ユーカリの育て方!苗を鉢植えにする方法や剪定・挿し木など

ハーブ好きや園芸好きな人の中にはユーカリを自分で育ててみたいけれど育て方がわからないという人や、剪定や挿し木の仕方がいまいちわからないという人もいるのではないでしょうか。今回はそんな人のために、ユーカリの育て方や鉢植え方法、剪定・挿し木について解説します。

目次

  1. ユーカリの育て方を詳しく解説!
  2. ユーカリとはどんな植物?
  3. 一度植えたら移植は無理と思ったほうがいい
  4. ユーカリの種類
  5. ユーカリの育て方1:基本的なユーカリの育て方
  6. ユーカリの育て方2:鉢植えを作るときに用意するもの
  7. ユーカリの育て方3:ユーカリの鉢植え方法
  8. ユーカリの育て方4:ユーカリの鉢植えの育て方
  9. ユーカリの育て方5:ユーカリの剪定時期
  10. ユーカリの育て方6:ユーカリの剪定方法
  11. ユーカリの育て方7:ユーカリの増やし方
  12. ユーカリの育て方8:ユーカリの挿し木によい時期
  13. ユーカリの育て方9:ユーカリの挿し木方法
  14. ユーカリの育て方10:ユーカリの害虫
  15. ユーカリの育て方11:ユーカリの病気
  16. ユーカリの育て方11:育て方のポイント
  17. 育てたユーカリはリースなどにして楽しもう!

ユーカリの育て方を詳しく解説!

ホームセンターや園芸店で、ユーカリの小さな苗を販売していることがあります。ハーブ好きな人などは購入してみようかな、と思ったことがあるという人も多いようです。しかし、育て方がわからず、購入を見送ったという人も少なからずいるようです。そこで今回は、ユーカリの育て方や鉢植え方法、また剪定や挿し木の方法について解説していきます。

Thumbローズマリーの育て方!室内でのお手入れ・水やり・肥料の与え方も | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ユーカリとはどんな植物?

ユーカリはフトモモ科ユーカリノキ属の植物で、別名をユーカリグニーと言います。世界中にユーカリは500以上の種類があるともいわれているそうです。オーストラリアの代表的な植物で、コアラの餌として世界的にもその名が知られています。日本では観葉植物として小さな苗が販売されており、アロマなどで利用されることの多い植物です。

また、虫がつきにくく、防虫効果があるため防虫剤などにも使用されることがあります。そのほかにもリースやフラワーアレンジメントなど、実に様々なシーンで利用されている植物です。

一度植えたら移植は無理と思ったほうがいい

大木になるユーカリは、オーストラリアなど自生している自然環境下では、25メートルになるものもあります。しかし気候の関係などで、日本ではそこまで大きくなることは滅多にありませんが、購入したときは30センチほどの苗でも、鉢植えでも生育環境が良ければ2~3メートルくらいにはなると覚悟しておいたほうが良いです。

そして、基本的にユーカリは移植できない植物です。地植えする場合、購入した苗がとても小さなものでも、大きくなったときのことをきちんと考えて場所を選ぶ必要があります。そのため、自宅で育てる場合には鉢植えにすることをおすすめします。

ユーカリの種類

ユーカリには世界中に500種類以上も存在しますが、日本国内で販売されているのはそのごく一部です。主に国内で販売されている種類をいくつかご紹介します。

ポポラス

ポポラスは日本国内で苗の流通が多いユーカリです。幼葉はハート形をしていますが、成長するに従い涙型になります。耐寒性があり、紅葉を楽しめるユーカリでもあります。

レモンユーカリ

レモンユーカリも、日本国内で割と苗の出回っている品種です。鉢植えなど室内ではマイナス5度くらいまでなら、寒さにも耐えることができます。名前の通り葉はレモンの香りがします。

プンクタータ

プンクタータはオーストラリアの北東部に自生しているユーカリで、コアラの餌として有名です。コアラのほかにもヨロイモグラゴキブリやフクロモモンガなどの小動物がプンクタータを好むと言われています。成長は早めで耐寒性も強いため、栽培しやすい品種です。

