ユニットバスの掃除方法まとめ!床・壁・鏡・浴槽・排水溝など

一人暮らし経験者なら、ユニットバスの部屋に住んだことがある人ってけっこういますよね。そんなユニットバスの掃除って意外と大変!今回はユニットバスの効果的な掃除方法をご紹介!ユニットバスがある部屋に住んでいる人は、掃除の参考にしてみてくださいね!

目次

  1. ユニットバスって?
  2. ユニットバスにはどんな汚れが溜まる?
  3. あのアイテムでユニットバスを掃除しよう
  4. ユニットバスの掃除方法:浴槽・鏡・蛇口
  5. ユニットバスの掃除方法:排水溝
  6. ユニットバスの掃除方法:床
  7. ユニットバスの掃除方法:壁・天井
  8. ちょっとした工夫でユニットバスを快適に
  9. ユニットバスを掃除して清潔に!

ユニットバスって?

まずユニットバスについてですが、多くの方が勘違いしている点があります。ユニットバス=洗面台、トイレが一緒になっていると考えている人が多いはず。しかしこれは間違い!ユニットバスというのは、『周りの壁・天井・床が一体になっているお風呂』のことを指します。

上の写真、とてもキレイで憧れるお風呂ですよね。これも実はユニットバスの条件を満たしていて、業者さんたちはユニットバスと呼ぶこともあるんだとか。なのでユニットバス=洗面台、トイレがあるというのは間違いなんです。

2点バスユニット

ユニットバスは先程ご説明した通りなんですが、お風呂+洗面台の場合は『2点ユニットバス』と呼ばれています。お風呂とトイレの2つだからこのように呼ばれています。

3点ユニットバス

ホテルなんかでよく見かけますが、お風呂+洗面台+トイレで『3点ユニットバス』と呼ばれています。一人暮らしの賃貸にもよくありますが、けっこう狭いのでストレスという人もいます。しかし家賃がその分安くなるため、この物件を選ぶという人もいます。

Thumbユニットバスの賢い使い方まとめ!快適に使うコツをご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ユニットバスにはどんな汚れが溜まる?

ユニットバスの汚れ:カビ

ユニットバスだけに限らず、お風呂場にはカビが生えます。代表的なのが黒カビ。水回りに非常に多く発生します。黒カビは根を張ってしまうので、大量に発生してしまうと掃除がとても大変になります。

ユニットバスの汚れ:ピンク汚れ

名前を知らなくても、実際に見たことがあるという人が多いのは『ピンク汚れ』。ピンク色でぬめっとしているのが特徴。シャンプーなどのカスが残ってしまうと、それを養分に繁殖する菌が原因です。

ユニットバスの汚れ:皮脂汚れ

皮脂というのは人間の体にとって必要不可欠なものですが、簡単にいったら油状の物質です。浴槽や床などに目立つ汚れです。

ユニットバスの汚れ:もらい錆(サビ)

ユニットバスには『もらい錆』という汚れもあります。これは女性ならヘアピン、男性なら剃刀の刃が原因になることが多いです。金属部分が錆びてしまい、その錆がユニットバスのプラスチック部分を汚す原因になるんです!

ユニットバスの汚れ:水垢

鏡に多くみられるのが『水垢』。鏡の表面にウロコのようになっていて、ちょっとこするだけではキレイになりません。この水垢は水道水に含まれる炭酸カルシウムが原因です。このようにユニットバスには様々な汚れが存在します。次は今回使うメインの掃除道具をご紹介します!

あのアイテムでユニットバスを掃除しよう

ユニットバスの掃除方法には重曹×クエン酸

掃除に必要不可欠なアイテムとして話題の、重曹とクエン酸を使って今回はユニットバスの掃除をします!ユニットバス全体の掃除に使えるので、持っていないという人は購入してみましょう。100均にも売られているので、まずはお試しで買ってみるといいですよ!

今回ユニットバスの掃除で使うメインの道具は重曹とクエン酸ですが、場合によっては違う道具も必要になったりするので、その都度ご紹介します!ではユニットバスの掃除方法を見ていきましょう!

ユニットバスの掃除方法:浴槽・鏡・蛇口

まずは浴槽・鏡・蛇口の掃除方法から見ていきましょう。毎日掃除をするという人は、お風呂用の洗剤をスポンジに付けていつものように掃除でOK。ですがあまり掃除をしないという人は、お風呂用の洗剤だけでは落ち切らない場合があります。なので皮脂汚れや水垢汚れがこびりついていないか、まずはチェックしてみましょう!

浴槽掃除に大活躍!

浴槽を掃除する場合、酸性の汚れを落とす場合アルカリ性の重曹を使う。アルカリ性の汚れなら酸性のクエン酸を使うというように区別すると、浴槽・鏡・蛇口の汚れがなくなりピッカピカに!ではその掃除方法をご紹介します。まず重曹で洗います。いったん流した後にクエン酸でもう一度洗います。たったこれだけでOK!

重曹とクエン酸を使ったのに汚れが落ちなかった場合は?

浴槽や鏡、蛇口の頑固な水垢だけがとれない!という場合はラッピングという方法を使いましょう。頑固な水垢の上にクエン酸を振りかけ、ラップやキッチンペーパーで蓋をして数時間放置することで、こすっても落ちなかった水垢がキレイになりますよ!

