小麦粉を使ったレシピ集!貧乏料理とは言わせない美味しいおかずやお菓子!
毎日の食費を節約したいけど、貧乏っぽく感じるメニューはイヤ、できたら簡単に作りたい。そんな方のために、小麦粉を使ったおかずやお菓子のレシピがたくさんあるんです。小麦粉を使ったレシピをご紹介していきますのでぜひご覧ください。
目次
- 小麦粉にはどんな栄養があるの?
- アレンジ自在な万能食材
- 小麦粉を使ったレシピは無限の可能性
- 小麦粉レシピ①クッキーを焼いてみよう
- 小麦粉レシピ②小腹が減ったらマフィン
- 小麦粉レシピ③パンを焼いてみよう
- 小麦粉レシピ④天ぷらで腹持ちがよくなる
- 小麦粉レシピ⑤野菜があまったらおやきを焼こう
- 小麦粉レシピ⑥肉まんも作れちゃう
- 小麦粉レシピ⑦ホットケーキミックスも作れる
- 小麦粉レシピ⑧粉もんといえばお好み焼きとたこ焼き
- 小麦粉レシピ⑨うどんを打ってみよう
- 小麦粉レシピ⑩慣れてきたらスポンジケーキ
- 小麦粉レシピ⑪お餅代わりのお団子にもなる
- 小麦粉レシピ⑫ルーのいらないシチューを作ろう
- もう貧乏レシピなんて呼ばせない
- 小麦粉を使った料理やお菓子に親しもう
小麦粉にはどんな栄養があるの?
ロシアのスーパーに通う理由の1つに、ロシアのデザインの素敵さを発見できる、があると思います!
— うみ🌟 (@lovushka_spb) January 23, 2018
食品は自給率が割と高いので、そのパッケージデザインも、ロシア製🇷🇺。
これは小麦粉の袋なんですが、なんと可愛い💕
もっとたくさんの人に見てもらえたらなぁ#ロシアデザイン pic.twitter.com/euTJtLlUG9
小麦粉は炭水化物やたんぱく質が豊富に含まれている、貴重なエネルギー源です。また、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・パントテン酸・ナイアシンなどのビタミン類も少量ですが含まれています。リン・カルシウム・鉄・カリウム・ナトリウム・マグネシウムなどのミネラル類も含まれています。ビタミンと同じく、ミネラルも含有量は少ないので、他の食物とバランス良く摂取するように心がける必要があります。
具体的には、小麦粉はエネルギー摂取のための「主食」と捉え、おかずなどにより、ビタミン・ミネラル・脂質などの栄養を補うのが望ましいでしょう。とはいえ、小麦粉を使った料理やお菓子は単体だけでもボリュームがあり満足感が出ます。お腹がいっぱいになるので節約料理にはもってこいなんです。他の食材と組み合わせやすいレシピで、栄養バランスが良く、お腹も満足になれる作り方を紹介しますので参考にしてください。

アレンジ自在な万能食材
小麦粉を使ったお菓子や料理、何か思い浮かびますか?スナック菓子、パン、ケーキ、ピザなど、小麦粉を使わないで作られた食べ物のほうが少ないのではないでしょうか。簡単に使える小麦粉は、昔から多くの人に愛されてきた証でもありますね。いろんなおかずやお菓子にも使いやすいことも、大きな魅力です。
小麦粉には薄力粉・中力粉・強力粉など種類がありますが、それぞれの特性を使い分けたら、さっくりしたクッキーにも、もっちりしたパンにも、ふわっふわのケーキにも、おかずまで簡単に作れるんです。また、比較的安く手に入るのにボリュームが出ることで、貧乏料理としても注目を集めています。貧乏レシピと呼ばれていますが、節約できてボリュームたっぷりの料理やお菓子がたくさん作れるのは、大変嬉しいですよね。
小麦粉を使ったレシピは無限の可能性
貧乏お菓子・貧乏料理などと呼ばれることもある小麦粉レシピですが、本来手作りはとても贅沢なものなんですよ。気持ちが込められていますので愛情たっぷり、しかも美味しいのに簡単に作れるレシピがたくさんありますので、いろいろと試していきましょう。
小麦粉は、貧乏でない方にも、どんどん使っていただきたい食材です!こだわり派の方は、ポストハーベスト(残留農薬)の心配が少ない国産小麦粉を使うと良いでしょう。輸入小麦粉より高いと感じられるかも知れませんが、市販の料理の素やお菓子を買うより、断然リーズナブルなんですよ。毎日のおかずやお菓子に、気軽に取り入れてください。

