アイスボックスをお酒で割ると美味しい!おすすめのアレンジ紹介
アイスボックスをご存じですか?アイスボックスとは、かちわり氷にグレープフルーツ味をつけた氷菓です。そのアイスボックスを様々なお酒で割って作るアレンジドリンクが美味しいと今や大人気なのです。ここでは、アイスボックスをお酒で割るアレンジについてご紹介します!
目次
アイスボックスとは?
アイスボックスは、森永製菓から販売されているかちわり氷のことです。1987年の発売以降、ずっと人気の衰えないヒット商品と言えるでしょう。アイスボックスにはビタミンCやナトリウムも含まれていますのでスポーツドリンクの代わりになりますし、1カップで13kcalしかありません。そのため学生やスポーツ選手、ダイエット中の方にはとくにおすすめなんです。
アイスボックスは基本的にグレープフルーツ味ですが、期間限定商品ではいろいろな味が販売されます。例えば、アイスボックスの濃い果実氷シリーズでは白桃味やマスカット味などがこれまでに期間限定で販売されていますし、通常のシリーズでもオレンジ味やぶどうソーダ味などが販売されたこともあります。どの味もとても美味しいんですよ。
大人の楽しみ!アイスボックス+お酒
アイスボックスと酒は最高にうまいからな!!!!甘くなるから苦手な大人なお酒も飲めるようになるかもやで!!!
— ぽんらー👉 (@Black_pk) May 31, 2017
普通のジュースや炭酸水にアイスボックスを入れて飲むのも当然おすすめですが、ここでおすすめしたいのは何と言ってもアイスボックス+お酒のアレンジドリンクです。上にも書きましたが、アイスボックスの基本はグレープフルーツ味ですから、お酒の種類は問わず、アイスボックス+お酒で美味しいドリンクが出来てしまうのです。
アイスボックスをお酒で割ると、ほんのり甘いグレープフルーツ味がお酒の風味をやわらげますから、お酒が苦手な方にはとくにおすすめです。ウォッカやジンなど、度数が高いお酒にもアイスボックスは良く合うので、酒豪の方にも人気があります。大人だからこそできるアイスボックス+お酒のアレンジドリンクをおおいに楽しみましょう。ただし、飲み過ぎには注意してくださいね。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:ビール
友人に勧められてのんでみたらめっさうまかったのは、アイスボックスってあるじゃないですか。グレープフルーツ味の氷みたいなの。
— 桔梗楓 (@kikyo_ka) October 13, 2017
あれをグラスにいれて、ビール注いでのむ。
めっちゃ飲みやすくてうまー!がぶがぶいけちゃう!!
ここから、アイスボックス+お酒のおすすめアレンジをご紹介しましょう。1つ目は、アイスボックス+ビールです。アイスボックスの爽やかな甘さとビールの苦味がとても合うアレンジドリンクなんですよ。まるで、カクテルのシャンディガフを思わせてくれます。ベースがビールですので、どんな料理にも合うでしょう。
日本のビールはもちろんのこと、アイスボックスと海外のビールや地ビールとの相性もバッチリです。例えば、黒ビールでしたら深いコクを味わうことができますし、ハイネケンのようなビールでしたら強い苦味が味のアクセントとなります。いろいろなビールで味の違いを楽しんでくださいね。
いま日本では糖質オフやノンアルコールのビールが大人気ですよね。アイスボックスは1カップにつき13kcalしかありませんので、糖質オフなどのビールでアイスボックスを割れば、ますますダイエット中の方におすすめのアレンジドリンクになるでしょう。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:焼酎
今日の焼酎グラスです。アイスボックスら注ぐだけでグレープフルーツサワーになるし、割と美味しくない酒でもクイクイ飲めるようになるし騙されたと思ってやってみて欲しい。美味しいから pic.twitter.com/cFd09baKjA
— こうだい (@q5KyzUdHW7ABj6M) November 15, 2017
2つ目は、アイスボックス+焼酎のアレンジです。お酒のなかでも、焼酎は口当たりが非常にスッキリしていますよね。ただ、焼酎にはアルコール特有の鼻をつく香りがありますので、それが苦手で焼酎を飲まないという方も多いのではないでしょうか。そうした方には、アイスボックス+焼酎で作ったアレンジドリンクをおすすめします。
アイスボックスの爽やかな香りが焼酎の香りをやわらげてくれますし、アイスボックスの爽やかな味が焼酎と非常に良く合うんです。焼酎には米や芋など、いろいろな種類がありますが、アイスボックスとはどれも相性が良いそうですので、アイスボックスをお好きな味の焼酎で割ってみてくださいね。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:ワイン
アイスボックス白ワインもさすがに美味しいです pic.twitter.com/F7gs8dC4yT
