『ポケットサンド』アレンジレシピ!簡単朝食サンドイッチの包み方!

ポケットサンドというサンドイッチはご存知ですか?サンドイッチよりも食べやすく、朝食やお弁当にもおすすめの人気料理です。具材を変えるとご飯やスイーツにもなります。包み方を変えればおしゃれにもできます!今回はポケットサンドの包み方やアレンジレシピをご紹介します。

目次

  1. 朝食の新定番・ポケットサンド!
  2. そもそもポケットサンドイッチとは?
  3. 包み方でおしゃれにもできる!
  4. ポケットサンドは食パン選びから
  5. 食パンにポケットを作ろう
  6. ポケットで包む具材に注意!
  7. 包み方を工夫しておしゃれなお弁当に
  8. ポケットサンドは朝食にも小さいお子さんにもおすすめ!
  9. サンドイッチでも定番!ふわふわたまご!
  10. がっつり食べたい時は肉!
  11. 朝食にもぴったり・ホットドッグとのコラボ
  12. カレーが余ったらサンドイッチに
  13. 新鮮野菜を使ったサラダサンドイッチも
  14. 食べやすくて嬉しい!焼きそば入り
  15. 和食好きの方におすすめ!和風サンド!
  16. おしゃれでかわいいフルーツ入り!
  17. あんこを入れても美味しい!
  18. ちょっとひと手間!だけど可愛いポケットサンドも
  19. 具材や包み方をアレンジ!ポケットサンドを食べよう

朝食の新定番・ポケットサンド!

ポケットサンドはご存知ですか?普通のサンドイッチよりも食べやすく、具もたくさん挟むことができるサンドイッチです。なにかと忙しい朝食の際の定番として人気を集めています。包み方を工夫すれば、おしゃれなお弁当としてもポケットサンドとはどのようなものでしょうか。ポケットサンドのレシピとともにご紹介します。

そもそもポケットサンドイッチとは?

そもそもポケットサンドとはどのようなサンドイッチでしょうか?名前の通り食パンなどに切り込みを入れてポケット状にし、そこにサンドイッチの具材を詰めるというのがポケットサンドです。ポケット状になっているので、こぼれることを心配することなく具材をサンドすることができます。また食パンだけでなく丸パンなどを使ってみても美味しいです。

包み方でおしゃれにもできる!

また包み方が簡単なのもポケットサンドの人気の理由です。普通のサンドイッチであれば四方から具が見えるため、包み方はラップなどできっちりと巻かなければいけませんが、ポケットサンドでは具が一箇所からしか見えないので、お弁当などで持っていく際も形くずれなどをそこまできにすることなく楽しめます。包み方によってはよりおしゃれにもできます!

ポケットサンドは食パン選びから

ポケットサンドの包み方1つ目は食パン選びです。中に具材を詰めるポケットサンドではパンは厚みがあるほうが具を挟みやすいです。食パン一斤の時にはお好みの厚さで切れますが、あらかじめカットされた食パンであれば4枚切りがおすすめです。厚さがあるほうが、この次の切れ込みも入れやすく、具もたくさん入るのでおすすめです。

食パンにポケットを作ろう

ポケットサンドに使うパンが揃ったら、次は切れ込みを入れていきます。パンの耳以外の部分はふわふわしているので、そのままで切れ込み入れようとしてもとても難しいです。そのためパンを軽くトーストしてから切れ込みを入れましょう。トーストするとパンのおもて面がある程度硬くなるので、手で安定して切れ込みが入れやすくなります。焼きすぎには注意しましょう。

ポケットで包む具材に注意!