小麦粉レシピ①クッキーを焼いてみよう
基本のクッキーの作り方
小腹が空いたとき、クッキーを作ってみましょう!アレンジも簡単なので、基本の作り方をぜひ覚えてくださいね。材料は、小麦粉100g・片栗粉20g・菜種油45g・砂糖(メープルシロップ)40gとなります①油と砂糖(メープルシロップ)をよく混ぜる②ふるった小麦粉と片栗粉を①に加えてさっくり混ぜる③食べやすい大きさの平らな丸型に形を作る④180度のオーブンで20分焼いて完成!です。
手作りクッキーのアレンジとコツ
計量は少しくらいの誤差は気にしなくても大丈夫です!また、ココア大さじ1を加えるとココアクッキーに、シナモン小さじ1を加えるとシナモンクッキーになります。アーモンドプードルかすりごまを少し加えるとさっくりと仕上がりますのでおススメですよ。家にオーブンがない方は、あらかじめ余熱しておいたトースターで焼いてくださいね。焼き時間は、きつね色になるくらいを目安にしてください。
小麦粉レシピ②小腹が減ったらマフィン
基本のマフィンの作り方
クッキーの作り方に慣れてきたら、次はマフィンを作ってみましょう!材料は、小麦粉170g・砂糖45g・すりごま(アーモンドプードル)10g・塩ひとつまみ・ベーキングパウダー6g・菜種油57g・豆乳100~120gとなります①砂糖と油と豆乳をしっかりと混ぜます②そこにふるった小麦粉、すりごま、ベーキングパウダーを入れてさっくりと混ぜます③マフィン型に入れて、210度のオーブンで30分焼いて完成です。
マフィンのアレンジとコツ
卵を使わないレシピなので、コレステロールが気になる方にも安心ですね。ベーキングパウダーの力でふんわり仕上がりますので、ベーキングパウダーを加えたら、さっくりと混ぜてすぐに型に流し入れ、オーブンに入れるのがふんわりふくらませるコツです。小麦粉と一緒にココア大さじ1を加えたらココアマフィンに、また、ラムレーズンやブルーベリー、ナッツ類などを加えたら具だくさんのマフィンになります。

小麦粉レシピ③パンを焼いてみよう
基本のパンの作り方・その1
難しそうなイメージがあり、敬遠されがちのパン作り、意外と簡単なんです!材料は、小麦粉(強力粉)200g・砂糖20g・塩2g・菜種油20g・豆乳48g・水80g・ドライイースト3gとなります。①人肌に温めた豆乳と水に、砂糖とドライイーストを入れて溶かします②そこに小麦粉(強力粉)と油を加えて、こねます(10分位)③表面をなめらかな丸型に整えて、30度位の場所で一次発酵60分位を目安にしましょう。
④大きく膨らんできたら8等分に分割して、生地を10分休ませます(乾燥しないように注意)⑤真ん丸に成形しなおして、オーブンの天板にのせます⑥30度位の場所で二次発酵40分位(乾燥しないように注意)⑦180度のオーブンで15分焼いて完成です!チャレンジしてみると、だんだんコツがつかめてきますので、ぜひパンを焼いてみましょう!コーンマヨネーズなどをのせたら、おかずパンにもなります。

