ラップやアルミホイルの収納をおしゃれに!100均を使うアイデアも
ラップやアルミホイルの収納って意外と悩みますよね。キッチンの見栄えを損ねてしまったり、ラップのサイズによって棚に収まらないということもあります。そんなお悩みの方にラップの収納場所や100均グッズを使って簡単に収納できるアイデアをご紹介します。
目次
ラップの収納場所って意外と難しい
ラップやアルミホイルは使用頻度も高く、使いやすい場所に置いておきたいですがサイズやパッケージの見た目から置き場所に悩む方もいますよね。おしゃれに置きたいけれど、どうすればいいの?という方にぴったり、簡単なラップの収納アイデアをピックアップしました!
ラップの基本的収納場所
ラップの基本的収納場所といえば、キッチンの棚やシンク下を活用するなど自分の使いやすい場所に置いてありますよね。目立たない場所だと扉がある棚を利用しがちですが、いざ使おうとするとしゃがんだり、高い棚か取ったりと大変です。今回は色んな場所へのラップ収納アイデアをご紹介するので、自分に合った収納アイデアをチャレンジしてみてください。
ラップの収納は100均グッズを使おう
ラップやアルミホイルを収納するだけなので、正直そんなにお金をかけたくないですよね。実は、100均のアイテムでもおしゃれに収納することが可能です。さらに、このアイデアはラップ以外のキッチン用品にも活用できますよ!
ファイルケース
ファイルケースを使うとラップやアルミホイルを綺麗に立てて収納することができます。ケースに入っていることで崩れる心配もなく、横に並べて置いてるよりも省スペースで収納できるので、シンク下や引き出しの収納にぴったりです。さらに、ファイルケースはフライパンの収納にも使えるんですよ!
スクエア収納ケース
100均で安く手に入るスクエア収納ケース。大小様々な大きさを安く買えるのは100均の強みでもあります。大きめサイズのラップでもケースのサイズを考慮すれば簡単に収納できます。ラップだけでなく色んなキッチン用品の収納に役立ちますよ。
ワイヤーラック
セリアの商品だけでできる天井から吊り下げれるワイヤーラック https://t.co/Sc81vT2ly8 pic.twitter.com/T9dtO4dAzB
— いいもの発見ストアーフォロー100% (@iimonohaltuken) December 23, 2017
こちらも100均で手に入るワイヤーラック。S字フックを使えば吊るすことができ、キッチンのデッドスペースを有効活用できます。サイズも小さく様々なタイプのワイヤーラックが揃っているので、キッチンの大きさや使用しているラップの数に合わせて買いましょう。
収納ボックス
大掃除完了!
— ぽむ (@pooh_089) December 29, 2016
100均の収納ボックスおきゃわ🤢💕 pic.twitter.com/Pwmr0IlZZn
おしゃれな収納ボックスを使えば、隠す必要はなくインテリアにもなります。100均だけど、おしゃれなデザインの収納ボックスがあり、種類も増えつつあります。キッチンの雰囲気に合わせて収納ボックスを選んで、その中にラップを隠しちゃいましょう。

ラップの収納①キッチン収納場所を活用
ラップやアルミホイルのパッケージが気になるという方は、普段目につかない場所へ収納しましょう。キッチンの収納場所は限られているので上手に収納することが大切です。
引き出しへの収納は、ラップやアルミホイルを立てて収納しましょう。立てることでコンパクトに収納でき、他の調味料など使用頻度の高いキッチン用品を一緒に収納することができます。
元々あるキッチンの棚へ収納する場合は、ラップやアルミホイルの収納場所を確保しましょう。最近のキッチンの棚は、高さを自由にカスタマイズできるものが多いので、ラップの収納場所の高さをできる限り低くします。そうすると、高さのあるキッチン用品も一緒に収納できます。
ラップの収納②棚を使って収納