包む具材は好きなものを遠慮なく詰めましょう!たまごでも、野菜でもチーズでも、またご飯ものだけでなくフルーツなどを入れてデザート風にするのもおしゃれで美味しいです。ですが、水分には気をつけましょう。特にフルーツは水分が多いものもあるので直にサンドするのではなく、クリームなどを先にパンに塗ると上手にポケットサンドができます。

包み方を工夫しておしゃれなお弁当に

最後は包み方です!朝食など家で食べるおきはそのままでも良いですが、お弁当などで持ち歩く時には包み方を知っておくと良いでしょう。クッキングペーパーをポケットサンドの下から上に包みます。両端をキャンディのようにしばればおしゃれに包むことができます。ただ強度が少ないので、そのままお弁当箱などに入れましょう。おしゃれなポケットサンドお弁当の完成です!

ポケットサンドは朝食にも小さいお子さんにもおすすめ!

ポケットサンドの良いところは、なんといってもその食べやすさです。お家で作るサンドイッチなど料理は採算度外視で食材を使うことができますが、サンドイッチの場合あまり具を詰めすぎると食べづらくなってしまうこともあります。ですがポケットサンドであれば、パンのポケットの中に具があるので、下に落ちてしまうことはまずありません。

忙しい朝食の時にもさっと食べることができます。また小さなお子さんも食べやすいでしょう。朝であれば生野菜やチーズなどでヘルシーなサンドイッチに、お昼のお弁当に持っていくのであれば、コロッケや肉などを挟んでがっつりしたサンドイッチもできます。具材によってさまざまアレンジできるのです。ではここからはポケットサンドアレンジレシピを見ていましょう。

サンドイッチでも定番!ふわふわたまご!

ポケットサンドおすすめレシピ1:たまごポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ1つ目はたまごポケットサンドです。サンドイッチの定番、王道とも言えるたまごをサンドしてみましょう。たまご6個ほどを約15分茹でます。ゆで卵ができたら殻をむき、半分に切ってボウルに入れます。黄身は白身から外しておきましょう。黄身が全て外れたらマヨネーズを加えます。マヨネーズボトルの3分の1ほど使います。

黄身と混ざるように重点的に混ぜます。そうするとまろかやにより美味しく仕上がります。お好みですが塩コショウを少しするとより美味しいです。コショウを効かせたい方はたっぷり入れると良いでしょう。ポケットサンドに詰める際は、パンのポケット内側にマーガリンを塗っておくとパンは染み込むのを防ぐことができます。ふわふわのたまごポケットサンドをあじわいましょう。

Thumb卵焼き×サンドイッチレシピ!人気の厚焼きや関西風のアレンジをご紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

がっつり食べたい時は肉!

ポケットサンドおすすめレシピ2:肉入りポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ2つ目は肉入りポケットサンドです。サンドイッチでもがっつりと食べたい時には肉入りのポケットサンドがおすすめです。肉はコロッケや唐揚げ、とんかつなど揚げ物がおすすめです。特に暑い夏場は衛生面も気になるところなので、しっかり火の通っている揚げ物が良いでしょう。まず揚げ物はポケットサンドに入るようカットします。

とんかつなど大きく入れても良いですが、ポケットに合わないとはみ出してしまったり、スペースが空いたりするのである程度カットするのがおすすめです。またソースをつけておくとより美味しいです。とんかつソースなどはパンとよく馴染み時間が経つとより美味しくなります。甘酢ソースやタルタルソースなどソースに味がある程度付いているものが良いです。

朝食にもぴったり・ホットドッグとのコラボ

ポケットサンドアレンジレシピ3:ホットドッグポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ3つ目はホットドッグポケットサンドです。ロールパンや細長いパンで作るのが一般的なホットドッグですが、食パンを使ってポケットサンドにホットドッグの具材を詰めるのもおすすめで朝食にもお弁当にも人気があるレシピです。まずは細切りにし、軽くソテーしたキャベツをポケットの下部分に詰めていきます。

詰め終わったら上にお好きなウィンナーを乗せましょう。仕上げにケチャップやマスタードをかければ完成です。もしお弁当などで持ち歩く際、ソースがお弁当箱につくのがもったいないというときには、最初にポケットサンドの内側にバターを薄く塗った後、片面マスタード、片面ケチャップを塗っておくのもおすすめです。辛いものが苦手な方は両面ケチャップでも美味しいです。