ツキヌキユーカリ

ツキヌキユーカリは切り花用として一般には知られています。成長は早めで耐寒性も強いため、栽培しやすいです。葉の真ん中に幹や枝がある、変わった形状のユーカリです。耐寒性はユーカリの種類の中ではかなり強く育てやすい品種と言われています。

ハートリーフユーカリ

ハートリーフユーカリは、切り花や園芸用の品種として知られています。葉の形がハートの形をしているので、このような名前が付けられたようです。耐寒性は高めで、暖かい地域では屋外で冬を越すことも可能な品種です。

ユーカリの育て方1:基本的なユーカリの育て方

500以上もの種類のあるユーカリの育て方ですが、品種によって若干の違いはあるものの、基本的な部分はあまり変わらないようです。ユーカリは日当たりがよく、風通しの良い場所を好む植物です。また、乾燥を好む植物でもあるので、水は土が乾いたらあげる程度で大丈夫です。耐寒性のある種類でも、冬は小さい葉が落ちてしまうことがあるので、地植えするよりは鉢植えで管理したほうが楽なようです。

ユーカリは種類にもよりますが、成長スピードが割と早いと言われています。そのため、枝葉が伸びるのが早いのですが、適度に枝や葉を剪定しないと葉の重さで枝が折れることがあります。また葉が密集していると夏場に蒸れてしまい、病気や害虫が発生するので、適度な剪定が必要になってきます。

Thumbレモングラスの育て方!種・苗での栽培や肥料についてもご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ユーカリの育て方2:鉢植えを作るときに用意するもの

ユーカリを地植えではなく鉢植えにするとき、苗と鉢、土以外にも必要なものがあります。ユーカリを鉢植えにするときに必要なアイテムをご紹介しますので、鉢植えを作るときの参考にしてください。

ユーカリの苗

ユーカリの苗は暖かい地域なら、通年販売されているようです。その中でも3月から8月にかけて、苗が市場によく出回ります。苗を購入する際は見た目で、葉がちぎれたりしていないか、葉の色が薄くなっていないか、また病気になっていないかをチェックして、できるだけ元気なものを選ぶようにします。

植木鉢

植木鉢の選び方ですが、将来大きくなるからといって、苗に対して大きすぎるものは禁物です。苗が入れられているビニールポットの大きさから2周りくらい大きなものを選びます。小さすぎると苗を植えることができませんし、大きすぎると土が多すぎて、根腐れを起こしやすくなるからです。

ユーカリを鉢植えにするときには庭にある土などを使用せずにハーブ用、もしくは観葉植物用培養土を使用します。

鉢底ネット

鉢底ネットとは、鉢の底に開いている穴部分に鉢の内側からあてがうメッシュ状のネットです。鉢の底から虫が侵入するのを防ぐ役割があります。

軽石か鉢底石

大き目の軽石や底石は鉢の底部分に入れることで、鉢植え内の土の通気性や排水性を高くするために入れます。根腐れの予防効果が期待できます。

園芸用のハサミ

小さなユーカリの苗の枝は普通のハサミでも切ることができますが、ハサミの刃がダメになってしまうことがあります。園芸用のはさみを用意しておけば、剪定や挿し木をするときにも使用できます。

園芸シートもしくは新聞紙かビニールシート

新聞紙やビニールシートは、作業をするときに下に敷くために使います。土などがこぼれても後で片付けしやすくするためです。市販の園芸シートを使えば防水性もありますので、水に濡れても安心です。

軍手

必ずしも必要ではありませんが、鉢植えにするときや植え替えをするとき、また剪定作業の時など手を汚したり、怪我を防ぐために軍手を使用します。

ユーカリの育て方3:ユーカリの鉢植え方法

ユーカリの鉢植え方法は、とても簡単です。まず最初に広めの場所に新聞紙かビニールシートを広げます。植木鉢の底穴部分に、内側から鉢底ネットをあてがい、その上に軽石か砂利を入れます。さらにその上に土を入れますが、この時鉢植えの3分の1~3分の2位の位置で一度止めます。

 

