レジンで指輪を手作り!型は100均の「おゆまる」を使えばOK
レジンで作るアクセサリーは、人気の手芸アイテムです。キラキラで綺麗なレジンアクセサリーで、自分で簡単に指輪もハンドメイド出来るのです!ここではレジンを使った指輪のかわいい作り方、便利な100均おゆまるの活用方法をご紹介します。
目次
レジンを使って自分で指輪が作れる
かわいい指輪もハンドメイド
レジンアクセサリーはご存知でしょうか?レジンはとても人気な手芸素材で、ハンドメイドでアクセサリーを作り人はとてもよく使う素材です。レジンは自分で好きなデザインに加工して作りやすく綺麗に仕上がりますが、簡単に作れるので初心者でも扱いやすく便利です。そんなレジンを使って、自分で指輪を作ることが出来ますよ。是非チャレンジしてみましょう。
レジンとは?
プラスチックのような仕上がりの樹脂
レジンとは液体の手芸素材で、とろっとしたソース状をしています。レジンは樹脂なので、液体状から加工して固めると、透明感のある仕上がりになります。キラキラしたアクセサリーが好きな人に特に人気です。レジン用の封入パーツも数多くの品揃えがあり、手芸店へ行ってみればレジン専用のコーナーがあります。多数のレジン液の種類や、パーツの豊富さと可愛さに驚きますよ。
レジンで作ったアクセサリーは、手作りとは思えない美しい仕上がりになります。ただ固めるだけでもつやつやとガラスのような見た目に出来るので、手芸に慣れていない人でも満足のいく出来栄えのものが作れるでしょう。また様々な細かい型で作ることが出来ますし、プラスチックのような十分強度のある素材なので、指輪を作るのにも適しています。

UVレジンとエポキシレジン
二種類あるレジン液
レジン液には、主に二つの種類があります。紫外線を当てることで硬化するUVレジンと、二種類のレジン液を混ぜ合わせることで硬化が始まるエポキシレジンです。一般的に家庭で手芸をする人に手軽に使われているのは、紫外線硬化タイプのUVレジンになります。UVレジンは100均にも売っているような身近な手芸素材です。エポキシレジンよりも使いやすくて人気です。
UVレジンの特徴
UVレジンは一液タイプのレジンなので、型に流して紫外線を当てればすぐに硬化し、アクセサリーを作ることが出来ます。取り扱いの簡単さが人気の理由ですね。紫外線を当てて固めるのですが、太陽光を当てて固めることも出来ます。太陽光に当てれば専用の道具も必要なく無料で作ることが出来ますが、固まりが不十分に仕上がったり、晴れの日にしか作れない難点があります。
UVレジンを作るときにおすすめなのが、UVランプを使う方法です。専用のUVランプを購入する必要がありますが、これさえあればすぐにレジンが硬化でき、雨の日でもいつでもあっという間に作れます。太陽光よりもしっかりと硬化し、綺麗に作ることが出来ます。UVランプも安価に売っていますよ。安い物だと手芸店で買っても2000円しないほどです。
エポキシレジンの特徴
【新着商品】「クラフトアレンジ エポレジン 300g」2液性のエポキシレジン液です。本剤と硬化剤を2:1で混ぜて硬化させます。ガラスのように透明度が高く、仕上がりが綺麗です。黄変しにくいです。#レジン #ハンドメイド #手芸 #レジン液 #あとりえほのか pic.twitter.com/P914zhgKNz
— あとりえほのか@レジン中心の手芸ショップ (@atelierhonoka) February 27, 2017
エポキシレジンは二液混合タイプのレジンです。二種類のレジン液を混ぜ合わせると固まります。UVレジンよりも透明感が高いのが特徴です。UVレジンは紫外線が当たっているところしか固まらず、大きな作品を作るのには向いていません。エポキシレジンなら、大きな厚みのある作品でも綺麗に硬化しますよ。レジン液を混ぜ合わせる必要があるので、UVレジンより少し難しいです。
レジンの取り扱いと作り方
UVレジンの作り方
ちょっとしたアクセサリーを作ってみるなら、簡単なUVレジンを使うのがおすすめです。レジン液を好きな型に流し入れ、レジン用封入パーツを入れて硬化させるだけです。またパーツを入れるだけでなく、レジン液自体に色を付けてもかわいく作れますね。レジン液の着色にはレジン専用顔料を使いますが、これも手芸店はもちろん100均でも買うことが出来ますよ。
UVレジンを扱う時のコツ
UVレジンでアクセサリーを作るときは、気泡に注意しましょう。レジンを着色するときはレジンと顔料を混ぜますが、あまり混ぜすぎると細かい気泡が出来てしまい、アクセサリーの中に空気の粒が残ってしまいます。透明感のある美しい作品に仕上げるには、気泡が入らないようにしましょう。つまようじなどの鋭くとがったもので気泡を突いて消すか、取り除けば綺麗に出来ます。
100均のおゆまるとは?
