味噌玉の作り方とアレンジレシピ紹介!朝食やお弁当のお供に人気!
主婦や一人暮らしの社会人・学生さんに人気の味噌玉をご存知ですか?作り方を覚えておけば、忙しい朝やランチタイムに重宝しますよ!アレンジレシピでいつもと違う味噌玉を楽しむのもよいですね。美味しい作り方のコツや、レシピをご紹介します。
目次
味噌玉ってどういうもの?
日本では主に戦国時代に「兵糧丸(ひょうろうがん)」と呼ばれる携帯保存食が使われてきました。そこから進化したものが「味噌玉」です。現代的に言うと、簡単に味噌汁が作れるインスタント携帯食です。まとめて作りおきができて、アレンジも自由自在です。しかも簡単に作れるのが人気の理由となっています。最近では、味噌玉とお弁当をもってお出かけする人も増えてきました。
「味噌玉=インスタント味噌汁」ということですが、見た目がかなり可愛いんです。お弁当に持参するだけで女子力高くみられてしまいます。昔の戦国時代は、忍者や兵士の携帯保存食だった真ん丸お団子フォルムも、今や女子力アップのためのお弁当のお供の味噌玉となり、時代と共に変化していますね。
こんなに可愛い味噌玉ですが、可愛いだけじゃない!というのがすごいところ。江戸時代から「味噌は医者いらず」「味噌汁は朝の毒消し」ということわざがある通り、味噌が健康食品であることが分かります。外出先でのお弁当タイムに味噌玉ひとつあるだけで、簡単に発酵食品をとることができます。ぜひ試していただきたい保存食品です。作り方やアレンジも簡単なので、忙しい主婦にも人気ですね。
味噌玉はとにかく見た目が可愛い!
味噌汁を飲みたいなら、もっと手軽に市販のインスタント食品を買えばいいじゃない、という意見が聞こえてきそうです。しかし、何といってもこの可愛さが人気の秘密!お麩やあられ、のりなどトッピングするだけで、とても愛らしい存在になってしまうんです。お洒落なお菓子やチョコレートと間違いそうな見た目なので、可愛くラッピングしてプレゼントにもおススメ。インスタ女子の間でも人気が広がっているんですよ。

お弁当と味噌玉でほっこりランチタイムを過ごそう
学校や職場でのお弁当タイムに、味噌玉があるだけでほっこりしますよね。カップにうつしてお湯を注ぐだけなので、出先でのお弁当タイムも簡単にお味噌汁を楽しむことができます。また、作りおきする際はいろんな具材でたくさんの種類を作っておけば、毎日どの味噌玉にしようか選ぶ楽しみもできます。自分が好きな具材はもちろんのこと、旦那さまやお子さんの好きな具材を入れておくと、喜んでもらえるでしょう。
味噌玉に使う味噌は、もちろん市販の味噌でかまいませんが、手作り味噌で作った味噌玉は、また格別です。意外に簡単な味噌仕込み、大豆を茹でてつぶして、塩麹と混ぜて1年発酵させるだけなんです。味噌玉をもっと進化させるべく、味噌作りにチャレンジする方も少なくないようです。またその逆に、手作り味噌が美味しすぎて、出先のお弁当タイムも手前味噌の味噌汁を味わいたい!という方が味噌玉を作ったりもしています。

一人暮らしに味噌玉は欠かせない
今日のおべんとは味噌玉付き◯ お味噌汁一杯分の味噌に、鰹節・すりごま・生姜・油揚げ・あおさ・刻みネギを混ぜて丸め、表面が乾く程度にトースターで焼いたもの。これを熱湯で溶かして頂くのです。おべんとは良いけど、今日みたいな日は 温かいものがあると嬉しいよね。
— ニューロマン (@just_likehoney_) January 22, 2018
一人暮らしの社会人、学生さんは何かと忙しいもの。仕事に家事、勉強にアルバイト、時間をかけてお料理するどころか、食べる時間も惜しいもの。そんな時は、休みの日に味噌玉を大量に作ってしまいましょう。簡単な作り方はのちほどお伝えしますので、ぜひ作り方を覚えて、お弁当以外のときもお味噌汁を飲んでくださいね。健康を維持するためには、栄養が偏らないための小さな心がけが大切ですね。
味噌汁12食分の味噌玉完成ヽ(´ー`)ノ
— toraotorao (@torao_soriano) January 13, 2018
あまりインスタントは食べたくないから。 pic.twitter.com/PIie3NyqoK
味噌玉の作り方やアレンジ方法は簡単ですが、一人暮らしの子供さんや、単身赴任の旦那さまのために、味噌玉をたくさん作りおきしておくのはいかがでしょうか。女性ならまだしも特に男性は、趣味や仕事に没頭するあまり、小さな手間も惜しむことがあります。愛情いっぱいの味噌玉で、一人暮らしを応援しましょう。作り方が簡単だということは、見た目の可愛さでバレることはありません!
できれば加工食品は減らしたい
味噌玉初めて作ったんですけど、なかなか役に立ちました (◜▿‾ ≡‾▿◝)
— りさ✯迷走中 (@risa_morelove) January 23, 2018
仕事がある日はいかに早くご飯を食べてお風呂を済ませて、オフトゥンと仲良くなるかを考えてますwww
インスタント食品は便利ですが、市販品だとどうしても添加物が含まれてしまいます。できるだけ身体に優しいものをと心がける方にもおススメなのが味噌玉です。手作りなので添加物は一切含まれていませんし、食べ物にアレルギーがある方も、自分で作るから安心ですよね。簡単に作れますので、市販のインスタントにも劣りません!
インスタント加工食品は美味しいですが、何となく味気なく感じてしまうこともありますよね。手作りの味噌玉は愛情いっぱいですので、自分用にも家族用にも、お腹も心も満たされる保存食品といえるでしょう。お弁当の時間が楽しみになります。

