キャベツの浅漬け簡単レシピならコレ!人気のきゅうりや塩昆布アレンジも
キャベツのあまりの多さに使いきれず困っている方におすすめのレシピが「キャベツの浅漬け」です。今回は、短時間で美味しく簡単に作れるキャベツの浅漬けレシピを伝授します!また、人気のきゅうりや塩昆布のアレンジレシピも合わせてご紹介していきますよ。
目次
キャベツは栄養の塊!
アンチエイジング効果のある食物その4【葉物野菜】ブロッコリーやケール、ほうれん草、キャベツなどは老化を止める力を持っている。食物繊維や栄養も豊富だ。最近は青汁などでも摂取できるので有効に活用したいですね。ken
— ダイエットがんBOT (@da18l10) January 21, 2018
普段何気なく食べているキャベツですが、実はものすごく栄養価が高い野菜だということをご存知でしょうか?レシピのレパートリーも幅広く、カロリーも低く満腹感もある食材なのでダイエットでも用いられることが多い野菜ですが、キャベツには具体的にどのような栄養と効果があるのでしょうか。
食物繊維が多く含まれていることで有名なキャベツですが、便秘改善効果はもちろんのこと他にも様々な美容に良い成分が含まれています。キャベツに多く含まれるビタミンCには、強力な抗酸化作用があるので、体内の酸化を防いでお肌のシワ・シミ・肌荒れといったトラブルの予防をしてくれる効果があるのです。
キャベツダイエット
— ダイエット応援! (@Diet_Support11) January 21, 2018
キャベツ1/6個を毎食または朝食と夕食前に
10分間よく噛んで食べます。
食事の前に食べるのが、大切なポイント。
キャベツに含まれる
「イソチオシアネート」や「ビタミンU」
には、抗ガン効果や胃腸の回復効果も
ありますので、
健康な身体のためにも大変すぐれたダイエット
美容だけではなく、キャベツには健康に良い成分がたくさん含まれています。キャベツに含まれるベータカロチンは内臓の粘膜を健康に保ち、風邪の予防に効果的です。また、カリウムには血圧を下げる作用があるので、高血圧の予防にもなります。また、キャベツに含まれるビタミンU(別名キャベジン)は胃腸の健康状態を保つ成分があり、身体の内側から綺麗になることができます。

上手なキャベツの選び方と保存方法
美味しいキャベツの見分け方
春キャベツは葉がふんわりと巻いているもの、冬キャベツは葉がぎっしり巻いているものを選びましょう。外葉は青々しい緑のものがベストです。春冬共通して、外葉が明るい緑であれば新鮮な証拠ですよ。また、切り口がみずみずしく立っているものも鮮度が高いです。重いものほど葉がしっかりと巻かれているので、持った時にずっしりと重いキャベツを選ぶようにしましょう。
キャベツの保存方法
キャベツは基本的に冬場をのぞき冷蔵庫で保存しましょう。芯をくり抜いて、水を含ませたキッチンペーパーを詰めてビニール袋に入れて冷蔵庫に入れるのがおすすめです。特に何もせず保存する場合は冬場であれば冷暗所でも1週間はもちますが、この処理方法で保存すれば最大約2週間保存が可能です。また、カットしたキャベツは必ず冷蔵庫で保存するようにしてくださいね。
基本のキャベツの浅漬けレシピ
こちらは一番オーソドックスなキャベツの浅漬けレシピです。キャベツ200g、ポン酢大さじ1、しょうゆ大さじ1、酢大さじ2、顆粒だし小さじ1/2を用意したら、キャベツは食べやすい大きさに乱切りにしてからポリ袋にすべての食材と調味料を入れてよく揉みこみます。袋の中の空気を抜いて5分ほど置いたら完成です。