カレーが余ったらサンドイッチに

ポケットサンドアレンジレシピ4:カレーポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ4つ目はカレーポケットサンドです。料理でカレーを作った時に少しだけ余ってしまったということはありませんか?そんな時にポケットサンドれあれば少量のカレーの残りも余さず食べることができます。カレールーの方が多いとどうしてもポケットサンドの中がタプタプになってしまうので、具材をメインにサンドすると良いでしょう。

例えば具材が多く、ひき肉などで汁気が少ないドライカレーやキーマカレーなどは特におすすめです。もともとカレーパンもあるぐらいなのでパンとカレーの相性は抜群です。朝食にも良いですし、しっかりと食べたいお昼にもぴったりです。付け合わせにサラダを買ったり、持って行ったりすれば立派なお弁当にもなります。ぜひカレーのポケットサンドも試してみましょう。

新鮮野菜を使ったサラダサンドイッチも

ポケットサンドアレンジレシピ5:サラダポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ5つ目はサラダポケットサンドです。先ほどカレーポケットサンドで付け合わせてサラダなどとご紹介しましたが、野菜をポケットにサンドするのもおすすめです。きゅうりやトマト、レタスなどの生野菜を挟めばかなりヘルシーなポケットサンドの出来上がりです。パンの方に少しバターを塗るぐらいであれば、しっかり野菜の味も感じられます。

少し味を足したい時にはハムやスライスチーズやモッツァレラチーズなどを足すのがおすすめです。またゆでたまごやシーチキンなども良いでしょう。少し塩気のあるものがよく合います。パンは炭水化物ということで避ける方も多いかもしれませんが、中の具材を工夫すればぐっとローカロリーになるので、生野菜はカロリーを抑えたい時にはおすすめです。

食べやすくて嬉しい!焼きそば入り

ポケットサンドアレンジレシピ6:焼きそばポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ6つ目は焼きそばポケットサンドです。カレーパンと同じく焼きそばパンも昔からある人気のパンです。そのためポケットサンドにしても相性バッチリです。ポケットサンドの方が通常の焼きそばパンよりはこぼれることが少ないのでとても食べやすいです。ポケットサンドの内側にはマーガリンを塗りましょう。

マーガリンを塗ったらポケットに焼きそばを詰めていきます。もしできればすこし焼きそばの麺を短くしておくとより食べやすくなります。詰め終わったらトッピングに青のりや紅ショウガを乗せて完成です。しっかりとソースが効いた焼きそばとふわふわの食パンがよくマッチします。焼きそばパンが好きな方はぜひポケットサンドでも試してみてください。

和食好きの方におすすめ!和風サンド!

ポケットサンドアレンジレシピ7:和風ポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ7つ目は和風ポケットサンドです。卵やウィンナーなど洋風の具材をご紹介しましたが、和風の具材をサンドするのもおすすめです。例えばシャケと野菜を炒め味噌で味付けをしたちゃんちゃん焼きを包んでみたり、納豆をサンドしたりするのも美味しいです。かき混ぜた納豆とレタスというシンプルな味付けもよく合います。

少し意外な組み合わせかもしれませんが、食パンにきんぴらごぼうなどもおすすめです。きんぴらや煮物だと、焼きそばなどと同じで味がしっかりついているのでシンプルな食パンと合わせても美味しいのです。汁気が少ないものであれば、薄くマーガリンを塗るだけで大丈夫です。和風がお好きな方はぜひ好きな料理をサンドしてみてください。

おしゃれでかわいいフルーツ入り!