ビニールポットからユーカリの苗を取り出しますが、そのまま鉢に入れるのではなく、まず土を落としながら根をほぐしていきます。この時、目視で根に傷んでいる部分があるようならハサミで切り落とします。土を落とし終えたら、中心に苗を置いて鉢の中に根を広げます。そして鉢の縁から2~3センチ下あたりまで土を入れます。土を入れ終えたら、たっぷりと水をあげます。

ユーカリの育て方4:ユーカリの鉢植えの育て方

ユーカリの鉢植えの育て方ですが、基本は地植えと変わりません。日当たりが良く、風通しの良い暖かい場所に鉢植えを置きます。水やりも控えめで乾燥気味にします。土の表面が乾いてから数日経って与える程度でOKです。受け皿に水が溜まっているようなら、すぐに捨ててください。水が溜まったままだと根腐れなどの原因になります。

大きくなると支柱が必要

ユーカリは根が浅い植物なので、屋外に鉢植えを置くときは支柱を立てて上げないと風で倒れてしまうことがあります。また枝の重さで倒れてしまうこともあるんです。そのため、ある程度大きくなったら、支柱を立てて幹を数か所、支柱に紐で括り付けてあげてください。

ユーカリの育て方5:ユーカリの剪定時期

ユーカリの枝葉が伸びてくると、剪定が必要になってきます。剪定をするときには手を怪我しないよう、軍手をして、剪定バサミで枝や葉を切ります。この剪定作業ですが、いつでも良いのかというと、適切な時期があるんです。ユーカリの葉の選定時期は年2回、3月~5月と、9月~10月になります。

ユーカリの育て方6:ユーカリの剪定方法

ユーカリの木の選定方法ですが、葉の隙間から反対側の景色が見え隠れするようにします。伸びすぎている枝や密集している部分、また病気や枯れかかっているものを切り落としますが、一気に切り落としてから全体のバランスを見るといびつな形になってしまうことがあります。そのため、剪定を行う時は枝葉を切り落としつつ、全体のバランスを見るようにします。

枝を切るときは葉の部分の節目で切るのがポイント。また、葉を切るときも根元から切るようにします。こうすることで、脇芽が出てきて横に広がります。こういう形でなければいけないという決まりはなく、自分の好きな形にして構わないので、あらかじめどういった形にするかをイメージすると剪定しやすいです。

摘心で上に伸びるのを防ぐ!

『摘心(てきしん)』とは、枝先にできた新芽を摘み取る作業です。摘心を行うことで、ユーカリが上に伸びるのを防ぐことができるので、室内でユーカリを育てていて大きくしたくない時などに行います。

ユーカリの育て方7:ユーカリの増やし方

ユーカリは条件がよければ花が咲きますが、種から増やすのは至難の業です。たとえ種がとれたとしても、一説によると原産地で自生しているユーカリは、山火事などの火災後に発芽すると言われています。そのため一般家庭で発芽させることは無理だと思ってよいです。基本的にユーカリは枝を切って増やす『挿し木』で株を増やします。

ユーカリの育て方8:ユーカリの挿し木によい時期

ユーカリの挿し木の時期は、特にいつといった決まりはありません。剪定で切り落とした枝を使っても大丈夫なので、急がないのであればわざわざ挿し木のために枝を切らないで、剪定のタイミングで挿し木を行うことをおすすめします。

ユーカリの育て方9:ユーカリの挿し木方法

ユーカリの挿し木の手順はそれほど難しくなく、誰でも行うことができます。まず、10センチから15センチ前後の枝を用意します(剪定時にカットしたものでOK)。枝の先についている葉を2~3枚残して他はすべて切り落とし、枝の切り口を数時間水につけておきます。園芸用のビニールポットなどに挿し木用の土を入れて、湿らせておきます。

ビニールポットの中の土の中心に、割りばしなどで挿し木の枝が入るくらいの幅の穴をあけ、そこに挿し木を差し込みます。そして倒れないように気を付けながら、指先で軽く土を押さえつけます。その後は土が乾燥してきたら水やりを行います。挿し木を行ってから2~3ヵ月ほどで、地中にある枝から根が生え、新芽もでてくるので新しい鉢に移し替えます。