お湯につけるとやわらかくなるおゆまる
おゆまるはゴム状のプラスチック粘土です。お湯につけて温めれば、ふにゃふにゃと柔らかくなります。また一度形を作って固まっても、またお湯につければ柔らかくすることが出来るので、何度も作って遊ぶことが出来ます。もともとは子供のおもちゃとして売られている商品なのですが、ハンドメイドアクセサリーを作る人に大人気となっているのです。
型取り用粘土として優秀
おゆまるそのものもカラフルで透明感があり、好きな形を作ってそのままアクセサリーを作る人もいます。しかし、大人気の理由はアクセサリーの型取りをするのに、とても使い勝手が良いからなのです。おゆまるはお湯につけて柔らかくすれば、変幻自在に形を変えます。柔らかい状態のおゆまるに型を取りたいものを押し付けるだけで、簡単に好きな形の型が出来上がるのです。
100均でレジンも手に入れる
100均のレジンも高品質
手芸用品店で主に買う事の出来るレジン液ですが、なんと100均でも売っています。100円なので量は少ないのですが、品質としては手芸用品店で買う商品と変わりません。ちょっとしたアクセサリーを作るのには、そんなにレジンの量は必要ないので、100均で好きなレジン液を買ってくるのをおすすめします。指輪一個程度だと、100均レジン液で十分作れます。
100均レジンの品揃えもたくさん
100均だからと侮れないのは、質だけではありません。レジン液の種類も複数あり、パーツも多彩なものが売っています。レジン液の種類は、ハードタイプ・ソフトタイプ・ラメ入りタイプ・色付きタイプなどがあります。レジン封入パーツも、クラッシュシェルやラメパウダー、ドライフラワーまであって選び放題ですよ。どんなかわいい指輪でも作ることが出来ますね。
おゆまるで指輪の型を取る
とても簡単なおゆまるでの型取り
レジンで指輪を作るときの型を、おゆまるで取るのはとても簡単でおすすめの方法です。作りたい形の指輪を用意し、お湯で温めて柔らかくなったおゆまるに埋め込むように型を取ります。しばらく置いておき、おゆまるが元のゴム状に固まったら外すだけです。おゆまるは柔らかくなってもべたっとくっついたりしないので、簡単に綺麗に外すことが出来ます。
指輪の型取りをするときのコツ
ずっと探していたおゆまるを発見し、型にしてみた。指輪を‥‥。
— 森海 (@wa__mo) January 12, 2016
水平な形にならなかったのと、
うまく下までレジン入らなくて気泡がはいっちゃって「ひ」みたいになってるところが。
でもやっぱりすきなかたとるのにバリバリ使えそうですね♪♪ pic.twitter.com/5B0bEzUmpd
おゆまるはお湯につければ3分ほどで柔らかくなります。お湯につけるときはおゆまるが浮かんでくるので、おはしか何かで沈めて全体的に温めましょう。柔らかくなったらお湯から取り出し、すぐボール状に丸めます。指輪の型を取るときは、おゆまるに指輪を埋め込んで型を水平にしたいので、平らな円柱のような感じに伸ばしてから型取りしましょう。
おゆまるの型を使ったレジンの指輪の作り方
綺麗に型を取って簡単に指輪を作る
おゆまるで型取りして作ったリング。指輪にするにはパーツが下に溜まってしまいバランスが悪かったのでネックレスとして使用。ちなみにおゆまるの型はレジンを剥がす時に壊れたので、また作りたい時は型取りから…f^_^; pic.twitter.com/DrHwDSBS0S
— かなえ (@c_kanae) August 16, 2016
おゆまるの型は、傾きや隙間が出来ないように綺麗に取りましょう。型取る指輪を埋め込んだら、隙間をつぶすように指輪を包み込んで形を整えましょう。レジン液は型に隙間があれば隅々まで流れ込んで硬化します。型がずれていると、ピッタリ同じようにレジンもずれて固まります。まずはおゆまるの型をまっすぐ綺麗に作るように注意しましょう。
指輪型が出来たら、あとは好きな種類のレジンを流し込みます。気泡が入らないようにゆっくりと入れていきましょう。指輪の中に入れたい封入パーツを後から入れます。UVランプで硬化させれば完成です。封入パーツが型の底に沈んで偏ってしまわないように、先に指輪型の半分までレジンを入れて硬化させ、後からパーツと残りのレジンを入れても綺麗に真ん中にパーツがきます。
おゆまるとレジンでオリジナルの指輪を作ろう!
おゆまるで指輪型を作るのはとても簡単です。型が一つできたら、レジンやパーツの種類を変えればバリエーション豊かな指輪が出来ますね。ハンドメイドで指輪を作りたい方に、おゆまるの型はおすすめです。自分の好きな指輪を型取って、世界に一つだけのオリジナルのアクセサリーを作ってみましょう。