味噌玉って冷凍保存できるの?
味噌玉を冷凍保存する際の作り方のコツ
味噌玉は冷凍保存できるんです!水分の多い素材は冷凍保存には不向きですので、具材は乾燥野菜や火を通したものを使うようにしましょう。冷凍保存できるということは、うっかり作りすぎても大丈夫!アレンジも作り方も簡単なので安心して大量に作ることができますね。
冷凍した味噌玉は保冷剤代わりになる
冷凍しておいた味噌玉は、保冷剤代わりにもなります。その意味でも、冷凍保存はおススメです。お弁当を食べる頃には解凍されているので、あとはカップにうつしてお湯を注ぐだけで美味しくいただけます。アレンジした作り方のレシピをたくさん覚えて冷凍しておけば、毎日いろんなバリエーションを楽しめますね。

味噌玉の作り方を覚えよう
味噌玉の簡単な作り方
では、基本となる味噌玉の作り方をご紹介していきましょう。材料は、①味噌・大さじ1②粉末出汁・小さじ1弱③好きな具材(乾燥わかめや乾燥ねぎなど)・大さじ1となります。①②③を混ぜ合わせてから、丸めていきます。丸まったらラップにくるんで、巾着のようにしてからゴムやテープでとめたら完成です。冷凍する場合はこの状態でタッパーなどにつめて冷凍するとよいでしょう。誰でも作れる、簡単な作り方です。
味噌玉におススメの具材
具材は基本的に何でも好きなものを入れてかまいませんが、冷凍する場合は水分の出ないものがおススメです。代表的な具材は、乾燥わかめ、乾燥ねぎ、油あげ、高野豆腐、お麩、とろろ昆布、あられ、青のりなどがあります。乾燥した具材や、火を通した具材を使うようにしましょう。アレンジ次第で可愛い味噌玉になりますのでいろんな味噌玉を楽しんでみましょう。

味噌玉レシピ①おふくろの味を再現してみよう
味噌玉のアレンジレシピ・わかめと高野豆腐味噌玉の作り方
おふくろの味といえば、わかめと豆腐が鉄板ですよね。ここでは豆腐の代わりに高野豆腐を使用しますが、味噌・大さじ1、粉末だし・小さじ1弱に、わかめと高野豆腐・大さじ1を加えて混ぜ合わせていきます。それを丸めてラップに包んだら完成です!ふんわり磯の香りが懐かしい味の味噌玉になりますよ。
味噌玉のアレンジレシピ・あおさとネギ味噌玉の作り方
おふくろの味はシンプルで優しいものが定番ですよね。あおさとネギの味噌玉も簡単ですので、ぜひ作ってみましょう!味噌・大さじ1、粉末だし・小さじ1弱に、あおさとネギ・大さじ1を加えて混ぜ合わせていきます。それを丸めてラップに包んだら完成です!

味噌玉レシピ②とにかく見た目を可愛くアレンジ
味噌玉のアレンジレシピ・あられトッピング味噌玉の作り方
ランチタイムはお弁当だけでなく、味噌玉も見た目の可愛さを追求したいですよね!そんなときは、基本の味噌玉レシピを丸めてラップで包む前に、周りにあられをトッピングしてみましょう。赤い色や、抹茶色などいろんな色がありますので、その日の気分でカラーを選ぶと楽しくなります。

味噌玉レシピ③とにかく具だくさんが好き
味噌玉のアレンジレシピ・乾燥野菜とかつお節味噌玉の作り方
基本の作り方では粉末出汁を使用していますが、かつお節を使う作り方もあります。具もかさましされるし、かつおの香りも広がり、また違った味を楽しめるでしょう。この場合、みそ・大さじ1、かつお節・大さじ1の分量にします。乾燥野菜・大さじ1強加えると、さらに具だくさんになって食べ応えのある味噌玉になりますので、育ちざかりのお子さんにも満足のおススメレシピです。
味噌玉レシピ④トッピングを楽しもう
味噌玉のアレンジレシピ・白ごま&すりごま味噌玉の作り方
ごまが好きな方にはたまらない味噌玉の作り方です。基本の味噌玉を丸めたら、白ごまとすりごま・大さじ1を周りにつけていきます。まるでチョコトリュフのような見た目になって、お湯を注げばごまの香りが広がります。ごまは栄養豊富な食材ですので、ぜひバリエーションのひとつとして覚えておいていただきたいレシピです。
味噌玉のアレンジレシピ・青のり味噌玉の作り方
ミネラルは積極的にとりたい栄養素です。そんなときは、青のりをまぶした味噌玉をいただきましょう!基本の味噌玉の作り方に、青のり・大さじ1を周りにつけていきます。青のりの香りが爽やかな味噌玉の完成です!

