レターオープナーがおしゃれでおすすめ!百均からブランドまでデザインを比較!
手紙の開封時にうまく開封できなかった、横を切ったら中身まで切ってしまったという経験のある人も少なくないでしょう。そんな時にはレターオープナーがおすすめです。そこで今回はおしゃれでおすすめなレターオープナーを紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
レターオープナーとは
レターオープナーって何?
レターオープナーとは、手紙を開封する際に使用する文房具、機械の事です。機械のタイプには開ける辺をガイドにそって通す事で開ける手差しのものと、トレイに入れたものを自動で開封していくものとがあります。

文房具以外のブランド発のものや、おしゃれなデザインのもの、更には百均で出会えるものもありますので、インテリアや、好みに合わせて選ぶのもいいですね。
レターオープナーとペーパーナイフの違いは何か
レターオープナーの種類
ペーパーナイフ
他用途なタイプのレターオープナー。おしゃれなデザインや、各ブランドの得意分野等を売りにしたものも多く、アンティークな見た目から可愛い見た目のものがあります。機能性が高いものも多いです。
まずペーパーナイフのメリットとしては、以下の3点が挙げられます。手紙の開封の他に、紙の切り分け、段ボールの開封などの用途にも使えます。デザインがおしゃれなものが多く、好みで選ぶこともでき、更には自作もできます。
またデメリットとしては、基本的に刃の部分が鋭利でないのですが、持ったまま転んだりすると危険です。本来の用途の手紙の開封に対しての体積が大きい、と言った2点が挙げられます。
西洋では、裁断をしていない本を読むのにも必要で、身分のある人でないと本を読む事が出来なかったため、その身分を象徴するような美しい装飾を施したものが多くあったとの事です。
現代でも、持ち手に装飾を施したものや刀鍛冶職人が作ったものなども人気があり、プレゼントにもおすすめです。
刃内蔵手動型
安全面を考慮され、内蔵された刃で手紙の横を切り開くタイプのレターオープナーです。他の文房具の役割も果たしてくれるものもあります。長いので、本記事では、以降、手動式、と略します。
#台湾 にあるウッドクラフトブランド、 #木趣設計 #Mufun さんの山の端をモチーフにしたレターオープナーです。手紙など、封筒を開けるのが楽しくなりそうですね。https://t.co/azNwLUDJcKpic.twitter.com/DrK2Mfxeot
— JANA (@bridge_jana) December 25, 2017
手動式のメリットは、まずコンパクトな事です。刃が内蔵されているので、手を切ってしまう心配がありませんし、手動なので電池などが必要ありません。持ち歩きに困る事は少ないですね。
レターオープナー アケルンダー 欲しいなぁ、めっちゃいい!!不器用な私でも使えるかもしれない!!
— めい\(◡̈)/♥︎ (@LuvPanita) January 20, 2018
(主な用途 ピンポス開封) pic.twitter.com/pZW5eayche
デメリットですが、これはいちいち手で切らないとならない所と、紙が詰まってしまう事(ジャム、といいます)があります。
電動型

封筒の裁断したい辺を差し込み口に差し込むだけで開封してくれる優れもの。その機能を利用し、裁断まで行ってくれるものもあります。開封を自動で行ってくれるので、届く封書が多い場合はこちらが便利です。
今うちで愛用してる、レトロな本型の電動レターオープナー。DMとかとどいたら、これで開封します。おいてあるだけでおしゃれなのがお気に入り。2年前くらい?に東急ハンズで買ったんだけど、もう同じものは売ってないみたい。 #おうち文具 pic.twitter.com/CxCvnWUl4R
— まき/福島槙子✎文具プランナー✎著書「まいにちねこ文具」 (@maki_td) September 22, 2016
こちらのメリットは、まず言うまでもなく、自動で開封してくれる事。たくさん封書を開けるならこちらがおすすめです。こちらも手動式同様刃が内蔵されているので、手を切ってしまう心配がありません。また、デザインがインテリアになじむものが多いので、そのあたりを重視して選ぶといいかもしれませんね。
デメリットとしては、手動型に比べて、大きく場所を取ります。電動なので、当然電池が欠かせません。あとは紙詰まり(ジャム)に注意してください。
レターオープナーの使い方
レターオープナーの紹介動画です。ペーパーナイフと、手動のレターオープナー2種類の紹介をしています。丁寧に解説をして下さっているので、使い方も解りやすいです。声が小さいので、本編再生は音量を少し大きめに設定しての視聴をおすすめします。
電動式レターオープナーの使用動画です。このように電動式は、機械の溝に辺を差し込むだけで簡単に扱えることが解ります。
シンプルなレターオープナー