背が小さい方や腰が悪い方は、元々あるキッチンの棚を毎日利用するのは結構つらいことです。そんな方におすすめなのが、新しく棚を追加したラップ収納アイデアです。棚の位置や高さを自由に決められるので、さらにキッチンが使いやすくなりますよ。
元々ある棚につけられるワイヤーラックです。そこまで大きくないので、がさばることなくラップやアルミホイルを収納することができます。棚につけるので高さも低くなり、背の低い方やお子さんも取りやすくなりますよ。
100均でも買うことのできる小さな棚を、コンロ近くのデッドスペースに置きましょう。ラップだけでなく調味料等も置くことができるので、キッチンが使いやすくなります。
ラップの収納③壁や家電の側面を利用する
意外と空いているキッチンの壁や、家電の側面を有効活用しましょう。吊るしたり、壁に貼り付けられる収納アイテムがあるので、新たにラップの収納場所を確保することなく収納できますよ。
壁に貼り付けられるラップ収納です。マグネットタイプなら冷蔵庫などの側面にも貼り付けることができます。冷蔵庫の横は結構空いていることが多いデッドスペースのひとつです。ラップを立てて収納すれば、小さな棚でも入るので便利です。
ラップやアルミホイルなどの収納ケースです。パッケージが見えにくく、一つ一つアイテム名が書いてあるので探しやすいですよね。そしてシンプルでおしゃれなデザインが素敵です。吊るすタイプなので、空いている場所にどこでも使えるのがいいですね。
こちらはキッチンペーパーホルダーと一体型になっているラップ収納です。冷蔵庫にも吊るすことでき、とても便利ですね。一体型になっているものはニトリなどのキッチン用品を扱うお店で買うことができますよ。
ラップの収納④DIYで簡単収納
ラップの収納場所を確保できない、空いている場所を有効活用したいと考えている方におすすめなのがDIYです。DIYといってもとても簡単で、100均で売っているアイテムですぐ作ることができますよ。
ワイヤーラックを使ったDIY
用意するものは、ワイヤーラック1つと粘着フック2つ、小さいS字フック2つ、ラップを入れる小物入れ1つです。小物入れはS字フックが付けられる網状のものが最適です。作り方は、粘着フックを付けたい場所に貼り付け、ワイヤーラックを引っ掛けます。S字フックを小物入れの幅に合わせて、ワイヤーラックに引っ掛け小物入れを取り付けます。これで完成です!
突っ張り棒を使ったDIY
賃貸などで壁に粘着フックが使えない方は突っ張り棒を使いましょう。用意するものは、突っ張り棒2本、ワイヤーラック1つ、結束バンド4つ、S字フック2つ、ラップを収納する小物入れ1つです。まず突っ張り棒の長さを設置場所に合わせます。2本の突っ張り棒の間にワイヤーラックを結束バンドで固定し、小物入れをS字フックに取り付けて、ワイヤーラックに引っ掛けたら完成です。

ラップケースを変えちゃおう
たくさんの収納アイデアをご紹介しましたが、パッケージの見た目が気になる方には向いていない収納アイデアがありました。そこでもう一工夫。ラップのパッケージをおしゃれな見た目に変えちゃいましょう!
おしゃれなラップケースへ入れ替えちゃおう
こちらは紙タイプのもので、組み立てるとラップケースが完成します。ラップとは思えないほどおしゃれなデザインで、ついつい飾りたくなっちゃいます。
こちらは無印良品のラップケースです。存在感を感じさせないシンプルな見た目で、男女問わず使えるのも嬉しいですね。装飾を加えてオリジナルのラップケースを作っても楽しそうです。
市販のラップケースをリメイク
元々あるラップケースをリメイクシートなどで、おしゃれなケースに大変身させちゃいましょう。マスキングテープや可愛いラッピングシートを使うと、キッチンのアクセントになりますよ。
ラップの収納はデッドスペースを有効活用しよう
ラップの収納は見た目も気になるので、大変ですよね。しかし、デッドスペースや100均のアイテムを使うことで簡単に収納することができますよ。最近は、ラップの収納ホルダーも実用的でおしゃれなものが多く、ラップケースやリメイクしてラップ自体を可愛くアイデアもあります。これらのアイデアを実践して、オシャレなキッチンを目指しましょう!
