ピーマンの育て方は?栽培にプランターを使えば初心者でも簡単!
ピーマンはプランターで簡単に育てることができます。水やりなど育て方をしっかりしておけば初心者でも簡単にたくさんのピーマンを栽培、収穫でき、ご飯のおかずなどに役立つこと間違いなしです!今回はピーマンの栽培についてプランターなどの道具から育て方までご紹介します。
目次
ピーマンは栽培できる!
ピーマンはお好きですか?最近では無限ピーマンなどのレシピも流行り、人気の野菜となっています。そんな人気のピーマンは意外と簡単に家で栽培することができます。苗やプランターなど必要なものを揃えて自家製ピーマンを作ってみましょう!初心者の方でも失敗しないポイントを押さえながら、今回はピーマンの育て方についてご紹介します。
ピーマンの栽培時期は?
育て方に欠かせない旬の時期
ピーマンはもともと南アフリカが原産地のため、暖かい季節が旬となります。そのため種の植え付けは3月から4月ごろですが、プランターなどで苗から育てる場合、育て方として植え付けは日本でも気温が上がり暖かくなり始める5月ごろがおすすめです。成長によっては早くて6月下旬にはピーマンが収穫ができるようになります。
ピーマンには栄養素でビタミンCが多く含まれています。同じグラム数で比較するとレモンよりも多いのです。ビタミンCには美白効果やアンチエイジング効果があると言われています。また免疫力を高めるカロテンも多いです。カロテンは油ととるとよく吸収されるのでピーマンも炒めたり、お肉などと食べるとよいです。身体にも嬉しい効果のあるピーマンを家で栽培してみましょう。
ピーマンは種類豊富!
育て方で様々なピーマンが収穫できる
プランターのピーマンはまだまだ元気。
— 木苺 (@kiichigo771) November 3, 2017
今月末までは獲れるかな…? pic.twitter.com/Wr7zBF5qVx
トウガラシ科に属するピーマンは元の南アフリカで作られていた頃は辛味のあるものだったそうです。ですが品種改良され、今では辛味のないピーマンが出回るようになりました。そんなピーマンには色々な種類があります。スーパーでよく目にする緑のピーマンは中果種と呼ばれるものです。有名どころである「京波」を始め、品種改良されウイルスにも強い「京鈴」などもあります。
ピーマン京波。プリプリいい感じです(^.^) pic.twitter.com/A4ucuGkwp6
— はな (@hana87mali) July 23, 2017
またパプリカ種になるとスーパーでパプリカとして販売されている赤や黄色のパプリカになります。緑のピーマンよりどれも大きさ、重さがあるのが特徴です。最初は緑色の実で、完熟するにつれ色が赤くなるものなどもあります。また小果種になるとトウガラシの仲間が増えます。シシトウなどがこれに当たります。
まずは栽培道具を!
ピーマン育て方1:プランターなどの道具準備
ピーマン栽培では道具を揃えましょう。プランターは30センチほど深さのあるものを選びましょう。支柱は最初はピーマンの苗も背が低いので、割り箸程度のもので代用できます。長さが100センチ以上ある本格的な支柱は、ピーマンの苗を植え付けてから約1ヶ月ほどで必要になるので、最初から買わずともその時期に追加で買っても良いでしょう。
土は最近ではたくさんの種類があります。フルーツ用、お花用と同じように野菜用の培養土も販売されています。大きめのホームセンターなどに行けばサイズも豊富にあることが多いので、使う容量に合わせたサイズで買いましょう。ピーマンには水やりも必要なので、じょうろなども無ければ買いそろえておきましょう。肥料などは後々でも大丈夫です。
栽培で大事な苗選び!