こちらでは、シンプルなデザインのレターオープナーを紹介します。「シンプルイズベスト」とお考えの方におすすめです。
オフィスでもプライベートでも使えるシンプルなデザインのペーパーナイフです。コクヨさんは有名な文房具メーカーなので、安心して使えますね。
刃が隠れているので安全なレターオープナー。キーチェーンが付いているので、ペンケースなどにストラップのようにつけられます。
切れ味の落ちにくいセラミック刃を使用したレターオープナーです。単色でデザインもシンプルなので、少しシールなどでデコレーションしても可愛いかもしれませんね。
デザイン性のあるレターオープナー
見た目のデザインがかわいらしいもの、おしゃれなものを集めました。オフィスのインテリアや、事務机のワンポイントにもいかがでしょうか。
おしゃれな色合いのレターオープナーです。ブルー、ホワイト、ピンクの3色があるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べますね。
小鳥のモチーフの可愛らしいレターオープナーです。一つだけでなく複数まとめて置いておいても可愛いインテリアになりそうです。
柄の美しい、高級感溢れるレターオープナーです。他にも、品のある花柄をあしらったもの、高貴な印象の黒い柄のものもあります。好みで選ぶのも楽しそうですね。
石器をイメージしたレターオープナーです。ギフトボックスに入った姿が石の標本のようなのでしばらく飾って楽しむのもいいかもしれませんね。
機能性のあるレターオープナー

本章では、手紙を開ける以外にも様々な機能を持ったレターオープナーを集めました。
一つでいくつか別の作業ができると、便利ですよね。
工具の機能を組み込んだレターオープナー。様々な機能が組み込まれていて、一枚あれば便利そうですが、扱いには慣れが必要だそうです。
一つで開封、個人情報隠し、裁断ができる優れもの。開封、裁断はボタンで切り替える事が出来ます。書類に関する事がこれ一つで手軽に行えますが、スイッチの切り替え忘れにはくれぐれもご注意ください。
事務に必須な電卓と、レターオープナーが一緒になったものです。机でも場所を取らないので、家計簿をつける時にも重宝しそうですね。
文房具メーカー以外のブランドによるレターオープナー
文房具メーカー以外にも、ブランドの得意分野を活かしてレターオープナーを製造している所があります。事務用品を扱っている所もありますので、気に入ったら同じブランドで統一してみたり、ちょっとした会話のネタとして覚えておいたりすると良さそうです。
無垢木を使用した日用雑貨が人気のブランド木香屋さんから、オール木製のレターオープナーです。木製の品物は手に馴染むので、普段使いにおすすめです。
刃物の国岐阜にある刃物メーカー、ニッケン刃物さんのペーパーナイフです。刃物の老舗ブランドだけあって、しっかり刃付けされているので、付属の鞘にしまうのを忘れないようにしましょう。
ドイツのメタルウェアブランドから出品の、ペーパーウェイトにもインテリアにもなるおしゃれなレターオープナーです。
百均で出会えるレターオープナー

日々の日用品の多くがそろう百均にも、レターオープナーを置いているお店があります。大抵の場合事務用品コーナーに置いてあるようですね。いつも買い物をする商業施設に、百均がはいっているのであれば、何かのついでに、覗いてみるのもいいですね。
ダイソーから。木製の柄を使用したレターオープナーです。上の動画はトミカの箱の開封い使用しているようです。切れ味はかなりよいのですが、刃は入っていないので、手を切ってしまう可能性は低いようです。
レターオープナーを手作りしてみよう!

売られている物もいいけれど世界に1つのものが欲しい、と言う方は、御自身で作ってみるのもおすすめです。工具も材料も、百均に行けば一通り揃います。
もう使わないスパナを再利用して作成したレターオープナーです。投稿者の方の御子女様のお願いで作ったもので、お手製の鞘までついてます。 作成手順が順を追って載っておりますので挑戦してみてはいかがでしょうか。
百均の工具、材料でナイフを作る動画ですが、レターオープナーとして使うのであれば、3:39の工程までで十分です。もし、刃付けまでなさる場合は、鞘も一緒に作るといいでしょう。
このように、しっかりフィットする鞘を作ってあげると、刃付けの有無に関わらず安全に持ち歩けます。壁にかけられるようにすれば、インテリアにもなりますね。
おしゃれで便利なレターオープナーを使ってみよう

ここまでで、レターオープナーについて紹介しました。デザインがおしゃれなものや、機能性に優れたもの、はたまた百均で手に入るものなど、様々なタイプのものがあって迷ってしまいますね。もし工作が得意であるならば、自作するのもいいでしょう。レターオープナーがあると、手紙を開ける楽しみが増えますね。ぜひ今回ご紹介した商品を参考に、おしゃれで素敵なレターオープナーを使ってみてくださいね。