!人参のツナごま和え
#りんけい #アリエッタ
— マロ (@cocotieara) December 19, 2017
高野豆腐のひき肉詰め煮
にんじんツナサラダ
スナップエンドウとハムの
からしマヨあえ pic.twitter.com/nZfGaMP58g
材料は人参1本、ツナ缶1缶、すりごま大さじ1.5、調味酢小さじ2、しょうゆ小さじ1を準備しましょう。人参は皮をむいて千切りにします。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけたら、500wの電子レンジで3分加熱しましょう。ボウルにツナと残りの調味料すべてを入れて混ぜ合わせたら完成です!すりごまの量はお好みで調節してみるのも良いでしょう。

お箸が止まらない!レンジで作るガーリックマヨ人参
ガーリックと聞くだけで美味しそうな料理をイメージしてしまいますよね。これからご紹介するのは野菜嫌いなお子さんでもぱくぱく食べられて、かつレンジですぐに作れる絶品ガーリックマヨ人参のレシピです。家族そろって美味しく食べることができるのでおすすめですよ!
材料は小さめの人参1本、マヨネーズ大さじ2、おろしにんにく(チューブ)1cm、粉チーズと黒コショウを適量用意しましょう。まず、マヨネーズとおろしにんにくを混ぜ合わせておきます。人参は5mm幅の拍子切りにして大さじ2の水をかけてラップしてレンジで600wで5分加熱しましょう。加熱した人参にガーリックマヨを混ぜ、粉チーズと黒コショウをかければ出来上がりです!
韓国風!レンジで美味しい人参ナムル
自宅で本格派ナムルがレンジで簡単にできてしまうのは嬉しいですね!材料は人参1本、塩小さじ1/4、こしょう少々、ごま油大さじ1、炒り白ごま大さじ1です。人参は4cm長さの千切りにして耐熱容器に入れ、塩をふります。そしてラップをかけレンジで600wで4分加熱しましょう。塩、こしょう、ごま油を加え軽く揉みこみ、白ごまをふったら完成です!
沖縄料理をレンジで作る!人参しりしりの簡単レシピ
今朝は #人参しりしり 。
— masumi こころとからだのほぐしやさんniko* (@mahmin_) January 11, 2018
もう10年くらい前に沖縄出身の人に教えて貰った #豆腐チャンプルー 美味しかったなぁ。あれ以来自分で作ってもなんとなくあの味が出せないんだよなぁとあまり関係ないことを思い出した(笑) pic.twitter.com/nYeTY7I8AS
皆さんは『人参しりしり』という料理をご存知でしょうか?人参しりしりとは沖縄の郷土料理であり、スライサーで千切りにした人参と卵を炒めて味付けした料理のことです。「しりしり」というのは「千切り」という意味の沖縄の方言から来ています。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音からついた名前だとも言われています。
材料は人参1/3本、ツナ缶1/2缶(40g)、料理酒小さじ1/2、酢小さじ1/2、ごま油小さじ1/2、粗挽き黒こしょうと塩は適量を用意します。人参は縦に薄切りにしてから、2~3mmほどの細切りにします。耐熱ボウルに人参と酒を入れてレンジで600wで1分加熱します。そこに缶汁をきったツナと残りの調味料を加えて混ぜていきます。少し粗熱を冷ましておくと食べごろになります。
レンジで広がる人参レシピ
人参は水で茹でる方法だけでなく、レンジで加熱しても美味しく調理ができます。また、時間短縮にもなるので短時間で多くの品目を作れたり、常備食として保存もできるのでさまざまなレパートリーの料理を楽しむことができます。健康や美容にも非常に良いので、レンジを使った人参レシピを積極的に取り入れるようにしていきましょう。