小麦粉レシピ④天ぷらで腹持ちがよくなる
野菜お高いですね🤨雪の影響とか?
— コスプレ咲夜(動画お休み中) (@indohujin398) January 24, 2018
今日は冷凍野菜で天ぷらにゅう麺にしました。
Vegan天ぷらは卵を使わず水溶き片栗粉と小麦粉で出来ます😋 pic.twitter.com/Eo6Cm52Rdz
小麦粉と油の組み合わせの良いところは、腹持ちが良いこと!天ぷらも慣れてしまえば簡単ですので、ぜひ、日々のおかずに加えていただきたいレシピです。貧乏料理と呼ばれがちな小麦粉レシピも、天ぷらだと豪華に見えるのがすごいところですよね。天ぷらにする具材は、何でもOK!野菜やお肉の残りを天ぷらにしてしまいましょう!ダイエット中などで油分が気になる方は、揚げ焼きにするとヘルシーにできますよ。
天ぷら粉の作り方
氷水で冷やしたり、何かと手間がかかるイメージの天ぷら粉作り、簡単な作り方をお伝えします!材料は、小麦粉45g・片栗粉5g・水60g・氷1~2個・酢小さじ1/2となります。これらすべてを混ぜ合わせて、具材にからめて油で揚げたら完成です!ぜひ、試してくださいね。 ボリュームたっぷりのおかずになります。

小麦粉レシピ⑤野菜があまったらおやきを焼こう
おやきと言えば、信州地方のおかずのようなお菓子!ですよね。野沢菜のおやきが有名ですが、実は具材はなんでもOKなんだとか。残ったおかずがあれば、何でもおやきにできちゃいます。信州地方は、畑作地帯であったため、小麦粉料理も盛んに行われていました。信州に行かないと食べられない伝統のおやきを、自宅でも作ることができますので、小麦粉の扱いに慣れてきたらぜひチャレンジしてくださいね。
おやきの作り方
実はパン作りより簡単なおやき、フライパンで焼けますし、具材も楽しめるのでおススメです。貧乏料理からは程遠い出来栄えになること間違いなしですよ!材料は、強力粉100g・薄力粉100g・塩2g・熱湯160gとなります。すべてこねあわせ粗熱がとれてから、残ったおかずや、好きな具材を中に入れておやきの形を作りましょう。あとは少しの油をフライパンに入れて両面きつね色に焼くだけで完成です。
小麦粉レシピ⑥肉まんも作れちゃう
やっぱり冬は肉まんが食べたいですよね!パンが焼けるようになったら、肉まんにアレンジするのは簡単なんです。パンはオーブンで焼きますが、肉まんは蒸すだけ。また、かぼちゃあんやあんこ、おかずの残りなど、好きな具材を入れたら好みの中華まんにできます。小麦粉料理は実は簡単なので、ぜひ試してみましょう!
小麦粉レシピ⑦ホットケーキミックスも作れる
ホットケーキミックスの作り方
ホットケーキミックス粉の作り方は簡単、材料は、小麦粉115g・砂糖30g・ベーキングパウダー6g・塩ひとつまみ、となります。これをビニール袋に入れてふりふりして混ぜます。冷蔵庫にストックしておけば、市販のホットケーキミックスがなくても、いつでもホットケーキが楽しめますね。貧乏お菓子と呼ばれていますが、お得でおいしければ問題ありません!
時々無性に食べたくなるホットケーキも、給料前の貧乏なときは市販のホットケーキミックスを買うのもためらってしまいます。そんな時こそ、小麦粉でホットケーキミックスを作ってしまいましょう!コスパがかなり良いので、気軽にホットケーキが楽しめます。果物やクリームをのせたら、お店のパンケーキにも劣らない仕上がりになりますよ。