味噌玉レシピ⑤変わり種で楽しもう
味噌玉のアレンジレシピ・洋風出汁の味噌玉の作り方
ドライフルーツ、くるみ、バジル、「変わり味噌玉」のつくりかた。 https://t.co/4h7Za8llGN pic.twitter.com/FYPU4Fvmhb
— taichi1006 (@taichi100614) January 4, 2018
味噌汁といえば、和風出汁が基本と思っていませんか?洋風お出汁を使ってもいいんです!洋風の味にも合うレシピをご紹介しますので、いつもの味噌玉に飽きてきたら試してみましょう。作り方は基本の味噌玉を少しアレンジしただけなので簡単です。味噌・大さじ1、洋風粉末出汁・小さじ1弱、お麩や乾燥野菜・大さじ1、混ぜ合わせて丸めると完成です。洋風の味噌スープになり、具材選びも楽しくなりますよ。
味噌玉のアレンジレシピ・ナッツ味噌玉の作り方
普段の味噌汁にナッツ類を入れることは少ないですが、味噌玉に入れてみると意外や意外、合うんです。基本の味噌玉の具材をお好きなナッツ類・大さじ1に変えてみましょう。見た目を可愛くしたいときは、外側にまぶすのも良いでしょう。まるでお菓子のような見た目になりますが、それもまた楽しいですよね。お菓子と間違えてかぶりつかないように注意しましょう。
味噌玉のアレンジレシピ・長ネギたっぷり味噌玉の作り方
ネギ好きさん必見!長ネギたっぷりの味噌玉の作り方です。基本の味噌玉の具材に、ゴマ油で炒めた長ネギ・大さじ1を加えます。あらかじめ火を通しておくので、あとはお湯を注ぐだけでネギの香り広がるお味噌汁がいただけます。

味噌玉レシピ⑥とろろたっぷりでほっこりしよう
味噌玉のアレンジレシピ・こんぶ味の味噌玉の作り方
味噌汁にとろろ昆布を入れると美味しいですよね。もちろん、味噌玉にも使えます。基本の味噌玉のレシピを丸めて、外側にとろろ昆布をはりつけるだけでとっても可愛くできあがります。お湯を注いだら、とろろ昆布がふわっと広がって何とも言えずほっこりすること間違いなしですよ。
昆布にはビタミンKやカリウムなどの栄養素が含まれていますので、積極的に摂取したい食材です。とろろ昆布を具材にするのも美味しいですが、少し塩気が欲しいときは塩昆布を具材に少し混ぜても良いお出汁が出ます。塩分の取りすぎには注意しながら試してみてくださいね。

味噌玉レシピ⑦デコレーションで楽しもう
味噌玉のアレンジレシピ・デコ味噌玉の作り方
味噌玉作りに慣れてきたら、ちょっと変わった作り方を楽しんでみましょう。派手なお麩や具材を上に乗せて、ケーキのデコレーションのようにアレンジしてみるのはいかがでしょうか。友人との持ち寄りパーティーにお土産に持っていけばきっと注目の的ですね。
味噌玉のデコレーションの仕方は簡単です。お花や星やハート型のお麩を見つけたら買ってストックしておいて、味噌玉を丸めたあとに上にデコレーションします。ラップで包むときはつぶれないように優しく包むようにしましょう。また、ドライハーブの花を乗せてもとっても可愛いですよ

味噌玉をお土産にして驚かせよう
友人への手土産に味噌玉はいかがですか?色とりどりの味噌玉を見せて驚かせてしまいましょう。一見するとチョコレート菓子にしか見えないので、味噌玉だと知った時の反応が楽しみですね。作り方をシェアしながら、楽しいひと時にしてください。
作った味噌玉を手土産にする際は、ラッピングにも凝りたいですよね。上生菓子のケースを使えば、高級和菓子に変身です!お土産を渡す際は「味噌玉です」と一言添えるのを忘れないようにしましょう。
チョコケースに入れたら、バレンタインのプレゼントにもなりそうな雰囲気になります。ラッピングはとことんこだわって、可愛くしてしまいましょう!

便利なグッズに頼るのもあり
ひとつひとつ丁寧に手作りするのが一番ですが、ひんぱんに作るとなると楽をしたくなる気持ちが出てきますよね。そんなときは、便利グッズに頼ってみてもかまいません!手で丸める手間をはぶけるグッズなどもあります。
また、ひとり分の味噌玉をいちいち量るのが面倒だと感じたら、こんなグッズもあります。ひとり分の目安になるので便利ですよね。

味噌玉の作り方を覚えて活用しよう
たくさんの味噌玉の作り方やアレンジ方法をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。お弁当のお供に作ってみたくなりましたか?味噌は健康食ですので、手軽に毎日取り入れてくださいね。