貧乏パーマの失敗しないやり方は?ヘアアレンジのコツも紹介!

毎朝髪を巻いているとヘアアイロンの熱ダメージが気になりますよね。そんな熱ダメージもなくウェーブヘアを楽しむなら、今話題の貧乏パーマがおすすめです。貧乏パーマはパーマをかけたようにならず、流行りの抜け感があるのでおしゃれに見えると人気ですよ。

目次

  1. 今話題の貧乏パーマとは
  2. なんで貧乏パーマって呼ぶの?
  3. 貧乏パーマが人気なのは抜け感があるから!
  4. 貧乏パーマでよくある失敗
  5. 貧乏パーマのやり方
  6. 貧乏パーマの失敗しないコツ
  7. 貧乏パーマで毛先がまっすぐになるときの対策!
  8. 貧乏パーマのヘアアレンジ
  9. 貧乏パーマの朝のスタイリングのやり方
  10. 髪が傷まない貧乏パーマでヘアアレンジを楽しもう!

今話題の貧乏パーマとは

今話題になっている貧乏パーマ。あなたの周りにも貧乏パーマを楽しんでいる人がきっといるはず!貧乏パーマはパーマとは言うものの、美容院を利用するわけでもなく、コテやストレートアイロンを使うわけではありません。

コテやヘアアイロンで作るパーマヘアはとてもかわいいですが、どんなにスタイリング剤を使用しても熱ダメージによって髪の傷みは避けられません。髪をカラーリングしている人なら髪の傷みはさらにひどくなってしまいます。

ところが貧乏パーマならコテやヘアアイロンを使わず、三つ編みするだけでできるので、髪を傷めることなくパーマヘアが楽しめるんです!しかも三つ編みにしたまま眠ることで、髪が枕やシーツとの摩擦で傷むことも防げるという何とも素晴らしいパーマなんです!

なんで貧乏パーマって呼ぶの?

貧乏パーマというのは何とも言えないネーミングだと思いませんか?この名前の由来は、お金がかからないパーマだからです。通常パーマは美容院で1万円前後のお金を払ってやってもらうものですが、三つ編みで髪に癖をつけるだけなので1円もお金がかかりませんよね。だからこのネーミングがつけられたんですね。一方では「三つ編みパーマ」とも呼ばれているようです。

貧乏パーマが人気なのは抜け感があるから!

ちょっぴり恥ずかしいネーミングの貧乏パーマですが、とても人気がありますよね。その理由は実は仕上がりの抜け感にあるんです。最近ではメイクでもヘアスタイルでも抜け感を作るのが流行っています。パーマだとどうしても仕上がりがきっちりしたものになってしまいますが、貧乏パーマならそこまできっちりしないので、自然に抜け感が出るんです。

貧乏パーマでよくある失敗

貧乏パーマはうまくコツを掴んでやっている人は、まるで髪を巻いたような、パーマをかけたようなきれいな仕上がりになるんですが、コツが掴めていないとチリチリになったり、毛先だけがピーンとまっすぐになったりと失敗が多いようです。あとは思ったよりもウェーブが緩かったりという失敗も多いようです。

貧乏パーマのやり方

貧乏パーマとひとことでいっても、実はやり方はいくつかあります。基本の貧乏パーマから道具を使った貧乏パーマのやり方をご紹介します。

基本の貧乏パーマ

貧乏パーマのやり方は髪を湿らせてから三つ編みをして眠るだけという簡単なものです。ゴムだけ用意すれば簡単にできます。

どの位置から三つ編みを編み始めるかで仕上がりが違ってきます。耳の下くらいから三つ編みすれば耳下からウェーブができ、上の方から編み込んで三つ編みを編めば、トップからウェーブができます。そのため、貧乏パーマはロングでなくてもボブでもショートでも三つ編みできる長さがあれば誰にでもできるんです!

ねじる貧乏パーマ

貧乏パーマで三つ編みを編むのが苦手な方は、髪をねじるだけで貧乏パーマが作れるやり方がありますよ。やり方は三つ編みの貧乏パーマ同様に、髪を湿らせて後頭部で左右二つに分けます。さらにそれを二つに分けて四等分します。一束ずつ髪をねじっていきます。ひたすらねじっていくと髪が輪っかになりますのでねじり始めと毛先を一緒にゴムで留めるだけです。

アイテムを使う貧乏パーマ

単に三つ編みをしたり、髪をねじったりするやり方ではなく、アイテムを使って貧乏パーマを作るやり方もあります。身近なものでは靴下も貧乏パーマに使えます。ある程度の長さのある方しかできませんがチャレンジしてください。

古くなっていらなくなった靴下のつま先部分をハサミでカットし、ドーナツのようにくるくる丸めていきます。高めの位置でポニーテールを作り、毛束に丸めた靴下を通します。靴下を毛先まで移動させて毛先から靴下に巻き込んでいきます。根元まで巻き込めたらOKです。靴下に抵抗がある方はシュシュでも代用できますよ。きつめに巻き込むのがコツです。