塩味が美味い!大人気の塩昆布×キャベツの浅漬け
洗い物なし!簡単1分浅漬けレシピ
こちらの浅漬けレシピはいたってシンプルです。食べたい量のキャベツはざく切りにしてから、キャベツをビニール袋に入れて塩昆布を加えます。袋をしめてさっと振ってかき混ぜたら10回ほど揉みこんで完成です!1分でできる超簡単浅漬けレシピなので、是非作ってみてくださいね。
疲れた身体に酢が嬉しい!キャベツと塩昆布の浅漬け
こちらの浅漬けレシピも基本的には上述と同じ流れです。食べたい量のキャベツを太めの千切りで切ってボウルに入れ、塩昆布と酢大さじ1を加えます。キャベツの切り方が違うのでざく切りとは異なる食感が楽しめ、さっぱりしたお酢の風味がきいているので疲れた身体もすっきりさせてくれるレシピですよ。
今日の夕食
— Love(ラブ♪) (@Ilove0829) October 7, 2016
鳥とお餅の #唐揚げ (唐揚げ粉、鳥モモ肉、お餅、塩コショウ)
キャベツと塩昆布の #浅漬け#めかぶ#焼きそば (シーフードミックス、キャベツ、人参、チンゲン菜、紅しょうが、鰹節、あおさ等)
お餅にも唐揚げ粉を付けて揚げると美味しいです😋✨🎵 pic.twitter.com/AN5qaddtPa
一品おかずが欲しいときに作れる簡単人気レシピなので、おかずが足りないと思ったときにはキャベツと塩昆布の浅漬けを足してみてくださいね。
ぱりっと食感がたまらない!きゅうり×キャベツの浅漬け
ほんだしが香るきゅうりとキャベツの浅漬けレシピ
準備するものはキャベツ200g、きゅうり1本、青じそ4枚、ほんだし1/2本(4g)、塩小さじ1/4、酢小さじ1です。キャベツは長さ4cm幅1cmの短冊切りにします。きゅうりは斜め薄切りに、しそはせん切りにしておきます。キャベツ、きゅうり、しそを混ぜてほんだしと塩を加えてなじませ、20分置いて仕上げに酢を和えれば完成!簡単にできる人気の浅漬けレシピですよ。
ほんのり甘いきゅうりとキャベツの浅漬けレシピ
キャベツ180g、きゅうり90g(1本)、人参20g、生姜10g、だし昆布少々、塩小さじ1、砂糖小さじ1/2、水大さじ2を準備します。キャベツ、人参、生姜千切り、きゅうりは6~7mm位の斜め薄切り、だし昆布ははさみで細くして袋材料を袋に入れます。残りの調味料を加えて袋の空気を抜いて常温で1~2時間置けば出来上がりです。夏場の場合は冷蔵庫で置くようにしましょう。
と言う訳で今晩は餃子を作る後きゅうりの浅漬けが死ぬ程食いたくなったからきゅうりとキャベツの浅漬け
— 色音七漣@ななみーあきゃっと (@Nanamiku_3939) January 18, 2018
キャベツときゅうりの食感が楽しめる黄金コンビの浅漬けレシピをご紹介しました。噛みごたえがあり満足感も十分ありそうですね。ご飯との相性も抜群なので、おかずに困ったときにささっと作ってみてはいかがでしょうか。
ぽかぽかあたたまるしょうが×キャベツの浅漬け
材料はキャベツの葉2枚(約130g)、にんじん少々、しょうが少々、塩小さじ1/2です。キャベツは一口大にざく切りをして、にんじんとしょうがは皮をむいてせん切りにしましょう。塩を全体にまぶして少し置いてから、水気をギュッと絞って器に盛りつけたら完成です。しょうがの香りが際立ち、食べれば身体の内側からぽかぽかしてきて温活にもおすすめの一品になりますよ!

ほんのり梅味が美味しい!ゆかり×キャベツの浅漬け
材料はきゅうり1本、キャベツ100~150g、塩昆布3g、塩…1g(できれば荒塩)、ゆかり小さじ1、水…小さじ1/2~1を用意します。きゅうりとキャベツは乱切りにして、ビニール袋にきゅうりとキャベツ、そして残りの調味料をすべて加えて良く揉みましょう。野菜と調味料がよく混ざったら袋の空気をできるだけ抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で2時間以上冷やせば出来上がりです!
がつんと美味しい!ニンニク×キャベツの浅漬け
キャベツ150g、だしの素(顆粒)少々、塩小さじ1、砂糖小さじ1/2、ニンニクチューブ小さじ1/3、水大さじ2、ローストガーリック少々を用意したらキャベツは食べやすい大きさにざく切りにします。ポリ袋にローストガーリック以外の材料をすべて入れて揉んでいき、空気を抜いて冷蔵庫で1時間冷します。仕上げにローストガーリックを振りかければ完成!

ごま油香る!やみつきニラ×キャベツの浅漬け
まずはキャベツ300g、にら1/2束、ごま油大さじ1強、しょうゆ大さじ1強、白ごま適量を準備します。キャベツはざく切りに、にらは長さ1.5cm程度に切ります。ボウルにキャベツを入れたらフライパンを熱してごま油とにらを入れてさっと炒めましょう。炒めたにらをキャベツに加えてしょうゆと白ごまを加えて混ぜ合わせたら完成です。
ぴりりと辛いキムチ×キャベツの浅漬け
キャベツ430g、きゅうり3本、桜えび15g、キムチの素大さじ5、塩麹大さじ3を用意したら、キャベツは芯を取って食べやすい大きさに切りましょう。きゅうりは斜めに切ってから、ジッパーのついた袋にすべての材料と調味料をいれてよく揉みこんでください。常温で2時間置いたら出来上がりです。桜えびの香ばしさとキムチのピリ辛加減が引き立つ浅漬けになりますよ。
意外な組み合わせ?パプリカ×キャベツの浅漬け
キャベツ300g、パプリカ大1/2個、塩小さじ1、塩麹大さじ1を準備します。キャベツは2cm角に、パプリカは5mm幅の細切りにします。キャベツと塩をボウルに入れて、ざっくりと手で揉みながら1分程まぜ合わせましょう。水気を切ってからパプリカと塩麹を加え、手でまぜ合わせて器に盛れば完成!パプリカとキャベツの組み合わせは彩りも鮮やかで味も美味しいですよ。
浅漬けで美味しくキャベツを食べよう
普段野菜取れないから仕事先で隙あらば浅漬け食べてる
— と ら (@to_rasu) May 11, 2017
キャベツとキュウリと人参美味しい
浅漬けは手間をかけて作らなければいけないイメージがあったかもしれませんが、浅漬けを作る時間自体はほんの数分で済んでしまいます。あとは味が染み込むまで浅漬けを寝かせておくだけなので、それを待つまで他の料理の下ごしらえもできますよね。
キャベツは美味しいだけでなく健康や美容に良い成分もたくさん含まれた栄養価の高い野菜です。浅漬けとして食べれば低カロリーでヘルシーにキャベツを食べることができますよ。今回ご紹介したキャベツの浅漬けは人気のある簡単レシピばかりなので、キャベツが家に余っている方は是非キャベツの浅漬けに挑戦してみてくださいね。