ピーマン育て方2:ピーマンの苗を選ぶ
プランターや土などピーマンのお家が整ったら苗を植えましょう。ピーマンの苗も沢山の種類が販売されています。大きく分けて実生苗と接ぎ木苗があります。実生苗とはピーマンの種から育てた苗で、接ぎ木苗は成長した苗を接ぎ木してより強い苗にしたものです。実生苗のほうが収穫量は多いのですが、ピーマンは害虫や病気にかかりやすい野菜です。
こんなに寒くなったのに
— atsuko (@sakurasaita429) October 25, 2016
プランター栽培のピーマンがまだ実をつけている。
昨日も3個収穫した。
白い花も咲いている。まだ小さい実もある
早く冬野菜を苗つけしたいのに
いつまでピーマン、なってるのかしら? pic.twitter.com/ZDf3LsRUWl
そのため品種改良して強い苗を接ぎ木した接ぎ木苗の方がピーマン栽培初心者の方にはおすすめです。収穫量が違うとは書きましたが、家で食べる分であればそこまで問題ありません。ピーマンは結構たくさん実がなります。園芸店に行けば、商品ラベルなどに「接ぎ木」などが表記されています。もし分からないようなら店員さんに尋ねて教えてもらいと良いでしょう。
栽培に欠かせない!水と支柱
ピーマン育て方3:ピーマンへの水やりと支柱
さてピーマンの苗を植えたら、まずは支柱を苗の横に立てましょう。割りばし程度のもので大丈夫です。初心者の方でピーマンの苗や枝がしっかりしているので、うっかり支柱を忘れてしまうこともある良いですが、忘れてはいけません。支柱を立てたら麻ひもなどで支柱とピーマンの枝を軽くくくります。この支柱はピーマンの苗が背を抜かす頃により長いものに差し替えましょう。
息子が台風の日も欠かさず水やりしていたピーマンが、立派なハバネロみたいになった。 pic.twitter.com/k38NPm3mi8
— 堅飯半膳 (@GQ8if) November 6, 2017
水やりですが、適度が大切です。水やり不足で土を乾燥させても、また水をやり過ぎて土を湿気させてしまってもいけません。この度合いがピーマン栽培初心者の方にはなかなか難しいものです。ですが、重さなどを使って上手に水やりをしましょう。まずピーマンのプランターにたっぷりと水をやります。目安はプランターの底から水が出てくるまでです。
そして水をあげ終わったら、ピーマンのプランターを持ち上げておおよその重さを覚えておきましょう。この重さより軽く感じるようになったら、水が抜けて土が乾燥しているという事です。そうなったらまた水をあげるようにしましょう。土の表面が乾いていても重さがある時は、まだ地中に水分が残っています。そのまま水やりすると根腐れするので、注意しましょう。
たくさん栽培するために!整枝しよう
ピーマン育て方4:ピーマンの整枝
ピーマンbell pepper。こちらもおおきくなった。杖に括って、枝を整枝していかないとな、まあこれもぼちぼち。 pic.twitter.com/ORt9oOENG2
— おはら野 共和国‐大統領はハナ (@owaranoT) June 27, 2014
すくすくとピーマンの身長が伸び、栽培が進んでいくと次の作業に移ります。ピーマンは育て方が上手くいくと花が咲きます。そこから2つに分かれまた成長していくのですが、これをそこまま放置しておくと横にどんどん葉がのび栄養が分散して上手く育たなくなってしまいます。一番花が咲いて次の花が咲いたら、その下にあるわき芽を一つ残しましょう。
それより下にあるわき芽は全て取って大丈夫です。初心者の方は、こんなにとるの?不安に思うかもしれませんが、最初の花にあるわき芽2つと残したわき芽1つの合わせて3つで上手くピーマンは栽培されていきます。この作業を整枝といいます。これをしておくと、よりピーマンが育ちやすくなり、またピーマンの風通しも良くなるため後ほどご紹介しますが、病気の予防なります。
栽培にはつきもの?虫に注意!
ピーマン育て方5:害虫・病気に気をつける
ピーマンやナスの葉に居る、
— 愛猫♥ふみっち@ポケ森 (@12bun24) September 20, 2017
謎の卵とそれに集るアリさん・・・
アリさんが駆除してくれてる?
それとも私が駆除すべき? #家庭菜園 #虫 #害虫 pic.twitter.com/MQwmY90NW4
ピーマン栽培では虫や病気に気をつけましょう。育て方のなかで対策もある程度はできるのでみていきましょう。まずはアブラムシです。アブラムシの活動は、ピーマンの栽培時期と重なります。葉などについたら薄めた牛乳をかけてみましょう。それでもダメな場合は人間には害のない天然性のアブラムシ殺虫剤があるのでそれを使いましょう。
またタバコガという虫にピーマンを食害されると、その株は全て抜き取らなくてはなりません。水やりの時などこまめにチェックすることが大切です。虫の媒介などで起こる病気にも注意が必要です。青枯病などにかかると、残念ながらピーマン栽培はできなくなります。万が一かかった場合は一度土を日光消毒し、より強いピーマンの接ぎ木苗を使うなど育て方を工夫しましょう。
いよいよピーマン収穫!
ピーマン育て方6:ピーマンの収穫
ピーマンの実がなれば、いよいよ収穫です!6、7センチくらいになればとっても大丈夫です。ピーマンは完熟すると赤くなりますが、そうすると株が痩せてしまうこともあるのであまりお勧めではありません。ピーマンの育て方がよければたくさん実がなるので青々としたピーマンをたくさんとりましょう!
収穫したら美味しく調理!
簡単ピーマンレシピ
収穫したら美味しくいただきましょう!ピーマンに含まれるカロテンは油との相性が良いため、ピーマンを器にした肉詰め料理がおすすめです。合挽肉を粘りが出るまで混ぜたら、味付けをし、片栗粉をまぶしたピーマンに詰めましょう。片面に焼き目をつけ、あとは蓋をしてじっくり焼けば完成です!
メディアでも話題のやみつきレシピ
食べたらやみつき!無限に食べられると話題になった無限ピーマンもおすすめです。細く輪切りにしたピーマンにシーチキン、ごま油、塩胡椒、顆粒コンソメなどを混ぜてレンジで温めて、最後に鰹節やゴマを振ったら完成です。ヘルシーですかピーマンの美味しさを感じられるレシピです。

ピーマンを栽培してみよう!
ピーマンの育て方についてご紹介しました。プランターでも育ち比較的簡単なため、初心者にも人気のあるピーマンですが、水やりや病気に気を配りながらの育て方が大切です。困った時は園芸店などで相談するのも一つの手です。ぜひピーマンの育て方をマスターして、自家製の美味しいピーマンを食べましょう。