ユーカリの育て方10:ユーカリの害虫

防虫などの目的で使用されることもあるユーカリですが、『虫が付きにくい』というだけで、まったく虫がつかないわけではないようで、害虫がついてしまうこともあります。ユーカリにつきやすい害虫をご紹介するので、育てるときの参考にしてください。

ハダニ

ハダニは葉の裏にいることの多い害虫です。葉から栄養を吸汁し、植物を弱らせます。ハダニがいるところは白い糸のようなものがついていたり、葉の色が所々抜けているような場合があります。乾燥しすぎると発生しやすいようです。あまり湿度が高いと、乾燥を好むユーカリは枯れてしまうので、発見次第ハダニのついている枝葉を切り取り、必要のある場合には市販の薬などで対処します。

カイガラムシ

カイガラムシは大きいものになると1センチにもなるものがいるようですが、たいていは2~3ミリほどの大きさです。ユーカリ以外の植物にもつくことが多い害虫です。カイガラムシは樹液を餌としていますが、葉を食べてしまうこともあるようです。発生すると植物が弱り、成長が悪くなってしまい、最悪の場合枯れてしまいます。発生している葉や枝を切り取り、必要なら市販の薬を使用して駆除します。

ユーカリの育て方11:ユーカリの病気

一般の観葉植物やハーブ類のように、ユーカリにも発生しやすい病気があります。毎日の観察で病気の早期発見をすることができ、病気が広がるのを防ぐことができます。代表的な病気をご紹介しますので、参考にしてください。

クロシシス

厳密にいうとクロシシスは病気ではありません。ユーカリは栄養素の中で鉄分が不足してしまうと、クロシシスという症状を起こします。これはどういう症状かというと、葉緑素が抜けてしまって葉が白くなったり、逆に黒いぶち模様が出てくる症状です。

クロシシスが起きているときは、病害虫に対する耐性が落ちており、病気にかかりやすく害虫にやられやすい状態です。この症状がみられたときは植物用の鉄分補給ができる栄養剤を与えることで、改善することができます。

うどんこ病

うどんこ病はユーカリにカビが発生したものです。小麦粉のような白い粉を吹き付けたようになり、乾燥すると発生しやすいと言われています。ユーカリ自体が乾燥を好む植物なので、うどんこ病にかかりやすいようです。病気の部分を見つけたら、すぐに切り取り市販の薬を散布します。周囲に植物があるようなら、そちらも様子を見ることが大切です。他の植物からうつされたり、逆にうつすこともある病気です。

斑点病

斑点病も、うどんこ病同様にカビが原因で起こる病気です。この病気になると葉に褐色や黒、赤などの斑点が多数発生します。発症してからすぐ葉が落ちることはありませんが、越冬したときは春先に病気にかかった葉が落ちてしまいます。

斑点病を見つけたら病気にかかっている葉を切り落とし、市販の薬を散布します。この病気もうどんこ病同様にカビの胞子が周囲の植物にうつったり、逆に周囲からもらうことがあります。そのため周囲の植物にも注意する必要があります。

ユーカリの育て方11:育て方のポイント

ユーカリの育て方のポイントですが、水やりをするときはたっぷりと与えます。乾燥を好む植物なので、一度与えたら土が乾くまで放っておいてOKです。春先と秋口に固形肥料を適量与えます。葉をたくさん収穫したいという時は、春~秋にかけて液肥も施しておくとよいようです。

Thumbレモンバーベナの育て方って?苗の植え替えや剪定などをご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

育てたユーカリはリースなどにして楽しもう!

今回はユーカリの育て方や剪定・挿し木の方法について解説しました。ユーカリは割と育て方が簡単な植物なので、ガーデニング初心者の方でも育てやすい植物です。収穫した葉はリースなどに使えますし、フラワーアレンジメントやドライフラワーにも使うこともできます。これを機にユーカリを育ててみてはいかがでしょう。

Thumbパクチーの栽培方法・育て方まとめ!種まき・虫対策・収穫まで! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