アーモンドプードルで作るクッキーの人気レシピ!サクサクほろほろ食感!
アーモンドプードルという材料を知っていますか?クッキーなどのお菓子に混ぜて使えば、よりサクサクほろほろの美味しいお菓子を作ることができます。今回はアーモンドプードルを使った人気で簡単なクッキーレシピをまとめてご紹介します。
目次
アーモンドプードルでより美味しいクッキー!
アーモンドプードルという材料を使ったことはありますか?料理に幅広く使うことができ、特にクッキーなどお菓子に使うとほろほろ、またケーキなどのスポンジはしっとりとした美味しい食感に仕上げることができます。アーモンドプードルを使って作ることができる数あるお菓子のなかでも、今回は人気で簡単なレシピも多いクッキーをご紹介します。
アーモンドプードルとは?
そもそもアーモンドプードルとはどのようなものでしょうか?アーモンドはそのままナッツのアーモンドのことです。プードルとはフランス語で粉のことです。そのためアーモンドプードルとアーモンドパウダーは同じものをさします。そのためアーモンドプードルとはアーモンドを粉状に細かくしたもののことです。アーモンドプードルには無塩のアーモンドが使われています。
アーモンドプードルでお菓子がサクサクほろほろに?
アーモンドを始め、ナッツにはある程度の油分があります。そのためアーモンドプードルをケーキやフィナンシェ、マドレーヌなどの焼き菓子に使うと、小麦粉だけで作るよりもしっとりとした仕上がりになります。またアーモンドの良い香りも生かすことができます。クッキーなどに使うとさくさく、ほろほろの仕上がりになり、お菓子作りではとても重宝されているものなのです。
アーモンドプードルで糖質制限?
昨日作ったクッキー(^o^)アーモンドプードル入れるとリッチで美味しくなります。いっそ全部アーモンドプードルで作れたら糖質制限的に丸なんですけどね(^^(*^_^*) pic.twitter.com/vXSywkEQtj
— もぐもぐ (@yajyuj) March 4, 2014
アーモンドプードルは小麦粉に比べ、カロリーが少し高くなります。ですがその分、利点もあります。それはアーモンドプードルは糖質が低いという点です。ダイエットでも人気となった糖質制限ですが、ナッツ類も糖質が少ないという点でよく取り上げられていました。特にアーモンドプードルに使われるアーモンドは無塩のため、余計なカロリーがつきません。
今日はイマイチ集中して作業が進まないので糖質制限用のクッキーを作ってみたよ(・∀・)ノ 大豆パウダーとアーモンドプードルとエリスリトールの配合でいつも食べてる市販の糖質制限クッキ... http://t.co/rpOC9shR
— Aki** (@Aki_Sakura_Ltd) August 20, 2012
アーモンドにはカルシウムやビタミンなどの栄養素も含まれています。そのためクッキーなどのお菓子で、小麦粉の一部をアーモンドパウダーに変えると少しではありますが糖質が制限できます。糖質制限、でも甘いものを食べたい!というときにアーモンドプードルはおすすめです。しかも美味しいお菓子も作れます。ただし、カロリーは高いのでその分砂糖などを減らすと尚良いです。
アーモンドプードルを手に入れるには?
通販の方が安いことも
アーモンドプードルはスーパーの製菓コーナーで販売されていることも多く、比較的簡単に手に入れることができます。ただし、少量でお値段が高いようです。数グラムの小袋で200円から300円ほどするものも多く、量をある程度使うとなるとかなり高くなってしまいます。そのような時には製菓店のネット販売などがおすすめです。
専門店であれば、数百グラムの大きな袋で買うこともでき、まだ値段も安くなります。一回では使いきれないという場合でもアーモンドプードルは冷蔵保存ができます。湿気には弱いので、ジップ付きの密閉できる袋などで保存しておきましょう。ダマになってもふるいをかければさらさらになります。通販であれば店舗を探しまわらず簡単にアーモンドプードルを手に入れられます。
アーモンドプードルは手作りできる?