100均でも貧乏パーマに使えるアイテムが売られています。髪を巻き付けて留めるだけと簡単で、素材もスポンジなので寝るときも痛くありませんよ。カラフルなものだけでなくブラックもあります。髪の巻き込む方向によってパーマ感の出方が違うので、仕上がりをイメージしながら巻いていくのがコツです。

髪全体ではなく毛先にパーマ感が欲しいなら、ヘアターバンを使うのがおすすめです。ヘアターバンを帽子をかぶるように付けます。ずれないように数か所ピンで固定するのがコツ。後ろの髪を持ち上げて、ヘアターバンに上から差し込んで、ギブソンタックを作ります。朝外すと毛先にだけきれいなカールがかかっていますよ。ちょこっと毛先だけ遊ばせたいときにおすすめです。

急いでいるときはストレートアイロンを利用して!

本来は夜寝る前に準備しておく貧乏パーマですが、あまり時間がないときはストレートアイロンを使えば貧乏パーマができますよ。スタイリング剤を付けて三つ編みをして、その三つ編みをストレートアイロンで挟んで癖を付けます。時間は短くてもアイロンの熱によってしっかりと癖が付けられます。

貧乏パーマの失敗しないコツ

貧乏パーマが失敗する最大の理由は、髪が半乾きだからです。髪が半乾きだと寝返りを打ったときに枕との摩擦によって変な寝ぐせが付いてしまったり、髪が傷んでしまうために、ゴムを外したときにチリチリとなったりきれいなウェーブが付いていないことになるのです。

この失敗を防ぐには、髪は半乾きではなく少し湿らせるだけというコツをしっかり守ってください。髪を完全に乾かした状態で三つ編みをしても癖はきちんと付きますが、長持ちはしません。1日中しっかりウェーブをもたせるなら髪を湿らせることは必要不可欠です。さじ加減が難しいなら濡れた状態で三つ編みをして、その状態で髪をしっかり乾かせば失敗を防げますよ!

貧乏パーマで毛先がまっすぐになるときの対策!

せっかくきれいなウェーブがかかっているのに、毛先だけがピーンとまっすぐになっていることは多いですね。これは貧乏パーマを試した方の多くが経験したことだと思います。三つ編みを留めたゴムの先にはカールがかからないのでこのようなことが起こってしまうのです。スタイリングするときに、毛先だけコテやアイロンでカールするだけで解消できますよ!

毛先は傷みやすいので熱ダメージは避けたいという人は、三つ編みして髪をゴムで留めるときに、毛先を丸めてからゴムで留めれば、毛先がピーンとまっすぐになることは防げます。お好きな方でお試しください!

貧乏パーマのヘアアレンジ

貧乏パーマできれいなパーマ感が出た髪は、そのままのダウンスタイルでももちろん素敵ですが、ヘアアレンジを加えてもっとかわいくなりましょう!貧乏パーマのヘアアレンジはどれも簡単なものばかりなので、不器用さんでも心配いりませんよ!

定番のヘアアレンジはやっぱりポニーテール!上の方から三つ編みを作っていたら、サイドと後ろの髪を引き出したときにも立体感が出やすくておすすめです。高い位置でポニーテールを作ればキュートな印象に、低い位置でポニーテールを作れば大人っぽい印象になりますよ。ポニーテールでも位置によってガラッと印象が変わるので一番手軽でおすすめのヘアアレンジです。

せっかくきれいなパーマ感をアピールしたいなら、ポンパドールもおすすめのヘアアレンジです。おでこを全部出して健康的で明るい雰囲気が貧乏パーマとピッタリマッチします!動きがあるのでストレートヘアでやるよりも断然かわいい仕上がりになりますね。

キュートでありながら大人っぽさも出したいならツインテールもおすすめのヘアアレンジです。下の方をゴムで留めることによって雰囲気が大人っぽくなります。

貧乏パーマでパーマ感を出した髪をお団子にすると、自然なルーズ感が出やすいのでこちらもおすすめのヘアアレンジです。お団子はロングでなくても少し長めのボブならかわいく作れますよ。下の方にお団子を作って、大人っぽい印象に仕上げてもGOOD!

貧乏パーマの朝のスタイリングのやり方

朝のスタイリング時間が短縮できるのも貧乏パーマのメリットです。スタイリングのやり方もとても簡単!ゴムを外して手ぐしで三つ編みをほどき、ワックスなどのスタイリング剤で整えれば完成です。ブローして寝ぐせを直す必要もありませんし、面倒なコテやヘアアイロンでのまき直しも必要ありませんよ。そのあとヘアアレンジをしてください。

髪が傷まない貧乏パーマでヘアアレンジを楽しもう!

実はいろいろなやり方があった貧乏パーマ。いろいろ試して自分にピッタリ合う貧乏パーマを見つけていきましょう。湿らせ加減や編み方のきつさや髪の量でいろんなイメージのパーマヘアを作ることができます。髪が傷まない1日だけのパーマヘアを楽しんでみましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