ポケットサンドアレンジレシピ8:フルーツポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ9つ目はフルーツポケットサンドです。ポケットサンドの中でもおしゃれだと人気が高いのがこのフルーツポケットサンドです。最近ではフルーツサンドイッチの専門店もあるほどで、世間でもとても関心の高い料理の一つです。サンドするフルーツはお好きなものでOKです。

ポケットサンドは通常パンの内側にマーガリンやバターを塗って水分がパンに染み込むのを防ぎますが、フルーツの場合は種類によっては特に水分が多いものもあるので、ホイップした生クリームを使うのがおすすめです。ややかために仕上げておくと良いでしょう。フルーツは色が鮮やかなものが多いので断面に見えるとカラフルでとてもおしゃれに見えます。

生クリームをしっかりとポケット部分に詰めた後は、カットしたフルーツを少し押し込むように入れていくとフルーツが安定し、ポケットサンドがより綺麗に仕上がります。バナナでもいちごでも、缶詰のフルーツなどでも大丈夫です。糖分のあるフルーツは朝食にとるのが良いとも言われているので、朝食にフルーツポケットサンドを食べるのもおすすめです。

生クリームだとカロリーが気になる、という方は生クリームを水切りしたヨーグルトに変えてみましょう。水切りヨーグルトは一晩かけて作るのがおすすめです。時間はかかりますがクリームのような水切りヨーグルトに仕上がります。しっかりと水が切れれば、スプーンですくっても落ちないほどの固さに仕上がります。朝食でヘルシーにしたいときにはおすすめです。

あんこを入れても美味しい!

ポケットサンドアレンジレシピ9:あんこポケットサンド

ポケットサンドのアレンジレシピ9つ目はあんこポケットサンドです。フルーツと同じくデザート系の甘いポケットサンドです。あんトーストというものもあるくらいなので、あんこも食パンと合わせると美味しく仕上がります。カットしてポケットを作った食パンにまずはバターを塗ります。そしてあんこを詰めれば完成です。あんバターをポケットサンドで味わうことができます。

あんこポケットサンドはすこしトーストするのもおすすめです。まずポケットサンドに内側にマーガリンを塗ります。あんこを詰めた後、フライパンでトーストしていきます。この時バターを敷いておくのがポイントです。溶かしバターが食パンの表面に染み込み香ばしく仕上がります。バターは焦げやすいので焦らずじっくりと焼くようにしましょう。

ちょっとひと手間!だけど可愛いポケットサンドも

食パンの耳をとったポケットサンドイッチも

最近ではポケットサンドの種類が増え始めています。それが食パンの耳なしのポケットサンドです。通常のポケットサンドでは半分にカットした食パンに切れ込みを入れて作るのですが、耳なしのポケットサンドでは食パンを2枚使い具材を挟んだ後、耳を落として作るものです。真っ白で丸い見た目はよりおしゃれかつ可愛らしくなります。

包む際にサンドする食パンを少し綿棒などで伸ばしておくと薄くなり、少し厚みのある具材でもサンドしやすくなります。サンドしたら丸型でパンを切り抜く、また包丁などで周りをカットしていきます。そして端の方をフォークなどで押して2枚の食パンがくっつくようにすれば完成です。具材はコロッケやとんかつなどのおかず系でも良いですし、フルーツなどのデザートもOKです。

おかず系のポケットサンドであれば、作った後に少しトーストすれば表面がカリッと仕上がります。そのまま食べれば食パンのふわふわ感が楽しめます。最近ではいろいろなメーカーからこのタイプのポケットサンドが販売されており、イラストなどが焼き付けられています。おしゃれにもできますし、具が出ていないのでお弁当でも持ち運びやすいポケットサンドです。

具材や包み方をアレンジ!ポケットサンドを食べよう

ポケットサンドのアレンジレシピなどをまとめてご紹介しました。ポケットサンドに入れる具材によっては朝食にも、またがっつり食べたいお昼のお弁当などにもすることができる人気の料理です。包み方も一工夫することでおしゃれに決まります!ぜひ具などをお好みのものにして自分だけのオリジナルのポケットサンドを作ってみてください!

Thumbセブンイレブンのサンドイッチの種類は?気になるカロリー値でランキング! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