自家製のアーモンドプードルもおすすめ
#アーモンドプードル #手作り して #乾燥中 。 #ハンドブレンダー の #チョッパー だから?粒がちょっと大きいかな。 #アーモンド pic.twitter.com/SmNAAzkvtc
— imps (@milinlin) June 30, 2017
アーモンドプードルは手作りすることもできます。フードプロセッサーが家にあればより簡単ですが、フードプロセッサーなしでも作ることは可能です。まずはアーモンドを準備します。皮付きでそのまま砕いてもパウダーになりますが、皮がついたままだとお菓子に皮の色が出てしまい、クッキーが黒っぽい色になってしまうこともあります。それを避けたければ皮をむきましょう。
アーモンドの皮は茹でると綺麗にとれます。鍋で水を沸騰させ、アーモンドを入れて3分から5分ほど茹でましょう。茹でたらざるにあげて粗熱をとります。つるりと簡単にむけます。あとはアーモンドを細かく刻むか、フードプロセッサーで砕きましょう。包丁で刻むときは手を切らないように注意です。最後に600ワットのレンジで1分ほど乾燥させて完成です。
シンプルで美味しいバタークッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ1:バタークッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー1つ目はバタークッキーです。アーモンドとバターの相性は抜群で、風味も豊かなクッキーを作ることができます。まずは常温に戻したバター100グラム、グラニュー糖60グラム、卵黄1個、塩ひとつまみ、アーモンドプードル50グラムをよく混ぜます。最後に小麦粉100グラムを入れ、粉気がなくなるまでさっくりと混ぜます。
ここでぐるぐると混ぜすぎてしまうと、小麦粉の粘りがでてほろほろに仕上がらないため、さっくりと切るよに混ぜるのがポイントです。粉気がなくなったら棒状にまとめラップをし、一晩冷凍庫で寝かせましょう。オーブンは170度にし、常温に10分ほど置いたクッキー生地を8ミリほどに切り、15分ほど焼けば完成です。ほろほろのバタークッキーをぜひ堪能してください。
可愛く型抜きクッキー!
アーモンドプードルクッキーレシピ2:型抜きクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー2つ目は型抜きクッキーです。クッキーでは可愛い定番の型抜きクッキーもアーモンドプードルを使えば、より美味しい仕上がりになります。アーモンドパウダー20グラム、小麦粉180グラムはふるいにかけます。そうすることでより食感の良い美味しい型抜きクッキーに仕上がります。無塩バター100グラムをクリーム状になるまで混ぜます。
そこへ砂糖60グラムを入れて混ぜます。さらに溶いた卵黄を少しずつ加え混ぜていきます。よく混ざったらふるっておいた粉を入れ、切るように混ぜます。粉っぽさがなくなったら一つにまとめ冷蔵庫で1時間ほど生地を寝かせます。あとは3ミリほどに生地を伸ばし型抜き、170度のオーブンで13分ほど焼けば完成です。簡単可愛いおすすめのほろほろ型抜きクッキーです。
雪をまぶしたようなほろほろクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ3:ブールドネージュ
アーモンドプードルを使った人気クッキー3つ目はブールドネージュです。ブールドネージュはフランス語で「雪の球」という意味で、その名の通り雪をかぶったようなころころと可愛らしい見た目のクッキーです。最近では市販されているものも多く、さくさくほろほろの食感で人気を集めています。このフランスのクッキー、ブールドネージュにもアーモンドパウダーを使います。
今夜は、大量のスノーボールを焼きました。😃⤴⤴
— なお (@nohohon703) January 4, 2018
バターを使わないで焼いたから、ダイエット中でもちょっと安心💕
アーモンドプードルのお陰で、ホロホロサクサク🎵#スノーボール #スノーボールクッキー #手作り https://t.co/F81jELQTe7 pic.twitter.com/5fyhd9WgiB
アーモンドプードル40グラムと小麦粉120グラムはふるっておきます。常温に戻した無塩バター80グラムをクリーム状になるまでよく混ぜます。砂糖40グラムを加え、混ざったらふるっておいた粉を入れ、さっくりと混ぜます。粉気がなくなったら一つにまとめ、冷蔵庫で30分生地を寝かせます。寝かせたら生地を取り出し、一口大にまとめます。このレシピで約30個ほど作れます。
180度のオーブンで14分ほど焼きます。焼きあがり、ある程度冷めたら粉砂糖をまぶし完成です。このこな砂糖は色々なものに変えることができます。例えば抹茶パウダー、いちごパウダーにすれば見た目もカラフルなブールドネージュクッキーの完成です。いちごの場合は生地にドライいちごなどを加えても美味しいです。簡単で人気の雪玉クッキーもおすすめです。