— げんげつ (@maborosizukimtg) December 16, 2017
3つ目は、アイスボックス+ワインのアレンジです。ワインにもいろいろありますが、アイスボックスをワインで割る時のおすすめは白ワインです。アイスボックスを白ワインで割ると、ワインの甘味やフルーティーさがより強く感じられますよ。ロゼワインにもフルーティーさが少し残っていますから、アイスボックスをロゼワインで割っても美味しいかもしれませんね。
フルーティーで甘味のあるワインと言えば、白ワインのほかにアイスワインや貴腐ワインがあります。ただ、貴腐ワインは甘味もクセもやや強めですので、アレンジドリンクを作るには適さないかもしれません。アイスワインは、白ワインより甘味やフルーティーさは強いですがクセはありませので、アイスボックスとの相性は合うでしょう。美味しいワインで試してみたいですね。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:ウイスキー
アイスボックスにお酒いれて呑むと美味い。というのをツイッターで見掛けていたのでウィスキーで試してみた。予想以上の美味さでした。 pic.twitter.com/qh2ZptX5A7
— 上嶋 潤 (@kamijimajun) August 25, 2017
4つ目は、アイスボックス+ウィスキーのアレンジです。アイスボックスをウイスキーで割ると、独特のクセのあるウイスキーの風味が、アイスボックスのほのかな甘さと爽やかな香りによって、非常にまろやかになります。ウイスキーは飲めない方でも、アイスボックス+ウイスキーのアレンジドリンクなら飲めるのではないでしょうか。
ただ、どうしてもウイスキーのクセの強さや苦味が気になるという方は、アイスボックス+ウイスキーに少しだけ果汁100%のオレンジジュースなどを混ぜると、より飲みやすくなるでしょう。アイスボックスの濃い果汁氷シリーズが販売されていれば、是非それでアレンジドリンクを作ってみてください。想像以上の美味しさに驚きますよ。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:ハイボール
アイスボックス+ハイボール=神 pic.twitter.com/QOoOp3JnWE
— ☆3みかんだいふく (@orange_6260) August 31, 2017
5つ目は、アイスボックス+ハイボールのアレンジです。ハイボールは一般的にウイスキーを炭酸水で割ったものを言います。ウイスキーが合うのですから、ハイボールとももちろん相性はバッチリですよ。アイスボックス+ハイボールのアレンジは、炭酸で非常に喉ごしの良いドリンクを作ることができます。
とくに、夏の暑い日に一気飲みしたら最高ですね。飲んだ後の爽快感がもっと欲しい場合は、レモンやライムを付けくわえても良いでしょう。アイスボックスだけのアレンジよりも、グッと爽やかさが増しますよ。
アイスボックスをハイボールで割る際、炭酸を抜けにくくするにはグラスを事前に冷やしておいてくださいね。炭酸が抜けてしまっては、アイスボックス+ウイスキーのアレンジドリンクと変わらないものになってしまいます。ハイボールもご自分で作るのでしたら、トリスウイスキーのほか、白州や竹鶴などで作るのもおすすめですよ。

アイスボックス+お酒のおすすめアレンジ:缶チューハイ
このチューハイ激ウマだし、基本的にアイスボックスと相性はなまるだからすいすい飲めちゃうね〜♡ pic.twitter.com/mCf6fvXoBj
— りちゃま (@k__6rty) September 27, 2017
最後は、アイスボックス+缶チューハイのアレンジです。いろいろな缶チューハイがありますが、どの缶チューハイでもアレンジが可能なようです。なかでも、いま大人気のストロングゼロとアイスボックスのアレンジドリンクを作る方が多いみたいです。同じグレープフルーツ味でも別の味でも、おしなべて人気が高いですね。
ほかには、アイスボックスを氷結で割ったアレンジドリンクも人気です。2017年の夏には、キリン氷結についているシールをためて氷結専用アイスボックス6個セットを当てよう、という懸賞キャンペーンも行われたようです。アイスボックス+氷結のアレンジは、メーカー一押しの飲み方でもあるんですね。
缶チューハイではありませんが、スミノフやジーマといった海外ブランドのカクテルなどを使ってアイスボックスとのアレンジドリンクを作るのも人気があります。お酒の苦手な女性でも、スミノフやジーマなら飲めるという方は結構多いでしょうから、とくに女性にはおすすめの飲み方です。

アイスボックスをお酒で割ってアレンジしてみよう!
ここでは、アイスボックスをお酒で割るアレンジについてご紹介しました。アイスボックスを使うと、アイデアによっていろいろなアレンジが簡単にできますよ。ぜひ、お好きなお酒でアイスボックスの美味しいアレンジドリンクを作ってみてくださいね。