ユニットバスの掃除方法:排水溝

排水溝は全ての汚れが集まる場所なので、とても汚れる場所です。そんな排水溝はピンク汚れ(ぬめり)が主な汚れです。時には異臭にもなるのでしっかり除去しましょう!排水溝に使う掃除道具は重曹×クエン酸とブラシです。ピンク汚れは比較的簡単に除去できるので、重曹とクエン酸を混ぜた物と歯ブラシなどのブラシを使って掃除しましょう!

異臭が消えない!?

排水溝の目皿だけを掃除しても完璧にキレイになったとは言えません。しかし排水溝の奥にはブラシが届かない…そこで!重曹×クエン酸を混ぜて手の届かないところもキレイにしちゃいましょう!二つ合わせることでしゅわしゅわ~っと泡が出て汚れが簡単に落ちちゃいますよ。数時間放置してから洗い流すと更に効果的でGOOD!

ユニットバスの掃除方法:床

次はユニットバスの床の掃除方法です。床に発生する主な汚れはカビ・皮脂汚れ・水垢です。床は様々な汚れが付着するので、その汚れに合った掃除方法を心掛けましょう。毎日掃除をしている場合ならお風呂用洗剤でこすればOK。ですがカビが発生しているという場合は重曹×お酢で撃退しましょう!

床掃除にお酢?

なぜ掃除にお酢なの!?と思うかもしれませんが、お酢は酸性。なのでクエン酸と同じような効果が期待できます。重曹×お酢を組み合わせることで、カビにはとっても効果的!30分程放置して洗い流せばピカピカになります。

しつこいカビには

カビが生えて放置してしまった…という場合、けっこう根が張ってしまっている可能性があります。なのでそんな時はラップやキッチンぺーパーを使ってラッピングしましょう!洗剤が留まってしっかりとカビを浮かせてくれる効果があります。

色々掃除を試してもカビが落ちない場合は?

もし重曹×お酢でカビが落ちなかった場合は、塩素系漂白剤を使ってみましょう。カビを根こそぎキレイにする最終手段ともいえます。使用する場合は換気をし、メガネ・マスク・ゴム手袋の着用をしましょう。酸性の洗剤と混ぜると危険なので、注意事項をしっかり読んでから使用するようにしましょう!

ユニットバスの掃除方法:壁・天井

次は壁や天井の掃除方法のご紹介です。壁や天井は、みなさんが思っている以上に汚れが飛び散っているってご存知でしたか?なので一見汚れていなさそうに見えても、カビの菌や皮脂汚れ、水垢、せっけんカスなどが付着している場合が多いです。

日常的に掃除している人でも、天井に手が届かないから放置している人ってけっこういます。ですが天井はカビの胞子がたくさんいて、その胞子をまき散らしているんです!いくらユニットバスを掃除してもすぐカビが生える…という人は、天井を掃除していないのが原因かもしれません。そんな天井の効率的な掃除方法をご紹介します!

手で届かないなら違う掃除法を

ユニットバスの天井を最も効率的に掃除する方法は、クイックルワイパー!柄の長さが調節できるので、女性でも簡単に天井の掃除ができます。そしてもう一つのメリットは、液だれしないという点。スプレーは基本的に顔より上で噴射はNG。なので直接天井に吹きかけられません。ですがクイックルワイパーの場合はシートに吹きかければOKなので、安心して掃除ができる点です。

混合の汚れにはどちらも混ぜよう!

天井や壁には様々な汚れが付いているのでそんな場合は、重曹×クエン酸でキレイにしましょう。始めに重曹とクエン酸を混ぜ合わせスプレーを作ります。クイックルワイパーのシートにスプレーを吹きかけ天井を掃除していきます。その後溶剤が残らないように何度か乾拭きしてOK!

ちょっとした工夫でユニットバスを快適に

ユニットバスの掃除はこまめに行うことで、大掃除をしなくてもキレイな状態を保つことができます。なので少しの時間があれば大掃除しなくてもすむ、というアイデアをいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください!

掃除は湯上りに!

最も掃除しやすいのがお風呂上りの時です。汚れが一番浮いた状態にあるので、掃除が楽にできるからです。浴槽にお湯を入れたまま次の日に掃除をするという家もあります。その場合は浴槽に重曹を入れておくと◎つけ置き洗いのようになるので、次の日の浴槽洗いが楽になりますよ!

お湯→水の順番で!

お風呂上りに一工夫することで汚れ防止につながります。簡単にできる方法は、まず熱めのお湯でユニットバス全体を流します。熱めのお湯をかけると汚れが落ちやすくなります。そして次は冷水を全体にかけます。そうすることで室温が低下するので、カビやピンク汚れの繁殖を防ぐことができます。

お風呂を出る前に切る!

水垢は一度ついてしまうと掃除が大変。なのでお風呂上りに天井や壁などを水切りワイパーを使って掃除しましょう!水垢・カビ防止になるので、いつもの掃除も楽になり、大掃除する回数も減ること間違いなしです!

ユニットバスを掃除して清潔に!

ユニットバスは目に見えない汚れもたくさん潜んでいます。健康に害を及ぼしたりする場合があるので、掃除は必須!しかし毎日のちょっとした工夫で、掃除が楽になるのでぜひ試してみてくださいね!

Thumbユニットバスの収納術まとめ!少しの工夫でおしゃれに変身! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