定番・アイスボックスクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ4:アイスボックスクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー4つ目はアイスボックスクッキーです。クッキーの定番とも言えるアイスボックスクッキーもアーモンドプードルを使ってさらにワンランク上の美味しいものにしましょう。常温の無塩バター100グラムを混ぜ、砂糖65グラム、卵黄1個を少しずつ加えて混ぜます。アーモンドプードル30グラム、小麦粉135グラムを加えさっくり混ぜます。
途中で生地を半分に分け、ココア生地の方にココアパウダー大さじ1を加え混ぜます。それぞれを棒状にし、冷凍庫で30分ほど寝かせます。模様作りは生地を寝かせる前にしても良いですし、ある程度寝かせて生地が固まった後に模様を作ってまた寝かせるという順番でも良いです。少し常温に戻し、170度のオーブンで12分ほど焼けば完成です。焼き時間は様子をみて調節しましょう。
食べ応えも抜群・厚焼きクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ5:厚焼きクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー5つ目は厚焼きクッキーです。薄くてさくさくのクッキーも美味しいですが、わざと厚めに生地を切って焼き上げる厚焼きクッキーも簡単に作ることができ、とても美味しいです。常温の無塩バター130グラムをクリーム状になるまで混ぜます。砂糖70グラム、卵黄1個をいれさらに混ぜます。香りづけにバニラオイルを数滴加えてもOKです。
ふるったアーモンドプードル50グラム、小麦粉150グラムを入れさっくり混ぜます。まとまったら木べらなどで生地の空気を抜くように2つ折りにしながら数回混ぜます。生地は一つにまとめ冷蔵庫で一晩寝かせます。1センチほどの厚さに切り、150度のオーブンで20分ほど焼けば完成です。焼き時間は見ながら調整しましょう。ほろほろで食べ応えもある厚焼きクッキーの完成です。
レーズンとクリームを挟んだあのクッキー!
アーモンドプードルクッキーレシピ6:レーズンサンドクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー6つ目はレーズンサンドクッキーです。お土産でも人気のあるレーズンサンドがアーモンドプードルを使って美味しく作ることができます。常温の無塩バター60グラムに砂糖35グラム、卵黄1個を入れて混ぜます。ふるっておいたアーモンドプードル20グラム、小麦粉90グラム、ベーキングパウダー小さじ2分の1、塩ひとつまみを入れます。
さっくりと混ぜてひとまとまりになった生地をのばし、縦3センチ横6センチの長方形型に切っていきます。生地がやわらかくなっていたら冷蔵庫で15分ほど休ませましょう。あとは180度のオーブンで13分ほど焼けばレーズンサンドのクッキー部分が完成です。次にクッキーの間に挟むフィリングを作ります。ホワイトチョコ50グラムを湯せんにかけ溶かします。
チョコが溶けたら湯煎から外し、常温の無塩バター50グラムを加え混ぜていきます。氷水で冷やしながらあわだてるとより美味しいクリームになります。ラムレーズンを加えればクリームの出来上がりです。クッキーにクリームをサンドしレーズンサンドクッキーの完成です。クリームの手間があるため他のクッキーと比べると簡単ではありませんが、美味しさは抜群です。
かるい食感が美味しいクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ7:メレンゲクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー7つ目はメレンゲクッキーです。さっくり軽い食感が味わえる美味しいメレンゲクッキーです。卵白1個分をある程度混ぜていきます。そこへ砂糖30グラムを数回に分けて入れ、メレンゲを作ります。アーモンドプードル50グラムをまた数回に分けて入れ、さっくり手早く混ぜたら絞り袋に入れましょう。
TKG(卵かけご飯)で卵黄のみだったので余った卵白でメレンゲクッキー初挑戦。
— ゲーム専務 (@game_senmu) February 19, 2017
想像以上にカンタン!混ぜるだけでした。
今回はアーモンドプードル使ったので味もしっかり。小麦粉だとスカスカした感じが苦手な人もいるかも。
1,000円しない材料費で500円玉大が40個くらい出来ました。 pic.twitter.com/2PyfwwfsbS