小麦粉レシピ⑧粉もんといえばお好み焼きとたこ焼き
もんじゃ焼き・お好み焼き・たこ焼きなど、粉もの料理は腹持ちが良いのがいいですよね。かさましされるのでリーズナブルですし、給料前でも気兼ねなく、たくさん食べることができます!
関西では一家に一台あるといわれているたこ焼き器。たまには自宅で、たこ焼きを作ってみてはいかがでしょうか。最近は安価なたこ焼き器が売られているのでたこ焼きパーティーも楽しいですよね。具材はたこにこだわらず好きなものを入れて、お腹いっぱいお菓子代わりに楽しむのもおススメです。
小麦粉レシピ⑨うどんを打ってみよう
きぬの波の小麦粉で打ったうどんうまい!!国産小麦粉おいしい! pic.twitter.com/i4l982vQDt
— マダラさん (@madaraudon) January 24, 2018
小麦粉料理、小麦粉お菓子にハマってしまった方におススメの、手作りうどん。材料は小麦粉・塩・水だけ、こねるだけなので簡単に作れます。一度作ると病みつきになる方が続出で、いまや手作りうどんは人気レシピになりました。お子さんがいらっしゃるご家庭は、一緒に作ると賑やかで楽しくなること間違いありません。
うどんの作り方
材料は、薄力粉50g・強力粉50g・ぬるま湯75g・塩小さじ1/2となります。①塩をぬるま湯でとかしてから、小麦粉を加えます②コシを出すためにしっかり力強くこねていきます③打ち粉をして、めんぼうで生地を伸ばし、包丁で切ります④熱湯で2~3分茹でて、冷水で締めて完成です。手作りというだけで、美味しさ割増しされるうどん、おかずにもこだわりながら、ぜひ楽しみましょう!
小麦粉レシピ⑩慣れてきたらスポンジケーキ
小麦粉を使ったおかず作りやお菓子作りに慣れてきたら、ケーキ作りも簡単に感じるでしょう!お誕生日やクリスマスなど、市販のケーキやスポンジを買っても良いですが、どうせならこだわってスポンジケーキも焼いてみてはいかがでしょうか。
スポンジケーキが焼けたら、家族みんなでわいわい楽しくデコーレーションするのも楽しいですよね!市販のケーキは見た目も豪華ですが、手作りは好きな果物やお菓子を飾ることができるので手作りならではの楽しみがあります。
小麦粉レシピ⑪お餅代わりのお団子にもなる
これぞ貧乏おかず、なんと小麦粉で、お団子まで作れちゃうんです。小麦粉を水で溶いて、湯がいたら完成。意外や意外、とても美味しいんです!お餅がないときはお団子を作れば、お腹も満たされて満足できますよ。
小麦粉で作ったお団子は、お吸い物やぜんざいなどの汁物にも、おかずにもお菓子にもなります。工夫次第でアレンジできるので、いろんな料理で試したいですね。
小麦粉レシピ⑫ルーのいらないシチューを作ろう
今夜は…
— 31才の歯科助手 (@2happy_nana) January 24, 2018
『鮭シチュー』ヽ(*>∇<)ノ
再挑戦!市販ルウ使わずバターと小麦粉炒めてやってみた🎵
さぁ🎶召し上がれ😋#夕飯#シチュー pic.twitter.com/h0S7hIKUVS
クリームシチューのルウがなくても、小麦粉でシチューにとろみをつけることができるんです。野菜ブイヨンで具材を煮込んでおいて、別のフライパンでバターを溶かします。そこに少しずつ小麦粉を入れてなじませ、牛乳か豆乳でのばしていきます。煮込んだ野菜とあわせたら、シチューの完成です!
ルウを使うのに慣れてしまっていて、最初は戸惑うかも知れませんが、ルウなしでも美味しいシチューになります。市販のルウは脂質が多いので、ダイエット中やカロリーを制限したい方にはおススメのレシピです。少しの手間だけですので、ぜひ一度、作ってくださいね。

もう貧乏レシピなんて呼ばせない
クッキー、マフィン、パン、おやき、シチューなど、まだまだたくさんの料理やお菓子のレシピはありますが、どれもまったく「貧乏」の雰囲気ではありませんよね。むしろ見栄えが良くて豪華で、お客さんにお出ししたら喜ばれるレベルです。おもてなしの際にはあっと驚かせてしまいましょう。
いずれのレシピも加工食品を買えば簡単ですが、ひと手間かけて料理することで、ひとつひとつの材料と向き合え、加工食品に何が使われているかあらためて知ることができます。お料理やお菓子作りの腕も上がりますし、いいことづくめです。
小麦粉を使った料理やお菓子に親しもう
小麦粉ひとつあれば、こんなにも料理やお菓子のレパートリーが広がると驚かれた方もいるかも知れません。おかずにもお菓子にも何でも使える小麦粉、万能選手です。楽しい食事のためにも、節約のためにも、たくさんのメニューを作って、自分のためだけでなくご家族や友人のためにふるまってみましょう。