絞り袋に入れたら、好きな形に絞り出しましょう。丸型でも、棒状でもOKです。あとは120度のオーブンで50分ほど焼けば完成です。焼きあがったらすぐに取り出し、粗熱をとりましょう。またメレンゲクッキーは湿気を吸いやすいのでビンなどに詰めておくのがおすすめです。多少時間はかかりますが、さくさくほろほろのメレンゲクッキーも試してみてください。
さくほろのガレットクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ8:ガレットクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー8つ目はガレットクッキーです。砂糖50グラム、小麦粉150グラム、アーモンドプードル50グラム、ベーキングパウダー小さじ4分の1、塩ふたつまみをすべてふるっておきます。お好みでシナモンを小さじ1ほど入れても良いです。そこに常温のバター80グラムを入れ、手で擦り合わせます。パン粉のような状態になるまで合わせてきます。
アーモンドプードルがやばかったので焼いたガレット
— たまご (@tamaggomaaka) June 3, 2017
抜き型が手近な花形を使ったらそばぼうろに見えなくもない pic.twitter.com/7X9F145Wql
といた卵黄2個とラム酒大さじ1を入れて混ぜていきます。練らないようにするのがポイントです。ひとまとまりになったら厚さ1センチになるまで伸ばし、冷蔵庫で1時間ほど生地を寝かせます。生地を取り出し卵黄1個に塩ふたつまみを混ぜたものをハケで塗り、切り分けます。210度のオーブンで12分ほど焼けば、アーモンドプードルでさくさくほろほろのガレットの完成です。
オートミールでざくざくクッキー
アーモンドプードルクッキーレシピ9:オートミールクッキー
アーモンドプードルを使った人気クッキー9つ目はオートミールクッキーです。オーツ麦を加工して食べやすくしたオートミールは栄養価も高く、健康食材としても注目を集める美味しい食材です。こちらもアーモンドプードルと一緒に混ぜて簡単にほろほろのクッキーになります。オートミール50グラムと小麦粉30グラム、砂糖20グラム、アーモンドプードル20グラムを混ぜます。
ベリーの酸味を生かした田舎風クッキーです。ベリー2,3種類、アーモンドプードル、オートミール、小麦粉、バター、三温糖などをサクッと混ぜて、焼くだけ・・・分量はいつもの「このくらい」とイタリア人的な大雑把さ。
— イタリア料理&ワイン Aujancool (@Aujancool) March 12, 2016
週末の楽しみ! pic.twitter.com/54yIt04TxN
よく混ぜたら、オイルを大さじ2入れてさらに混ぜます。混ざったら水大さじ2を入れ、また混ぜます。スプーンで生地をすくい、天板に並べます。少し平らにならしておくのがおすすめです。あとは170度のオーブンで17分ほど焼けば完成です。混ぜるだけの簡単レシピで、ざくざくほろほろのオートミールクッキーが作れます。ドライフルーツなどを入れても美味しいです。
番外編!タルト生地もおすすめ
シャインマスカットのタルト(「🍰・ω・)「🍰
— にこ(*¨*) (@blueniko0221) November 24, 2017
久々にタルト作ったけどアーモンドプードルはやっぱり入れた方が美味しい♪
でもナパージュ弱かったw pic.twitter.com/3HIqT1nxJE
アーモンドプードルを使った簡単人気のくっきーレシピをご紹介しましたが、タルト生地を焼くのもおすすめです。小麦粉120グラム、アーモンドプードル20グラムはふるっておきます。常温に戻したバター60グラムをクリーム状になるまで混ぜ、砂糖40グラムを加えて混ぜます。さらに卵黄1個を入れよく混ぜます。ふるっておいた粉を入れ、ヘラなどでさっくりと混ぜましょう。
いつかの誕生日ケーキ♡
— caaaren (@careeen111) October 7, 2017
フルーツタルト!
アーモンドプードルたっぷりのタルトって美味しい!果物ののせ方は要修行でした(°▽°)#お菓子作り好きな人と繋がりたい #タルト#フルーツタルト #バースデーケーキ pic.twitter.com/1pY04wXLrm
ひとまとまりになったら生地をラップで包み、冷蔵庫で2時間ほど寝かせます。生地を伸ばしてタルト型に敷き詰めフォークで穴を開けます。時間があればさらに1時間タルト型にいれたまま生地を休ませます。あとは重石を乗せ、180度のオーブンで15分、石を外して10分焼けば完成です。好きなケーキ生地をつめて自分好みのタルトにしましょう。さくさくのタルト生地は絶品です。
アーモンドプードルでクッキーを作ろう!
アーモンドプードルを使った簡単人気のクッキーレシピをまとめてご紹介しました。アーモンドプードルを使うことでコクもほろほろ感も増し、お店のような美味しいクッキーを作ることができます。アーモンドプードルは余っても揚げ物も衣などにも使えるので、まとまった量を用意しても良いでしょう。ぜひアーモンドプードルを使って美味しいクッキーを作りましょう!
